- 			めし短観2025年10月「マルハチ村松 だしプレッソ鰹節」出汁のみ。調味されてないものだという。試しに買ってみたんだけど、ちゃんと調味しないと美味しくないという当たり前の話。自分はそこらで売ってる麺つゆだとか白出汁みたいに、ぶち込むだけというほうが性に合っています。過去に、レシピを見ながら鰹節で出汁を取って麺つゆをこさえたことぐらいはあるのだ。みりんを沸騰させて砂糖と醤油とかつおだし。すると案外うまく作れて、これは桃屋の麺つゆだ!という味になったと記憶している。この商品はそういうことを、面白半分じゃなくて日常として継続できる、こだわりの人向けなんでしょう。当然ですが、砂糖や塩と言った分量の調整も効く。そういうのが必要な人にも需要があると想像します。だから本商品が美味しいかどうかは「わからなかった」という事ですね~。ぎゃふん~。 https://www.yaizu-zempachi.jp/items/dp_katsuo 味の素の「CookDo 極 麻辣回鍋肉用」あまり気にせずにお買い上げして、この「麻辣」の部分を見落としており、大変に辛かった。辛すぎて美味しいかどうかどころの話ではなかった。残念。改めて商品ページを見ると、辛口と書いてあるし辛そうな素材画像を使っている。もちろん口に入れるまで気付かないなんてことはなかったけど、炒め始めてすぐにやっちまったなあとは思ったよ。買ったことなさそうなものをあえて選ぶなんてことをやっているからこうなるのだ。捨てるわけにもいかないし頑張って食べました。みなさまも注意深く生きませう。 https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_053.html 日清食品の「完全メシ」は思ったよりちゃんと米の噛み応えがあって良いのですが、今回は台湾めしとのことで。魯肉飯。ちゃんとした?魯肉飯食べた事はないですがどうなんだこれ。具材と米をまとめてお湯で戻すからには、なんかこう…おじやみたいなもの?イマイチでした。決して不味くはないけどね。 https://store.nissin.com/products/12308 ビオ・フォルコンブロート。なんだこれ?蒸しパンみたいなレンガみたいな感じで売られていたので、試しにひとつひょいとお買い上げ。フォルコンブロートってのは、ドイツの伝統的なパンですってよ。ライ麦を全面に押し出した感じの、いわゆる黒パンに近い見た目だ。薄切りになっていて、しっとりしている。そのまま齧ると、ボソボソしているしなんか酸っぱいということで、腐ってるのかと驚愕した。そういう物らしい。美味しく頂ける方法を探す気にもならんかったので、我慢してモソモソ食べた。文化に根付いた伝統食品ってところなんでしょう。 https://www.mestemacher-gmbh.com/product/bio-vollkorn-brot-japan/ じゃがびーの梅。やはり、じゃがいもっぽい味わいは完全にどっかに行ってしまった。サクサクしているのもイマイチなのかなあ…。梅と相性良いのってなんだろか。ガムとかグミ、酒、米。 https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20250328133328 たまたまカルビーが続いておりますがあ。「ベイクドオーツナッツ&シード」如何にもなアメリカ人の朝めしの雰囲気。牛乳は苦手なのでそのままボリボリといくか、ヨーグルトのトッピングとして。これが大変にうまい。種子を食っているという感覚に満ちている。噛んでいると種からにじみ出る油っぽさがあるのも、ガチっぽくて大変に良いですぞ。(´~`) 
- 			めし短観2024年8月はるみ&アップルマンゴーMixを飲んだ。こちらは季節限定商品とのこと、実際に買って飲んだのはGW明けぐらいかな?砂糖不使用だそうで、さわやかな甘みでおいしい。はるみが人の名前っぽいなと思って調べると演歌歌手の「都はるみ」が出てきた。子供の頃からずっと聞き覚えがあるように…思っていたが結構な長期にわたって活動停止期間があった。へえ。 https://www.kagome.co.jp/products/drink/A4042 川崎のソウルフードですってよ。川崎に行ったことあるかな?「ニュータンタンメン」のカップ麺をお買い上げ。にんにくの風味が強い。あとはごま油か?これではオフィスのお昼ごはんにはダメかな。味わいは…あまり自分の好みではなかった。卵が特徴なんだろうけど、卵っぽさもほとんどなく。それと、辛すぎた。これはインスタントではしかたねえのかなあ。 https://new-tantan.jp/tan-tan-frontale/ じゃあ、ってことで。地球代表の王道、日清のカップヌードルにも担々がありましたのでそちらも頂く。ナッツが入っていたり珍しい感じがあったけど、そんなに印象に残らなかったと言いますか。こういうの食レポ界隈ではパンチがないとか言うのでしょうか。そこらの担々麵とは違うマイルドな風味はありました。 https://www.nissin.com/jp/products/items/12329 味の素「スープにしみしみワンタンスープ」をお買い上げ。冷凍食品。スープ付いておりません。この商品名でまた大胆な戦術をぶっこみました。ネットスラングで公明の罠と言います。お皿にうつし、水を差してレンチンで3分。お酢ぶっかけで食う。味わいはまあまあか…コンビニの中華弁当に入っている焼売みたいな謎の肉成分の気配がかすかにある。ところで本商品を味の素のサイトで商品検索してもhitしない。なんだこれは?そんなことあり得る?味の素の冷凍食品は例の餃子をはじめとしてかなり人気だと思うんだけど、無かったことにされた商品なんだろうか。生産停止商品にもhitしないので、大変不安になった。(実際に購入して食べたのは五月末) 検索しても簡単に探しても見つからないことで、味の素冷凍食品の商品サイトをウロウロすることになった。その結果として、減塩だとかアレルギー対策だとか、咀嚼力が落ちた老人向け食品だとかを取り扱っているという事を目にすることになった。俺も何か生産品を売る 羽目に立場になったら、わざと公式サイトに乗せない製品を用意しようか。虚誘掩殺の計である。マンドゥ。韓国の餃子といったところか。レンチン解凍して蒸した状態で頂く。皮が薄いながらもねっとりしている。雪見大福みたいな食感とでも言えば伝わるかしらん。中身もみっちり詰まっていて良いですし、あまり油っぽくないのもまた良いです。 https://cjfoodsjapan.net/product/detail/124 そんな名前のスナック見かけたことありますね、sunaoのもっちりパスタ。低糖質もの。低糖質ものは、糖質をカットすればするほど元の食品からはかけ離れていく印象。糖質ゼロの麺は形状が麺というだけの良くわからないものになっている。普通のこんにゃくのほうがよっぽど美味かったりするが、ゼロってんならまあ良いか。このパスタも食べてみるとちょっと違和感を覚える。何も知らずに口にしたら二口目の前にこれは何か確認せざるを得ないかもしれない。つまり、別物だなと即座に認識するほどは遠くもない仕上がりであります。しかし、普通のパスタと味わいは全然ことなる。うーーーん。糖質カット率が高ければそれはよくできた製品ということにはなるんだろうけど、味わいは同じような低糖質指向の麺類に及ばないか。ちょっと残念。自分はZENBUヌードルまったく受け付けなかったのですが、あれが行ける人はこちらもいると思われます。 https://www.glico.com/jp/product/food_curry/sunaopasta 棚に並んでいる中で一番値段の高い揖保乃糸を買って食べたが、そんな美味しいとは思えず。ほそーーいものだったから、もうちょっと噛み応えが欲しいなあって。ちょっと茹ですぎたのかもしれない。ま、ええか。そもそも蕎麦派であり、夏は冷やし中華が一番であります。