ふでのゆくまま

終い

かつては世間によく知られたTという人物が、何事か世に訴えたらしい。新幹線に乗ろうとしたところ、自分がTであるというだけで職務質問された。ですって。

シンプル自業自得というやつだと思うけど、まさか収監しろとも言えないし、常に監視しとけってわけにもいかない。残りの人生はずっとこのような事案に対処し続けることになる。それは、世の中が目指すある程度のフェアってことだと思うんですが、どうだろう?T氏は、まさか「身に覚えがない」とは言わないだろう。

客先で雑談。実家に帰ったら親戚が墓じまいしていた、という話を伺う。訪問する人もいなくなったり、高い金を要求する寺なんかもあって、今後も増えるのは当然の流れだとは思う。なんなら人口だって減るのに。しかし、自分が参加した限りでは、火葬場で焼いた骨は墓にいれてた。墓が無かったらあの壺ってどうすんの?家に並べとくのか。うちもどうするべきなのか。

上岡龍太郎氏が亡くなった。氏の引退前、子供のころにテレビで見かけた上岡氏は、うんちくをいうオッサンという感じの印象だった。この歳になって当時の発言などを目にすると、なんというか敵わないなあと思う。昨今のYouTubeで活動しているような方々を観ても、面白い、というのはやっぱり頭が良い人たちだ。頭の回転が速いという…のかなあ?五年前に散歩中に思いついたようなささやかなアイデアのストックが無尽層にあって、そのアクセスが早く、引き出す道筋のバリエーションが豊か。

もし、「アドリブが効く」とか「空気が読める」なんて表現すると、性格の類型みたいな印象があるかもしれない。それは違うんじゃないかと思う。だからって、スキルや鍛錬と言われても、違和感が残る。

雨音が聞こえる。窓を開けて空を眺めて、周囲の様子を伺う。雲の厚さ、路面は濡れているか、人は傘をさしているか、お隣りが洗濯物を干しているか。きょろきょろして、いくつかの情報が視界にはいる。焦点があったオブジェクトだけではなく、実際には他の者が認識できている…事を追認できたりする。首を振る、ぐらいの本能的ともいえる動作を、脳内の記憶?のようなものに対して行う。光学的な作用、写真を撮るように、ただその方面を向くことで、その範囲のすべてをいちどきに捉えて思想を組み上げる。ただし組み上げる作業工程の自覚はなく、完成品が意識に浮かぶ。スマホの画像フォルダを眺めるようなことか?

正常な視覚を持って生まれた人間が、景色を認識することをスキルとは言わんだろう。

一方そのころ体の在する浮世では、これをこの場で口にして良いものか、やめとこか、とか、さっき自分の言ったことと繋がるか、そろそろ帰りたい、とか、駅の警官の対応に文句言おうか、とか遅延が発生する。これを間違えないのは鍛錬だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)