ひどいもんだ

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    「Oggi」を読んだ。

    はあ?( ˘•ω•˘ )

    おおざっぱに言えばキャリアウーマン向けの雑誌という感じ、のようです。Amazonプライム枠があるとこういう物も読んでみようかって気になるから偉大なビジネスモデルだなあこんちくしょう。内容、広告もそうだろうなあ、こういう感じだろうなあというものが並んでいる。

    コスメ、ファッションのレビュー、アクセサリーの広告。仕事終わればリア充の物語。人物近影は山ほどあるけど知っている人は一人も居ない。一人だけ、ジャニーズの名前知ってる男性タレントがいた。いやーおもしれー。もし、オフィスで見かけるウーマンがすげえ奇抜なメイクやファッションに見えたら、こういう雑誌を買っ…買わないだろうけど、情報を得て世相を調べることとするか。

    Oggi読む人はヤングギターの表紙で両手タッピングしているキコ・ルーレイロを知らんだろうし、将棋世界の表紙でそうた絶対ぶっころの気合を見せる永瀬拓矢を知らんだろう。これは偏見です。もちろんそうです。でも「本誌専属モデル」なんてクレジットされている人物だって、ゴリゴリのメタルTシャツを着てディスクユニオンに居るかもしれないじゃないですか。

    そんなことはないと、断絶を誉れと賛美しているように見えてしまう、雑誌一冊で、自分の狭い世界に石を投げつけられた気分で大変に…おもしろい。

    さて、OggiスタイリストのプライベートQ&Aというページがありました。5つの質問にOggi誌面の制作に関わるスタイリストが回答するというものです。スタイリストの近影とお名前、MBTIと血液型が書いてありました。

    えっ、スピってる?

    マジか、これは驚いた、若者言葉で横転した。あるいはこれってとても一般的な事なのか?履歴書に血液型とMBTI書かないよな?MBTIなんてネットの悪ふざけの一種じゃないのか。良い大人向けの書籍で血液型なんてもの出してくるんだなんて、ちょっと怖い。

    なんというか、世界が広がりました。

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    「戦争は女の顔をしていない」を読んだ

    コミック版がある、という所から本作の存在を知ったものの、これは文章で読みたいかなと思って電子書籍でお買い上げ。

    「戦場にいる間に背が伸びた」という一文のシンプルに強烈なメッセージ。育ち盛りだから軍服を変えなきゃ、そんな世界がある。もちろん本作で触れられた世界以外にもあるだろうということがすぐに連想できたことがまた、強烈だった。ブカブカの迷彩服に、辛うじてAKを抱えているアフリカの少年兵。

    いまどき、戦争物の感想、印象は誰が読んでも同じようなもんだろう。…と思っている。戦争の体験談は何度だって読んだし、映像も見たし、なんなら直接耳にした。まあまあ同じだろうって。女性兵士の証言というのが本書の特徴ではあるんだが、実際それは「我が子を戦場に送り出した」とか「父は返ってきませんでした」とか、そんな母親の話ではなかった。10代後半で自ら兵士として志願して戦場に立ち、血と泥と血に塗れた話。当時のナチスドイツが迫ってくるのを撃退せんと奮闘した話。

    本書に出てくる女性たちは、敵から祖国を守るため、進んで最前線への配置を希望したと述懐している。本書によれば、あの戦争を大祖国戦争と呼んだらしい。運ばれてくる負傷兵に備えるだけではなく、戦場から自ら担いで回収してくるようなこともやっていたと。自分よりデカイあのロシアの兵隊を、その装備まで含めて回収せねばならない。勿論、洗濯や料理に従事した人々も居たが、「重いものを運びすぎて脱腸になった」「三日三晩働き続けた」「生き延びた捕虜は裏切り者とされた」などどこまでもハードコアな話が続く。

    最後まで読んだが、正直に言えば「ほんとかな?」という考えが時々頭に浮かんでしまった。これは当方が現代において積み重ねた経験のたまもの。あのソビエトロシアの話だというだけでアカい色眼鏡をかけてしまう。ただ、個々の事例に盛られた話があったとしても、嘘って事は無いのだろう。本書に曰く、人は戦争より大きい。その実体験は世界情勢などというもので希釈されるわけもなく。インタビューは1980年代~2000年にかけて行われたらしい。1989年、ベルリンの壁が無くなり、ソビエト連邦の解体は1991年の年末。世界の様子が変わり、年老いてしまって、言えなかった事を口にする決心がついた人が出てきた。

    JFK。あれも真実が出てくる出てくる言われ続けて、一向に出てこない。真実というか結論というか、本当に存在するのかな。消息を絶った人物、飛行機、3301、そういったものの話も、どこかに真実を把握している人がいて、語ることができる日を待っているのかもしれない。あるいは常識的に考えてみれば、それはどこかに既に書き残されていると想像できる。かつて記憶にだけ残っていた真実がどこかで解き放たれるのを待っている。我々はどんな顔で臨めば良い?

    余談。

    本書を読んでいるころに、SNSのトレンドにBig Brother27というのが挙がっていて笑ってしまった。調べるとアメリカかどっかで人気のドラマのタイトルということだけど、トランプ政権下で真理省でもできたのかと思った。BigBrotherなんて単語が象徴的だったのも、一時期だけのイデオロギー。

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    「蜘蛛の糸」を読んだ

    無尽蔵にニュースが流れてくるインターネットではありますが、ことのほか眉をしかめるニュースが流れてまいりました。ある人曰く、これは現代の蜘蛛の糸だと。

    https://twitter.com/kusakashinya/status/1906910926424666478

    https://togetter.com/li/2532829

    そこで原典を読んでみたのですが、あらまこんな短いお話でしたのね。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

    本件とは全く別に、街中で動画配信中の女性が刺殺される事件ありました。借金の返済を悪意を以て無視したことで恨みをかったという事情のようです。借金に関しては裁判で負けていると情報も見かけたけど、それ本当…?そこまで行くともはや悪人です。だからって路上で刺されて良いとまでは思いませんが、報いを受けることがあってもよい。なんなら世間はあってほしいうと思うことでしょうよ。俺もおもう。

    いつだったか、あの戸塚ヨットスクールの校長がメディアに出ているのを見た。いろいろ端折って「体罰は善」とかエクストリームな主張になっていてみんなドン引きといったところだ。この爺氏の言わんとすることを過去の実践を踏まえて好意的に解釈しつつ想像するに「世の中には親や教師から躾を受けぬままに放置され、あるいは躾を足蹴にしてもそれを咎められぬままに育った人間(≒子供)がいる」ってことだろう。じゃあ躾と称して暴力振るって良いのかといえば、それは許されませんよというのが世の中だ。だから、法規に則り定められた躾の手続きを経て、その次の段階へすすむという協力者すらいて、手取り足取りキッズの躾をやり直して、それでも待っているのは冒頭の話だ。

    なんだこれ?人の世ってそんなもん、で収めるしかないんか🤔

    例えば誰かがうるせー馬鹿って言いながらぶっ飛ばしたら、反省を覚えて人間変わるんだろうか。それで由として良い?実際にトラブルになった相手方から行使されては治安の基に非ずつまりは手遅れだし、そこらの一般人が横からってわけにいかねーし、親とか先生がそうできなかったからこうなったんだろうから、じゃあヨットスクールでも作って先生になるしかねえか。あ、貴方もいただき女子の先生なの?こりゃどうも。

    支援者にはごくちゅうにっきが人々に受ける確信があったと想像する。才覚とまで呼べるとはわからないけど、そんなもの。それが億単位の金を窃取せしめる一助だったとは想像に難くなく、でもって檻の中なんであって、そこを伸ばしてどうすんだって気もするところ、他になし得る業もなく、文字の羅列がその意図を編み込んで地獄より深くへ降りていくのは霊長類の習いであるから大丈夫やねん。私は近くて遠いまっくら森を遠きほとりから覗きこんでいるだけ。監獄ももう
    ひる
    に近くなったのでございましょう。

    ただ野次馬の戯言

    でした

  • ひどいもんだ,  ふでのゆくまま

    ^jade

    深夜から夜明け。週末の、とりわけ土曜日。

    この時間に、都心部まで続く道沿いにいると、あの緑のキックボードに乗った人の姿が都心のほうからやってくる。多くはスーツ姿の若い男性だ。終電で帰れなかったのか、朝まで遊んでいたのか。車幅灯に相当するあの緑の光が、音もなくススススと近いづいてくる様はなかなかに幻想的ですらある。蛍でもイメージした色なんだろうか。バッテリー切れたらどうすんだろうな?どこの置き場所でも雑に立て掛けられているけど、いつ充電してんだ?調べたらスタッフが巡回しているらしい。当り前の結論ではあった。だけど見たこと無いのは不思議な感じがある。普通の賃貸アパートの入り口にあったりするので、深夜にガチャガチャって作業するわけにもいかんだろうし、すっごい込み入った裏道にもあったりするから作業にはそれなりに時間がかかると思うんだよなあ。自販機の入れ替えぐらいの頻度では目にしてもおかしくないと思うのだが。

    「死刑囚に会い続ける男」というドキュメンタリー(?)を観た。制作著作はTBSで、監督はTBS記者なんだから、映画という枠にはなっているが、テレビ番組だ。道徳の教科書じゃねえんだから、メディアの人間がやっているという観点の何か、鋭いものがないんかーーーい、と思ってしまった。犯人かどうか疑わしい状況ならともかく、刑まで確定した加害者の情緒についてどうこう言われてもな。いわゆる死刑確定囚って、事実関係とかがひっくり返らないので特定の観点で話を進めたり取材しやすい、なんて理由で選ばれてないか?とすら疑ってしまった。坂本弁護士の事件反省した結果ですかー?なんて皮肉も言いたくなるわい。

    とはいえ、突撃系のユーチューバーがやっているような事ではなく、こういうった事例の取材など経験が豊富な記者の仕事である。それでも、加害者の人となりとか育ちとか調べていくのが、わからない。それで?って。タレントの色恋沙汰を追うのとかとどう違うんだ。刑事政策的には意味あるんだろうか。

    本作の記者は「反省を促すことができれば」との思いで、死刑囚と面会を重ねている。言葉を選べば、反省してから死ねと。あまり具体的な”促し”は分からない。面会を重ねて、手紙でやり取りをしているようだ。こういう思想の人には一般的な方法だと思う。…ま、他に方法ないか。18歳の時に殺人を実行した死刑囚の当時の顔写真に対して、「まだあどけなさが残る」などというが、実際は道ですれ違うなら距離を保ちたい見た目をしている。可哀そうだとか、そういう結論ありきで作られてないか。社会のせいだ、なんて言いだしたら最悪の部類に入る結論だとすら思う。

    作者は「罪を犯した人間に社会が刑罰を与えることは当然だ」としたうえで、以下のように結んだ。「犯罪を繰り返さないためには、加害者が事件に及んだ背景を探り、人間としての償いの在り方に眼差しを向ける。社会はそうした努力も必要なのではないか」

    あー…😥😡

    玉虫の 色が翡翠に 見えただけ

    梅雨入りでございます。

  • ひどいもんだ,  ふでのゆくまま

    腐れ肉の巌となりて

    あさイチでどんぶりを割ってしまい、ふざけるな(death)すぞこのやろう!と憤り対処をしていると、寒いキッチンに長い時間居たせいだろうか風邪を引き受け給う。われが世。ほんま気温の上下いとどあさはかなりて。幸いにして翌日はお休みであったので、夜の18:00ぐらいから寝たり起きてゲームしたり寝たりを翌日昼過ぎぐらいまで延々と繰り返す。ちょっとした悪寒と延々続くくしゃみで済んだのでどっちかいうと症状はカルカッタ( কলকাতা)このような自棄くそ休息はメンタルゲージもモリっと回復するんでお布団に身投げもいとをかし。そういえば歌舞伎町の身投g

    という午後。

    どんぶりが割れた[自動詞]後に、ガムテでペタペタとどんぶりの破片を取ったんだが、念押しに掃除機でもかけましょう。スイッチオン。すると、とんでもない異臭がする。掃除機の排気が尋常ではない臭いを放っている。いわゆるスティックタイプであるので、ゴミ収納するところカパっと外したらさらにどえらい臭いを乾坤一擲してきたので、フィルターの埃をブラシでとって風呂場で濯いで。まさかねと思って吸い込み側、Tの字パーツを眺めまわして調べてみると、何か白っぽいような…指でさわるとねっちょりと油が付いてて腰が抜けそうになる。はわわ😢😢

    これは腐った肉の臭いだ。なんだ?掃除機で肉片を吸い込むなんてあるのか。前回使った時にはこんなすぐに気づく異臭はなかった。何を吸った?本当に生肉か?うーん…ベーコン?あるいは何か生き物のなきがら。ふざけるな(♻)すぞこのやろう!と掃除機ごと捨ててしまおうとする病み上がりの勢いでもあったんだけど、冷静になってお掃除開始こけの生すまで。掃除機本体丸ごと水洗いはできないだろうから、パイプの穴にアルコールティッシュを突っ込んで上下運動。長いパイプは届かないので、ハンガーを捩じ切って長い針金にして上下運動。効率がいまいちに思えたので、手ぬぐいにキレイキレイの消毒アルコールを染み込ませ、上下運動。仕上げに消毒用アルコールスプレーをパイプ内部にシュシュ~。休憩。

    ここで、試しにバッテリーと吸気/排気機構だけになった掃除機を動作させてみると、臭い。うへえええええ。この部分まで匂いが着いたらもう無理よ。吸気モーターが臭いってことでしょう?もう本当に棄てようかしらとこころが八千代に折れましテン、しかしとりあえず残りの掃除できそうな部分はやるだけやって、最後にはほどよき距離から外側にファブリーズぶっかけ。そもそも、掃除機の排気が清浄なわけもねえからある程度は諦めるんだけど、油ねっちょりを見ちゃうとなあ。ちょっと臭いを我慢だけで済むのか?衛生面で大丈夫か…?

    しかしプラズマクラスターが侍りて候。

    この除湿器には衣類脱臭機能がある。生乾きの衣類に使ったらだいぶ改善されたことがあったので、掃除機丸ごと浴室に吊るして脱臭してみるか。5時間ほど稼働させて、プラズマクラスターの効果はまあまあという感じですが、やはり掃除機は臭い。ネットでは重曹を吸い取らせろという情報もある。重曹は常備しているが、本当に大丈夫なんかな。でも、日常、その正体も気にせず床の上の塵を吸い取らせているのに、重曹になった途端に心配し始めるはおろかし。

    掃除機から腐肉の臭いがする。これは現代孤独死のメタファー。こんなリアルライフで殴ってきやがって暗喩を名乗るとは不届き千万。トリートメントが足りない預言はfahrenheit f(P≠NP)で荼毘に付されるのが令和のおもてなし。死にが世。

    「歌舞伎町で死んでも臭いがしねえらしいじゃねえか」

    「町に来る前から死んでるからね」

    「あそこはアルコールと香水には事欠かねえ」

    「そりゃあ伊達に病院より区役所が近いわけない」

    「酢豆腐は一口にかぎりやす」

    「にんげんが死んだ[自動詞]」