ふでのゆくまま

  • F.U.C.K.,  ふでのゆくまま

    w:前進 s:後退 space:ブレーキ

    隠す意味がないほど有名になってしまった事件の裁判が始まったようでして…。「上級国民」というブラックなユーモアが、この事件で広くに広まり、その後も使い続けられている。今後も続くだろうか。当初は起訴もされないのでは、なんて報道があったと記憶している。その後詳細は追ってないけど、本日久しぶりにニュースから流れてきた情報に驚いた。

    飯塚氏は無罪を主張したという。

    主張自体は被告人の権利ってやつなんだろうから、すれば宜しい。車の故障を主張したとのこと。訴訟手続きは詳しくないけど、被告からこういう主張がされたということは、「車の故障があったかどうか」について議論がされていくのかな?いまからそんな事実は出てこないと思うのだが。だって最初に調べるもんじゃないのか、そのあたりの事は。事故車が燃えたわけでも海に沈んだわけでもないが、「無かったと証明するのは難しい」といういつものアレか?でも、この主張だったら故障があったと被告側が立証するんじゃないの…。ワカンネ。

    ところで、この事件もプリウス。プリウスミサイルなどと揶揄される、あのプリウス。車の暴走事故において、ドライバーが老齢のケースが目立つというのは、納得がいく。統計上多いとしても、合理的な理由は明らかだ。年を取るとはそういうこと。では何故プリウスが多いのかという点について、いろいろ憶測があったようだ。以下そこいらで聞きかじった噂話。

    そもそも、商品展開の戦略として、老人層の購入が多かったのではないか?という推測。また、プリウスは案外パワフルな車種であるという主張もあった。結構な初速が出るらしいので、意図せぬ急発進したときにも、衝突すればかなりの衝撃になる。他にも、プリウスのシフトレバーの造りに問題があるんじゃないかという指摘もあった。これはつまり、現在どのギアに入っているのかが、判別しにくいのでは?という指摘。いずれも納得がいくものだった。

    ここで個人的な感想がありまして。あくまで「十年に一度も運転しない」「一人で公道を運転したことは一度もない」「車幅感覚がわからず、助手席側を激突させそうになった」「ミラーを通して見る後方景色の距離感がなかなか掴めない」人間の話として聞いてほしいのだけど、本当に車の運転に、両手両足必要なのか。ゲームのコントローラー的なもので操作できるようにならんのか。アクセルを足の踏み加減で調整するというのは、自分も免許学校に通っていたころに驚いた。こんなにも気を使って調整が必要なものかと。坂道発進が何で難しいのかも、教習で体感できた。以降、一度もやってない。

    「ハンドル操作は両手のほうが安定する」「踏み込めば即座にブレーキになる状態のまま運転をし続けるには、足がよさそう」「非常時にも制御できる機構が必要」といった合理的な理由はあるんじゃないかとは思っている。それでも、世の中の優れたテクノロジーがあまり車に生かされてる気配が感じられないというか…。路上に駐車するとか、すれ違えるかどうかの判断とか、もうちょっとテクノロジーに頼れないもんか。テクノロジーはいつか故障するから、それだけに依存できませんというのは、納得できる。テクノロジーでは解決できないロジックで人間が車を操作する必要があることも、わかる。橋が落ちそうだ全力でアクセル踏んで走り抜けよう!ってことがあるから、法定速度より早く走れるようになっているし、なんなら前に人がいてもお願いどけて~~~って突っ込むこともあるかもしれない。フレンチの店に急いで行きたいから「ごめんね~っ」て歩行者撥ねることも…いやこれはダメだ!!兎に角、もっとうまくテクノロジーと融合できんものかなあと思う。車載用にカスタマイズは難しいんだろうか…。

    自動運転車のテクノロジーが取り組んでいるのは、運転制御よりも、状況判断の自動化なんだなと思う。人間がやらなくて良くなるのは、運転操作よりも、状況判断なんだ。長い時間をかけた状況判断で良いなら、渋滞予測とかは実用的に使われていると思う。急激な速度変化を検知して、その数十秒前からのドラレコ映像を保存するとかも、実用されてたよね、確か。これを、「走行中に数メートル先で急ブレーキを踏んだ車がある」とか「後ろの車が居眠り運転をしている可能性がある」とか難しいものに対する答えが出てくるようになると、頼もしいじゃないか。人間というのは、非常時に動き出す備品に過ぎなくなるのだ。

    これで事故が起こったら、そん時はドライバーに無罪を主張できる余地があるのかもしれない。電車の乗客と同じぐらいのレベルまで何もしなくて済めば。自動運転は案外早くに実現されることを期待しているが、こういう「関連部署」のところまで世の中の整備ができるには、確かに10年後でも厳しそう。飛行機パイロットの責任がどのぐらいか、という議論が参考になったりするだろうか。

    非常時の備品。それを命とよばうのであれば宇宙が人類を生み出した意味にまた一歩近づいた。火星から見えた星座にプリウスと名がついた、ある秋の夜で御座います。

  • ふでのゆくまま

    ほっとけ

    インターネッツのどこかで読んだ話である。例によってうろ覚え、真偽は気にしていない。

    船が転覆し、海に多くの人が投げ出された。と、そこへ、人々の求めに応じるかのように仏が突然現れた。仏は人々を救うべく、その手を伸ばした。さて、仏が最初に救ったのは誰だろうか。…答えは、いちばん近くに浮かんでいた人。

    小咄のようにも聞こえるし、何か深い意味があるようにも思われる。手を差し伸べて「救った」と「掬った」をかけたギャグのようでもある。仏is神asGODなんだから、みんなをふわ~~~って陸地まで飛ばすこともできそうだ。金魚すくいみたいに掬って救ったって?どうも、これは神SUGEEEEという寓話ではなく、説法めいているというか、何かを示唆しているようだが、なんだろうな。近くから手を差し伸べるということは、自分の順番が来るまでは頑張れって言ってるのかもしれないし、助かるのは一番近い一人だけだということでも話の筋は通る。仏の救いはベストエフォート型で提供のご案内なのか、はたしてVIP専用サービスなのか。

    たまたま近くにいました、というだけで助かるの助からないの、信心深い人からすれば不条理に思わないだろうか。なぜ私を助けてくださらないのか、と嘆きながら沈んでいく人がいるかもしれない。救いは必ずあるのではなかったか。「まあまあ、旦那様、それでも地獄には落ちやせんから」

    現世には期待することがないという心構えなのかな。ただただ、地獄へ落ちるのが怖いという思いか。自分のようなものでも、地獄が本当にあれば嫌だし避けたいと思うし、神が本当にいればその顔色うかがって生きるかもしれない。地獄も神も、どちらも無いというのが揺るがぬ真実であるから、われわれはただただ、溺れてゆくのでありました。

    すると水底には豪華絢爛な宮城があり、一匹の亀が此方へ向k

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    緑カレー

    タイカレーと呼ばれる種類に、グリーンカレーというものがありますね。スーパーで売ってるレトルトカレーに、ひと際美味なものがあって時折いただくのです。ただ、残念なことにレトルトの宿命とでも言うんでしょうか、具材はいまいちなのです。しょぼい鶏肉の感じがなんとも。味は文句ないんですけどね。下記のリンク先商品になりますんで是非。

    タイフード商品情報|タイフード|ヤマモリ

    ほんで、先日「肉のハナマサ」に行った時のこと、ハナマサ謹製、グリーンカレーのルーが売られていたのを発見。これは作ってみるしかないですね。手に取ってパッケージに書いてある作り方を見ると、牛乳を入れるとある。ルーの材料にはココナッツミルクのパウダーを使っているようだ。ココナッツミルクを用意しろと言われても困るので、牛乳とパウダーで代用ということか、なるほど。牛乳嫌いなものですから、牛乳を少なめにしたほうが好みの味わいなんじゃないかなーと勝手な想像する。しかしながら、今回は初回なので冒険はやめておこう。なお、輸入物と思われる瓶締めのグリーンカレーペーストなんかも売っていました。

    具材はどうしよう。当然スーパーで普通に売っているもので揃える…まずタケノコ細切りの水煮。あとは人参を入れてみようか。豚のロースのかたまりをぶつ切りにして入れよう…というのも、鶏もも肉がコチコチ冷凍のブラジル産しか残ってなかった。カレーで鶏肉→豚肉のチェンジは流石に大丈夫だろう。あとは何か香りの立つものを、と思ったけどこのへんでカスタマイズを自粛。オレガノとかああいう粉が瓶に入ってるの買っても、そんな使わないんだよな。生姜とかニンニクも相性が不明なので今回はやめておこう。どっちも大丈夫だとは思うんだけどね、正直。さー整いました。いつものように画像がないのは仕様です。

    結果として、まずまず美味しい。豚肉も違和感ない。ただ、牛乳を好まない故か、どうしても乳臭い感じがある。次は牛乳なしで作ってみようか。その場合、水の分量はどう調整したものか。完全に目分量にはなるが、カレーであるからして、単純な水分量は作りながら調整が効くだろう。また、そこまで辛くなかったのは、これも単に牛乳のせいなのかもしれない。一度は牛乳なしで作ってみねばなるまい。

    インスタントみそ汁の賞味期限は案外長くない。今年の一月からストックしている食品たちも、徐々に消化して減っていってるのだが、みそ汁の減りが良くなかった。自分で出汁とってみそ汁作ってるのに、インスタントみそ汁のストックが減るわけないじゃないか。在庫チェックで気づいたあるパッケージが、7月ぐらいで賞味期限が切れてた。大袋で三つ、全部まるっと。中の小分けの袋でカウントすれば、20食ぐらいか。捨てるのはもったいないので一つ作って食べてみたが、味噌の香りが微塵もない。具材のドライ野菜の味わいにもどこか違和感覚えたので、危険と判断して途中で食べるのやめた。結果、全部捨ててしまった。一方、卵スープとかは一年ぐらいはいけるみたいで、まだ平気だった。それでも12月までのものがあったし、意識して順に消費しよう。

    「非常時に」という建前なので、缶詰も三か所ぐらいに分けておいてある。杞憂?これが杞憂で済んだら万々歳だわ。ストックの入れ替えもかねて、日常的に買って消費してってやってるけど、本来は1/3ぐらいずつの量でまとめて買って、まとめて消費して…とやるほうが正しいのではないかな。ストックの分け方も雑だから良くない。三か所に分かれたストックをABCとして、それぞれツナ缶がいくつ、サバ缶がいくつ、なんて決めて管理するほうがいいか。こんな風にちょっと真面目に考えると、実は保管場所に箸を一緒に置いてないとか、飲料水は2か所にしか置いてなかったとか雑なところが目立つのなんの。だったら医薬品も一緒に~~とかやると、キリがない。そうだ、俺が三人に分かれれば誰か一人は助かるな!?

    そんなこと言うとりますけどー。

    二回目のグリーンタイカレーを作る機会が早速やってきた。事前の検討通りに、牛乳を使わずにやってみるというのと、今回はお肉が鶏もも肉となりました。んでニンニクも加えよう。油多め弱火で、スライスしたニンニクをじゅわじゅわ。少し茶色くなったのを出して、小皿に放置。チップにして最後に振りかけて食う算段。そこにぶつ切り人参をなべ底に自由落下させて炒める。そのままニンニク油で炒めてしまったが、これ大丈夫か。人参を少し炒めたらもも肉入れて、1分もせずに水を足す。普通は良く炒めましょうなんて書いてあったりするけど、そういうのはサボる。サボって不味かったらカレーなんぞ好んで作らない。サボっても美味いから作って食う。

    そんなこと言うとりますけどー。

    水分量は調整するつもりなんで少なめ適当。しばしコトコト煮込んで放置、人参も火が通ったなというところで、細切りタケノコたくさん入れてすぐにグリーンカレーのルーを半分ぐらい投入。ちまちま水と残りのルーを足して完成。一口頂いたところ、だいぶ想像と違っていた。牛乳をいきなりゼロにしているんだから、前回作ったものと味わいが別物なのは当然としても…。いわゆる「本場の」グリーンカレーをしらないので客観的な評価は無いです。でも、先のリンクに挙げたヤマモリ製品と比べると、味が薄いといえばいいのかな。塩分は強烈に感じるし、若干のミルクっぽさもあり、カレーのコッテリもあります。そしてまあまあ辛い。でも、香りは弱く、なにやら全体的に中途半端。牛乳でまろやかさをマシマシにしたほうがそれっぽい味わいなのでは。また、今回作ったものに関して言えば、あれだけ強烈なニンニク油の香りはどこへいった。グリーンカレーと相殺してしまったか。誰かが部屋に訪れたら、強烈な香りに満ちているんだろう。

    というわけで、ハナマサのグリーンカレーは、あれこれ考えず普通のカレーと全く同じように作ってもまあまあ美味しくいただけました。ただ、日本式カレーに馴染んだ自分には、ちょっと中途半端な感じ。強烈な体験を得るには、それなりに材料の用意が必要でしょうか。そんなのあたりまえだな。なんだよこれ。次はカブトガニでも入れてみるか。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    嫁のメシがまずい、を超えて

    同じ話書いたことある気もするけど。

    普段の食事を頂くにあたって、家族と同居とか、寮にでも長いこと住んでいないと、他の人と食べるものが一緒になることなんてほとんど無いでしょう。外食に行っても同じメニュー頼むってそんな多くないでしょうよ。特に子供の頃は一般的にはご家庭のごはんが多いですから、ご家庭ごとのユニークな料理の味で育つ。加えて地域の特産がなんたらとなれば、食べ物の好き嫌いとか味付けの嗜好の多様な事ったらないわけです。自分は寿司は好きですが、ウニ、イクラはダメだ。あと、卵は火を通せ。半熟トロトロなどくだらない。広く一般的な食べ物だと、親子丼、カルボナーラ、目玉焼きを使いそうなものが地雷になるので外食では選ばない。オムレツは地雷どころか見えているアレってえすんぽーで。

    で、個人の事情以前にね?料理には本質的で絶対的な評価パラメータがあります。それに比べれば、味付けの好みなんて本来どうでもええねん。食べても健康を害さないかどうか。この点に重きを置かずして食は語れないのであります。水銀は白身魚と相性がいい、とか言うやついない。

    「そらそうだろ」という意見が殆どだと思いたい。改めて書きしたためる気になったのは、嫁のメシがまずいの何のという書き込みとか読んでて、そこにあったとある印象深い事例に触れたからでした。といいますのも、「嫁」はそもそも料理経験がない人だったようです。たまにそういう人もおりますね、では済まなかった。料理の経験がないと、料理に取り掛かる以前の「食材」に触れる経験も当然に乏しいのだということに気づいたのです。読んだ事例では基本的な食材の見分けもできないようでした。そら当然、調理前→調理後のイメージが全くないのではないか。そしてそして、これは腐っているのかどうか、火が通っているのかどうか、これ生で食べて良いんだっけ?…そういう知識もない。これは例えば歩き始めぐらいの子供が、刃物や炎、高所の怖さをしらないがためにケガをしたり命を落としたりする。料理でそういう事が起こるというわけだ。うーん怖い。

    もちろん、料理をいただくほうにも常識はあるわけで、これは食べてはダメなのではないかという判断ぐらいはできらあ!口にしなければ健康不安は回避できる。しかし悲しいかな、嫁に気を遣えばこそ、どストレートに言う事ができなかったりもするもので御座いますね。世界はそれは愛と呼ぶのかもしれませんけど間抜けだわ。大体、美味い不味いの問題ではないときにどう表現したらいいのだろう。「(自分の好みではなく、人類の)口に合わないかな~」そんな指摘だけでは変わらない。自発的にレシピを読むような人間なら最初からこんな料理は出てこないんだ。味見をしてもわからないんだ。

    料理の経験がない、という状況自体は案外簡単に起こるらしい。親が料理しないご家庭なら誰だってそう育つかもしれない。料理をする必要性に迫られるということが無いままに大人になると、上記のような事態も。しかし料理の鉄人だろうと、最初はだれだって未経験で、卵が上手に割れるようになった、というような所から始めていくんです。個人的な経験からしても、料理をしてみるというのは実益を兼ねた健全な趣味としてお勧めなんだよね。子供の趣味にしてはお金はかかるけど、そこは親御さんがお財布ということでさ。無駄にならない暇つぶしぐらいに考えて気軽にいってみよう。一人暮らしになるとお財布にもシビアになり、食材の管理にも気が回るように。料理の経験積めば、自動的に衛生的面でアウトかセーフかの判断も身につくと考えているけど…この考えは甘いでしょうか。

    レシピを読んでもその通りに仕上がらないという事案もあります。「メシがまずい」とは本来このこと。こんなの単なる経験値だと思う。場数を踏んで徐々にメシが不味くなっていくことなんてあるわけない。夫婦間の関係でいえば、単に味わいの好みが合わない事案のことも多々ある。これは夫婦二人で頑張ってとしか言えない。どっこい、ここが悲劇に繋がる分水嶺。夫は味わい以前の命を守るかどうかの問題だと思っており、嫁はアレンジが良くなかったかな次は違うアレンジしてみよう♪と思っている。逆のことも、もちろんあるよね。これは中立な立場の軍事介入が必要になる場面なんです。勝手に攻め込んでは問題だけど、ご家庭からヘルプを出されれば助けることができる。嫁の飯が不味い件が解決できない人は、マジな話、常識的な一般人にきっちり事情を説明したうえで介入を頼むと良いと思います。旦那が自分の飯を食べてくれない人もですよ?嫁は真っ当な飯を作るのに旦那が偏執的なこだわりがあってちょっとでも好みと違うと受け付けない、なんて事例も御座いますので。

    重たいご家庭の問題に首を突っ込むわけだから、はたしてどれだけの人が助けてくれるかって話ではあるんですが。

    現代の暮らしでは、料理が無理なら無理で外食だけでも暮らしていけるのは事実なんだけど。状況はいつ変わるかわからないし、お料理できて損になることはないんだよね。コロナ騒動で飯に困ったなんて人、いるのかもしれない。選択肢一つ増えるだけで得られる豊かさを知っておりましょう。レトルトだって暮らしていける。それはそう、そうなんだけれども、世代を繋ぐ負の連鎖になっちゃわない?自分だってくいしんぼキッズの頃に料理を作っているところ眺めたり、手伝ったりして覚えていったんだから。とんでもない失敗して家族の晩飯をぶち壊し、しょぼくれてふてくされて励まされて。

    世界はそれをメシとよぶんだぜ。


    裏陳家奥義!女死不味喫鎮!

    ぬうっ…あれが世に聞くめしまずきっちん…っ!

    何っ!知っているのか雷電!

  • ふでのゆくまま

    雑記

    どえらい台風がやってきて、幸いにも歴史的な被害とまでは言えない規模のままに去っていった。じっさい、事前の予報程の威力ではなかったことに加えて、あれだけ事前に勧告をしていればそれなりに対策はされるもの…だと良いんだけどね。30分後に東京に来ます!とか突然言われたらどうなることやら。データ上は観測史上最大の風速を記録したということだし、油断ならんもんですな。その夜は、鹿児島の海辺にあるホテルのライブカメラなど見ていたが、何せ映っているのは夜の海であるからして、何かがすっ飛んでいくようなこともない。やがて映像は途切れてしまい、これはヤバいのかなあと思っていたが、翌日にはしれっとライブカメラが復活していた。停電の影響でもあったんだろう。

    防災の日ということもあって、非常のリュックをごそごそしたりした。消費期限の切れた缶詰を恐る恐る食べてみたり、家にある備蓄で消費期限が一番遠いものと入れ替えたりした。電池の充電や入れ替えなど。何年以内に関東大震災クラスの地震が起こる確率が~~なんて言われているが、地球の仕組みが変わってないんだから、そらいつか100%起こるんじゃないの?これが「5年で90%発生」とかだったら、首都を移転しましょうとか始まるかもしれないし、都内に家を買う人はいなくなる。土地はわかんないけど。買い時かもね。でも、果たして、その情報が公開されますかね。

    なにしろ、もうちょっと防災に個人的予算を割くべきだと思ったが、それなりのものは、当然それなりのお値段。ガチの災害時に使える携帯浄水器は4万円ほどするようだ。TEDでセッションするぐらいだからガチもガチの商品だと思ってチェックしたのだけどな。数千円もしないような価格のものは、魚が泳ぐ川とか雨水なら大丈夫です、という程度のもの。数万円で命が助かるなら安い買い物だよ、と言われればその意見自体に納得はする。するものの、二の足を踏んでしまうあたりの判断力の覚束なさは、非常時にまったく頼りない。およよ。俺さっき100%起こるとか言ってなかったか?

    コロナ騒ぎでリモートワークが盛んになった印象があるが、リモートワークなんてものはほとんどの企業で10年前にでも実施できたこと。そのコストをかける理由がある企業は、そう多くなかったかもしれない。あるいは従業員から要求がなかったかな。地震が来た後に「本当は10年前に東京から出れたのに」という後悔が無ければいいと思う。いいと思うなんて書きながら、考えてみれば実際は、後悔をするか死ぬかの選択しかない暮らしをしている。困ったときの選択肢の少なさは、アリとキリギリスの例えの通り、自分が悪いんですが。

    おさかなグリルに皿を入れたまま十分ほど空焚きしてしまう。鶏肉を炒めようとして水分が多すぎた結果、弾いた油で火柱がたち、火事になりかけた。あわわわわって言ってるうちに火は消えたからよかったのだけど、振り返ればそこに消火スプレーが置いてあるのに、驚いてしまって気が回らなかった。火柱は間接的な原因として、鉄のフライパンを使い始めたこともある。毎回カンカンに熱して使うのがセオリーのようだし、使う油もテフロンに比べて多くなる。そこに、まな板の上から雑に鶏肉を放り込んだ。手入れも面倒だし、使うのやめようかな。自分に向いてない。少なくとも学びがあったということで次に生かしたい。…「放り込んだ」が一番ダメだったんじゃねえのか。