えさのじかんだ

  • えさのじかんだ

    めし短観

    カロリーハーフのマヨネーズを買った…と思うのだ。何故かストックから出てきた。トマトにかけて食うてみたがお口に合いませんことよヲホホ。びっくりしてしまった。くそまずい。カロリー気にするにしても、これならマヨネーズ以外を選択する。きっと間違えて買ったんだろうな。

    何度目かの鍋の素たるスープお買い上げ、棚を眺めてふと、もつ鍋の素というのが目に入る。考えてみれば、モツを買ってきて料理したことは無いかもしれない。もつ煮込みとかもつ鍋に入っている「モツ」って、小腸だっけ?冷凍で1Kgぐらいの売られているのは見たことがあるが、もっと小分けで売ってるかしらん。手に入ったら試そう、ということで、素だけ買う。

    次の日、モツも買う。下茹でが済んでいるあの鼠色のやつしか売ってなかった。美味しくはないだろうなと思ったら、美味しくはなかった。500gなんて単位で売っていたもので、鍋一杯に作った。小型の鍋なのでまあ肉肉しいこと。余った100gほど捨てました。鍋の素スープってやたら脂ぎっているものあって、野菜だけでも美味い。塩分もみっちりだろう、果たしてヘルシーとは。

    ボロニアソーセージと書いてあるのを目にして何のことか分からなかったが、画像をみれば「ああ、これか」と。ふっといやつ。サラミの若い衆すっぴんみたいな。自分で調理したことは無いかもしれない。そこらじゅうで売ってるけどな。買ってきた。切って炒めるだけ、いつものこと。ピーマンと炒めてケチャップをでろでろ。厚切りにして噛みつくのもよさそうだ。柔らかいから5cmぐらいでもいけるな。

    生姜をおろしてヤマサの白だしに入れて、焼いたナスをどんぶらこと浸して食う。特に理由はないんだが、気に入ってしまって、今年の夏から何度か堪能した。おろした生姜のハードコアな刺激におナスもうっとり。生姜をおろすときどうも繊維質がじゃまだ。おろし方間違ってるんじゃないのか?とググってみても、そういうもんらしい。

    昔は「漁船がソビエトに拿捕された」なんてニュースを時折耳にした記憶があるけど、最近どうだろう。日本の漁師が鮭を捕っても、あいつらは「この鮭はソビエトの物だ」といって一向に譲らない。「ほらみろ、切ったら身が赤いだろう」というジョークを耳にした。ところが鮭は白身魚なんですって。育つ過程でアカになる。さーもんありなん。

    https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1203/03.html

    するとカラフトマスが育つと、白身に赤い丸がくっきりとね。

    ラベルなしのペットボトル飲料を箱で買った。なんだか不思議な見た目ですらある。捨てる時にははがす必要がないので楽だ。商店の店頭に並ばないなら、ラベルなんて何の意味もない…と思ったけど、もし調味料とかまで全部こうなったらちょっと使いにくいかもな。みりんと油と酢が全く同じビンに入っていたら?そう思って家にある物をしげしげと眺めてみると、ちょっとずつ形や色の違いがあるもんだ。ペットボトルではないけど、プラスチックのものも、多い。

    ペットボトルってえば、昔は自販機で2Lぐらいのファンタやコーラ売っていたと言ったら若い人は驚くかな。自分が高校生ぐらいになったら、もう見かけなかったような気がする。そのへんネットに情報を求めると、やはりこういう事は個人ブログに限りますな、実際にコカ・コーラボトラーズに問い合わせたという人がちらほら。「ニーズが無くなったから自販機からもなくなった」ということらしい。なんでニーズが無くなるかというと…?コンビニが増えた?家族が少なくなった?炭酸飲料なんぞ体に悪いってんで飲まなくなった?上記全部かな。

    自販機で飲料以外がもっと売られても良いと思っていたんだよね、むかしは。ここ数年になって、無人のコンビニとか話題になったけど、じゃあそこらに置いてある自販機でも良いじゃねえかって。でも、自販機はどうやっても補充の手間がかかる。販売がオートメーションされようと、商品が多彩なら一か所にまとめるのは自然。お勤め先の自販機に補充している姿なんて見たことあると思いますが、一個一個手作業でスロットに落とし込んで、売り上げ回収して、空き缶なんかも回収して。ボタンぽちっと押したら買えるという機能のために、準備にメンテにどえらい手間がかかる。そこいらの道端に置いてあるものにまでそんな作業をするというのは、現実的ではないんだろね。現実的な線が、カップ麺とかの軽くて消費期限も長い商品とか?アイスクリームの自販機も見かけなくなった気がするな~。ゲーセンとかにはまだあるかな?ゲーセンも数年行ってないな。

    だったら醤油とか塩とか砂糖とかなら、なんてググったら、出汁の自販機があるって。なるほど、ルートを巡って補充の手間が少なければ、補充だけで売れるという販売側のメリットが際立つ。生産工場の傍とかに置いてあればいいわけだ。なるほどなるほど。野菜や果物の販売所方式。

    果物ねえ。美味い果物がいつでも手に入ればなあ…なんて十五年ぐらい思っている。考えてみれば、今年果物を買ってないのでは?学生の頃とか、新宿に行くと「百果園」の果物齧ったもんだ。昨今の事情もあって、上野や新橋も閉店しちゃうみたい。上野はアメ横の中にあった。山手線のガードの近く。このロケーションに風情があって、異国情緒すら覚えたものだった。トウキヲではおいしい果物は高級品なのね、みかんぐらいは年内に買いたいが、どうだか。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    寒さis鍋ということで、鍋の素スープ的なのと具材を買い込んだのだが、スープの分量はそらあ当然土鍋サイズであり、うちの片手鍋では注ぐだけで7割ほど満たしてしまった。ギリギリまで具材をいれて、当然のように吹きこぼれが焦げ付くなど農水省報告事案を発生させつつ作ったのだが、このスープがそんな美味しいものではなかった。こんな程度ならヤマサの白出汁で適当に作るのがまだ自分の舌にはあうけど、そういえばキューブ型のが大変美味しかったなと思いだした。次の商品をどれにしようか画策。

    焼き魚の選択がこの半年ぐらいずっとホッケの干物ばかりになっている。米を炊かなくなったので、しょっぱい鮭でご飯を頂く、みたいなこともしてないな。スズキのソテーもすぐに飽きた。凝った調理はしないので、基本的にはフライパンで焼いて食うだけ。そうなるとホッケの干物が一番いいんだよな、サバほど油と匂いもきつくないしな~。身がしっかりしているので焼いてる途中で崩れることもあまりないし、箸で食べやすいしな~。

    このスイーツ、コンビニでもスーパーでも見るなあ、という何かが、名前も覚えぬままに見かけなくなった。ブームに乗り遅れて恐ろしい速さで閉店したタピオカ店を思い出す。ハロウィン的なスイーツでも頂こうかしら?と思いつくが、どうせかぼちゃ味の何かだと思いモチベが上がらない事甚だしく。かぼちゃ味のホッケ。馬車よりはまともな味だろう。「ハロウィン饅頭」があったので頂いたが、かぼちゃ味ですらない普通の饅頭だった。全国どこで売ってるのも同じ味、お土産の饅頭の味。

    昼休みに飯を食わずお昼寝をするつもりだったのに、洗い物の勢いでじゃがいもを茹で始めてしまった。いくら何でも火を使いながら寝ることはできないので、ついでにポテトサラダの他の材料を下ごしらえする。鍋に入りきらなかったじゃがいもが二つ、どうしようかね。ポテトサラダは美味すぎてジャガイモ8つ分その日のうちに全量食ってしまっゲフ。

    アサリを買うのは人生初めてかもしれない。スーパーで買ったようなものでも、砂抜きしたほうが良いらしい。塩水作って、ボウルに貼る。ざるを重ねてアサリをどばばばば。布をかぶせて暗くするんですって。水温は20℃ぐらいにせよ、とかいうてますけど、この季節ならそんなもんじゃない?塩水を海水の濃度にする、という部分はかなり雑にやったがどうなるか。

    60分。風呂掃除や不用品整理などしつつーのー。ボウルからざるを挙げてみると、何か汚れが沈んでいるが、砂っぽいものはない。いいのかこれ?レシピを探すと酒蒸しばかりだが、料理酒しかない。そこでバター醤油炒めにしたんだが、しょっぱすぎた。あさりの味わいはグッド。でも、時々じゃりじゃりって砂が混じっていた。レトルトの味噌汁であさりの砂を感じた事は無いけど、あれもこんな砂抜きをしているんだろうか。火を通してから洗っているのか?砂の無い環境で養殖しているのか。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    鉄のフライパンを一年使ってみたので雑感

    一年とちょっと使いました。今回はその雑感を書いてみます。お買い上げした鉄のフライパンは以下の商品。本商品は、事前にいわゆる油馴染ませを済ませた状態で出荷されるとのことだが、あまり細かいことは気にせずに使い続けた。

    メンテナンス

    ご家庭で使う鉄製フライパンの特徴の一つには、テフロン等とは違ったメンテナンスをする必要があるとのこと。メンテナンス方法は概ね以下の通り。「使用後に熱いうちに洗剤を使わず汚れを落とす。その後、火にかけて水分を飛ばし、油を馴染ませる。使った油は油さしに戻す」この手間を真面目に受け入れるには、それなりに広いキッチンがないと難しいと判明した。「使用後」というのは、料理が出来上がったということだ。料理は皿や保存容器に盛り付ける。一方で熱いうちにお湯をフライパンにぶっかけながら、柄のついたブラシや竹のササラでこすって汚れを落とすというのは、作業スペースに余裕が要る。油さしに戻す作業スペースも必要だ。油なんぞ塗ったら壁掛けにもできないし、重ねて収納も出来ないと思うのだが、みんなどうしてんのマジで??テフロンが世に出る前ってどうしてたんだろうか。自分が小学生低学年ぐらいの頃は、真っ黒な鉄のフライパンが家にあった気がするんだが、どうしてたんだろうか。

    自分の場合は、最初の一週間ほどは上記の手順を試みた。当然ながらすぐに面倒くさくなり、使い終わったものはそのまま五徳の上に置いておき、後で手が空いたら水とたわしでざぶざぶゆすぐ。火にかけて水を飛ばすという方法にした。水ではなく熱湯やぬるま湯の時もある。油馴染ませはやらない。上記の「後で手が空いたら」という部分に、10分から2日ぐらいまで大きく幅がある。例えば、サバなどの臭いが残るものをフライパンで焼いたときは、流石に食べ終わったらすぐ、ぐらいの感じで処理した。これがたとえば目玉焼きだと、気ままに放置した。

    メンテナンスに関して言えば、この一年ならば上記のように雑でも大丈夫だった、というのが自分の結論。本来推奨されるメンテは例えば中華料理屋の厨房とかでやるやつでしょ。家じゃできんわ。

    一年使ったフライパン近影

    お掃除

    相対的に油の量が増えた。ガス火力であるから調子こいてフライパン振り振り炒め物をした。結果、換気扇のフィルターの交換サイクルが短くなった。調理後に周囲に飛び散った油をふき取ることも増えた。何より、今まで気にしなかった換気扇フィルターの周りの部分も油汚れが付着した。こういう汚れについては、普段から毎日の如くに丁寧な掃除する人にとっては、なんてことないのかもしれない。どうしても手を抜いてしまう人は、たまった汚れにげんなりすることになりそうだ。テフロンにしても掃除が不要になるわけではないんだけどね。テフロンと鉄で比較したら増えました、というのは確信している。

    もう一つ。洗剤を使わないので、フライパンの油がそのまま排水溝に流れていくことになるが、大丈夫なんだろうか。地球環境の話ではなく、流しからの排水管の話。パイプユニッシュ的なもんは気づいたら使っているが、気付かなければ一か月放置もあり得る。

    味わい

    鉄のフライパンは、テフロンに比較して高火力で調理ができる。そのため、何かこう、美味いらしい。この一年ほど、手元にテフロンのフライパンがなく、比較しようもないけど、素人の調理ではそんなに差がある筈ないよね?ただ、炒め物が手早いという点はなんとなく実感できた。強火のままジュワジュワと。でも、「単に油の量がテフロンより多いから早く火が回るのでは?」と思う。兎に角、プロでもねえのに、微差の味わいなんか気にしても詮方なしというのが自分の意見です。火加減味付け目分量の癖にさ。

    結論

    どちらを使うにしろ、自分のフライパンの扱いは雑だ。お掃除が簡単、軽いという点でテフロンに分があり、火力調整をさほど気にしなくて良い、テフロンよりは長持ちする可能性という点では鉄に分がある。ここ最近は、テフロンというかチタンとかなんとか書いてある商品を買ってきて、並行して使い始めたところ、ほぼチタンを使っている。冗談みたいに軽くて楽だ。やはり扱いが簡単なものが良い。鉄フライパンのメリット、なかったのでは…。

    賃貸1KのKからは以上です。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    麻婆豆腐を変換するとき「まーぼーとうふ」で変換できない。「まーぼーどうふ」である。「まーぼうどうふ」でもダメなようだが、「まーb」ぐらいで候補に出るのでどうでもよい。で、その、まーぼーどーふの素を買い忘れたX2コンボにより、もめんとうふが二丁まるっと余っており、然らば素を買うついで、久々にごおやーちゃんぷるーもいったろかと、じゃあ豚肉をどうしますか。

    多分ばら肉が普通で、ロースがイキってる感じ、ひき肉がスノッブ、ヒレ肉が不思議ちゃん、タンは悪ふざけ、うーんモツはどうしようかと思っておると、そもそも本場はどう作るのか知らなかったので調べた。ゆいまーる٩( ”ω” )و

    スパム。沖縄で世界の消費量の多くを占めるというあのスパム缶を使うんだった!言われてみればそうだわ。非常食枠でストックがあるので、買ってきてローテーションする。調べてみるもんだ。

    餃子の皮を意味もなく買う。twitterにて、ちらりと何か餃子の皮レシピが流れてきたのを思い出したので買い物かごに放り込んだがお会計までその存在を忘れており、中に入れるようなものが無い。きゅうり大根トマトもめんどーふ……ううむ。ツナ缶とちりめんじゃこがあるけど、ううむ。そしてなぜとろけるスライスチーズがあるのか。極端に手抜きしてみよう。フライパンあっためて油しいて、餃子の皮、その上に四つ折りにしたとろけるチーズ。皮がパリパリになったら出来上がりなんだが、どうしてもチーズの加熱が足りないのでいまいち。巻いて転がして焼けばいいのか、でも面倒だ。本来はオーブンとかトースターでやるんだろう。ただ焼いた皮も、思ったよりちゃんとせんべいみたいにパリパリで、塩ふって食うのもうまい。

    ゴーヤは売ってなかった。

    10月。

    も、半ば。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    地獄の底にはただただ氷の世界が広がっているとされる。人々を罪と肉を炎で焼き尽くす一方で、神に弓を引いた堕天使が氷漬けになっているのだそうだ。その名を口にすることも憚られる堕天使が、丁重に保存されている。テロリストもKPMが高いと伝説だいうてありがたがる輩がおります。「こいつ神に逆らったらしいぜ」「燃やすのもったいねえから見世物にしようず」

    黙示録の第七のレンジがちーん。

    ってこのネタ過去にやった。地獄の祭りはもうちょっとだけ続くんじゃ。

    ニチレイ「蔵王エビグラタン」なる。蔵王でエビが採れるのか?「今年も蔵王に春の訪れを告げる、雪解けエビの姿が見られるようになりました~」グラタンなんてめったに食うものではない。コンビニで売ってる丸い容器のあれを冷めたまま食う、というぐらいが自分との接点。ちゃんとしたグラタンとなれば、キッズの頃に母が作ってくれたものが最後だろう。果たして本品、今までに食べたことのない味だった。濃厚というより分量を間違ったやけくそ味で、美味い。このコッテリと甘みは、おそらく1000kcalぐらいあるんじゃねえのと思ったが、一つ310kcalだそうだ。本当?地上の原料で作ってないんじゃないか?原産地に「地獄の底」って書いてあれば「魔王エビグラタン」なんだけどな。HAHAHAってニチレイの取扱商品に氷がある。これは明らかであります。ニチレイ食品コキュートス工場が蔵王に現存する。みんな逃げろ。

    https://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id48/

    メーカーも細かい商品名も忘れたが、冷凍カボチャ。かぼちゃの煮物の冷凍品ではなく、調理していないかぼちゃだった。解凍後のクオリティがまあまあ良いので驚く。で…?この状態から砂糖と醤油で煮るのだろうか?面倒なので塩とかマヨネーズとかで食べた。プリミティブなボタニカルでありながらガイアの気配がなく、こいつも間違いなく地獄産である。

    おからのパサパサ感をしっとりさせるために、油を追加するというレシピを学んだ。理にかなっていると思う。サラダ油や太白ごま油を垂らしたわけだが、油の種類を変えてみるとどうなるだろう。まずは無難にウィンナー。こんにゃく、シイタケを出汁で炊いておからの粉どばー。いつもの通り。ここに、一口に切って焼き目をつけたごんぶと ジョンソンヴィルの ウィンナーを放り込む。しかし、思ったより油が出てこないので効果がほぼなかった。ましてや冷めた後ではウィンナーが美味しくない。毎回鍋一杯作るのだが、温かいまま食べることは殆どないのだ。この悪ふざけ探求は失敗だった。次に試すべき候補はもっと油っぽい肉。例えばひき肉だったら。肉の分量によると思うが、おからハンバーグそのままと言ってもよい状態になるだろう。たぶん美味しいだろう。形成する前に火を通して食べるようなもん。ではラム肉あたりはどうだ。牛丼に使うような牛バラとか。ベーコンも外れはなさそうだ。魚の油は流石にやめておきたい。サバとか…?

    …魚……。

    おからに魚を乗っけるという料理が、落語に出てくる。ググってみると、甘酢味のおからと酢で〆たイワシを合えたものらしい。関連情報をネットで発見。

    https://rakugonobutai.web.fc2.com/309joukanya/joukanya.html

    https://www.tsujicho.com/column/00/rakushoku/post-634.html

    酢で〆たいイワシは聞いたこともないし、商品を売っているのも見かけない。しめ鯖ならあのペラペラの発泡スチロールにくっついたもの、どこのスーパーでも売ってる。そこで、こいつを自分の作ったおから炒りに入れる。流石に日和って、包丁で切った3~4切れと、おたま一杯分ぐらいのおから炒りを軽く混ぜる。

    ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”

    不味くはないが美味くもないのでリピートはしません、という程度のものが出来た。以上です。

    鍋でメシが炊けるなら、玄米はどうだろうか。ところがレシピを観るに、玄米は水に一晩浸すなどと書いてあり試す気も失せてしまった。宵越しの家事は洗濯オートマタまでとWHOから勧告も出ているのだ。んで、発芽玄米というものがあると。ほお。そもそも玄米を水に長時間浸す理由は、この発芽を促す為らしいのだが、発芽まで済んだ状態の商品ということだろうか。普通にスーパーに売っていたので、さっそく試す。30分ほど水に浸してから炊くとのことであり、御意とす。

    2合。

    水加減は目分量。ごんごん加熱して、沸騰したら蓋をして弱める。蓋の隙間からかなり激しく吹きこぼれしてしまう。でんぷん含んでいるだろうから、あとで掃除するの面倒くさそう。そこで、濡れタオルを鍋の蓋沿いに丸く載せることで解決。火事のリスクにならんかこれ。怖いので真面目につきそう。米の表面にいくつか穴が開く。そこから表面に泡が吹きあがってこなくなったら、ごく弱火にする。底が焦げる前に火を止めて蒸らす。20分ぐらい?具体的かつ抽象的なレシピだ。レシピもキュビズムの時代を迎える。食あたりが脳髄に及んだかの如き、読後に眼底からキfノコ生えるような毒を書き記してみたいもんだが、書き手自身にも効果が及んでしまうかな。不可食レシピの頒布は刑事罰の対象となりえるとの通達を受け、あはれ蔵王刑務所にて冷凍食品製造作業に服務。

    前科一飯。

    7点。

    ごんごんぐらぐら。