ふでのゆくまま
-
蟋蟀でも食ってろ
タイトルの元ネタは「こくじんvsときど」のピザでも食ってろのあれです。
なんでコオロギ食うの?イナゴのつくだ煮は食べたことあるけど、なんでコオロギ?食糧不足に備えて昆虫を食う、という発想は何度か目にした。ただ、食料不足ならコオロギのエサも無いんじゃないのと…。コオロギのエサってそこらの雑草とかで良いんだっけ。人類の食料になるほどのコオロギのエサ、どれだけの量が必要なんだろうな。生ごみとか食べてもらうのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/656598
リンク先の記事のタイトルが面白くて、『「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由』になっている。珍しく!!確かに、なんで子供の給食である必要があるのか、なんでコオロギばっかりなのか、納得できる理由は自分は思いつかない。こういうわりと素朴な疑問が「珍しく」的を得ている批判と映るようでは、従前より子供相手に好き放題やっているようにも見えてしまう。ああこのへんが陰謀論者のタンパク質になるのか?自分もコオロギ食えと言われても、冒頭の通り、なんで?ってなるよね。
ところが。
イナゴの佃煮みたいなものを想像したんだけど、実際はコオロギを粉末加工したものだって。それなら既に、着色料か何かで他の虫を使っているものがあったと思う。化粧品とかでもなかった?工場飼育されたものの粉末を混ぜるぐらいならなんかこう…いけそうじゃない?
https://www.muji.com/jp/ja/feature/food/460936
商品化されてもいる。リンク先はただの広告でしかないけど。なんでタンパク質アピールしてるんだろうかと言われれば、単にタンパク質が最近耳障り良いからだと思う。低カロリー高たんぱく!みたいなやつ。肉の代わりになるようなアピールだけど、肉の代わりにしかならないとも読める。じゃあ大豆で文句ない。何回か拙ブログでもかいたけど、大豆ミート食品はここ最近おいしいよ。…すでにコオロギ入ってねえだろな。大豆にしたってなんかペーストみたいにして使ってるんだろうから、それが昆虫の粉でもまあね…?まあ…。うううん…。木の実とかではダメ?家畜の代替みたいな方向で広告してない?まーたエコとかSDGsとかの方面じゃねえだろうな。
兎に角。こうして興味を持って調べておくことで、本当にコオロギ粉を食べる時への心構えが少々違うってもんだろう。これは根拠のない想像ですが、カロ🤔ーメイトとかス😥ッカーズみたいな、非常時にはありがたい携帯食に使われていくんじゃないか。行政が準備する大量の非常食とかコオロギバーで賄うことはあり得ると思う。食えないなんて言ってられない事態になったら、清潔な虫の粉ぐらい平気じゃないと困るんだろう。極地で遭難したとき、生の魚を食べようとしなかった人から栄養が賄えずに脱落していったとの逸話もあります。わたくしもどっかで機会があったら買ってみようかなとおもいま。
でもこれ…偽物作るのも簡単じゃねえの。実際には入っていません、だったらまだマシで、煎餅でもなんでも、意味不明な粉とか入った商品食わされたらたまったもんじゃない。コオロギ100%かどうかじゃなくて、原材料の配合の割合の問題になるだろうから、段ボール混入みたいなことが起こるかもしれない。そこは心配だよね。
バッタもん。
8点。
-
つ くつ
秋の休日の昼下がり、晴。散歩しているとすれ違ったキッズが裸足で自転車こいでた。どうした。最速を目指して軽量化でもした?でも、靴を無くすなんてことはキッズは平気でやりますからね。平気で「なくした!」とのたまい、途方に暮れる母親。家族の風景。
コンビニでお茶をどれにするか迷っていたら、店内BGMで聞き覚えのある歌が流れてきた。海外のネットミーム動画とかで使われているやつ。歌手もタイトルも知らん。今年の曲とも限らん。歌詞もいまいちわからん。調べてみようと思っても、同じ曲が使われた動画にたどり着くまでは難しい。いまだわからず。
ネットで大変に役に立つテキストを見つけ、コピペでそういうメモ書きのまとまったファイルに保存。…しようとしたら、五年ぐらい前に保存済みだった。つまり、五年前に採取したときからそれは全く身についてない。われ与太郎なり。
お散歩時の歩数を計測始めたのだけど、半年ぐらいで100万歩を超えた。100万って凄い!…かな?昔から一日一万歩とか言われていると思うが、一万歩歩くとなれば、だいたい一時間半歩きどおしになる。勿論、実際に一万歩あるいた日もある。でも毎日一時間半はなかなか…。いろいろルートを考えて、このルートは30分で、このルートは1時間で家に戻る、など何パターンか用意できた。平日は殆ど夜になるので、少しでも道中の安全度が高そうなルートを作ろうとか、途中にコンビニとか駅があるほうが何かの時には諸々対応ができそう、とか。
そして靴!リンク先のAmazonで売ってたこの靴よ。幅広で、足の甲の高さもあるほうと思われる自分の足でノシノシあるいて100万歩。全然平気でまだまだいけそう。裸足のキッズもこれ履けや。https://amzn.to/3XKw4bU
正月ひるさがり、老婦人三人が連れ立って歩いている。
「あー開いてるわね」「あらやだ、ここラーメン屋さんじゃありませんか。あなた来た事あるっていったのになによもう」「やあよこんなお店」
ここは確か、10年ぐらいガッツリ系のラーメン屋だと思う。どんな勘違いがあったのだろうか。蕎麦やさんとか?まさかね。はてさてご婦人はそのあとどうしたやら。
掃除機で梱包を解いたときのゴミを吸っていたら、フィルタ交換エラーが出て止まってしまう。そんなに汚れている感じはないものの、エラー表示に従ってフィルタを掃除。再開するも、すぐに同じエラーになる。何度かやっているうちに、フィルタ以前に吸い込むところで詰まってるのかと考えた。まさにその通り、分解して吸い込むパイプを覗いても向こうが見えない。何か突っ込んで押せば良いのだが、そう、そんな長くて細いものがないのでありました。水を流せば解決すると思うが、乾くまで時間もかかりそうだし。まさか振ったぐらいじゃ取れないよなって降ったら簡単に出てきてお風呂にまき散らすもマジをこなり。
-
トルコ・シリア地震
発生が現地時間午前4時ごろだという。でっかいビルが崩落する映像とかが流れてきて、犠牲者増えるだろうと思っていたら3万人に近い。今後も増えそう。時間差で二回来たというのも影響あるだろうか。救出に当たっていた人々が巻き込まれたケースもあるんじゃないかと思う。
救助の到着が遅れているということだが、あれだけ建物が崩れ落ちるようでは物資を大量に送るような交通もままならんのではないか。遅れているというよりも、人も物も足りてないんだろうか…。あの辺は日本の田舎みたいな山がちの地形という印象がある。それで、どちらかというと乾いていて、樹木は少なめ、岩肌むき出しの感じ。車の通行を阻むぐらいの岩ならなんぼでも転がってきそう。
真冬というのも追い打ちなんだろうか。東日本大震災でも、津波は辛うじて免れたものの、屋根や車の上など屋外での一夜を越せなかった犠牲者がいたと聞く。あの日は雪だった。
トルコって地震ちょくちょく起こる地域という印象なんだが、それでもビルや建物崩壊しちゃうのに驚いた。…が、思い起こせば阪神淡路大震災でも高速道路が崩壊したりしておりましたね。そこから法規制が強まったり人々の関心も高まったりという事があったんだろう。せめてトルコの今後に同じ悲劇が起こらないようになればと思う。さあ東京は耐えれるでしょうかー。
現地からのニュースでは、治安の悪化という情報もある。略奪などが始まっているとのことだけども、こういうのはなにかこう、尾ひれがついたデマであったほしいと思う。座って死ねとも言えないし、生きるためにも奪い尽くせとも言えない。
一方シリアって…難民キャンプとか戦場カメラマンのイメージ。中東でひとくくりにされたイメージ。具体的に知っていることが少ない。ISISの戦争でラッカやアレッポという都市の名前を何度か耳にした。国内情勢が落ち着いてないような場所で、災害の備え出来ているんだろうか。
「誰も助けに来ません」を想定した備えが必要なんだろうか。そりゃ今の住んでる部屋が無傷なら一週間ぐらいは死なずに済む準備しているけども、酷く負傷したとか外出中に罹災とかじゃあ厳しい。最後は運だとあきらめるにしても、その前に、体が健康でタフならば話がだいぶ変わるということで…アッハイ善処します…。
-
JUMP
子どものころに平成を迎えたという世代の思い出話。
Amazonプライムで、「魁!!男塾」の第一巻が無料になっていたので読んでみた。何度か読んだことがあるものの、やはり「その後の作風と比べてだいぶ趣が異なるなあ」という印象になる。「学園ギャグ路線」とでも言えばいいんだろうか。無茶苦茶な学校で無茶苦茶な事をしている、という、どちらかというと滑稽話が多い。周辺住民や警官なども登場したり、生徒が街へ繰り出した場面もあったりして、社会の一員としての学校であるという体裁を保っている。
その後、話の細かいところは覚えていないのだが、学園内部での決闘だとか学園を代表して
奇人演芸会武闘イベントに出場するという話が延々繰り返されて終結する…と記憶している。バトルばっかりしていた。当時週刊少年ジャンプに連載していた他の作品も、同じようにバトルばっかりになったと記憶してる。覚えている当時読んでいた作品を並べてみるか。ほれ同世代もがんがれ。
「ドラゴンボール」はそういう方向性でおなじみ。バトルの方向性は、本作の人気が嚆矢だったんじゃねえのか?「ジャングルの王者ターちゃん」までいつしか殴る蹴るの場面ばっかりだったように思う。「燃えるお兄さん」もかめはめ波みないなの放ってなかった?「幽遊白書」もどういう流れで妖怪だか魔物だかとしばきあう話になったんだっけ…??「るろうに剣心」は剣客の時代劇というテイだから斬り合いぐらいするのが自然か。「スラムダンク」もスポーツなんだから強敵と勝負するのは普通のことだな。「聖闘士星矢」も闘士っていうぐらいだもんね…これジャンプだっけ?ジャンプ以外に読んでなかったから、読んだ記憶があるということは、連載していたはずだけど。「シティハンター」は裏社会ものだから命を削るやりとりも納得か。銃を撃ってるし。「こち亀」はどうだったかな。少なくとも両津と大原のバトル漫画ではなかった。あとは…なんか野球の漫画があった気がする。あれ?「BASTARD!!」もジャンプじゃなかったっけ?少年にはエッチな場面がまあなんだ…その。
思い出せるのはこんなもんかな。で、正解探しに当時の連載作リストをネットで調べたら、なんと「北斗の拳」が漏れている。ひでぶ。「ついでにとんちんかん」も大好きだったのに思い出せなかった。「ハイスクール奇面組」もジャンプだっけ…?ジャンプしか買ってなかったのは確かだが、当時は友達の家に行くと兄弟が読んでいる漫画とかがあって、読ませてもらったりもしてたもんだし。床屋の待ち席にも山ほど漫画置いてあった。とにかく。
そう自分は、週刊少年ジャンプとファミコンで子供時代をすごした。世の多くの人と同じく。お父さんお母さんありがとう。
で。週刊少年ジャンプには「友情努力勝利」というキャッチコピーがあったと記憶してる。バトルが人気でたからこんなことを言い出したのか、当初からこういう方向性だったのがいくつかのヒット作で実を結んだのか。この疑問の答えもネットに求めると、驚いた。まず、このコピーは公式に謳われたものではなかった。しかしその方向性は1960年代から見受けられるというのだ。単なる集英社の(あるいは週刊少年ジャンプを担当していた部分の)社風?習慣?ということだろうか。何となくでこんな端的な単語三つにならんと思うので、社内に貼ってあったりしたんじゃないかと想像する。
キッズの自分がそんなキャッチコピーを当時から意識していたとは…思えない。でも、おっさんの自分が週刊少年ジャンプを思い出すにあたり、セットで出てくるフレーズということは、当時読んだ作品の印象に、違和感なくマッチするものなんだろう。例えば…「死ねいっ」「ぐはっ!」とかやりあってたのが、同じチームになって仲間となり、新たな敵と戦うとか。仲間を思う気持ちで強大な力に目覚めるとか。
このパターンが、物語の王道パターンと感じる。これは…週刊少年ジャンプで育ったから?それとも、世の中の道理というか人間の歴史を経た感情として世界共通の当然の何かだとか?美しい人生のテンプレ。俺の友情、俺の努力、俺の勝利!!脳筋か。
大人になったからには悪ふざけだ、逆の方向性をキャッチコピーにしよう。例えば「冷淡怠慢逃亡」はどんな感じになるだろう。関わらない耐え忍ばない戦わないの3ない運動。美しい人生のテンプレ。逃げるが勝ちならJUMPで勝ち確だって?いやあさすがに嘘だ。愛をとりもろせ。あべし。
-
湯水に替えて
スマホ便利だ。時計がついている。目覚まし時計にタイマー、ストップウォッチまでついているのが実に便利で、助かる。…いや、ストップウォッチはさすがに出番がない。
ある夜のことで御座います。
風呂に湯を張らんとお湯を出しました。カランからドバドバとバスタブに。ふいに、タイマーをセットしようと思い立つ。普段はこんなことをしません。うっかりしても、水とガスが無駄になるものの燃えたの壊れたのという話にはならんので気を抜いています。じっさいうっかりしたことは何度か御座います。とんでもないことをしてしまった!と愕然とした素振りを見せ、しかし居直っていやっほうとお湯を溢れさせて湯につかりまザザザザ。
このカランというのは、何を意味しているんだろうか。故郷の家もたしかにこうだった。カランと書いてあった。よそのお宅の風呂を使う機会はないが、以前に一度、旅先で世話になったお宅でもそうだ、カランだ。ある古い動画でも使われていた、というブログを見つけ、いよいよ気になってネットで調べる。自分の読みでは、仏教関連の古い言葉を漢字ではなくカタカナ表記したようなものではないかと思った。
すると、オランダ語「kraan」を語源とするようだ。鶴の意味。鶴の首みたいに見えるということのようでなるほどなっとく。んじゃ英語圏ではクレーンというのだろうか?こちらも調べると、「faucet」という。しかしこれはアメリカで主に使われる表現であり、イギリスでは「tap」という。前者は聞き覚えが無く、後者は他にも意味がある単語で、その由来を想像だにしない。画像検索してみると、両社とも確かに「カラン」の画像が出てくる。でもどっちかというと、tapの検索結果のが小ぶりの「カラン」が多いという印象だ。語源が異なるのだろうか。英語の語源を調べるとなると、一苦労…と思うだろう。何でもない、検索結果をスクロールするだけだ。多分ラテン語の「喉」を意味する言葉かフランス語あたりが語源じゃねえの、的な事が書いてあった。
喉ってなんだよ?水が入っていくほうじゃねえ?大陸の人のセンスはわからん。しかし考えてみれば。これは単なる想像に過ぎないが、四大文明ぐらいの古い時代の風呂みたいなもん…動物の口からお湯が出ているようなイメージがある。王様の風呂。なんかライオン的な生き物の、牙の間からドバドバと。このドバドバが、ドバイの語源。いやいや、日本語でも「蛇口」じゃねえか。こっちこそセンスがわからんと言われそうだが…。
スマホ便利だって言ったろ?なんとインターネットが付いているから、こうしてお湯を待っている間に調べ間もが、って溢れとるやないかい!すみません嘘です。実際は溢れる前に気付きましたが、そこに自分が入る事を勘案すれば相当無駄に溢れさすことは必定なのでありました。
で。この時点でオチてもいるんですが、この夜はまだ続きが御座いまして。
この夜は、珍しくまだ夜の早い時間に風呂に入ろうとしたので、この余る湯で湯船入っている間に洗濯をして、干して寝ようという算段となりました。そこで、洗濯物集めてほうりこみ、電源を入れてまして、清廉な湯をバケツで洗濯機に汲みます。4~5杯ほど。ぽちっと運転開始。普段は注水から始まりますが、もうお湯が入ってるのですぐに回転始まります。これで、ただ無駄に流すことはなくなったと、よかったよかった。今度は自分がきれいになる番でして、体洗って頭洗って湯船でマターリkindleで読みたい本でもないかと探しております。洗濯機から水が抜ける音がする。ガッゴンジョワジョワ…洗濯が終わり、すすぎのターンが始まったところで、
洗剤入れてねえわ。
気付いたからには時間がもったいないので、風呂から出て、洗剤投入してやりなおし。ただ40度のお湯でゆすいで捨てただけ。風呂からそのまま溢れる水が、薄汚れただけ。がっかり。そりゃあね、慣れない手順でやったもんだからと言い訳もたつけど、いくらなんでも間抜け過ぎない?タイマー設定したわけでもないのに、洗剤入れ忘れたなんて過去にあったか?笑い話にはなるだろうけど、ただただ愕然としてしまった。そりゃあ、もっと酷い失敗をしたことある。もめ事に繋がるような事も、怒りを買ってしまったこともあるけど、なんだろうこの失敗の特別な脱力感。脳みそぐるぐる自転させて、一番近い感情を述べるなら「仕事じゃなくてよかった」という社会人みなさまが覚えたことのある感情になると思う。
何が悪かったというのかと言えば、自分が悪かったとしか言えない。いや、スマホか?インターネットか?カランか?洗濯機か?人類か?
問:上記の事例をうけて、その改善策となりうる提案が幾つかなされた。もっとも適切なものを下記の選択肢から選べ。
1. 浴槽の容量は建築時に決定されているのであるから、一定量でカランからのお湯の放出が自動的に止まるfaucetを導入するべきだ。
2. 洗剤を入れずに洗濯を行うことは一般的にありえないので、洗剤が入っていないことを検知すれば警告し、動作を一時停止する機能を持つ洗濯機を導入するべきだ。
3. 近年では家電製品をスマートフォン端末などから制御できることは一般的になった。ソフトウェアの仕様に無い動作はしないため、家事完了までのプロセスの途中が漏れる可能性がない。すぐに全面的に導入するべきだ。
4. 人間がミスをすることは避けようがないので、著者は家事代行サービスを積極的に利用し、どうでもいい語源を調べるとかいうクソ作業に没頭するべきだ。
5. 脱衣所の目に付く場所にチェックリストを用意し、スマートフォンにタイマーをセットしたか、洗剤を入れたか、などの項目を確認できるようにするべきだ。
2,3年前までは年明けから受験産業の広告が山ほど目にしたもんだけど、今年は全然だった気がする。上記の問題って真面目に考えたら正解って出るのかね?自分が受験生の事は、現代文なんて適当だろ、って解いてたな~。
5を解答したら退場。湯張りの問題がなければ洗剤を入れ忘れる可能性は低いのだから、1と2を比較したらお湯のほうを解決するべき。いや導入するべきって、賃貸住まいだわ。お湯の問題が発生したのはスマホを見ていたからなので、3で解決を図るのも良いが、自分が家事をしなければいいので4か。しかしいずれも現実的ではない予算が要るので、選択肢に解答ないわ。は~自分が悪いのヨー。