どくしょかんそうぶん
-
「まんカス」を読んだ
酷いんだろうなと思って読んだら酷かった。漫画業界もついに人材不足か?と思ったけどQJ連載だったそうなので判定はセーフだ。
キッズの頃は少年ジャンプしか読んでなかったと思う。だから「漫☆画太郎」の作品を初めて見たのも少年ジャンプだ。覚えてる。なんか酷い絵柄だなーって。
酷いしか言ってないが本当に酷い。下手な落語やユーモアの理解が乏しいけど有名になりたいYouTuberみたいな印象を覚えた。端的に言えば気まずい。
-
「デスノート」を読んだ
Fac fabulam veram.
おっさんになると、少年向け流行りの漫画のネタバレってない。少年誌の漫画の話などしない。子供も居ないからなおのこと。だからこんな大流行した作品をゼロから読み始めることができた。尤も、ネットのジョークなんかで何コマか見た事はあったな。うわあ急に落ち着くな!そういえばとあるテレビタレントのブログがデスブログなんて言われた事も。
さて。そんなことを言いつつも、古い作品であることを言い訳に、ここではネタバレ全開で行きますゆえ。
思った以上に伝統的な探偵ものだった。死神だなんだと少年漫画っぽい仕掛けだけども、犯人側と刑事側の知恵比べだ。トレンチコートの男だとか伝統的すぎてパロディなんだろうか?とすら思った。読者は犯人側と刑事側両方の視点で物語を読み進めていく。当然(?)どちらも非常に天才的な頭脳を持っている。そのやり取りは見事なもので、ずーっと会話しているのに飽きさせない。探偵もの常なんじゃないかと思うが、全部が全部読者に把握されては面白くない。当然、予想を裏切っていく展開を用意する。作品を順に読んでいるだけでは絶対に分からないもの、後だしの設定とか、付け足していく。例えば二冊目が存在するとか記憶から消えるとか…。これがあんまりにあんまりだと、作者の名前がデスノートに書かれるわけだHAHAHA。大場つぐみと小畑健ねえ。知らない名前だ。
Lが死んだところで、跡継ぎがひょっこり出てきて、なんか”2週目”が始まる。うわっ。しょ、しょーもな😰がっかりポイント。アバン先生が生きていた、ぐらいのクソ展開だと思うんだけどな。正直、これ以降は流し読みになってしまった。この記事を書くにあたって調べると、週刊漫画誌の連載時にはここで1部と2部に分かれていたようだ。わずかの休載を経て再開という形になっていたらしい。キラがすっかり世の中に影響を与えてから、少々時間が経過した世界の物語。無理やりという感じもない二部構成だけど、ちょっと好かないかな。1部で終わってほしかったな~。あるいは単に、キラの勝利に終わった世界の展開が、思いつかなかっただけだったりして…。
人が死ぬ、という効果絶大なアイテムに、顔の認識が必要で、その認識と一致する本名を手書きするひと手間が必要という設定は、実に良い設定だったんじゃないかと思う。人の本名は変わり得るとか、顔と名前の一致は錯誤でも良いのか、とか20年ぐらい前の画像を見た認識でも良いのかとか、作中設定にあったかのかどうか疑問に思う点もあるにはある。しかしそんなものは死神の目がお見通しという設定も良いじゃないか。
「顔と名前(本名)が分かれば殺せるノート」という根本的な設定に何か背景があったりしないかな?例えば犯罪者が匿名で匿われることに対する批判的な発想とか。死亡診断書と組み合わせてみると?書類ではなく死因のほうを真実にする。正体不明の亡骸なんて結構あるらしいから…。あとは当時の世相とか。キリがないけどね、いくらなんでも。住民基本台帳ネットワークが始まったとかAdoが爆誕したとかいろいろ…。
原作者の大場つぐみという人はじっさい正体不明らしい。そりゃあ関係者は知っているんだろうけど、まったく明らかになっていないそうだ。本作以前に著名な作はなさそうだから、デビュー作がデスノートか。凄いなー。デスノート本物を持っていたようなリアリティだHAHAHA
あ
ああなんだ、漫画家自身か?
因果ではなく件を真実にする。
機械仕掛けの紙。
8点。
-
「文学部唯野教授」を読んだ。
本書は学園パロディ…とは違うのか?文学部教授の筒井康隆式ドタバタ劇のようで、くそ真面目な講義の内容もみっちり詰まっているというお得な詰め合わせ。お中元にどうですか。
自分のような人間には作中の講義の部分はとても難解だ。この感覚をどう伝えたものか…文章の意味はわかるのだが、要点がわからん。一体なにを言わんとしているのかを把握するのが難しい。文芸批評の講義ということらしいので、もはや哲学みたいなもんか…?批評を学問するの??唯野教授、講義を受けている学生ともに、何を伝えん/学ばんとしているのだろう。いやだから文芸批評でしょ?って言われてもなあ。まあ「内包された読者」とか言い回しは格好いいので、知っているテイでどこかで使っていきたいぞ。これは「作品を買った読者」の特権だと筒井も言っている。言ってません。
引き合いに出される文学作品や著者の名前もまるで知らない。聞いたことのある作品は『重力の虹』ぐらいか。ハイデガーとサルトルの名前も出てきたな。勿論読んだ事などない。あるわけないだろ。一般人なめんな😡世の読書家とか…活字中毒😰の方々にはこんな書籍もおなじみなんだろうか。
批評ってなんなのだ。ブログのことか?めしの評価には美味いか不味いかしかなくて、不味いという表現に気を使うようであれば口に合わないとなり、もっと気を使うと特に何も言わない。逆に美味い場合もいちいち美味いというお気持ちを表明などせず、ただ「うめえ」っつって満足することだって普通だろう。この食感が~とか素材の本来の味が~とかこれは何の香りだろう?とか、実際に口にする人いる?映画もそうだし文学作品だってそうだろう。おもろい/つまらんで良いだろう。「内包された感想」だ。批評なんてもんタラタラ書くのは一体なんなのか。ブログのことか?
ネットのどこかで見かけた話だ。「この文章を読んで、この時の作者の気持ちをかきなさい」という問題がちょくいちょくある。とある学校で、その出題された文章の作者の子供が実際にいたらしい。その子は、親に「どんな気持ちだった?」と尋ねたところ、詳細は覚えてないけど締め切りがどうのとかそんな、職業作家っぽい事を答えたんだそうな。それを子供から答えとして提示された先生がどうしたのかがこの小咄のキモだと思うんだけど、そこを覚えてねえわ。
筒井康隆はどんな気持ちで本作を上梓したんだろうなあ。わざわざ脚注に大学内の仕組みについてあれこれ入れるぐらいだから、このディテールは作品のキモなのかもしれない。ちゃんと大学内部の裏事情を書きたかったんだろう。だからきっと、ホモとエイズが出てきたり、きちがいが刃物を持って暴れたという物語も取材で得た事実なんじゃないか?ひひひ。これはツツイてみればとても面白いものになると思ったんだろ。(©小林よしのり) 現代ならば臼本大学を舞台に面白い事になってそうだけどなあ。筒井先生もう一作書かないかなあ?しかし情報を漁ったら筒井センセは既に引退を決めているようだ。
筒井康隆で読みたい作品と言えば、自分の聞きちがいでなければ、勤めているホステスがみんな身体に障害を持っているというブラックユーモア作品のアイデアがあった筈だ。当人も「日の目を見ることはあるまい」と書いていた気がするが、きっとどこかに草稿ぐらいは現存するんじゃないかと思っている。
-
「シックスセンス」を観た。
本作のネタバレに繋がる情報を書いています。
事前に「オチが衝撃的だった作品」というトピックで本作品が挙げられているをの知っている状態で拝見。だから途中で想像が付いてしまった。これはしょうがないか。如何にもCGっぽい感じがあって、違和感を覚えたんだけど、ちゃんと意味があった。こういう演出はため息でますね~。
ところがそんな面白いとは思えなかった。どうしてだろう。自分の事情として、霊能力的なものが大嫌いだからか?前世だとか占いを信じるような人とは反りが合わないからか?いやいやそんな理由で嫌うんなら途中でやめれば良いわけで…そういう概念とコンタクトがとれてしまうキッズのしんどさみたいなものは、ちゃんと出ていたと思う。ハリウッド仕込みの子役って感じの素晴らしい仕事ぶりだ(てきとう)
幽霊が箱に収まったビデオテープをポンって出すのはちょっと。開くまで中身がビデオテープって分からないから、違和感覚えないけど。最後の光に呑まれる演出もなんかチープでアレだよね。日本で(仏教で?)言う成仏だろこれ。クリスチャンにもこういうイメージあるのかな?少々チープ感があるのも、こういうの時代だからしょうがないかなと思った。だって1999年ってもう25年まえだよ。ところが同じ年に「マトリックス」が公開されてた。やっぱすごかったんだなあれは。
もし幽霊が居たならば。地獄や天国が実在するならば。神が存在するならば。これらのものを否定する私のような人でも、考えてみた事はある筈だ。エージェント・スミスが、ドラXもんが、幽霊が実在したらば。言い伝えや古い創作には、どこか腑に落ちない部分があるだろう。「このビデオテープを見せろ」という主張があるならば。そうだよ、意味のない変な物音を立てるとか、写真にぼんやり写りこむなんてことしない。…ってキッチンの棚を開けたりペンダント持ち出すのはラップ現象と大差ないんじゃ。なんか見落としたかな。
そうそうそ、教会に逃げ込んでいたな。むしろ幽霊多そうだけどな。ああ、ジーザスの幽霊とか出てきちゃうんじゃないの。
Non dixi, sed omnes me dixisse. Hic liber plenus mendaciis est.
きっとしゃべるぐらいはする、幽霊の親玉は格が違うぜ。いやラテン語話すわけないか?
-
「出るか分からない温泉を掘り続けているうちに、30代になりました」の8巻を読んだ
著者の矢寺圭太氏が30代をクリアして40代になったので、本作はここで終了のようであります。単行本はいくつか出ているようですが、温泉は出たんでしょうか。
むかーし桜玉吉の日記漫画読んでから、このスタイルは大変に面白いなと思っている…ものの、そんな積極的に追い求めてもいない。じゃあなんで全然知らない矢寺圭太の日記を読むに至ったのかは、amazonプライム無料枠で発見したからに尽きる。たまたま。
名前も聞いたことのない作品がとても良い作品ということもある。この映画とか…。折角の無料枠なんですから、今後もいろいろ掘っていきたいです。俺も温泉掘りあてたいもんだね。100億円拾わないかな~。