どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「あたらしい憲法のはなし」を読んだ

    なんとなしに青空文庫の作者一覧を眺めていた。知ってる名前のすくねえこと…無学はこれだから困るね。するとそこに、作家ではない筈の、しかしよく知っている名前が作者として挙げられていた。

    文部省

    これは強い。しかしてその著作とは「あたらしい憲法のはなし」である。読んでみますか。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html

    憲法そのあらましはwikipediaでも読んでいただくとして。当時の中学生向けに新しい日本国憲法について説明したいわば教科書的な物。書籍として出来上がったのは1947年8月ごろらしい。昭和22年。同年5月3日には既に日本国憲法が施行されている。流石に発布されてから施行までの間に本書の内容のような説明が各所で…どうかな、されたのかな。

    印象的な挿絵と共に淡々と文章で憲法の精神だとか基本的な仕組みが述べられている。当り前だが、そこで述べられる為政の仕組みは現在の日本国の仕組みでもあるため、三権分立だの基本的人権の尊重だの耳慣れた説明も多いってわけだ。

    サンフランシスコ講和条約よりも前であるから揚揚と「国民主権」と言ったところでほんとのところは国家の存続も怪しかったのではないか。シベリアからの帰還事業も始まってない。戦争は終わったものの、もしかしたら見切り発車だったのかも?実際のところどうだったんだろう。二年も経っているからそんなことは流石にないか?

    そんな時期、中学生に世の中が変わりますと伝えるのはどういう感じだったんだろうか。家族を失った生徒だって沢山いただろう。寺の鐘だとか家の鍋みたいなもんまで提供して戦争を支えたのに、軍隊とか兵器とか今後そんなもん(ヾノ・∀・`)ナイナイって話になった。想像も及ばないが、やっぱり困惑したんじゃないかな。平和を謳歌するなんて世相には程遠かったんじゃあないか。衝撃だったろう。あるいはその激動を受け止め、僕らがこの国を作り直すのだ!って志を抱いた少年もいたんだろう。そうじゃなきゃ未来がない。

    個人的な妄想の話は良いとして。

    一通り読んでみると、前述のように当然聞いたことのある内容が多い中、衆議院と参議院の二院制について、野球で例えて「バック・アップ」という言葉で説明されているのが新鮮だった。どこかで目にしたことがあるけど、戦時中は野球の審判のコールもストライクとボールを使わなかったらしい。敵性言語なんつって。この変わりよう。そして終始、戦争良くないサーセンの一点張り。この変わりよう!!!「今お伝えしているような(民主主義的な)仕組みが過去に無かったから戦争になったのです!」みたいな事まで書いてある。そうとも言い切れないんじゃないのか?という事は当時の世界、とりわけ同盟国の顛末を見てもわかりそうなもんだけども、当時の学生に知る由もなく、ほいで残念ながら戦争自体が未来から消え去ることもなかったのであります。

    もひとつ。選挙制度について説明する中で「しかし、いくら普通選挙といっても、こどもや氣がくるった人まで選挙権をもつというわけではありませんが」この一文を入れた理由についても興味がわく。今までは”そういう”人たちなど捨て置けばよかったものが、日本国憲法の下ではそうも言ってられなくなった。こんな実態に備えた説明と読みとることもできないだろか。無下にすることもできないが、かくかくしかじかで選挙への参加はご遠慮願う。戦前の制度ではどうだったのか比べないとこの自分の想像が的を得ているかどうかもわからんが、ちゃんとしたソースで調べるのはめんどくせ。じゃあ現行の制度ってどうなってんだろう。簡単に調べてみると、重度の知的障碍者でも選挙権自体はあるらしい。

    日本国憲法も変えるの変えないのと騒ぎがあったけど、そんな議論がすぐ引っ込んでしまう。これじゃあ変えようと思ったらまた戦争するしかねえぞ。しかし日本国憲法九条に「国際紛争を解決する手段としては」放棄するとある通り、埒のあかない議論にケリを付ける手段としてはまこと合憲であります!村田製作所謹製、戦艦大和朝廷武蔵丸がその全貌を顕し、その主砲の驚くべき射程距離、呉の軍港からはるか真珠湾を直撃!気象衛星ひまーりから放たれるSOLはネバダ州全域を2秒で湯豆腐にいたします。

    80年たってこんな大人がいるのでもうだめで草生えておりますが、憲法の条文一個をすんなり変えれない事を堅牢とみるか脆弱とみるか。次の戦争が終わるまで分からないってんなら、本当にもうだめだ。トラトラトラ。

  • どくしょかんそうぶん

    「哲学の謎」を読んだ

    なんとなしにお見かけした、どなたかのお勧め書籍にあったので読んでみようとして、お買い上げ直前に30年ほど前の書籍だと気付いた。うううん。これが3000年前のエジプトで書かれただとか、ケレスの氷から見つかった書物だったら興味もわくけど、中途半端に古いと、古いのだ。古い、だけになってしまう。じゃあ今回はやめとくかと思ったけど、書名でググったら赤嶺総理が推薦しているという情報があった。ん~読むしかない。

    とはいったものの、冒頭からやっぱり退屈な話で(´・ω・`)残念な顔をしてみました。エスエフの狂言回しパートだけ読んでるみたい。たぶん、おそらく、おぼろげながら、こういう議論というかテーゼを、映画や漫画、ゲームといったエンターメインテントで消化してしまっている。こんなこと言う人いるよね~~って。例えばゲームなら、その世界でのオーソリティに対する反駁だとか、その世界に登場する人々のリアクション。そういうものがありありと目の前に浮かぶ。浮かんでしまう。既知の話。

    情報化社会とか言われてどのぐらいになるんだろ。そんな世の中でアラフィフにもなると、自らが進んで読んだことがない書籍や、見た事がない筈の映画の内容を把握してしまう。いつだったか拙ブログにも書いた気がするけど、バックトゥザフューチャー観てないのにあらすじも名場面も知ってる。どっかの誰かの哲学的な議論も、そうして触れていくんだろう。だから書籍として読んでも面白くはないのではないか。どうせ哲学に結論なんてないだろう。立場によって数パターンのまとめがあるってぐらいで。だから何を目に耳にしても「はぁそうですか、おとうさん面白いこと言いまんなあ」と賢いふりして横柄なご理解を示し、それで済む。

    そうすっと哲学って、古来からあるけど、現在に至るまで何しているんだろう。例えば科学。これだって結論が出てなくて、ゆえに今後も延々と続いていく気配がある。でもそれって、サブカテゴリが増え続けているだけで、どこかでは結論が出ている。ぽんぽんと山ほど出ている。数学のなんたらの証明とか自然現象のメカニズム、西洋医学。需要があるんですねえ。では哲学もどっかに部分的な結論あるのか。西洋人にヨガが流行った、ぐらいではなんともこう…。

    哲学についてAIに聞いてみた(GPT-5)以下抜粋。

    哲学とは「人間・世界・知識・価値の根本を、論理的に問い直す学問」である。ソクラテスやアリストテレスの時代には、「なぜ空は青い?」も哲学の質問だった。

    例えば聖書より古い時代に生き物はいたし、地球は太陽の周りをぐりんぐりん巡っている。神も居ない!これは常識なのです。この常識というのはある時まではもしかして、キチの話と処理がされていたんだろう。誰かが前前前常識に疑いを持ったから、ひっくり返って今語るところの常識がある。ひっくり返すとは怪しいとか嘘だとか喚きたてたわけではない。尻尾を捕まえるまで淡々とあるいはやっぱり少なからずは、ブチ切れながらかもしれないけど検証を重ねていったのだ。これは科学ということになっている。先に引用したAIの言葉に拠れば、そこでもう「一回そうじゃないかも?」みたいなことを蒸し返すのが哲学なのか。それだと、地球はフラットだと騒いでいる人たちも含まれてしまわないか。哲学とは陰謀論か?声がでかい香具師なのか。世界は五分前に出来上がったと(科学の立場では)反証できないだろう( ・´ー・`)ドヤじゃねえんだよ哲学鬱陶しいなあ。

    AIの言葉を続ける。

    現代に於いては「科学や社会の”前提条件”を疑う役割」を担っている。データや数式では答えの出ないことに対する、考えるフレームを作るという役割がある。哲学のゴールは「正解」ではなくて「問い続ける力を鍛えること」にある。

    とはいえ、今では名前だけ残っていて、事実上は「個人が身に着けた常識、世界観」にまとめられたと考えられなくもない。アインシュタインやファインマンが偉大だったのは、哲学を履修したからではなく、彼ら自身の思考力が人並外れていたんだろう。

    なっとく。本書は考えの進め方、展開を表現しやすいように対話形式になっている旨が冒頭に書かれている。その通りになっているんだけど、実際よんでみると上記の通り哲学であるから正解も何もなく、二人が意味不明な疑問を受け流し合う。哲学的な問いってのは、これを一人の思索でやってるわけだ。一人目と二人目を用意して。実際の進め方はどうするんだ。そんなアカデミックなものではなく、我々が既知のメモ書きとかマインドマップ的なものでやっていくんだろうか。…AI君に頼んで便利に…うーん。受け答えなら人間より自由にふるまいやがってあいつら。

    頼むにしても

    AIに二人目をやっていただくか、三人目をやって頂き奉るか。あるいは全員。これよ。これは哲学的な問いであるかに思えて、Argumentの1つに過ぎないのだ。実践できちゃうんだもの。event horizonだ。おそろしい。いや怖くもないか。閾の内側に居ながらにしてデータや数式で答えが出ない、自由な人間のほうが怖い。思想及び良心の自由は、これを侵してはならないから怖い。哲学怖い。

    「なんでい、哲学なんてもののどこが怖いって


    Q:こんな哲学者は嫌だ

    A:素足に革靴

  • どくしょかんそうぶん

    「ある行旅死亡人の物語」を読んだ。

    ここ数冊続けざまにドキュメンタリーものを読んでいる。はっきりとこういう系統が好きになったという自覚がある。…別段、ここ最近の傾向ではなく、昔からそうだったと言えばそうなのだが。基本的に長ったらしく書かないし、無駄な情報が載ってないので読みやすい。何度か吐露したことがあるが、長い作品は途中で人物とか地名とか覚えてられなくなる。それはいいとして、本書。事実をまとめた内容であるにも関わらず、逆にゲームや映画のシナリオだと言ってもらったほうが納得できるぐらいの展開を見せる。うーむ。人生。 

    著者は現役の記者という事で、端正な文章は読みやすく、見習いたいところ。ただ、わたしはマスコミ仕草が好きではないので夜討ち朝駆けなんてエピソードを武勇伝でぶっこまれたおりには少々ピキピキしました。(#^ω^)ピキピキというだけなので大丈夫人生。

    しかして本書は大変おもしろかったのだが、そもそもこんな大がかりな物語となる、そのきっかけになった物体の最終的な帰結について、述べられていない。何故、そんなものが室内にあったのかは謎のまま。著者らの働きにより処遇の方向性は決まったと見受けられたので、実際にその後どうなったのかが気になるところだ。これも書かれていない…よね?身長133cmの謎も、現場から紛失したと思しきものも、謎のまま。

    ただ、そんな疑問をすっ飛ばしても大変に読みごたえがある。取材が本職の記者、その仕事っぷりがまるまる書籍になった。きっかけがご遺体の発見という事なので、読んでて楽しいだのカタルシスを覚えただのってあまり適切ではないのかもしれないが、実際たのしい。冒頭にも書いたように、ゲームみたいに物語が進んでいく。当人たちも結構楽しかったんじゃないのかなって思える。

    昨今では孤独死という言い回しに説明が要らなくなった。知れ渡って馴染んでしまった。ただ遺体が見つかった、というだけではなく、その生前の暮らしぶり、社会のかかわり、故人の性格というところまで察せられる印象がある。そして、突如として亡骸が産声をあげるという事でもある。各々の職務に応じて、その生前の姿とは全く関わりのない人々が、亡骸と新たな関りを持つことになる。今回は記者の目に留まり、80年に及ぶ人生のトレースが始まったのだ。そうして勝手に追い回して最後に「会ってみたかった」ていうのもなんかアレだと思ったけど。ま。ま。

    ところで。

    行旅死亡人の定義は各位ググって調べてもらうとして、その亡骸はいろんなところで見つかっている。他の行旅死亡人のケースでも、本書と同じように丹念に調べたら何か出てくるんだろうか。行旅死亡人の情報をまとめたサイトがあって、以下リンク先のように本書のきっかけになった官報も残っている。その他のケースの情報見てると死因:縊死だとか、発見された場所が奥多摩だとか富士樹海のあたりだとか、明らかに自殺との関連が高い。

    https://kouryodb.net/discoveries/8983

    発見された状態にもよるんだろうけど、わからないものなんだな。吾妻ひでおの「失踪日記」を思い出した。吾妻氏も、ホームレス状態の生活をして、山中に潜んで居たりしたらしい。それと似たような暮らしのを続けるうち、山中で亡くなったりしてしまうこともあるだろう。吾妻氏の場合は行方不明者かなんかの届け出が出されてて、街中で警察の職務質問をうけ、一回捕獲されたという話があったと記憶している。行旅死亡人だとそういう届け出もされてないか、あるいはされていたとしても、人間だかなんだかわからん状態で見つかるとか。

    だいたい、奥多摩とか富士の樹海なんて北海道や鹿児島やブリスベンあたり海外なんてところからやってきてそこで死ぬわけもない…と思うので、ほぼほぼ東京近郊の人だろう。そこらのビルや橋から飛び降りたり、部屋で死んだら迷惑がかかるってんで、そんな山に踏み入っていくんだろうか。それでも気が変われば…電車に乗って帰ってこれるような場所。その選択が実にリアルだと思う…。

    そんなこと思いながら情報を漁っていくと、新宿駅で山手線に飛び込んだ20前後の人物、なんてケースもあったし、下水処理場で発見された胎児なんてのもあった。そりゃそうよ、そりゃあハードな話だよ。たどってみれば物語がぽわーんと何か出てくるんじゃないか、なんて呑気な構えで触れていいわけがなかった。ただ、

    生き様と死に様、その境目がどこか明確にあったりするのだろうか。そんなことを想像したりしなかったり。走馬灯の逆さ巡り、閻魔おじも夏休み。ご冥福。

  • どくしょかんそうぶん

    「うんこ英単語2000」を読んだ

    うんこ漢字ドリルの二番煎じかと思ったが、著者は同じようだ。なお、当エントリのタグには著者名である「古屋雄作」と「うんこ」が並んでいるが誤解のなきよう。

    ありきたりで無難な用例とかよりはこういうユーモアのあるほうが学習が続きやすい、というのは直感的にもそうだろうなと思う。先にあげたうんこ漢字ドリルの例もある。しかしあれはいちおうはキッズ向けだ。こちらは大学受験の年代向けとなっており、うんこうんこ書いてあっても読者が面白いと思う事はそんなにはないだろう。どうだろう、ためしに引用してみる。

    establish:~を設立する 

    用例:こちらは、当施設の設立者のうんこでございます。This is the unko of the person who established this facility.

    大学入試 うんこ英単語2000 (P70)

    実際のところ、unkoの部分に英単語スペルチェックの波線がついて私は笑ってしまったが、文章自体はそんな笑うものではない。しなしながら、本書を通じて、淡々とうんこが続くのが全体として面白い、というのは全くその通りかと思う。ときおり、単品で本当に面白いと思う文章もある。また最近はgoogle翻訳でも英文読み上げをしてくれるので、皆様も上記の文章をコピペしてやってみるとよろしい。音声付きだと面白さ倍増だし、the unkoの読みがちゃんと「ジ・ウンコ」で草。いやうんこ。

    一般的に勉強は面白くないもんだ。ただ、世の中にはそれを楽しんで出来る人がいる。そういう人にはなかなか敵わない。楽しんで勉強できる理由がどこかにあるんだろう。それは当人に自覚がなくても、おそらくは複雑な要素があってのことだと思う。もし、単にうんこうんこと言うだけで少しでもその領域に近づけるなら積極的にうんこしていくのも悪くないのかもしれないうんこちんちん。

    しかし―――?だったら、私はもっと”良い”言葉を沢山知っている。以下にその用例を…ということではないですよねアッハイすみません。調子にのりました。

    なお、一遍だけながらきっちり最後まで目を通した。本書は、part1~3まであって、part1は共通テストレベル800単語、part2は標準大学レベル700単語、part3は難関大学レベル500単語となっている。また、各ページにQRコードがあって、動画で発音を確かめることができる。ガチやんけ。ガチうんこ。なおURLがunkogakuen.comでスパム判定されても文句言えないと思うんだけどガチうんこなので仕方ない!

    流石に最初のpart1ぐらい全部わかるだろうて思ったけど、いくつか誤りがあった。例えばsignificantをmagnificentと取り違えた。カタカナ語を日本語でどういう意味にするのが適切なのかにちょっと苦労した。potentialの日本語の意味はポテンシャルで良くない?流石に無理か。

    part1の範囲でも知らねえぞって単語もいくつかあった。例えばemerge、perceive、stimulate、spite。マジでまったく知らない。どっかで目にしているかも知れなかったけど。最後のはin spite ofなんたらの形は見かけるが単語一個、単体の意味はわからなかった。

    part2も「これなんだっけな~見た事あるけどな~」という単語の割合が増えた。ただ、その単語がずっと同じ、15年前からずっと同じ取り違えをしているとか、そんな体感もある。compromiseってなんだっけ?って人生で10回言ってる。part3に至っては1/10ぐらいは知らない単語だった。勉強してないのがうんこ可視化。こういう単語勉強本って本来は何週もするもんだろうから、一回読んだだけではちゃんと読んだとはいわないだろうし、なんなら単語の記憶掘り起こしに躍起になってうんこ例文にはほぼ目を通してない。だから、私のケースでは、うんこのお陰で学習が捗ったとは言い難い。なにより単語帳としての質を測りようもなく…。

    AI先生にうんこ例文を見せたところ、文法は完璧だがこいつ何を言ってるんだというヤバイ文章であり、うんこのおもちゃやグッズの事を指しているのではないか、との事でした。そう。AI先生なら、例文や注意点とかいくらでも生成してくるんだよな。圧倒的な量に加えて、近年では質も十分だ。そこでうんこ例文も作ってもらった。

    The contract shall be deemed void if either party fails to fulfill their obligations.

    unko版:
    The unko shall be deemed void if either party fails to fulfill their obligations.
    (片方の当事者が義務を果たさなかった場合、うんこは無効と見なされる。)

    まあ、できてしまうよね。この前後にAIとのやりとりがいくつかあって、愉快なやりとりもできた。排便も臭いも知らないAIにうんこのヴァイブスを伝えることができれば、未来はもっと眩いうんこ色に輝くんだろう。

    bribrilliant

    7点。

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    「戦争は女の顔をしていない」を読んだ

    コミック版がある、という所から本作の存在を知ったものの、これは文章で読みたいかなと思って電子書籍でお買い上げ。

    「戦場にいる間に背が伸びた」という一文のシンプルに強烈なメッセージ。育ち盛りだから軍服を変えなきゃ、そんな世界がある。もちろん本作で触れられた世界以外にもあるだろうということがすぐに連想できたことがまた、強烈だった。ブカブカの迷彩服に、辛うじてAKを抱えているアフリカの少年兵。

    いまどき、戦争物の感想、印象は誰が読んでも同じようなもんだろう。…と思っている。戦争の体験談は何度だって読んだし、映像も見たし、なんなら直接耳にした。まあまあ同じだろうって。女性兵士の証言というのが本書の特徴ではあるんだが、実際それは「我が子を戦場に送り出した」とか「父は返ってきませんでした」とか、そんな母親の話ではなかった。10代後半で自ら兵士として志願して戦場に立ち、血と泥と血に塗れた話。当時のナチスドイツが迫ってくるのを撃退せんと奮闘した話。

    本書に出てくる女性たちは、敵から祖国を守るため、進んで最前線への配置を希望したと述懐している。本書によれば、あの戦争を大祖国戦争と呼んだらしい。運ばれてくる負傷兵に備えるだけではなく、戦場から自ら担いで回収してくるようなこともやっていたと。自分よりデカイあのロシアの兵隊を、その装備まで含めて回収せねばならない。勿論、洗濯や料理に従事した人々も居たが、「重いものを運びすぎて脱腸になった」「三日三晩働き続けた」「生き延びた捕虜は裏切り者とされた」などどこまでもハードコアな話が続く。

    最後まで読んだが、正直に言えば「ほんとかな?」という考えが時々頭に浮かんでしまった。これは当方が現代において積み重ねた経験のたまもの。あのソビエトロシアの話だというだけでアカい色眼鏡をかけてしまう。ただ、個々の事例に盛られた話があったとしても、嘘って事は無いのだろう。本書に曰く、人は戦争より大きい。その実体験は世界情勢などというもので希釈されるわけもなく。インタビューは1980年代~2000年にかけて行われたらしい。1989年、ベルリンの壁が無くなり、ソビエト連邦の解体は1991年の年末。世界の様子が変わり、年老いてしまって、言えなかった事を口にする決心がついた人が出てきた。

    JFK。あれも真実が出てくる出てくる言われ続けて、一向に出てこない。真実というか結論というか、本当に存在するのかな。消息を絶った人物、飛行機、3301、そういったものの話も、どこかに真実を把握している人がいて、語ることができる日を待っているのかもしれない。あるいは常識的に考えてみれば、それはどこかに既に書き残されていると想像できる。かつて記憶にだけ残っていた真実がどこかで解き放たれるのを待っている。我々はどんな顔で臨めば良い?

    余談。

    本書を読んでいるころに、SNSのトレンドにBig Brother27というのが挙がっていて笑ってしまった。調べるとアメリカかどっかで人気のドラマのタイトルということだけど、トランプ政権下で真理省でもできたのかと思った。BigBrotherなんて単語が象徴的だったのも、一時期だけのイデオロギー。