ふでのゆくまま
-
市中引き回しの刑
お散歩ルートは各自何パターンかお持ちだと思うのですが、特定のコンセプトや名所を巡るような広く知られたコースというのも、御座いますね。私が実践したのは、山手線一周。あと一直線道路。新たに、市中引き回しされてまいりました。キリキリ歩けいっ!
結論から申しますと、江戸ではなく東京2023を歩くので、そんな風情があるわけもなく。もうちょっと由来のある場所やら、寄り道すべき場所やら調べれば、楽しみもあったかもしれません。ただ、距離も長いし時間的な都合もあるので、難しかったかも。淡々と歩いた。具体的なコースについては、デーリーポータルでやっていたものと同じです。ネットで拾えた地図も、その時に参照されたものらしい。改めて読んでみたら自転車やんけ!なんだよ!
ルート図
※なお、2023年5月時点では、江戸橋から日本橋のあたりが大規模な開発工事をしており、地図通りに進めませんでした。
先人の企画
https://dailyportalz.jp/kiji/130416160338
行程と雑文
真面目に蘊蓄読みたい方は上記のリンク先をどうぞ。以下、おっさんの散歩メモでしかない。いつものように写真とか無いです。
1日で28kmは不可能ではないけども、ちょっと気軽にやってみるという距離ではないので、デイリーポータルを参考に2日に分割。初日は小伝馬町を出発して、四谷まで目指してみます。マップ上では赤のルート。全行程通して言えることですが、大通りを通ることが多いので、結構な頻度で信号待ちが発生。また、大使館巡りの時も感じましたが、都心部であるために坂が多い区間があります。
初日。十思公園スタート。徒歩で浅草方面へ。大通りを浅草寺までただただ歩く。スカイツリー近くで見るとバカでかくておもろいが、これでも1kmほどの距離がある。いったん、雷門を通り過ぎて待乳山という所へ。太鼓がドコドコ鳴っているのに耳を傾けて、折り返して雷門へ戻る。大きい通りを上野へ。流石にこの辺は歩いたことがない。お店の屋号に古そうなのが多いあたりが、江戸の雰囲気を残している…ような気もするが、別に令和にそんな屋号で開くこともできるもんなあ、と思うとやはり白けてしまった。
上野アメ横周りに屯する隣国の人たちからも距離をとりつつ、湯島天神方面へ上り坂。東京ドームへ下り坂。親子連れなどに揉まれながら飯田橋へ。神楽坂を上り、住宅地をうねうねとあるいて、DNP帝国のビル群を眺め、市ヶ谷へ出る。ここ市ヶ谷でゴールの予定ですが、勘違いしていたため四ツ谷まで歩いた。次を四ツ谷から始めれば問題ないので、電車にのって帰宅。疲れた。
後日、青のルートに取り掛かります。四谷より、迎賓館の脇を通って赤坂見附へ向かいます。ここで警備の圧に負けて反対側へ渡った結果、道を間違えます。赤坂見附からしばらくは飲み屋街を真っすぐ。夜遊びを終えた人々で、まだ朝なのに思ったより賑わい。日枝神社のごっつい鳥居と階段を横目に進み、大きな通りを渡る。警官がぞろぞろいて、わざわざ来たのに進路変えるのめんどいからそのまま進むと、付いてくるやつはいるし声かけてくるやつはいるし、なんならにらんでくる。アメリカ大使館でした。坂の上から通った事はあるけど逆なので気づかなかった。
虎ノ門ヒルズあたりから、国道1号線を進む。延々進む。全く面白くも無い…。この先2時間ぐらいは休憩できる場所にも乏しいので試される方はお気をつけて。第一京浜に突き当たったら、左折。また道なりに真っすぐ。山手線一周の時に歩いた道。当時は高輪ゲートウェイ駅が無かった。
しかし、江戸の頃もこんなに道幅が広かったんだろうか?新橋を超えて、まだ真っすぐ道なり。銀座に出る。自分のここまでの人生では縁の薄いブランドショップが並んでいて興味深い。まだ開店前なので人通りも殆どなく、店員が大童でディスプレイの準備などしていた。鍛治屋橋通…の一本北の路地を右折。所々、裏路地的な場所を通るが、何か意味があるのか地図データの都合なのか。宝町付近では横断できないところを通過しているので、適当にアレンジして合流。ここから先は妙にカクカクと曲がる。当時の江戸では必然だったんだろうか。何かでっかいお屋敷でもあったかな?
ここから先、ゴールまでは知っている道もあり、個人的には懐かしさもあった。だいぶ疲労がたまっていたので、どんよりとした足取りで公園に到着。電車乗って帰る。
退屈だったような文章になったけど、いつものお散歩って感じでした。距離が長いので疲れた。歩いた時間帯は休日の朝早く、商店などが開く前のなので、人通りは控えめだった。もっと人通りがあったらさらに疲れていたことでしょう。
以上です。
-
グレゴリアンミン
なんだろ、アップテンポの曲でgregorianが口の動きがはやいってだけで面白いと思ってしまう。別にこの曲だけ特別はやいわけでもないのだが。
一晩中、台風みたいな風がごんごんと吹いていた夜があった。不安を覚えたわけではないと思うのだが、どうにも寝付けずにいて。自転車が倒れた音とか、缶が吹っ飛んで転がる音が絶え間ない。…絶え間なすぎてスマホで情報チェックしてしまう。結果とんでもない寝不足で翌日を耐える羽目に。
高校生ぐらいから、寝るときの服装はいわゆるスウェットやジャージなんだけど、たまにパジャマがお勧めされている広告を見かけることがある。ひねくれものには珍しく、自分も導入してみるかな?なんて思ったのです。でも、一張羅ってわけにもいかないだろうし、夏と真冬で同じもの着るわけないし、結構な枚数を用意する必要ありそうな。それに、寝ている時に着ているスウェットでコンビニや薬局、お散歩行くことはぼちぼちあるけど、パジャマでそれをやる気にはならない。お着換えめんどくせえと思ってしまう。幼児かよ。そりゃあキッズの頃は着ていた記憶あるよ。でも自分で服を買ったり、洗濯して収納して引っ越しして、なんて重ねると特段所持する気持ちにはならんかった。
まあ、そもそもどういう理由でお勧めされるんだろうか。一般的な衣類の一種ではあるんだから、一般的な商品で代替できると思うのに、長らく寝るとき専門みたいな用立てがされるには尤もな理由がある筈だ。
https://www.gunze.jp/kigocochi/article/1k201906-01/
最初のフレーズで「その特徴は完全におれやないかい」と思った。売り手側も、買わない人がなんで買わないかを把握している。これは明白だ。うんうん、と頷かせたあと、そこに続くのは製品を作って売っている側の言い分なので、当然ながら良い事ばかり並べられている。要するにルースで吸水性の良い生地を着て寝ろということだった。そんなもの、pyjamasなんて言わなくてもいくらでもありそうだ。ありそうだけど、それを探すにはどうすれば…🤔パジャマというキーワードを使わずに寝るときの服を探すキーワードが何かあれば、その発見だけで新商品になりそうでんな。ぐぐるとそういう発想と思しき衣類はいくつかみかけた。それらすべて、「要するにパジャマ」と説明が成り立つので、パジャマの牙城を覆すのは難しそうだ。
グレゴリアン服どうかな。
雨の休日。あさイチの洗濯物が一回で収まらないぐらいため込んでしまった。まだまだ梅雨も先、春の一日でございました。
-
うめはさいたしさくらもさいたし
どこかの裏路地を通り過ぎて、ああ桜がもう咲いているな。いやしかし、桜の名所的な通りには咲いてる気配もない。これは梅じゃないかって。「〽梅がさいたか、桜はまだかいな」花びらの形とかでわかるらしいけど、そんなよそ様のお宅の庭に踏み入って眺めるわけにもいかず。考えてみれば、梅も桜も毎年植え替えるわけないんだから、去年もきっと同じような場所で、同じようなタイミングで梅が咲いているのに気づいてたんじゃあねえかな。気の早い桜もあったもんだ、なんていいましてな。
「咲き誇る」という言い回しがある。その言葉の由緒正しい、元来の意味はよくわかってないけど、桜には似合う表現だと思う。桜の木はデカい。町の大きな通りにずらっと並んでいたりして、それが一斉に開くと視界が白く染まる。桜並木ってやつ。それとは逆に、住宅街の公園なんかに、ぽつんと1,2本あるのも良い。夜明けのお散歩中に白くぼんやり浮かんでいるような佇まい…。日本人的な情緒ということか、あるいは単に老人の感性か。
昨日も雨、今日も雨、明日も雨、という週末に、洗濯物が軒先に釣るしてあるお宅を見かけることがある。流石に雨ざらしではないのだけど、なんで外に干してあるのか。コインランドリー無いのかなあと思うと二つ先の角にあったりして。確かに自分も雨になってはコインランドリー面倒だった。梅雨時であるとか、雨が降りそうな空模様であればコインランドリー行くのだが、いざ降り始めてしまうともう行く気にならないもんだった。当然混んでるし。除湿器はいい買い物だった、というか除湿器無しで俺は何年もなにをやっていたんだ…。下着と靴下だけでもなんとかならんかーって、ドライヤーで乾かしたりしてましたねーーー。
自分が不便だなと思っていることに対して、あっさり改善するグッズって案外実在する。本当に簡単に手に入るようなもの。そんな便利なら、誰か教えてくれよ!なんて嘆いてしまいそう。webやそこらの交通機関で目にした広告にもそんな商品の情報が載っていたりしたことだろう。しかし興味がないからスルーする。後ほど検索したりすると、この広告みたことあるかもなあ、なんて商品にたどり着いたりする。まんまとお買い上げで思う壺ぉん。
あらゆるもんがネットで買えるようになって、…長い事そうしていると、商品の選び方がすこし変化したかもしれない。昔はそこらの店で買えないものが買えてありがたい、というだけで買ってみるに値した。最近は最大手Amazonでも質の悪い、あるいは弩ストレートに詐欺商品が送られてきてしまったりすることもあるらしい。最低限そういうのを避けるのは容易ではある。リスク軽減のノウハウがある。でも、「これよさそう!ぽちっ♪」で済む手軽さがネットお買い上げ一つのウリでしょうよ。支払いと自宅への配送手続きまでもぽちっで済んでしまう手軽さが。
しかし結果として、よっぽど”ネット上で”評判が良いと確信できるものだけ買いがちになった。あるいは失敗してもまあ良いか、というもの。遊び半分。あとは流石に商品の質には差が無いもの。箱売りの飲料が典型。こんなものあればな~ってもの、買ってない。探すことも無くなったというのであれば、暮らしが大変便利で申し分ないということになるんだろうか。そんなわけあるかいな。
“ネット上で”の評判というのは、販売サイトのレビューではなく、ここのように場末のブログで、納得できる理由で商品の良しあしが書いてあるようなもの。そのほうなレビューのほうが、信頼に足ると思っている。販売サイトの、はっきり言うとAmazonのレビューなんて多くが役に立たない。主張が意味不明だったり、ちょっと規格の違う複数の商品のレビューが同じ商品のレビューとしてまとめられていたり。購入者に質問が出来るという大手らしい便利機能もあるが、質問と答えがかみ合っているほうが少ないという体たらく。実際に使ってない人には伝わらないだろうけど、サクラも多すぎる。商品に「星5の評価をしてくれたらAmazonギフトカードプレゼント」なんて紙切れが同梱されたりする。そういうものに応じる人も、世の中にはいるんだろう。
いっそ、そういう情報を専門としているようなアフィリエイトサイトの情報はどうだ。その存在自体がサクラという時代もあったんだろうけど…まともに記事を書いているなーという印象のサイトは参考にしても大丈夫だと思う。何がまともかというと、なんだろな。これ使いやすくて便利て俳句より短い要件が5000字以上で画像付きってまともか。異常ではないな。わからん。youtubeでやってる人も多い。
最近ほしいものがあって、何故かネットでは見当たらず、ググってもどこで確実に売っているかという情報に引っかからない。実店舗に行ったらしれっと置いてあるってもんだろうか?しかし近場は実際に訪れたが取り扱いなかった。
四月の一日は土曜だった。しょんぼりとした様子で歩いている新入社員っぽい若い女性がいた。土曜日が営業日の業界だってあるけど、やっぱ新人の配属?も土曜からスタートなんだろうか。あるいは就職活動かもしれない。新卒の就職活動が土日もある、というほうがレアな気もする。花が咲いたぐらいでヤケクソ気味に華やいだ空気が重い、塩漬けの昼下がりで御座いました。
お嬢さんは犬を蹴った。
-
タモリ倶楽部終了
タモリもさすがに歳をとったし、妥当なところだと思う。10年前に終了していたとしてもおかしくはないよな、と個人的に思います。個人的には、筒井康隆あたりと組んで素っ頓狂なことをやってほしいなあと思ってはいるんだけども。
タモリ倶楽部の面白いところは、マニアックな一般人にフォーカスを当てた企画と、学者、行政などオーソリティがふざけながら、あるいは半ば悪乗りで参加する企画にあったと思う。
思い出がてら、面白かった企画を挙げてみる。タモリ倶楽部メモの最初で最後の出番となりますね。古いのが多いのは、近年はほぼ見ていないからです。なお、番組情報は以下のサイトを参考にさせていただいた…しかしながら、以下、自分の書く内容は、放送タイトルについては何となくのうろ覚えで、これで伝わるだろ、という程度の雑な記載してます。
http://www6.plala.or.jp/gene/tamori.htm
https://readymade-net.com/l440/tamori-club-list/
http://nyanc.blog76.fc2.com/blog-category-4.html
http://wdesk.net/image/tamori_club-tv-im.html
アウトドア般若心経
みうらじゅんによる企画で、般若心経の一文字ずつをアウトドアで写真に収めるていって、最終的に全文字のコンプリートを目指すというもの。こういうマニアックな試みにフォーカスを当てるものは面白い。このとき読経にあたった住職は今でも僧職にあられるようです。
絶頂派美術展
西洋絵画には、実は性的な場面の表現を目的に描かれた作品がある、という話。なぜそう解釈できるか、という点について、美術大学の先生が語りながら進む。同じ先生はまた、ご飯がすすむ食べ物の絵画の企画で登場し、とんでもない事実を告白する。
真夏の怪談話
タモリの付き人をしていた金子という人物と、放送作家の人が異様に怖がりであるから驚かそうという企画。他愛のないことで異常にギャーギャー騒いでいたと記憶している。
アナウンサーの食わず嫌い直すやつ
偏食のアナウンサーに、嫌いな食材を使った料理をふるまって克服してもらおうという企画。「しょうだ」とメモにあるので、勝田和宏アナウンサーだと思う。
曳き家のやつ
どこかの神社?お寺?の建て替えで、曳き家作業の様子をみれるやつ。それしか情報が手元に残ってないけど貴重な映像だった筈。
超合法建築の世界
法の規制を順守するため、ちょっと変な形になっているビルなどの解説。シンプルに教養になる企画も面白い。
お湯割りに合う梅干しを探る回
酒飲み企画も面白い。「酒とつまみ」という小冊子の持ち込み企画。多様な梅干しの種類のうち、焼酎のお湯割りに入れるのには何が合うのかという試み。ほんとに駄弁っているだけだった。
井筒和幸が現場作業員のファッションショーやるやつ
いわゆる井筒監督。配管工とか鳶とかの仕事着でファッションショーの体で登場するんだけど、似合いすぎてて凄かった
九段下ビルに潜入
東日本大震災のあと、ほどなくして解体されたらしい。住人がいるというのが驚いた。住人だった画家の方のブログで、解体までの当時が偲ばれています。http://ohnishinobuyuki.blog.fc2.com/blog-category-6.html
国分寺崖線
地形関連もすごくおもしろかった。タモリは坂道についての書籍も出版しており、地図と地形関連の企画もいくつかあった。大雨でプレハブの中で古道の検証している回もよかった。
関西人が標準語を勉強するやつ
若き日のほんこんと板尾創路。日高ようこが強烈な東北?訛りをぶっこむというオチも強烈に面白かった。
以下、次点。
世界のいろんな酢で「酢の物」つくるやつ。酢の研究している先生が、咽って吹き出すのが草。
都内のバーでオリジナルクラフトビールを楽しむ会。アンガールズの田中がぐでんぐでんに酔っぱらう。
銀座のクラブにおつまみをおろしているお店で呑む。このお店のおつまみは実際に買えるので試してみたい。
テレビタレント側の出演者でMVPだと思うのは乾貴美子。スケベ企画の印象が強いが、MCの立場でなんでもこなしていた感じ。なぎら健壱と江川達也が次点。しかしながら、本当のMVPはよくわからんものを収集したり作り出したりしていたマニアックな方々…とその道の専門家。そしてそれに負けず劣らずなタモリご本人。
お疲れ様でございました。
なお、タモリ倶楽部には二週目の楽しみ方がありますが…。それはまたいずれ機会があれば。
-
わかれの春
明日は休みだ、という夜更け。
amazonで何か本を買うかな?と物色。なんとなしに売れ筋ランキングなるものを見てみる。するとそこに、「安倍晋三回顧録」なるものがだいぶ上位にあった。驚いたことに、著者:安倍晋三である。ええ生きとったんか。説明書きなどを見ると、インタビューなどの発言をまとめたような書籍だろうと思われる。外国要人との未公開秘話収録!なんて宣伝文句まである。こういう書籍に興味がある人だったら、たぶん既に知っているようなことばかり書いてあるのだろうと想像する。自分のように興味が無い人がよんだら、面白いのだろうか。
と思いながらランキングの隣に並んでいる書籍も眺めると、アイドル写真集とかなにか雑誌の2023年春号!なんて書籍が並ぶ。Amazonで売れたものランキングだから電子書籍も含まれているのか?だったら在庫切れも起こりえないし、出たら買うと決めてた人の多いような、短期間にモリモリ売れた書籍が上位なんだろうか。カテゴリーの区分がないランキングで、雑然としている印象だ。そのまま50位ぐらいまでをながめて…漫画が無い。ファッション雑誌やレシピ本?ビジネス書が並ぶ中で、漫画はスラムダンクの20巻セットがあるだけ。このままベスト100まで見るとONE PIECEの新刊が顔を出す。これねえ。ジャンプで新連載開始の時に、最初の1話を読んだだけ。もう104巻~105巻だって。いつまで続くんだろう。次のHUNTER X HUNTERが出るときっとこのランキングにも載るんだろうな。出れば。出ればね。
新幹線に乗って3時間ほど移動。端末(スマホ)を持っていけば新幹線乗ってからでも電子書籍を買って楽しめる、と思ったらが席について一息したら、暖かな陽気で即寝落ち。始発からだったのに出発時に既に自由席が満席。平日の昼だし、まだ高校生の春休みにもなってねえと思ったけどなあ…。何時ものように早起き始発行動しておけばよかったかね。途中で何度も目覚めたものの、めんどくさくなってそのまま寝て起きて。結局、宿でダウンロード済みのを読み終えただけ。
んで親戚を見舞う。体を悪くしたのは知っていたが、会うのは数年ぶり。次に会う機会はあるだろうか…。筋骨モリモリの武力10みたいな人物だが、歳を重ねれば自然に弱っていくものだ。自分のように、若いころに鍛えてなかった人間は、どんな臨終になることでしょう。”臨終”なんて文明的な表現で収まるなら、御の字か。
一緒に働いたことのある知人の友人が、亡くなってしまったそうだ。バイトの時間にこないから部屋に様子見にいったら、亡くなっていた。徐々に徐々に確実に、次は自分だという確率があがっている。単純な時間経過の話ではないのですぞ、ううむ。ううむじゃねえだろ。念能力とかでなんとかならんか。
料理の鉄人、陳健一氏が亡くなった。また、大食い番組とかに出ていた菅原さんも無くなってしまった。フードファイトなんて言葉もあったね~~。当時の大食い番組出演者は今でもYouTubeで大食いしたりしてる。テレビで盛んにやってたの20年ぐらい前の話だと思う。それなのに今でも蕎麦4kgとかウィンナー100本とかやってるし…こういうレベルで大食いの人って年齢関係ないんか?テレビ世代でもない若い人も登場しているみたいだし、息の長いコンテンツだ。食べるもの用意したら食べながら録画するだけで形にはなるもんな。「なんとかバトル!」なんて言ってるのテレビだけだ。阿呆みたいな量を、うまいうまい言いながら消化していく様をぼんやり眺めるもをかし。
うーん…ここまでになるとちょと。
ちょっと怖くないか。
むかし…自分のバイトの昼休み10分ぐらいしかなかったときに、必死でめしを食ってたらそれを見ていた上司から「怖いよ」と言われたの思い出した。きっとガツガツハフハフいってたんだろう。自分はこのテのフードファイターの一部には、そういう粗暴な迫力の怖さとは違うタイプの感情を覚える。不快感…でもなく、凄すぎてドン引きする感情。軽々とやってるように見えるのがこわい。ウーリーステックのアルパインクライミングみたいで、狂気に一歩踏み入れた世界を感じる。
それでもこうして眺めてみるのが、シンプルな好奇心なんだろう。自分もこんな体型しているからには、腹いっぱいの幸福感というものは、わかる。人間はだいたいそうなんだろうと思うが…この人たちは…好奇心に応えるためにこんな量を平らげている。日常の食生活でここまで詰め込まないと満足できないなんてことは、ない筈だ。これはまったくの余興なんだろうか。サーカス。特殊な訓練の結果。やってみたらできた。
あるいは念能力。
死後にインタビューができる。
やめろ。