えさのじかんだ
-
めし短観2024年12月
なんでカップライスに芸能界が関係あるんだ?って思ったけど、撮影現場のロケ弁で有名なお店らしい。美味しいけど、カップだとやっぱり米がイマイチだよなあ。これならカップヌードルカレーのほうが良いか。
https://www.nissin.com/jp/products/items/12582
棚に並んでいる中で一番値段の高い揖保乃糸を買って食べたが、そんな美味しいとは思えず。噛み応えが無さすぎた。似たような商品ばかりで何に参考リンクを張って良いか分からない。もしかしてバッタもんだったか?
キューピーの茹で卵をつぶして食べるサラダ。なんだそれは???パッケージに茹で卵が丸ごと入っていて、マヨネーズに遣っている。食べる前にその卵を袋ごと自分でモミモミして砕くということのようだ。これは大変ユニークな発想であるけど、そんなに美味しくはなかったな。残念。
https://www.kewpie.co.jp/kewpienotamago/tsubusite
リンク先Amazon。明星の低糖質麺、ロカボNOODLESの焼きそば。カロリー低いのに量もあって食物繊維もてんこもり、味わいもまあまあ宜しい。これは隙がない商品であります。しかし粉末ソースの香りが木の粉だった。ノコギリでギコギコした後の、あの香りがした。例えば、鰻が土臭くて食えないタイプの人には向かないんじゃないかと想像する。わたくしは従来こういうカップ麺のソース類は半量で頂くことが多いので、そこまで味わいへの影響は感じなかった。それでも違和感を覚える匂いだった。
聞いたことのない冷凍餃子。浜松餃子ですってよ。ラーメンマニアはよくラーメンには地域ごとの特徴が云々言うてます。餃子も同じように、いわゆるB級グルメ町おこし的なラインナップに頻繁に顔を出すんじゃないかと思っとる。そんな地域の皆様の思いはあっしには関係のねえことでござんすが、とりま、こちらは美味しかった。ちゃんとキャベツっぽい具材の歯ごたえが面白い。
じゃがりこに蒲焼のタレ味というのがあって、食べてみたら美味しくなかった。ひどい。商品リンクなし。じゃがりこクラスの商品でも、新しい味の開拓をせねばならんものなのだろうか。そんなことしなくても…って思えど、実際こうして新種を買う人間がいる。
続いてこちらは聞いたことのないメーカーのものだけどお買い上げ。のどぐろ自体を食べた記憶はないので味が近しいかはわからんのだけど魚介っぽいうまみは確かにありました。
Jagabeeもやったらんかい!という事で、たらこバター味。うううん美味しくない😢
https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20240920164145
日本に生まれ育ったからには、本格のおせちをやってみたいという考えはある。つまり、三が日をおせちだけ食って過ごす、みたいな。流石に全部作るのはしんどそうなので、それっぽいものをスーパーでうおおおおって買いそろえて。で、800円のカマボコとかが並んでいるのみて、やめよってなる。近代お節を生み出さねばなるまい。良いお年を。
-
めし短観2024年11月
冷凍たこ焼きは手軽で便利なスナックですが、昨今の冷凍食品のクオリティ爆上げ祭りについていけてないのでは、と危惧しています。あまり美味しいと思えないのです。でも、そもそも「ちゃんとしたたこ焼き」ってどんなの?そっちこそ食べた記憶に乏しいわ。「NISSUIのたこ焼きねぎ醤油味」を頂く。妥当な味だなあ。美味い!!!ともおいしくない😢とも言えない、冷凍たこ焼き味だ。こういうので良いんだよという一つの類型。16個入りでキッズのおやつに嬉しいね。
https://www.nissui.co.jp/product/00712.html
冷凍食品連打。「日清まぜ麺亭台湾まぜそば」その、冷凍食品のクオリティ爆上げ祭りで、質が祭りあがったカテゴリーの一つに麺類があると思います(なお神格化したのは炒飯です)。こちらも美味い。唐辛子みたいな強烈な辛さはないけど、汗がじんわり。山椒かな?胡椒かな?どちらも原材料には明記されておらず、香辛料とか香辛料抽出物に含まれているのか。あゝ、商品説明には唐辛子と黒胡椒って書いてあった。公式サイトから観れるCMを確認したが、バイク川崎バイクで驚いた。売れそうで売れてないちょっと売れた芸人というイメージだった。メジャーな企業のCMやるようだと、これは流石に売れたと言えるんだろうか。
https://www.nissin.com/jp/products/items/11754
冷凍食品3hitコンボ。「日清中華 辣椒担々麺」シンプルにうまひ。皿に内袋ごと載せて、レンジに放り込んで解凍する。解凍後、中身を皿に移し、熱湯を注いでスープを作る。自分でお湯の量を調整してお好みの濃さにできる。スープ全量を凍らせてレンチン解凍にするのは安定しないだろうことは想像がつく。凍らせるスープは濃縮したままの状態にしているのだろう。なるほど🤔自分はアツアツが苦手なので、少しぬるくした。味わいも大変に宜しい。
https://www.nissin.com/jp/products/items/12077
メロン味って美味しかったことありますか。メロンパン…はメロン味に含まない気がする。かき氷のメロンも違う気がする。メロンソーダも同様だ。んで、このスムージーはリピート無いですね。やっぱりメロン味って美味しいとは思えないのでありますぞ。
https://www.kagome.co.jp/products/drink/A6430
またどこかの有名店の名を冠したカップラーメン。「桂花」だそうですが、存じません。自分のようなラーメン素人でもわかる、豚骨味。味わいはよろしい。キクラゲの食感もよし。これは調べたらキクラゲではなく茎わかめだそうな。
https://www.sanyofoods.co.jp/products/8543/
ヤマザキパンの「お手軽お好み焼き」とな。焼きそば入りとあるので、これは焼きそばパンではないのか、と思いつつ(´~`)モグモグ 焼きそばパンでした。商品ページもなく、「新商品」なんて枠でたくさんの商品といっしょに雑に紹介されていた。なんだこれ…。
https://www.yamazakipan.co.jp/newitem
日清のクワトロフォルマッジ。やたらチーズを使ったパスタってことらしい。袋ごとレンチンは簡単だけど、チーズ部分が多いのだろうか、解凍がうまくいかない。冷たいままの塊が残る。追加で何度かやりなおしていただくいも、あまり美味しくもなかった。ググったらピザばかりでてくるし、パスタで成り立ってるんでしょうかこちら~。
-
隣の客はよく虫食う客だ
タイトルに意味はないんですけども、コオロギ原料の食料ベンチャーが倒産してしまった。ずいぶん騒動になったと記憶している。「グラリス」という徳島の企業だけど、ニュースを調べてみたら他にも倒産している同じような企業はあるらしい。
このような技術は、必要な時になって慌てても既に手遅れだって事がありえると思う。先をみて開発に着手してみるのは如何にも、本来の意味でもベンチャー企業っぽいやり方だと感じる。とはいえ民間企業であるからして、経営が回らないと活動を続けることは難しいです、と。
自分はイナゴの佃煮ぐらいなら口にした経験は何度かあるが、よろこんで昆虫を頂こうとは思わない。これを食わなきゃ死ぬとなったら、そら食うだろう…か?本当に?食べれる?命の危機においても理性が本能を抑えてしまうような事はあり得ると思う。極地で遭難した時に生魚を食えなかった人は助からなかったとか、高所から脱出するのにスカートをはいている女性は躊躇ってしまった、とか。だから、生でポキポキと頂くような迫力のシチュエーションではあるまいし、粉末が混ざっているぐらいなら…どうだろう…。
こんな大手で販売していて、いつでも買って食えるぜ、って状態でも未だに試してない。心の中では「なんかワーワー言うとりますけど、その時になったら食べますからね」と言い訳している。煎餅だぞ?でもなんか危なっかしくない?ご家庭レベルの衛生面で客観的に考えたら、そこらのスーパーの刺身のほうが危ないのかもしれないなんて思うけど、これはもう生産者を信頼できるかどうかなんじゃないか。本当に安心安全のコオロギか?って。御社の信頼ゲージの積み重ねを観てみたいと。ちょっとずつ世間の評価や好意的な事例が集まっていくかどうか、そのあとで判断んしたいと。そんな日和って様子見ているうちに経営破綻してしまった。こちら側に判断を急ぐ緊急性も一切ねえもんな。
いったんコオロギめしの事は忘れよう。
世の中には日本よりはもっと深刻に食糧難の地域がある筈。そういう場所でコオロギめしの配給が受け入れられるだろうか。どうなるかな。正直な話、そういうシビアな問題を解決しようとしてコオロギめしが出来たという印象は無い。冒頭に書いた通り、遠い将来のなんとなくの食糧難に備えたという立ち位置なんじゃないかと思っている。今ここで歩みだすことが先行ビジネスで大儲けしつつ人類の救済に繋がると―――ま、企業の発信している情報一個も読まずにこれ以上書いてもアレなので調べてみまs
たくさんあるやん
世の中にファッション的なニーズが希薄なのにこぞって取り組むのは、人類の未来をアットテキな会議名分としたうえで、商品の性能が良くて成功が見込めるってことなんだろ。サイトにもそこらの記事にも良い事しか書いてない。栄養分は良い、土地や水が今現在の家畜より少なくて済む、なんたらかんたら。
じゃあなんで今現在、主要な食べ物になってないんだ?食糧危機なんて何度もあったし、今現在だってあるし、なんで昆虫で解決しないんだ。その辺の理由が何かこう。結局は大きな資本が必要で、必要としているところに届かないんじゃねえの、って訝しんでしまう。…が、なんにせよ一撃で根底から問題が解決することはなし、少しづつでも改善が進んでいくのだと思います。思ったより企業の数は多く、想像以上に取り組んでいる人々も多そう。
「今まで本当にありがとうございました。おかげで我々の暮らしも安定しました。もうそろそろ昆虫をやめて、小麦を植えたりヤギや鶏を家畜できるようになります。私たちに人間らしい暮らしの扉を開いてくださった皆さんの事は代々忘れません。あなた方の勤労に感謝の意を表して。さようなら。」
-
めし短観2024年10月
ペヤングの焼きそばを食った。ずいぶん久しぶりな気がする。とっても美味い。以前よりペヤングが大好きだったという事実もない筈なのに「やっぱりこれだよな~~~」としみじみと懐かしく美味い。刷り込みって奴だろうか。子供の頃のCMまだ覚えてるんだもんな。ペヤングの名前の由来がペア・ヤング(pair young)だと聞いたことがある。でもURLはpeyoungですって。確かにpairyoungにしたら焼きそばのペヤングに繋がらない。でも例えばpeyangなんてしたらヤング要素がどこかへ行ってしまう。ジャポニスムの魔境、言の葉地獄祭文。まろやかぁ~ン。うまい。
https://www.peyoung.co.jp/products/000007.html
かっぱえびせんのフレンチサラダ味を食う。なんだこりゃ。よくわからん。不味くはないが普通のでいいよ。(期間限定商品だった模様。実際に買ったのは6月の末ぐらいか)
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/240508.php
同じくカルビーから、ケンタッキー・フライド・チキン味のポテチ。早速頂いてみるが、マジで美味しくないので困った。芋と鶏肉が同じ味になる筈もないのは当たり前だけど、なんーーーの驚きもないコンソメチップスみたいな味で、Gordon Ramsayだったらゴミ箱にブン投げてる。F$$k me!!!!
https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20240606173307
レンチンお料理シリーズ。今回は「鶏とねぎの香ばし醤油味」をチョイス。鶏もも肉を一枚放り込むというなかなか豪快な物。長ネギを入れて、きっと焼き鳥で言うところのネギマの味わいかなと想像したら、本当にその通りになった。レンジの中でパンッパンに膨れている状態を見ると本当に大丈夫かと心配にもなるが…問題なく作れた。だいぶ濃厚な味付けで、学生のお弁当のおかずなんかには良さそうだ。ご飯の上にドカンと載せてしまえ。なお、胸肉を使うなと念押しがされている。胸肉はレンチンで破裂するのは自炊勢にもおなじみだ。こういう密閉タイプに向かないんだろう。
https://www.ajinomoto.co.jp/steamme
キッコーマンの低糖質麵。大豆麺。味わいまあまあよし。実際に食べた商品が公式サイトのリストにないんだけど、俺、何を食ったの?
https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/soynoodles/set
幻と呼ばれる梅干しを頂いた。ぶよんぶよんのハチミツ漬けだった。しかし、幻とまで言うからには、期待していたのはクッソしょっぱいすっぱい、保存食としても成り立つ、日の丸弁当に使うような本格の梅干しでありました。コレジャナイ感。とはいえ味わいは良好。おやつに消費する。
https://okahata.com/SHOP/151232/150153/list.html
じゃあ、ってんで梅肉のチューブ入りを試してみる。こちらがうひょおおおおおおおおおおというほどに酸っぱくて、頼もしい。これこれ!!どう使おうっかな♪タモリ倶楽部の傑作企画の一つに「焼酎の梅割りに合うのはどんなタイプの梅干しか」という企画があった。こういったチューブ梅肉はどうなんだろう。酒飲みの方に、お試しいただきたいものであります。わたくしは茹でたオクラにでろでろぶっかけて食った。
https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,091587,spice,neri,popular.html
野菜生活100の甘夏&レモン。見事に野菜の味がすっとんでいる。微かにパセリっぽい風味があるかな?これなら野菜嫌いのキッズにもいけるかしらん…ああ、季節限定ですってよ。
-
めし短観2024年9月
少し前に、ぬか床買ってぬか漬けを作ったら、大変に美味しくなかったという事があった。そこで、製品として売られているぬか漬けはどうなんだろう、自分のお口に合いますかと疑問を抱いていたのであります。ようやくそんなぬか漬けを買って食う事ができた。かぶときゅうりとなす。300円ぐらいの、お総菜コーナーの片隅に佇んでいたやつ。
うめえ。
ということで、自分の漬け方が良くなかったんだろう。ぬか漬けっていうものは、数週間とか漬けるものだと思っていたのに実際は一晩とか数時間だった。だったら、出来上がりは漬ける時間のずれとか、野菜のほうのコンディションとかに大きく左右されそうだ。一回漬けてみていまいちだったからといって、すぐに諦めるのは早計だったかと思うが、毎回そんな細かいこと気にしながら漬物なんてやっていくわけがない。ま、ええか。
火を通して混ぜるだけ系統の中華は日本の家庭には大変にお馴染みで、麻婆豆腐を初めとしたラインナップの豊富さに世のお母さんも独居男性も助かっているのですよ。クックドゥ。と言いながらも、自分はあまり使わない。炒め物は塩コショウとか、ナンプラーとか、シンプルに済ませてしまう。少し前にセールしていたので結構な数をまとめて買って、うおおおおおおと作っては食い作っては食いフェスタ。流石にバリエーションに限界があり、またその材料をちゃんと揃えるクッソだるさに贖えず、キャベツと玉ねぎを炒めてマーボーナスの素をドゴシャとぶちまけたり、エビと小松菜炒めて八宝菜の味にしたりした。なんだよ「したりした」って。適当にやっても美味いのだ。しかし…どれもこれも味付けが甘すぎる。糖分が多すぎるのではないか、と思うと、そんな毎食のように食べるべきではないんだろう。祭りは終わった。
ここで新種を発見したので採取してきた。号してスチームベジだそうな。パスタに混ぜたら美味そうと思ったら既に推奨されておりました。ムムム。油っぽいのかカロリー240kcalとハードなダイエットには向かないかもしれないが、総じて健康には良いだろう。さて何を入れますか。初回ぐらい素直にいくか。うーん。レモン味とハーブの風味ということで何が良いのか迷う。ところが、公式サイトのレシピを見るに、レンコン白菜オクラ大根長ネギと…まあ欧米の味付けで食べる印象の薄いものばかりぶち込んでいる。なんとも勢いがある商品説明だ。
人参と大根で作ってみた。パッケージの説明通り、スティック状にしてレンチン。パンパンに膨らむ。明けるとレモンの強い香りが広がる。食べるとしょっぱい。レモンの風味はあまりなくて、想像した通り油っぽい。どうしたことかここ数年でオリーブオイルが苦手になってしまったので、全然美味しいと思えなかった。手軽に作れるのは確かだけど、リピートは無し。
https://www.ebarafoods.com/sp/steamvege
オーツラテというものを飲んでみた。コーンフレークの味がする。変な味😢不味くはないが美味しくもなく。自分の舌には甘すぎた。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/drink/mtr_caffelatte/8242.html
ブイヨンってなんだ?コンソメの隣に売っているから何度も目にしているが、使ったことはなかったので試しに買ってみた。で、いつもどおりに人参玉ねぎ鳥の胸肉というシンプルスープの味付けをブイヨンに委ねる。(´~`)モグモグ ううむ…違うには違うようだが…?分量は例によって適当だから、ちゃんと作れば何かが違うのかもしれない。分からぬママも悔しいので、そのサイコロ状のオブジェクトをがりりと齧ってコンソメとブイヨンの食べ比べをしてみる。これは生で食うと表現して良いのだろうか。トパーズ色の香気が。すると確かな事に味は違ったのでありましたが、生なのでどちらも不味い。しばらく後をひいてげんなりしたのであります。ググってみると、ブイヨンを再帰精製するとコンソメになるようだ。ああこれは「めしにしましょう!」に書いてあった。結局のところ、スープにするならコンソメで良さそう。口に馴染んだ味。そして人生のここまでブイヨンを使ったことがないんだから、今後も無くて良いんじゃないの…。レシピサイトなどによると「コンソメあじ」を求めるときにははっきりとコンソメを使うけど、だしとして、うま味が必要ならブイヨンを使うらしい。ピンとこないね。
https://nestle.jp/home/brands/maggi
セブンイレブンのビリヤニ今年も美味い(本稿は2024年7月に書いてます)そして冷麺も見つけたので頂いてみることに。びっくりするほど具材が少なく、皮つきリンゴが入ってて驚く。酢豚にパイナップルは入れておk派ですが、冷麺にはリンゴなのか?味はまあまあ。麺は良い。最近どこのスーパーでも見かけるもりおか冷麺のほうがお口にあうかな。なお、プレミアムバージョン冷麺もある。買った時には見かけなかった。じゃあそっちのほうが美味しいんではないかと思うが、なんでプレミアのほうが半分近く安いんだ。具材の有無か?
https://www.sej.co.jp/products/a/item/094731
https://7premium.jp/product/search/detail?id=2936
一蘭という著名なラーメン店があります。食べたことは無いです。その名前を冠したカップ麺。天下一品のはびっくりするほど口に合いませんでした。本商品はどうでしょうか…うーん。これといって感想がない。美味くも不味くもないと言ったら良いんだろうか。どん兵衛(西)の覇権は続くのであります。
https://www.ichiranstore.com/shop/g/g9210379
セブンイレブンの板チョコアイスとやら。乳脂肪と糖分が大爆発という味がしました。不味くはないけど口にするたびに気まずい。