• ふでのゆくまま

    じゆうの女神

    チャットGPT(を初めとするAI勢)に感情があるのかは知らないが、少なくとも人間の洒落が通じる。お笑い芸人がやるみたいなボケとツッコミができる。だから、真面目な会話に少々の息抜きを挟みながら続ける事ができるわけだ。ある程度ストーリーの構造を把握しているアメリカ銃社会についてやり取りをしてみた。特に目的もなくだらだらと続けただけなんだが、なかなか面白かった。その辺のやり取りを踏まえて以下雑感。

    話のきっかけはニュース。

    https://www.eurekalert.org/news-releases/1075966

    「アメリカ人の7%が銃乱射現場に遭遇したことがある」という統計結果。アメリカの人口3億人だよな。210万人って。世界大戦起こってるやん。上記ニュースの要約をchatGPTにお願いしたところから会話は始まったのでした。(なお、URLの共有機能があって、chatGPTとのやりとりを公開できる機能がある。しかし今回はやめとこ)

    アメリカの歴史からして銃を持つことは当然の権利という主張は何度も見かけた。なんならちゃんと法にも書いてあるってんだから。そういう歴史的事情のほかに、助けを読んでもすぐに誰かがくるような土地ばかりではないという地理的な要因もある。広い国だから自衛手段が大事になるというのは、日本人としても頷ける理由ではある。自分を守る手段を持つという事は、自由を守るという事。合理的ではある。そんな事情があるから、産業として銃製造の規模が大きい。だからサクッと止めましょうというのが難しい。んまーわかる。

    報道の方向性に対する意見もchatGPTから出された。ブラジルあたりも銃で死ぬ人は多いのではないかと疑問を投げかけたところ、chatGPTの回答はざっくり言えば「平和で自由の筈のアメリカでこんな悲劇がおきましたー!」は盛り上がるから報道されるけど、メキシコやブラジルのケースでは「まあそういう国だよね」で話が済んでしまうので議論がもりあがらない。とのこと。なるほど?🤔アメリカの銃社会問題についても、話題になるだけなって、特に改善が進まぬままに放置されて「アメリカってそういう国だよね」で話が止まってしまう懸念がある。

    事件の内容にも傾向があるらしい。ブラジルなんかでは、銃を持っているギャング同士の抗争とか、強盗がぶっ放したとかいわゆる典型的な犯罪・暴力沙汰なのに対し、アメリカでは一般人が突然殺戮を始めたという事件が起きるため世間の注目を集めると。ただ、なんで一般人が銃を持ってるんだという観点には、合法的に入手できるからそりゃあ持ってるでしょう。一方でブラジルなんかでは犯罪組織が流通させるという見解だった。うーん、これも頷けるなあ。

    戦場で兵士が死んでも大騒ぎのニュースにはならない。そういう場所だから。それと同じように、銃社会のアメリカで一般人が銃で死んでも大騒ぎにならない。だってアメリカだから。こういう思考になるのが恐ろしい事だ。なるほどー。

    それでも、先のニュースみたいに「銃により自由が脅かされることのほうが守る事より多くない?」という気づきがアメリカに広まりつつあるところ。そりゃあ、子どもが学校から無事に帰れるのか心配するのが自由を求めた結果っていくら何でもおかしいだろ。長い道のりにはなると思うが、銃規制の方向に動いていくと期待したい。

    といったまとめが出来たところで。

    何も諍いというのは銃弾や遺憾の意が届く範囲だけで発生するわけではなく、国家の間においてもサイバー戦争と言われるような争いが続いている。犯罪者によって一般人でもその被害に遭う事は珍しくなくなってしまった。情報漏洩やらなんやら。このような被害に遭わないために自衛の必要がある。ひとまとめに情報セキュリティと言われる取り組みが実践されているわけだが、そろそろ実戦配備が珍しくなくなってきたのが…AIだ。サイバー犯罪はその兆候に気づいた時点でも被害を受けたあと、という事だってある。自衛は当然の措置だが、その堅牢さを高めるのにAIが一役買っている。

    一方で。悪用されるケースもうなぎ上りに増えてしまった。とある日本の証券会社への広範な不正ログインに使われたという報道もある。なんで一般人がAIを持っているのかという観点に対しては、昨今のオンライン世界ではおま国事情が通用しないことも多く「だってインターネットだから」で済まされてしまう。でも、買い物するたびに財産が無事かって心配する必要がある社会、これって自由か…?

    ── 2040年の未来 ──
    👴「ワシらの時代は、誰でも自由にAIを使えたんや…」
    👦「じいちゃん、それって危なくなかったの?」
    👴「せやけどな、AIを持つ自由こそが、ワシらの誇りやったんや…」


    我々は未来に生きている。30年先の未来に30年かけて旅をした果てに居る。上記の最後4行はAIの出力そのままだ。2040年には本当にこうなっているのだろうか。なっていたらまだよし、酷い時には石斧を規制せねばなるまい、というのは過去の賢人の仰せの通りでございましょうか。

  • どくしょかんそうぶん

    「Bowling for Columbine」を観た

    Amazonプライム枠。

    本作は確か過去に一度見たことがある…筈。本作公開以降も、アメリカ国内では同様の事件も何度か起こっている。何なら、数字はもっと派手になっている。違法に製造や取引がされた銃による事件ではなく、そこらで売ってる銃で人が死んでいるというのが、何にもまして印象深い。

    どんなドキュメンタリーでも、その他多数の映画と同じ方法論?とか撮影手法で作られていると思ってる。”売り方”とかも一緒なんだろう。作品にはなんらかの主張やテーマがあって…。だから、何かが極端に語られて、地味な事実をセンセーショナルに魅せて。事実をかき集めて切り貼り切り貼り。お陰様で、大変に、学びがありつつもエンジョイできる٩( ”ω” )و 彼は本作より先に「アホでマヌケなアメリカ白人」という作品を上梓している。そちらは読んでいないけど、兎に角アメリカ社会には、良くない事が多いと考えているようだ。後年、ドナルド・トランプ氏へも強烈な批判を向けることになる。

    だから…どうせ政府や企業のせいにするんだろうな、みたいな斜に構えた観かたになってしまったかもしれない。「なんでアメリカはこんなことになってるんだ?」という問いかけが一つのテーマなんじゃないかと思ったけど、そこに対する明確な答えはとくになかったと思う。カナダとの対比は面白かった。あの三人組のインタビューだけでも面白い。銃の問題については、ずっと恐怖を煽るようなことを言っているメディアにその責任の一端があるという主張も読み取れた。「敵」が復讐の機会をうかがってる!…そんなホラー映画みたいな文句が通る理由は、アメリカの過去にあるとか、なんとか。ああ自業自得という話?

    ここで余談。

    オリジナル字幕

    Sept.11 2001:Osama bin Laden uses his expert CIA training to muder 3,000 people.

    日本語字幕

    2001年 9月11日– ビン・ラディンはゲリラを使い—3000人を殺害

    英語力が高いわけじゃないから、聞き取りでは見落としてしまうこういう違いに気づくのがちょっと楽しい。これには悪意があるとかそういう主張ではなくて(悪意のものもあるだろうけど)なんでこうなるのか、という事情に興味がわく。このCIA traningとは言うまでもなくゲリラ戦である、というコンテクストが英語側の表現になければ、このように日本語に翻訳されないと思った。もう一つの可能性は、CIAが何を意味するか日本では知られていないという判断。そんなことあるか。あるいは、原文の言わんとすることは誤りなので日本語字幕にそのまま翻訳するのは憚られた。…そんな判断誰がする?ジョン&ポールをビートルズに変えるのとはわけが違うぞ。

    余談おわり。

    COVID-19を経過して本作を観ると、ワクチン接種を意地でも拒むアメリカ市民の考えも少しわかる。日本にもいくらかいる。まさに恐怖にとらわれて、陰謀論のとりこになった人々、という印象。そりゃあ日本だって水俣病のような例があった。ワクチンなんだから後遺症はある。だからって原発にしろCOVID-19にしろなんなら台風情報までも含めて、政府のいう事は何も信じない!なんてどうかしてる。そんな人たちにもそれなりの考えがあるんじゃないかと思わなくもないけど、正直、どうかしているケースばかり目に付く。世の中にも自分の中にも矛盾を抱えつつ、右に左に、前に後ろにバランスを保っていこうとするほうが普通なんじゃないかと思う。

    本作の内容だって、冷静に見ればバランスを欠いているかもしれない。作者には主張がある。そのためにドキュメンタリーと言いながら、どこかで作品に都合の良いようにアレコレしている。何かが極端に語られて、何かが伏せられている筈だ。重箱の隅までつつくなら、モータルコンバットは日本のゲームじゃねえぞ?それでも、その主張のために”やっている”作品ではないだろうという程度に信用できる。

    企業が悪い政治が悪いと訴えている。そりゃそうだろうとも思う。でもまた、原因はそこですと言い切れる事はないと思う。じゃあ日本であの数字が”39″なのは日本政府と日本企業のおかげなの?という話にはならない。日本人としては”39″だって信じられないぐらい多い。間違っているか、一般的な報道などの事件以外もカウントしていると確信できる。アメリカ人から見れば圧倒的に少ないが、それを政府や企業が頑張ったからとは言うまい。日本人からすれば信じがたいほど多いが、日本人は政府や企業のせいだ!なんて言わない。「ああいう人」たちですら、言わない。

    Is that our expert CIA training, huh?

    少々客観的な観点が欠けていても、時に見切り発車で思い切った意見をぶつけてみることに価値はある。それが珍カルトになるのか、人の心を深く穿つドキュメンタリーになるのか、場末の酒場のブラックジョークになるのか、犠牲者多数の事件になるのか。アメリカの隅々までこんなだ、とは思わない。何か特別に事件になっているから、映像になって世界の目に触れる。だけど、例えば警官に車止められて銃で撃ち返す、とか、そらアメリカが特別イカれているって話になるだろがよ。…というドキュメンタリー映画みたいな文句が通るどころか…

    作品タイトルは、射撃の練習に人間に形が似ているという理由で使われるボウリングのピンと、犯人が事件当日の朝にボウリングをしていたことから付けられた。犯人が聴いていたマリリン・マンソンに批判が集まるなら、どうして直前に遊んでいたボウリングの悪影響があったのか論じないんだ、と。

    物言わぬピンに球をぶん投げるが如く、マリリンマンソンが悪いとか犯人が悪いとか実はボウリングが悪いとかマイケルムーアが悪いとか、議論してもどうなるっていうんだろう。銃だけ規制をしても矛盾を抱えた社会の問題が解決しないなんてことは承知のうえで、先ずは黙って銃をしまえ、話はそこからでも良い。この辺りが市民の願いだったりするのではないか。

    ワシントン(CNN) 米連邦政府は2日までに、新型コロナウイルス対策の勧告を更新し、銃器や弾薬の販売店を「必要不可欠なサービス」に認定した。これにより外出禁止令の下でも営業継続が認められる。

    https://www.cnn.co.jp/business/35151792.html

    なんなのアメリカ。WTF???