• どくしょかんそうぶん

    「スモールビジネスの教科書」を読んだ

    サラリーマンという日常的な表現はいわゆる和製英語という事で、英語勢に通じない…らしい。ではサラリーマンは自己紹介する時に自分の職業をなんと説明すれば?一般的にはオフィスワーカーで良いらしい。ここで、ビジネスマンは(昨今の世相ではbusinesspersonというらしい)という表現だと、経営層や自営業のニュアンスになるらしい。そろばん弾いて利益を掴みにいく立場で職務にあたる人。本書はそのbusinesspersonにならんと一旗揚げようとする人への、先達の教科書。リンク先Amazon~。

    https://amzn.to/3FB4cUM

    しかしスモールとはなんだろうか。本書内にその意味するところも書かれているのだが、どうも言葉のイメージとは異なって、フリーランサーの一人営業みたいなものではなく、そこそこでっかい商取引も含むみたいだ。いや、その「でっかい」ってなんだよ。草。

    こういう本をあまり読んだことは無いけど納得できることが書いてあった。経営実戦の経験はないが、それなりに生きてはいるので、本書の所々に同じ事あったな~なんなら同じ状態の企業さんあるな~って感心もあった。ざっくりというとこんな事かいてあった。

    • 企業の経営というかビジネスの進め方というのは徐々に効率化されるので、大企業が支配しているようなサービスでもどこかに意図的に切り落とされる客とニーズがある。そのおこぼれをもらう。
    • ユーザーに新たな課題を啓蒙するのは無理ゲーと割り切って、今コストをかけている課題に自分の商品を挿げ替える戦略で。
    • 人間の欲望は無限なので、何かが解消するサービスを提供されてもそこでニーズが消失するということはない。

    その他細かいこともちゃんと書いてあった。ちゃんと儲けを試算して挑めとか、属人性で勝負するので自身の能力を仕上げていけ、とか。でも、大本の、根本のビジネス運用の部分については、敢えて言えば「パクって儲けろ」「人の弱みに付け込め」を意識高い系で包んだように読める。いや、本当にそう書いてあったのではないか…?

    こういう書籍を読むと、Amazonさんは類似書籍をお勧めしてくる。「スモールビジネス企業の教科書」「二番煎じを究める」←タイトルで言ってしもてるがな。草。

    ビジネス書って実践しないとすぐに忘れてしまうな。いわゆるビジネスマンで生きてないから、生活の習慣にかすりもしない。例えば「issue driven」とか読んだのになんの話だったかすっかり覚えていない。geoguessrに出てきたタイの田舎道のほうがまだ記憶に残ってるかもしれん。これは書籍の内容が云々の話ではなく、自分の取り組みの問題だとは思うんだけど。あるいは課題が明確になっているから、か。geoguessrの場合、この画像はどこか解き明かすという課題が明確なので、フォーカスすべき点もまた定まってくる。あー…まあこれ余談ってことで。

    しかし…。本書にはインターネットとAIが登場しない。そんな古い書籍ではないのにも関わらず。なるほど、それが本書自身で言及している取りこぼしを狙える部分ってことになるんですかね。うーむ。それとついでにもう一つ、「法に適っているか」という課題については触れられていなかった。最重要な気もするが、先行者がいる前提で語るならばそこは検証済みという考え方だろうか。

  • どくしょかんそうぶん

    「超雑談力」を読んだ

    「初対面沈黙もう怖くない!」

    メンタルヘルスの本みたいなあおりがついてますが、内容は良くありがちなビジネス書だと思う。ノウハウの本。続いて「誰とでも信頼関係が築ける!」とも書いてあるけど、これほんまでっか…?

    本書は「回避できずに雑談せねばならなくなってしまった」事態への対処方法まとめ、というコンセプト。嫌々ながらでもそうじゃなくても、ぽつんと二人になることってありますからね。ただ、勤め人の経験をいくらか積めば、ここに書いてあるようなことはある程度身についていると思う。これは大人になるにつれ身についていくものというか…常識というか…それでも、自分の常識をいちいち見つめなおして戦略を組んで会話する人も少ない。なんとなくでパターン化してあるのよ。

    コンサルとかならまだしも、知らない人とばかり会話する機会は普通はそう多くない。半端に顔見知りになった後のほうが困ったりもする。そういう場面での対応もできそうなことが本書に書いてある。このテのスキルを体得している人からすれば、本書の内容はやかましいマナー講師のように感じるのかも…なに勝手な事言ってんのこいつって。自分も本書を会得したとは言わないが、最後まで面白く読んだ。

    本書は基本的に「〇〇なとき→××しましょう」という構成で淡々と続いていく。これはPVP(人vs人)ゲームのチュートリアルみたいで読みやすい。例えば格闘ゲームとか、オセロとかの初歩の理屈。選択肢の狙いとメリットが分かりやすい。

    何を話していいか困ることって確かにある。こういう時に、芸人や噺家みたいに面白トークを披露しなくては!と思う事が誤り。雑談する理由は、会話でお互いに警戒心を解いて、次の関係性へシフトするための助走みたいなもん。オチとかいい話とか要らない。なんとな~く会話のラリーが続くことが大事。

    自分はとても納得した。なるほど。確かに、変なエピソードトークぶっこんで滑る人もいる。若者言葉でいうならわかりみがふかい。じゃあ具体的にどう会話のラリーをつづけますか~?というあたりは、本書を読んでくださいまし。

    本書の具体的な”対策”を自分に置き換えながら読んでいくと、だんだん、ただ雑談のために自分の本心とは離れていくように思えてきた。本書を素直に実践するには、実は結構な豪胆さが要るんじゃないか。あるいは逆に空っぽか。初手から自分側は打ち解けたというテイでふるまう必要があるように読めてしまった。でもやっぱりそんなの難しい、気後れしがちな人にも向けて、かなり具体的に書いてある。本書通りに相手を”取り扱い”すればできそうだなあって思えればそれはそれで良いのかね。あくまで次の関係性までのステップと思えば…。

    本書を読んだ人は、実際に頭の中でシミュレーションしてみるはず。同僚、上司、取引先、を相手に、自分ならどうするか。と同時に、自分の相手が「こんな感じ」だったらどうだろうとも考えるだろう。本書の処方を忠実に再現してくるような対応…「なんだこいつ適当なことばかりペラペラしゃべるやつだ」と思うだろうか。会話上手で助かると思うだろうか。

    こころのどこかで、打ち解けたくないタイプがいるから、こんな事を考えてしまうのか。そもそも、相手もこちらも打ち解けるための手段でしかなんだから、受け入れるのが良いのだろう。お互いそうやって打ち解けたというロールプレイするための手段なんだから、広く豪胆なこころで以て臨む。

    しかしこれ…お互いに誤解するかもしれないよな。その場限りのアレなのか、仲良くなりたいのか…そんな誤解を含んだままの二人が「この前はどーもー」と会話を再開する。どうなるんだろう。本書の教えでは、忘れたことは素直に聞き直せば良いし、会話を止めずに先へ進める、変えたい話は変えればいい。人間関係が遭難しそうだ。誰とでも信頼関係ねえ…前へ進んだ人間関係はそうそう変えれない。センテンススプリング。用法容量を守らなくても便利なところだけ齧れればいいけど、こういった書籍は適切に服用しないと危ないんじゃないかなと思いました。