ふでのゆくまま
-
かいぶんぶいか
なんとなしに動画ニュースを眺めていたら、小学生が回文を作ってなにか工作するという内容のニュースで…その動画のコメントに回文が並んでいて、面白いものがあった。「はるな愛アナル派」「ダメ男子モテ期が来ても死んだ目だ」「イタリアでもホモでありたい」やりよるな。特に「ダメ男子モテ期が来ても死んだ目だ」などは見事に五七五だ。
ながーーーい回文、詩歌として意味がある回文なども見事なものだと思う。でも面白さとなれば、このような短く、下らないものに分がある。長い回文はどこかに無理があるから不自然なことが多いが、これらは自然だ。とはいえ、流石に個人の名前を使うのはどうなんだと思うけど…。「モテ期」とか、新しい言葉で生み出されたものには目を引かれる。回文遊びなんて小学生以来やってないから、ポピュラーと思われるもので自分が知らないの沢山ありそう。そら当然そうなるんだろうなあ。ここのところの流行り言葉だと、「5G」(ごじい)とかどうだろうか。いろいろ弄っていると、こんなのが出来たぞ。「三連鎖は5Gの維持ご破算連鎖」こういう、ただ繋げただけでは実用感のある日本語表現にならないのでダメだ。
やはり日本語としてvalidというところはある程度当然として、実際に使いどころがありそうだ、というセンテンスが優れた回文だと思う。実際に口にする文章、街角の看板で見かけたりしそうなもの。感嘆符や鍵かっこなんかを使って無理やり文字数をのばすのは、如何なものだろうか。数十文字ぐらいになるとすげーーーとは思いますけど。思いはしますけど、ね。
という流れでもあって、いくつか回文の作例をネットで眺めて遊んでいた。そこで一つ、ユニークなものがあった。普通の文章を書いて、続けてただ逆順に文字を並べただけという知力0武力11の呂布みたいな回文だ。これはさすがに草。むしろ怪文かwwwwやかましいわwwww
例えばこれが回文になっているという主張をするわけで、ケワルス王予知ゆしう、意図るいてっなにんぶいかガレコ映えとた。
完全に悪ふざけの域だけど、出鱈目な文字列が、平仮名と片仮名と漢字が並列することで、文章として成立する余地がぎりぎり存在する。言い換えれば、回文の本質、意味のある文章を目指すという手順をすっ飛ばすことで、ランダムな文字列に平仮名と片仮名と漢字を当てはめて意味を生み出す遊びが追加されたわけだ。 遊びというほど面白みはないか。出オチ的な。さっき個人の名前はどうなのとか文句言ってなかったか俺。
現代的な日本語文章には、モテ期とか5Gとか、略語外来語がゴリゴリに挿入されている。一般化したテクニカルタームとかMEMEの類まで入れると、もぅまぢ何でもありっぽさみが深い。関西弁江戸言葉古語などさらなり。先に作っておいてから無理やり流行らせる電通スキームまで導入すれば事象の輪廻を超えてyyyy。諸人よケワルス王が100日かけてワニを嬲り殺しにする小説を書くのだ!絵心のある諸君はガレコ映えを。
-
ざっき
asicsの靴なんて小学生の頃以来じゃなかろうか。過去の人生でスポーツ用品揃えるような必要がほぼなかったので、このテのメーカは縁が薄い。ネットでえいやとお買い上げしたが、割と満足のいく商品で良かった。
ボディーブラシを新調した。S字のフックを介して手すりにぶら下げるわけだが、S字とブラシを繋ぐ紐一本がない。こういうもの、持ってない。輪ゴムで急場をしのいだ。泡にまみれたりお湯に晒したりして大丈夫か?壊れて捨ててしまったヘッドセットのコードでも取っておけば良かったのか。…なんのことはない、これから捨てる先代のボディブラシをぶら下げている紐を使いまわせばよかった。尤も、この紐にしたってコンピューターパーツを買った時にゴミとなるべきだった「ねじりっこ」だ。みんな何を使ってるの?雑誌捨てる時なんかの、ビニールひもか?
安物のカツオのタタキを買い、タレがついてないと気づく。大蒜も買い忘れたのだが、チューブのおろし大蒜があったので代用して頂くも、このおろし大蒜がまた美味しくない。結果として不満の残るめしになったが、だからってポン酢常備する気にもなれず。チューブの生姜も美味しくないと愚痴を書いた記憶がある。チューブのワサビってどうなんだろう、たぶん生ワサビなんて頂いたことが無いと思われるので、比較のしやうもなく。
連休に入る前、クリーニングにスーツを出しに行ったら受け取りは一か月後などと言われ、絶句しているとお急ぎなら10日ほどで~ということにして頂いた。込み合う時期だとはわかっているが、そんなになるとは思わなかったのでさすがにどうするかわからずフリーズしてしまった。自分ではもはや覚えてないが、きっと「おーあーそのーえーと」みたいなリアクションをしたに相違ないのだ。
いわゆるバスマットをやめて、バスタオルを数枚買い足してだらしなく床に伸ばすスタイルにした。んで、毎日のように交換することに。バスマットにすると二枚しかないし、洗濯ネットにぎゅうぎゅう詰め込んで洗うのもだるいんですもの。衛生的で良いと思うので今後もこちらで。バスマットは捨ててしまおうかな…。
除湿剤を交換。湿気を吸うとタプタプになるあれ。部屋の隅にチマっとおいている。衣類を入れている箱の中には、ホッカイロみたいなパックのやつが放り込まれているが、こちらも交換。
梅雨がくる。その前に竜巻とか雷とか、年々ハードコア空模様。教会から讃美歌が漏れ聞こえてきた。あれは砂漠の民の宗教云々とか、読んだ記憶があるが細かい内容覚えていない。
夕立みたいな雨のあと、新調した靴でお出かけ。
-
雑記
日が落ちた、ものの、まだ薄明るい公園で、暗がりで電話で話している女性がいた。東南アジアか、南米だろうか。また別の夜にも同じような時間帯に通ると、同じようにしゃがみ込んで話していた。テレワークをするようになって、今まではあまり縁のなかった時間帯に街を歩くことがある。自分が見たことないものが、その町の日常だったりするわけだ。昼休みに買い物に出るときなんかも、プロレスラーみたいなでかいおっさんが疲れた感じで歩いているのを見かける。果たして自分はどのように見えておるだろか。
雨が降る前にお散歩と思えば、家を出て三分で降り始める。雨だからやめようと家にいれば降らない。傘をさして散歩すればいいのはわかっているのだが、ここのところポジティブなバイブスに乏しいようで気が向かない。蒸し暑い梅雨から夏の間はご遠慮するけど、そうじゃなきゃあ割と雨のお散歩の雰囲気は好む。雨音生まれ地吹雪育ち暗がりにそよぐ音はみんな友達。
ひきこもGWは我がデフォルトでありますが、やはりお掃除と断捨離が国民的行事。もはや祭(まつりごと)だよね。ゴトクの焦げに重曹で茹でるという手法があるとのこと、試してみた。幸い、五徳が入るサイズのフライパンがあるので、水と重曹を投入して五徳を沈めて着火。ごんごんと強火でグラグラ言わして、ここで火を弱める。お湯は濁っている。このまま、箸で焦げ付きの部分を軽くこすってみると剥がれて溶けていく。やった、効果抜群だ。汚れを落とすには高熱にするというのはとても効率が良いとかお掃除情報サイトで見かけた気がする。スチームで掃除するあれって、まさにこれでしょ。一番良いのは汚れたらすぐ掃除することなんですけどね、とも書いてあった。どんな汚れもその場でさささと拭き取れば、汚れなかったことになる。そらそうなんだけど、五徳は直火に当たっているのでとても熱いし、料理をしているってことはそれを放っておいて掃除…できなくもないけど、料理と皿と掃除グッズと並べるスペースはうちには無い。大抵みんなそうだよな?
ここで地震がきてたいそう焦る。ちょうど火を止めたところと言え、熱湯こぼれたらどうしようと慌てるが、ほどなく収まる。さて、お湯を冷まして五徳をスポンジで擦ると確かに大体取れたが、まだ残っている。一旦はこんなもんで良いかとあきらめて、もう一つの五徳にとりかかる。二口コンロであるからして、今さっききれいにしたほうをはめ込んで、もう片方をフライパンに入れて、茹でる。同じように冷まして擦り、大体取れるけどまだ残っているという状態になった。ここで、先ほど洗った五徳に重曹水の噴きこぼれが焦げ付きそうになっているのを見止め、俺は一体何をやっているんだと。そらIHが流行るよ楽だもん。
非常用の備えとしてIHクッキングヒーターを所持している。ガスは止まるが電気が通じている状況の意味は自分でもわからないが…。ふと、IH対応の鍋がないと気づく。処分してしまった。いま持っているこの片手鍋はどうだったかとAmazonの履歴をめぐるも、ない。近所の店舗で買ったか?メーカーとか型番とかわかれば調べがつくかもしれない。じろじろ見まわすと、底に19Kと刻印があるが、それだけでは何にもたどり着かず。家電とかお掃除用具の説明書なんて全部取っておくタイプなんだけどなーこれは何も残ってないわ。実際に加熱してみるわけにもいかないもんな~、と思いながらインターネッつで調べを進めると、各種IHヒーターのメーカーサイトなんかでも、「水を入れて加熱してみる、エラー表示が出なかったらOK」と書いてある。試して大丈夫なもんなんだな。もう一つ、「磁石がしっかりくっつくならOK」だって。どうやらうちの鍋は使えるようで、安心。
https://kansai-lm.co.jp/support/usage/entry-88.html
クインシージョーンズというミュージシャンは、ジブリ関連の音楽を手掛ける作曲家の名前の由来だと聞いた。では、クインシージョーンズの曲って何か知ってるかと探してみたけど、一個もなかった。このテの動画に沸くじいさまばあさまたちの「この頃の音楽は良かった」というご高説には辟易する。でもま、もしあと200年もyoutubeがサービスを続けたら、有難みが出るだろうか。今でいうなら、「俺シューベルトのライブ見たことある」ってコメントがあった、みたいなもんだろうか。即位の礼とかの動画に、どこかの王族が「俺ここにいたしwww」なんてコメントしねーかなー。いやあ、まてまて。今上の帝が自らそういうお戯れをするのが令和ジャパンですよ、さあさどうぞ。上皇はやりそうだけどなー。面白がって低評価ボタン押してそう。「なーにが虹だやかましいわ」とか言ってねーかな。
IHは雨水に対応してないらしいよ。
-
ざっき
GO TO イートとかトラベルとか、結局なんなのだろう?自分の周りでは実際に使ったという事例を直接は知らないので、お国が先導してなにか割引キャンペーンをやりました、程度の認識でいる。結局は将来の自分たちが払う税金に跳ね返るだけだと思う。将来への備えとして、使わずに過ごすこととしたい。しかし、観光業って我が国でそんなメインのビジネスなんだろうか…。
聖火リレーが始まった。本気でオリンピックやるの?開催する理由がどうせビジネス事情だなんてことは、みんなわかってると思う。中止にするより経済的にはマシみたいな考えなんだろうか。もう何もかも破れかぶれみたいな印象しかないんだが、どうなることか。
天井の照明の電球が切れたんで買ってきた。あまり考えずに口径が合うかだけで買ったので、色も明るさもだいぶ違う照明になった。賃貸住まいであるからして、退去するときに、元の色に戻せなんて言われねえだろうな。
ミャンマーは内戦でも始まったのだろうか。伝わってくるニュースが苛烈だ。ミャンマー…子供の頃はビルマって名前だった。ビルマの竪琴は観たことない。(Amazonプライムで観れるの気づいたンゴ)北部は治安がやばい。そのぐらいの知識しかない。時代が時代なので、報道機関の情報などを待たずとも、現地に住んでいる日本人から動画が届くこともある。市民に発砲して犠牲者が、なんてニュースが流れてくるような状況だからだろうか、ここ数日のものはさすがに見当たらない。他のニュースソースによれば、プラスチックの破片で鏃を作り、スリングショットで何かを投擲して、発泡スチロールの防弾チョッキで立ち向かっているんだそうな。市民もこうして死ぬ覚悟で戦っているのであれば、簡単には収まらない筈で…。
最近また、肩がこる。人間、なにか怪我をしたり体を痛めると、他の人にもそういうことがないか、聞いてみるもんだ。みんな、こるって。以上。
桜玉吉の新刊が出たので読んでみた。山の中で暮らすの大変なんだな、と。あんなところに住むと、虫や植物と戦うことになるようだ。この暮らしが快適だ、というエピソードがあまり出てこないんだけど、当人はそれなりに自然とのじゃれあいを楽しんいると思う。近場の温泉には楽しそうに通っておられるので、よかったよかった。こういう…田舎というか過疎地の暮らしを楽しそうだとは思うけど、実際に始めてみるとどうなるだろうか…。
暖かくなってきた。つーと梅雨に近づく。風呂に設置したツッパリ棒を変えて取り外しが簡単になるものにした。今までのは一度外れるともう一回つけるのに大変難儀する。捨ててしまうのだけど、この、細長いものは粗大ごみになるというルールどうにかならんか?大きさが小さくなれば燃えないゴミだって。こんな頑丈なもんを折らんといかん。プチプチで丁寧にくるんで、全体重でどすーんとやれば大丈夫だろか。
-
いろいろ読んだり観たり。
「HUNTERxHUNTER」を読んだ。蟻の王様の続きぐらいからは、単行本も買ってなかったので読んだことがなく、Amazonで最新版まで一気にお買い上げして読んだ。なんというかこう…よくもこんなにいろいろ考えるものだと感心してしまう。念能力がどうのこうの、人物関係がどうの。こういう情報を整理できるというのはクリエイターの要件なのかもなあ。
オードリー・タン氏が作中のキャラクターである「センリツ」に見えてしょうがない。
で、今回拝読した結果、最新刊に追いついたんだけども、数年前に読んだことのある内容でびっくりしてしまった。おそらくはジャンプの立ち読みでもしたんじゃないかと思う。「お~連載してるな~」なんて。調べたら最後の連載は2018年の終わりのほうだったということで。このまま休載を繰り返し、最後は「バスタード」の二の舞になってしまうんだろうか。
「タクシードライバー」を観た。これといって面白くは無かった。
「ゴルゴ13」を読んだ。なんとAmazonプライム枠で、1~3巻まで読めたので堪能。ところでこの初期ゴルゴはところどころで違和感を覚える。自分の知っているゴルゴとは振る舞いが異なる。例えば、車に率先して乗り込む。自分の知るゴルゴは、先に乗れと促して自分からは進んで乗らない。他にも狂言回し的なセリフを並べたりする…。いつから自分の知るようなゴルゴになったんだろうか、という興味はあるけど、さすがに全部読んでもいられない。1巻のエピソードには制作年が1969年と記されている。現代に至るまでに、作中では新型軍事テクノロジーがほどほどの調整をされて登場したり、作品部隊がアップデートされてゴルゴがインターネットメールを受信したり、その他、時事ネタが登場したりもする。それでも、ゴルゴ自身はスナイパーライフルをメインに仕事をする様子は変わらない。(宇宙で弓を射たりもしたけど…)
国家間のこういうウラのもめごとは実在するだろうし、今後もなくなる見込みはなさそうだ、というあたりが、こんにちまで作品に緊張感を与え、その寿命を延ばしているような気がする。もちろん、キャラクターの魅力があっての話。軍事ドローン飛ばして「任務完了!」では作品が成り立たん。でも、軍事の世界にまったく触れられないというのも、時代劇じゃないんだからさあ…となってしまうように思う。自分は実際に見たことはないけど、ドラえもんの世界にもスマホが登場するように設定変更されたらしい。ゴルゴ13の世界は、そんな唐突に変化するでもなく、じんわりと世界の変化に沿っている気がする。本人以外については、自然に時代に追いつくことに成功しているほうなんじゃないか?デューク東郷はどうするんだろう。こち亀方式で、年齢は気にしないのが平和なのかね。最新刊をチェックしたら200巻が間もなく発売。買うか。
「dancyu」を読んだ。シンプルパスタだって。内容は普通のパスタ料理が並んでいるだけだった。レトルトのソースや缶詰の中身を茹でたパスタにかけておしまい、というのをシンプルというのだ痴れ者。出なおしてこい。「こだわりパスタ」でも同じようなものが記事に並びそうで恐ろしいわ~。