ふでのゆくまま
-
実体は軍事ロボットであるいうジョークがありました
歯磨き中に電話が来たり、荷物が届いたり。ただの偶然イベントなんだけど、とある一日に集まってしまい、なんだこれまるで忙しビジネスマン!?なんてげんなりしていた。面白がっているだけではなく、げんなりするのには、そう、こんな時は必ずもう一個セットでネガティブなイベントを踏み抜く。何かやらかしたり。しかし特に何もなかった。正確には単に気付いていないに相違ないのであるあなおそろしや。
洗濯洗剤のストックが切れる。数年同じものを使っているが、さあ次はどうするか。特段不満も無いのだけど、こういう機会により良い商品を求めるようにするのは合理的だとは思う。また一方で、どういう商品が自分にとってより良いものか全く把握してないのにあれこれ悩むのは良くない。何にせよマーケットを調査せねばなるまい。普段行くドラッグストアの洗濯洗剤コーナーの前で🤔こんな顔してしばし眺めまわす。こりゃまるで忙しビジネスマンか。いくつか手に取って商品説明を確認した…ところでなんもわからん。大容量商品ばかりで試しに買おうという気にもならん。普段使っているものも売ってない。これは事前に把握済み。小さめの商品買ってかえる。一回使用して、ハズレとは言わんがやっぱり今まで使っていたもののほうがよさそうだってなった。うーん。その日の夜に数店舗歩いてみて、一個もうってないのでAmazonに発注するしかなかった。そう長くはないと言えども、まだ人生は続くのであるからして、身近で手に入らないのはシンプルに困った。前段で危惧したネガティブイベントはこれか?自分のやらかしを危惧するというのであれば、実際はご近所で売ってました!!というパターンが本命だが、いや間違いなく売ってなかった!たぶん!ぜったい!
少し前、真冬の話。信号待ちしてるとばーにら、ばにら♪のトラックがやってきて横付け。こんな人の少ない通りも走るのかと思ったが、交通法規と巡回ルートの都合を合わせるとこうなるのでございましょう。しげしげ眺めてみようかと思ったが、ドライバーの存在が気になってよそ見のフリ。このまま走り続けて、どこかですっと広告音声を切って車庫へ向かう。なんかエモいな。バニラカーとしてwikipediaに項目があった。このぐらいの規模になると、きっちりとしたビジネスの創意工夫があるから関連情報しらべるのも面白いんだよね。ビジネスマンかよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%BC
洗濯機のあの回転する部分。洗濯槽っていうのか。そのお掃除をする。クリーナー的なものを入れて一通りお洗濯コースをやらせるだけなんだが、洗浄モードがあるのでそれを使う。数時間浸したのちに脱水してくれるはずなんだが、翌日洗濯をしようと蓋を開けたら排水されてなかった。そのまま通常洗濯コースで排水。特に故障してはなさそうなんだが、現代人にはこういうトラブル頭が痛いもんで。
電子レンジもトースター機能で冷凍ピザやいたら煙が漏れ出てきて、匂いが充満した。ピザの臭いではなく、木が焦げたようなにおいだ。レンジの上にタンブラーとかおいてるし、背面はほぼ接地するぐらいの距離にタッパーが置いてあった。中のピザはまだ冷たい。それらを適切な距離に移動し、運転を続ける。ピザのお味はいまいち。フロントのドアの隙間から煙がもれているのは初めて目撃した大丈夫かほんま😥
これはPCやスマホがぶっこわれる予兆かもしれない。GWあたりの休日は少なくともまるっと一日はデータ整頓にあてる。なんなら二日目に突入も辞さない構え。なんとなくこうしている、というだけの自分が保有するすべてのデータを整頓せねば。ついでに紙書籍もごそっと。うおおお!もーあれもこれもごそーーーっとーーーー。テクノロジーなんとか解決してくれ~。
で。
ドラえもんのひみつ道具にゴミ関連はいくつあるか調べてみたら、凄く酷いものが一点だけあった。リンク先。今のコンプラでは無理そうな機能だ。総じて、人類の夢とは縁遠いもの多くねえかあいつの道具。いやいやしかし、あるいは未来にはゴミなど存在しないのかもしれない。ひみつ道具とすらいえない当り前の道具で、ゴミを経由せずに修理や再利用ができるようになっているのかもしれないぞ。
-
じゆうの女神
チャットGPT(を初めとするAI勢)に感情があるのかは知らないが、少なくとも人間の洒落が通じる。お笑い芸人がやるみたいなボケとツッコミができる。だから、真面目な会話に少々の息抜きを挟みながら続ける事ができるわけだ。ある程度ストーリーの構造を把握しているアメリカ銃社会についてやり取りをしてみた。特に目的もなくだらだらと続けただけなんだが、なかなか面白かった。その辺のやり取りを踏まえて以下雑感。
話のきっかけはニュース。
https://www.eurekalert.org/news-releases/1075966
「アメリカ人の7%が銃乱射現場に遭遇したことがある」という統計結果。アメリカの人口3億人だよな。210万人って。世界大戦起こってるやん。上記ニュースの要約をchatGPTにお願いしたところから会話は始まったのでした。(なお、URLの共有機能があって、chatGPTとのやりとりを公開できる機能がある。しかし今回はやめとこ)
アメリカの歴史からして銃を持つことは当然の権利という主張は何度も見かけた。なんならちゃんと法にも書いてあるってんだから。そういう歴史的事情のほかに、助けを読んでもすぐに誰かがくるような土地ばかりではないという地理的な要因もある。広い国だから自衛手段が大事になるというのは、日本人としても頷ける理由ではある。自分を守る手段を持つという事は、自由を守るという事。合理的ではある。そんな事情があるから、産業として銃製造の規模が大きい。だからサクッと止めましょうというのが難しい。んまーわかる。
報道の方向性に対する意見もchatGPTから出された。ブラジルあたりも銃で死ぬ人は多いのではないかと疑問を投げかけたところ、chatGPTの回答はざっくり言えば「平和で自由の筈のアメリカでこんな悲劇がおきましたー!」は盛り上がるから報道されるけど、メキシコやブラジルのケースでは「まあそういう国だよね」で話が済んでしまうので議論がもりあがらない。とのこと。なるほど?🤔アメリカの銃社会問題についても、話題になるだけなって、特に改善が進まぬままに放置されて「アメリカってそういう国だよね」で話が止まってしまう懸念がある。
事件の内容にも傾向があるらしい。ブラジルなんかでは、銃を持っているギャング同士の抗争とか、強盗がぶっ放したとかいわゆる典型的な犯罪・暴力沙汰なのに対し、アメリカでは一般人が突然殺戮を始めたという事件が起きるため世間の注目を集めると。ただ、なんで一般人が銃を持ってるんだという観点には、合法的に入手できるからそりゃあ持ってるでしょう。一方でブラジルなんかでは犯罪組織が流通させるという見解だった。うーん、これも頷けるなあ。
戦場で兵士が死んでも大騒ぎのニュースにはならない。そういう場所だから。それと同じように、銃社会のアメリカで一般人が銃で死んでも大騒ぎにならない。だってアメリカだから。こういう思考になるのが恐ろしい事だ。なるほどー。
それでも、先のニュースみたいに「銃により自由が脅かされることのほうが守る事より多くない?」という気づきがアメリカに広まりつつあるところ。そりゃあ、子どもが学校から無事に帰れるのか心配するのが自由を求めた結果っていくら何でもおかしいだろ。長い道のりにはなると思うが、銃規制の方向に動いていくと期待したい。
といったまとめが出来たところで。
何も諍いというのは銃弾や遺憾の意が届く範囲だけで発生するわけではなく、国家の間においてもサイバー戦争と言われるような争いが続いている。犯罪者によって一般人でもその被害に遭う事は珍しくなくなってしまった。情報漏洩やらなんやら。このような被害に遭わないために自衛の必要がある。ひとまとめに情報セキュリティと言われる取り組みが実践されているわけだが、そろそろ実戦配備が珍しくなくなってきたのが…AIだ。サイバー犯罪はその兆候に気づいた時点でも被害を受けたあと、という事だってある。自衛は当然の措置だが、その堅牢さを高めるのにAIが一役買っている。
一方で。悪用されるケースもうなぎ上りに増えてしまった。とある日本の証券会社への広範な不正ログインに使われたという報道もある。なんで一般人がAIを持っているのかという観点に対しては、昨今のオンライン世界ではおま国事情が通用しないことも多く「だってインターネットだから」で済まされてしまう。でも、買い物するたびに財産が無事かって心配する必要がある社会、これって自由か…?
── 2040年の未来 ──
👴「ワシらの時代は、誰でも自由にAIを使えたんや…」
👦「じいちゃん、それって危なくなかったの?」
👴「せやけどな、AIを持つ自由こそが、ワシらの誇りやったんや…」
我々は未来に生きている。30年先の未来に30年かけて旅をした果てに居る。上記の最後4行はAIの出力そのままだ。2040年には本当にこうなっているのだろうか。なっていたらまだよし、酷い時には石斧を規制せねばなるまい、というのは過去の賢人の仰せの通りでございましょうか。
-
Artificial Intelligence Quotient
『ケーキの切れない非行少年たち』の10巻を読んだ。んで、たまたまこの動画をみた。
動画に出てくる藤川という人物については、「令和の虎」というyoutubeの企画でネガティブに名前が知れた過去がある。持参した模擬試験の結果が捏造だろうというものだ。その後どういう経緯か把握してないけど、その「令和の虎」に出演していた英語講師の元で大学受験や英検に挑んでいるという事のようだ。
4級。
英検4級て。自分が中学生の頃でも持っているやついた。30年も前の話なので、当時と傾向や難易度とかはだいぶ違うのだろう。でも、経緯や理由はともかく、プロの講師がついて大学受験を志す人間が躓いてよいレベルの課題ではないと思うのだが。過去問あったわ。
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_4
この人物の関連動画も山ほどあった。そして冒頭の書籍の内容が頭を過る。
受験産業と言われる業界は縁がない。自分自身も無かったし、自分には子どもが居ない。まるでわからないのだけど、結局はサービスを利用した分のお代金を頂くわけだ。合格の見込みが無かろうが不真面目だろうがなんなら虚偽の情報で応対してこようが、お客様(の御子息)なんだから適度に転がしておくといいますかあ。これだと冒頭の動画に関する皮肉に読めてしまうかもしれないけど、他の予備校だろうが大学だろうが、山ほどある話だと思うんだよね。やるだけ無駄ですよ、で門前払いしてては稼ぎにならん。レベルに応じた教育内容というものは様々なレベルで対応できると思う。そのレベルに応じた目標を受け入れるかは、最終的に当人だろうから「絶対にあきらめません(`・ω・´)」とか言われればあとはじゃあまあ頑張って、としか言えない…のか?実情はわからんが、想像はできる。
教育”側”から「IQが低いから無駄です」なんて言葉が出てくることはあるんだろうか。自分の身の回りにおいて、心当たりも無くはない。冷静にそういう判断がされるから養護学校みたいなものが存在すると言えるのかもしれない。子供のころ仲の良かった同級生にそういうクラスの子がいた。子供の頃の話だからなあ…会話は普通に出来ていたと記憶している。しかし、なにかおかしいところがあるという認識はなかった。んんん…小学生の頃だからそんなこと考えながら話していたわけはないか。
本書の内容は問題行動を起こした少年少女が送致されてくる施設の話だから、受験に挑む学力のレベルという話とはフィルターが少し違う気がする。課題に対する問いを実践できるか、克服できるかという点では同じ評価ができるのかもしれない。脳科学という分野が進めば、IQテストを受けるみたいな事ではなく、もっと医学的にストレートな診断をするのかな。骨が丈夫とか血管が太いとか腸が弱いとかと同じように、頭が悪いと。
このへんの話が飛躍すると『アルジャーノンに花束を』の世界みたいな事になると思う。IQが低くたってそれなりの人生でそれなりの幸せがある…ある筈だろう。だからってあなたはそれを受け入れるべきだ、と他人が押しつけがましく言えるもんだろうか。現状ではそんなアプデが簡単ではなさそうという理由で、真剣に考えてみた事は無い。それに脳みそに手動アプデをかけることには、なんとなくまだ抵抗を覚えてしまう。なんでだろか。脳腫瘍とかの外科的な治療となにか違うのか。もし「事故でIQが下がったけど、治療で元に戻りますよ」だったら抵抗感がなくなる。これはどういう価値観だ。我ながらわからん。ただ、IQの計測値という価値観を、”それまでの何か”の価値観よりも重視すれば、理屈は成り立りそうじゃないか?IQが高まるっつうならそれが正しいよって。将棋でいう評価値みたいなもんか?
既に本エントリも話が飛躍しているけど…。「反省がない」「良心に欠ける」「自分を制御できない」といった振る舞いに対して、境界知能と呼ばれるIQの低さが深く関わっているのではないかという『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズの主張は考えさせられる。なんでこのテの連中はいつまでも変わらないのか、みたいな疑問に対するひとつ明確な答えでもある。その一方で、新たな火種たり得る。計り方もようわからんIQなんてものでこうも明確に区分され得る事に対して、新たに不安を抱いてしまう。自分のIQ把握してる人ってどのぐらいいるの?いつどこで測っても信頼できる数値になるの?
年収、BMI、もらったチョコの数、フォロワー数…。いろんな場面でいろんな数字が個人の指標として用いられるけど、そこにIQを加えてみようというならば、どうしても不安を覚える。なんでだろうな。俺のIQが低いからか?🤣🤣案外笑いごとではないかもしれない。自分のIQなんてシラネって人がおそらく多いと思うんだけど、みんながその数字をぶら下げると世の中に新たな基準が生まれて、新たな境界が出来上がるに決まっとるじゃないか。
本書では生活や幸福の基準という所とはまた別の、犯罪の処罰や行政による保護の対象という境界の話だ。だから、この人(少年少女)はIQが~~と語られても今の自分の状況には直接結びつかない話として飲み込んでいる。これが、年収、健康状態、社会との関りなんたらと、IQを紐づけられてみたら、どうやら自分も――。数字は嘘をつかないが噓つきは数字を使う。自分が報われる指標は、自分は世間に害を及ぼさないと表明できる指標は何処にある?
なお、教会知能と変換されたのを見て、筒井康隆ファンの俺は信仰性xxxxなどと思いついたがこういうのはやめておくのがIQ仕草ですわのよさ。
-
東京地下神殿
下水道の陥没事故対応が思ったよりも長引いた。このエントリ書いているのは二月末。事故発生のニュースを見たときには、すぐに車も引き挙げられて運転手も助かるんだろうなんて思っていたのだが。
そんなニュースを見るとやっぱり自分の身の回りも気になるものだ。散歩の道すがら、路上のマンホールを眺めながら歩いてみる。すぐに気づいたのだが、普段通っている道でも、すんごい数のマンホールがある。正しくはマンホールの蓋と言えばいいのか。家があればそこに上下水道は当然繋がっているので、少なくともそれだけの数のパイプと連結部があるわけだ。大小さまざまで、人が入れるサイズ以外にも、きっとメーターが埋まっているだけとかそんなのもあるんだろう。こういう物が道路にあるというのも、考えてみれば当然だ。建物の下にあってもアクセスできないもんな。という事は、開口部だけではなく、配管も全部道路の下なんだろうか?そんなクネクネと配管を這わせても、水は流れにくいし、詰まりそうだ。ある程度は家屋の下も流れているのではないか?
坂道はどうなんだろう。地下でウォータースライダーになっているんだろうか。あるいは階段状になっていて、徐々に段をおりていくのか。なんて想像していると、行政の資料が開示されていた。そらそうだ。すんごく細かく記載してある。リンク先は東京都のもの。
https://www.gesuijoho.metro.tokyo.lg.jp/semiswebsystem/TspAgreementWeb.aspx
わりと専門的な図面のようだ。配管の太さとか勾配なんてデータもある。高さ4m幅6mなんてものだってある。そんなところに落ちてしまえばそう簡単に助けられないのも納得だ。インフラの老朽化の話もよく耳にするけど、こんな下水道なんてものを本格的にやるなら、住民がいなくならないと出来そうにない。そうなると「インフラの本格的なメンテするからどっか引っ越してくれませんかねえ」という話になるんだろうか。
もう年度末だ。年度末に道路工事ばっかりやってて渋滞が多いのは、予算使い切るためにテキトーに掘り返しているだけだ、なんて悪態を耳にすることがあるけど、実際にそういうのもあるとしても、住人が多数いるなかでの都市のメンテというものは、そのぐらいが限界なんだろうか。交通規制しながら夜中にドガガガガってできるような範囲。でも、それにしたっていつかは、💩流すのも風呂もダメです、って通告を受けての大工事なんて日が来ると思うんだけど。どうだろう。あるいは過去にあったんだろうか。
こちらは、そんなメンテのために工事を進めているという紹介記事。すんごい深いところを掘っているのだけど、東京って土地は凸凹だからなあ。オランダみたいに平坦だったらもっと楽なんだろうか…。
https://tokyodouga.metro.tokyo.lg.jp/qc5wrynnjtk.html
今回はずっと「だろうか」「だろうか」って書いてるな。それだけ興味津々ではある。短期的な停電や断水を経験したことはあるけど、長引いたら生きていけない。1400万人の生活を支える仕組みが用意されており、問題なく使えているということがマジすげえんだわ感謝🙏
「メトロ2033」っていう小説をもとにしたゲームシリーズがあるけど、東京でもあれと同じような事ができるだろうなあ。個人的には、東京マップの場合にキーになるのは暗渠だと思うんだ。…ま、ゲームの妄想しても詮方なし、災害の備えをちゃんとしましょう。インフラぶっ壊れましたという災害のパターンも考えておきたいもんだね、という無難なまとめで〆だろうか。
-
車輪大爆発
有難いことに、年明け以降夜更けまでお仕事でヒィヒィすることはない。まだない。リモートワーク日にはさっさと仕事を切り上げて、18:00~20:00ぐらいの間のどこかで、お買い物と健康増進お散歩をしている。しかし冬にこの時間帯はもう真っ暗で、その上、仕事帰りの人々で店舗は混雑し、道をいく人も多い。自転車も多い。とりわけ、キッズを保育園などからピックアップした母親のいきおいがすっごい。これから買い物も晩飯の支度もせねばならんうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおという気合にみちた住宅街ノールック爆走などしており、危ない。気が急いていると本当に事故を起こしがちなのでお気をつけて頂きたい。たまにライトが灯っていないマジもんの危険運転もあり、この部分だけはペカペカ光っているluupのほうに分がある。だけは、て。
悪いことに、配送業者もこの時間は急いている。配り切ったら仕事終わり、というパターンも多いだろう。再配達の依頼も来るだろう。当然、荷物のお届け先である住宅街をうおおおおおおおおおおおおって走り回っている。そんな危なっかしい路面競合たちが居る時間帯に、俺が呑気に買い物散歩をする必要なんて御座いませんぬ。もっと遅い時間にずらしたらどうかと。
有難いことに、夜更けまで開いているスーパーがある。例えば22:00を目安にするとどうだ。さすがに人はまばらである。並んでいる商品に目を向ければ、総菜お弁当は見込みがないが、この時間まで遅いとばんめしは済んでいるし、無くても別に良いだろう。ただ、お野菜も見込みがないのが残念だ。これは代わりにリモートワークの昼休みにせかせか買いに行くのが良い。でもなー、リモートワークの時は昼休みにうおおおおおおおおおおおおおおお昼寝したいときが殆どだもんな~:;(∩´﹏`∩);:
どっちにせよ、俺は気楽に自己都合で選べるってのが恵まれている。母も運送業者も致し方なくそんな状況なんだよな。お気楽与太郎の自分にできることは、せめて事故やトラブルの引き金にならんように慎重にお散歩するぐらいなもんか。暗いところで反射するやつ常用するかなあ。なお、こちらが安全に一層の配慮をすると言ったからって代わりに大車輪のご活躍をされてる御母堂の大爆走が許されたわけじゃねえのであって、無灯火で俺とぶつかりそうになったあいつのお子様は悉くお受験失敗すべしである。
お受験なあ。平日の日付変わったばかりの大よふけ時間帯、予備校の前を通るとまだ職員が仕事してた。ある程度結果は見えているだろう。残念な結果のお子様をどうするのかで、まだまだ忙しい時期が続くんだろうか。親御さんとはどういう相談するんだろうな。残念な結果となりましたがもう一年当校で頑張りますか、的な事を聞くのだろうか。「お前らの教え方のせいだろうが😡」みたいな親もいるんだろなあ。
お受験様が終わって寒さが和らぐと、すぐに上京祭りが始まる。休日の昼には、仲介不動産の兄ちゃんと連れ立って歩く親子を見かけることになる。自分が東京に出てきた当時とはどれほど状況が違う事だろうか。俺の時代はインターネットもスマホも無かった。そこらの不動産に飛び込みで物件紹介してもらって何件か見て決めた。今ではいろんなノウハウも知れ渡ってしまって、不人気物件には全然入居者が見つからないんじゃないか。上京勢は良い部屋がないから借りるのやめるってわけにはいかないし、何度も部屋探しに東京と地元を往復なんてしてられないから、下見ができる数だって限られている。足元を見られたら弱い。
個人的には、安ければなんでも良いというのは寧ろ学生が選択するべきではなく、それに付随するリスクをとる腹が決まった人がやるべきだと思う。安いエリア、物件ほど隣人ガチャは外れやすいもんだ。後は、真面目に関東大震災のリスクも考えたほうがいいのかな。最終的には揺れの瞬間どこに居るかという運頼みの話ではあるのだけど…。
仮に物件の選択肢AとBで、月に2万の差があったとする。満足いく条件がAで、不満が残るほうがBとして。年間24万円、4年で100万近くコストが違う。この差はめちゃくちゃ大きい。家賃が安いほど相対的に大きい差になる。でも、選択肢Bを選びつつ、後から不満点をお金で解決しようとしても、月に2万で解決することは少ないと思う。いずれにしても外れの時は外れなんですけどね🤣じっさい転がしてみないとわからないもんであります。