えさのじかんだ
-
かわきもの試したら非常食のアルファ米すごかった
海苔を常備しない。
白飯を毎日炊かないということもあって、そんなに使わんということであります。ところが、買ったら買ったで無駄に使ってすぐなくなる。海苔には代用品がないからね、そこに海苔を足したくなったら海苔以外にない。ご飯、蕎麦なんてものはもちろんだけど、パスタに冷ややっこ。なんなら海苔自体に適当な調味料とかつけて、そのままパリパリ。ふと考えてみれば、ここのところ、かつおぶしにいりこぶしと乾物に縁がある気がしたもので、調子に乗って使ったことない乾物にトライする。すなわち、高野豆腐、きくらげ、水入れて60分待てば食べれる非常用の特殊ごはん。
高野豆腐は簡単だ、てきとうな煮物に放り込めば良いんだろう?という認識だけど、意外とメモパッドぐらいのサイズがあった。なるほど、俺が食ったことあるものはカットされていたのか。面白そうなのでメモパッドを放り込む。こんにゃくを濃い目の出汁でグラグラとしばきたおしているところに、ポイっと四枚。もちろん、予め水と出汁は多めに入れてある。すぐにメモパッドが出汁をすって煮汁が一気に減った。さて、ここからどのぐらい火を通せばよいのだろう、と疑問に思う。一気に減った出汁だが、見た感じではそのままをキープしている。メモパッドに十分にしみ込んだということだ。良くわからないけど、五分ぐらいとろ火でコトコト言わせて終了。器にとって、冷蔵庫に入れるべく、小一時間ぐらい冷ましたものをがぶりとつまみ食いしたら死ぬほど美味かったんで享年。
きくらげは中華。卵と豚肉の炒め物しか記憶にない。ではそれを作ればいいわけで。きくらげ一袋を水で戻す。ググると、いしづきを取るって書いてあるけど何処だよ?手探りで硬そうな部分を見つけ、包丁で切り落とす。包丁の切れ味が悪くて難儀する。戻したきくらげの水気を取るってんだけど、どのぐらい取ればいいんだ。キッチンペーパーでしっかりと取ることにする。豚肉適当にじゅわ~~~と炒め、きくらげ追加。どのぐらい火を通せばよいのかわからない。豚肉にしっかり火が通ったところで溶き卵。最近学んだのですが、鉄のフライパンだと油が足りずくっつくいてボロボロになりますね。先に作って皿に取っておくって、こういう理由が?んま、面倒くさいのでやらんのですが。こびりついた卵もぼそぼそになったあたりで、味付けに創味シャンタンいれて刻み葱放り込んで完成と。卵は無いほうがマシという仕上がりだけども、味は文句なし。しかしプリプリ感に欠ける。油が足りなかったか、火を通しすぎたか、戻すのが短すぎたか水気取りすぎたか。
本命。
非常食カテゴリになるんだろう、お湯で15分、水でも60分で米飯が食べられるというアルファ米商品。この尾西食品っていっぱいこういうの出してるっぽいので、安牌だろうとぽちって試す。もちろん、水で試すに決まってる。実際、沸騰レベルの熱々のお湯を、この不安定なパッケージに入れるのこわくないか。パッケージの説明に従って、袋を自立する感じに整える。そこに水道水を目盛まで入れる。お米って普通に炊いても水加減で台無しになるものだから、ここは慎重にきっちりと目盛に合わせた。放置時間の60分もきっちり測った。んで、おそるおそる覗き込むと、ものすごく美味そうになっている。米粒の形がしっかりしていて、艶がある。
食べたら享年でした。これすごいな??
冷めたお茶漬けみたいなものを想定していたんだけど、これはちゃんとご飯。普通に炊いたものを、器に盛って冷ましたようなイメージ。米粒の食感がある。ファミマのお弁当より米が美味いんじゃないの?ちゃんとおにぎりになるのは、パッケージのサイズが計算されているんだろう。米自身が膨らむ圧でおにぎりの形になるような工夫がされているとみました。今回は「五目おこわ」味を試したんだけど、味にも文句がない。まいった。
-
「ご飯は私を裏切らない」を読んだ
ネットでレビューを見かけたので拝読しましたが、これはなかなか良い。自分も20代半ばはまだバイトで暮らして、先のない人生に投げやりでした。路上で昼飯を食う、なんてのもやったなあ…。先のなさを先延ばしにしていまのういいっじょじょじょじょじょはわわわしい;う。20年経つ。
作者をキャラクターに投影させて、好き勝手なことを代弁させるパターン、漫画の面白みの一つだとも思います。自伝?ドキュメンタリ?エッセイ?ルポタージュ?絵日記?吉田戦車だって子育てを漫画にするし、なんなら西原理恵子は子育てが代表作になった。絵日記か。漫画には魔法があり、人生って人生なので、どこを切り取っても絵になる。作者の日々派遣バイトで勤労してい(る|た)というのは事実だろうなぁ。切り取り方がFPSだ。
ではご飯は裏切らないというのは事実だろうか。これは事実だ。安売りしているくそまずい刺身とか具材が何もないレトルトのハヤシライスに裏切られたことはある。でもご飯には裏切られなかった。賞味期限切れたお肉とかヨーグルトで後悔したこともある。でもご飯には裏切られなかった。「ご飯」と言いくるめることで、食う金がある時間がある家がある許されている。実感。獲物を得ねば飢えて死ぬような時代から、ご飯システムに収まる心地よさを求めているんじゃないかな。「空気は私を裏切らない」だったらどうした大丈夫かってなるよね。ご飯じゃなきゃダメなんだ。ご飯から連想されるもの、記憶に残っているそのすべてじゃないと。少々つらい思いも含めたとしても、ご飯じゃなくてはダメなのです。
自分はご飯とあまりに仲睦まじい感じになりすぎてこんな体型になった。それはそれ、手前の不始末で話を収めて、今後もご飯と寄り添っていければ、人生もギリギリ大丈夫だと思えるんでないかな。
-
ざっき
dancyuを懲りずに読んでいたら、大竹聡という名前を見かけた。おや?この御仁は確か、T倶楽部の酒飲み企画に何度か登場していた人ではないのか。焼酎お湯割りに合う梅干しはどれか、みたいな企画。これは個人的に傑作だと思う企画だ。大竹氏が企画する「酒とつまみ」という…冊子…?は自分も読んだことがある。Amazonでも売っていた。
んで、梅干しを買ってきた。夏には、衛生面を懸念して自作のお弁当を職場に持っていかない。自分の弁当にはほとんどご飯は入れない。でも、お弁当と言えばご飯に梅干しがちょこんと。これが伝統的な設えで、母親の弁当にもコンビニの弁当にも梅干しは入っているもんだ。ご飯の雑菌を抑えるとかなんとかいわれがあるけど、実際のところは、昔ながらの強烈な塩と酸味が効いたような梅干しじゃないと衛生面での効果は期待できないらしい。スーパーの店頭においてあるのは、減塩だとかハチミツだとかで、いかにも効果がなさそうだ。自分で漬けるなんてのもなあ…そんなわけで、梅干し作戦を実践したことはない。では今回スーパーで買ってきた物はどうするのか、そらあ冷房効いた部屋で麦茶のつまみでモニュっと一つつまんで食べてみるとうますっぺえという、
塩梅で。
みそ汁のだしっていつもの粉のやつをファーって振りまいて終わりだったんだけど、かつおぶしで出汁を取るのに挑戦。挑戦もなにも、湯がく程度のことなんだけど。本格的にはちゃんと漉したりするらしいんだけど、自分は面倒なので穴あきのお玉で掬って、八割程度は鍋のかつおぶしを回収したかな、ぐらいで妥協。あとはいつも通りに、具材入れて火が通ったら味噌。特に美味いとも不味いとも思わない、試しがいのない結果になった。
じゃあ、いりこだしにもトライしよう。カーチャンの作るみそ汁は、にぼしが入っていた。カルシウムとらせようという母のこだわりだったのかな?と思いながら料理サイトで調べると、どうも「みそ汁はいりこだし」という風潮があるらしい。今までずうっと、先に挙げた顆粒のファーで満足してきたんだけどな。昆布とかつおの二択も適当に選んで使っていた。こちらはかつおぶしに比べて試しがいのありそうな予感がある。ネット調べで前の晩から水につけておくと良い、と書いてあったので、ボールに水、いりこを適当にどぼっと、冷蔵庫へ。これが流石に多すぎたようだ。翌朝、いりこを入れたままに鍋に移して着火、あとは具材を入れて火が通り次第味噌。これはこれは、確かに別の味わいだけど、頭もワタも取らないままでいりこを沢山入れすぎて、少々苦い。いりこを食べてみるも、身もあまりおいしくないぞ?次は頭は取ってみよう。
おさかなグリルが折角あるものの、掃除や準備が面倒に思えて、焼き魚が大好きな割にはあまり使ってない。週に一回もない。アルミホイル敷いて焼いてるから、かなり掃除の手間は軽くなっている筈と思っているんだが、そもそも面倒だったら、ホッケの干物だって鰤の切り身だってフライパンで焼けるもんな。逆に、おさかなグリルで焼くの、別に魚じゃなくても良いよね、とばかりに鶏のモモ肉焼いたらそこそこ美味しかった。アスパラガスなんかも良い感じ~。使えるものは使わないと、とはいえやっぱり、アルミホイルは事実上の使い捨て、掃除とのバーターとはいえ面倒でもったいないし、ホイル外すとき結局汁をそこらにこぼしたりするし。足の甲にサバの油こぼしたことありますか皆さん。
そこでグラタンとか焼いたりするような、オーブンに突っ込むような皿は使えないかと思ってしらべてみると、そのものズバリ(昭和)さかなグリルに入れて使う調理皿があった。なるほどねえ。小ぶりなの一個お買い上げ。グリル用途ならずとも、例えば作ったものの冷蔵庫ストックとしても便利そうなサイズ感。気を払うべきはこいつは落としたら割れるということ。割れ物なしの気軽さに甘えて数年、器を流しに投げ込んでガロロン!音を立てるもいとをかし、そんなことやってる自分がこのシャレオツ皿を無事に扱えるだろうか。ううう精神の不安を覚える梅干し食べよう。
すごく見たかった映画がAmazonプライムビデオにあって、喜んでみようとしたらお住まいの地域では見れませんという。たまにある「おま国」状態。ちぇ。プライム無料枠じゃなくて有料でも見たい作品だったんだけどね。見れないんじゃ無料も有料もない。
頭を取ったいりこだしの味噌汁も美味しくはなかった。あれまあ。もっと減らすのかな。
遠きかな 出汁の塩梅 つゆ知らず
残暑の一日でございました。
-
鉄の餌
味噌を買った。この一年ぐらい?だし入りみそとかそれが液状化したやつとか使ってみたけど、今度は普通の味噌にした。少し舐めたときの強烈な塩分に、あーこれだなって思う。キュウリに味噌漬けてぼりぼりいってみるが、やはりキュウリがおいしくない。…なんかここ数年ずっと生野菜が美味しくないってぼやいてるけど、その気になれば手に入れる方法あるよな。そこんところ、やはし物ぐさでして。
豚汁を作る。自分は「とんじる」と読みますし、ネットで話題になるまで「ぶたじる」というのは聞いたことがなかった。さておき、椀の底に残る味噌っかすもまた、あーこれだな~って。時を同じく、「みそ汁のもと」という商品も試してみた。乾燥したわかめと麩とねぎと…要するにインスタントみそ汁の中身だ。商品説明によると出汁成分は含まれてなさそうなので…器にこの乾いた具材を入れて、顆粒のだしをファサーとして、味噌をぼてっと目分量、お湯を目分量。かちゃかちゃとかき回して…。こいつがまた最高だった。顆粒をこれじゃ多すぎないかなというぐらい入れたのが正解だったんだろうか。あるいは具材のしょぼさ。冷蔵庫の材料を使い切ろうとするので、みそ汁を作るときは具材豊富になりがちなのだが、今回作ったのは口に含んで初めてキャベツも入ってるっぽいなと推測できるしょぼさ、それゆえに汁より舞い立つ味噌のかほりを楽しめた、とでも言えばそれっぽい。
以前にも思ったことだが、ウィンナーの入ったみそ汁って要するに豚汁だ。子供の頃、そういうみそ汁を冷ややかに嗤う風潮が身の回りにあった。考えてみると、「ウィンナー」で連想したのが、あの赤い、子供の弁当に入るあれだったんだろう。タコさんうぃんな。もっと高級感なウィンナーだったら受け入れられたのではないかなあ。当時の田舎にはそんなものが知れ渡ってなかったのかもしれないが、シャウエッセンぐらい普通にあったんじゃねえのか?とにかくも、味噌味のスープなんだから別になんだってねえ。
牛タンというところは、我ながら目の付け所が良いと思う。しかし、牛タンをぐらぐら煮えてる鍋に放り込んでどうなるだろうか。灰汁がすごい事にならんだろうか。保険の意味合いもかねて、じゅわじゅわ焼いた牛タンをこさえて、そのうち何枚かをみそ汁に放り込むスタイルから試そう。はて、野菜は何にする。お料理好きなら牛肉と牛蒡の相性がとか言いだしかねないが、面倒なことはしない。牛タンは牛肉に入りますか?大根とネギあたりか。冒険のついでにナメコというのもあるにはあるな。ナメコはインスタントみそ汁カップを用意しよう。
結論から言うと二度とやらないが、牛タンには味噌漬けなどもあるとのこと、本来の相性は悪くねえんじゃないの。アメリカ産の焼き肉用牛タンを普通に焼く。だし汁で茹でて火の通った状態の大根と、大根の葉(茎。いつも思うけど、葉じゃなくて茎だよな、スーパーで売ってる大根についてるの)つまり味噌を入れる手前のやーつ。火を止めて、そこに味噌と焼いた牛タンをぽいっ。もともと、家で食うものを半生とかまずやらないので、牛タンには焼き肉愛好家の人よりも火が通っていたと思う。また、鍋から器、そこから口に入るまで1-2分は結構な温度だったはずでそれで硬くなってしまったのではないか、という感想でした。ギシギシした歯ごたえは嫌いではないのだけども、みそ汁の中にあのサイズで入れるにはダメでしたー。噛んでもうまみを感じません。
ホッケをフライパンで焼いたら、ひっくり返そうとして魚体が崩壊した。一年使い続けて引っ付きやすくなっているのは確かだ。フライパンを買い替えようとしているのだが、「沼」と形容されるジャンルの一つで、どれを選べば満足のいく結果になるのか、情報を集めてもさっぱりわからない。鉄のフライパンを「育てる」ってなんだよ。メンテナンスも油を塗るのぬらないのと訳がわからない。鉄のフライパンでも洗剤で洗ってよいとかダメとかなんでそんなものが分かれるのか。「十年使えます!」という宣伝文句もあるが「十年手間がかかります!」という意味だったらご免被る。材質による熱伝導の特徴がなんたらと言っても、火が通るまで加熱して用が済んだら火を止めるってのはフライパン全部いっしょだろ?「炒め物がシャキッと!」と言われても、作ったものの8割は冷蔵庫で一晩、二晩たってから口に入る。飯を作って食う、そこにレストランごっこ以外の生活事情があるとかみしめる。手軽に使い続けられるのが一番かな、という結論に揺るぎはなさそうではあるものの…ある程度ちゃんとした、機能的な調理場と洗い場の広さと、使う人のマメさがないと鉄やステンレスのフライパンは難しいということのようだ。自分はお呼びではないお客様なのだが—しかしながら、使ってみないとわからない。フライパンの歴史なんて100年どころじゃないだろう、メンテも使い方も結論出ているに決まっている。ぐーぐる先生に尋ねると、これがまた上記に挙げたように、決まってないっぽい。もういいや、遊びのつもりで買ってみよか。
この疑問はコンピュータに覚える疑問と同じような気がする。シャットダウンなの?スリープなの?とかさ。パソコンだってフライパンぐらいの数が世の中にあると思う。
-
ラーメンハゲ
漫画って強烈な個性を持つキャラクターが出てくると思う。なんでかね。世に倣って「漫画の魔法」とか言えばいいのか。「ラーメンハゲ」もその一つで、特にグルメでも、ラーメン好きでもない人間でも知っていたりする。自分もその一人で、グルメでもないし、なんならラーメンもそんな好きではない。このたび、「ラーメンハゲ」本来の出演作を読んだ。「ラーメン発見伝」と「らーめん才遊記」の二つ。
ラーメンハゲとは。
画像検索すると納得いただけると思う。凄みのあるキャラクターだ。他作で例えるなら「至高と究極でメニュー対決している新聞社員が出てくるグルメ漫画」の先生。でも、あの先生と比べて、このラーメンハゲのほうが如何にも現代的な、野心に富んだ実力者という雰囲気があり、一見怪しい容貌に威厳すら漂っている。結果、「ラーメンハゲ」という作中にも登場しないあだ名が知れ渡ることになった。
どちらの作品も少年スポーツ漫画のような展開の作品で、とにかくただひたすらラーメン作って「勝負だ!」なんてやっているのだけど、そこそこの頻度でラーメンハゲは登場して印象的なセリフを残していく。「やはり、俺は…客を信じ切れなかった」という名セリフも生まれたりなんかして。「美味いラーメンを作る人」だけではなく、店主やオーナーとしてのビジネス観点がとても良い。美味いラーメン作って終わりなんてのはただのラーメンマニアであると。だからより一層「客を信じられなかった」というセリフが刺さる。なんで信じられないのか、というあたりは「ラーメン発見伝」をよんどくれ。
自分は前述の通りラーメンに興味はなくて、「家系」が何を意味するのか知らない。でも、日本全国の地名を冠したラーメンがたくさんあるというのは、流石に知っている。町おこし的な要素で生み出されたものもあるかもしれないが、そんなにもバリエーションがあるというのは面白い事だなと思う。どの地方にもある銘菓みたいなもんかー?連休明けにお土産に頂くことのあるようなやつ。だったら、ラーメンも実際に食ったらそんな変わりないんじゃねえのか、なんて思ってしまう。
ラーメンを外で、つまり飲食店で食べた経験が数えるほどしかない。子供の頃は覚えてないけど…東京に出てきてからは10回ぐらい?…試しに、覚えているのを紙に書き出したら本当に10回だった。25年で10回。旅先含む。仕事中の昼飯含む。法事含む。その全部が付き合いでラーメンになったもので、一人だったら外食でラーメン選ばない。…と、思っていたが、一回だけ、一人でラーメン食った記憶を思い出した。天下一品に一人で行ったことがある。
その数か月前に、誰かと一緒に食べた。夜だったと思う。じゃあバイト終わりか?こってりのドロドロスープにびっくりした。そして、「もう一回食ってみよう」なんて思ったんだろうか?一人の時、どの店舗で食べたかも思い出した。で、その時、「このドロドロスープにはXXXXXが入ってるんじゃないか?」なんて思いついた…ということも記憶している。もう15年以上前だ。その思いついたアイデア、今度試してみよう。まさか寸胴でスープを作るなんて出来ないので、カップ麺に足し算でやってみよう。誰に食わせるでもないものだ、客を信じる必要も、自分の舌を信じる必要すらない。
実際の回答は得ようがないが、万が一正解だったら面白いなあ。