どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「十二人の怒れる男」を観た

    Amazonプライム枠からの、削除間近でっせ~って表示があったので観てみた。名前は耳にした事ありますね。世間の評判を下調べすると歴史的な名作らしいが、古い映画はそんな評価ばかりだ。あるいは「死霊の盆踊り」みたいなB級枠。もっとしょうもないもの、見てみたいと思わなくもない。でも市民が動画を撮ることが無いような時代だもんな。

    十二人の陪審員が裁判の判決(?)を下すまでの、一室でのやり取りを収めた作品。しかし法廷でのやり取りの場面が無い。やり取りが終わった場面から始まる。そこでちゃんとルールの説明があるので、こんなに議論が白熱する理由もわかるという良心設計。

    本作は、裁判の場面もなければ、実際の犯行場面もない。真実は不明のまま、ただ証言に疑いが残るという点で解決し、さわやかにエンディングを迎える。疑わしきは罰せずとか、推定無罪とかいう考え方には沿った解決なんだろう。疑いが確信に変わっていくやりとりの過程が見事なもの。最初から最後まで面白かった。

    しかしながら――――私には、Amazonプライムで数千件のレビューがありながら星スコア4.8という他に例を見ない極端な傑作であるということに、合理的な疑いを持っている。本作は傑作というには、疑問がある。私はその疑いを白日の下に晒す真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。んで時間も無いので本作は傑作ってことにする。だいたい傑作でええやろ、みんなそう言ってるし。11vs1だし。ほら、こういう重いテーマは傑作にしとけばええねん。証言だってあるし、レビュー警察は被疑者が実際にこの映画を見ていたという証言を得ているし。傑作でいいよもう。賛成。多数決。腹減った。ツウだしオツだし白黒だし傑作に決まってるんだ。「市民ケーン」も傑作になってるんだからこっちだけ違うわけにはいかないだろう、そうだろう?お前に何がわかるこのbluesky移民の(censored)野郎が縦長画面で(censored)😡😡

    陪審員制度自体が日本に導入されて結構な時間が経つと思うが、自分はまったく馴染みがない。知人の知人の同僚ぐらいまで広げれば、この制度に参加したという人は1,2名いる。適当でええやろ、で参加している人がいないとも限らない。制度導入以前から、この懸念はあったと思う。実際どうなんだろうね。ググってみたら「裁判員制度」というらしい。裁判官は「法と良心にのみ従う」という設計になっているが、市民はどうなんだろう。その場の空気を読んで有罪にしました。不誠実だとは思うけど…責任負うべきなんだろうか…うーん。作中では、集まった十二人がたまたま知っているとか、たまたま自身に関連がある着眼点から目撃者証言の信憑性を揺さぶっていく。「ああいうやつらには罰を与えるべきだ」という主張もまた同じく十二人の中の一人が持つ、社会との関連性による主張である。だが、その主張は棄却されていく。真実に基づいての裁判とは、きっとそうあるべきなんだろう。でも本作みたいに、裁判員が探偵とか捜査官みたいなことをするなんて期待されているんだろうか。まあいいか。犯罪に関する市民の見識や良心なんて「犯罪者に容赦はいらないぶち込んでおけ」or「警察きらい」ぐらいなもんだろう。「私が必ず殺す」というのもあったな。

    なお。

    「猫も杓子も名作だ名作だ言いやがって醤油せんべいか」というフレーズを用意してみたのだが、いつの間にか商品自体がなくなっており、その後まさかのやわらか版になって再び顔を出していたという事実に驚きました。

    https://www.echigoseika.co.jp/sys/information/dtl/77

  • どくしょかんそうぶん

    「Nomadland」を観た

    邦題も「ノマドランド」

    ゲーマーや世界史好きは「ノマド」がどんなものがなんとなくイメージがつく。やまとことばで「フーテン」といいますが、これは嘘です。ドキュメンタリーの原作があり、いわゆる映画化作品。

    日本にもこういう生活をしている人は…いなくはないんだろう。でも、東京に住んでいて、車を使う機会もゼロの自分の暮らしでは接点はない。それに、どちらかと言えば道楽でやっている人たちが多い印象だ。でっかい車をカスタマイズして、生活も成り立ちます( ・´ー・`)ドヤァ。みたいな。一方で河川敷を占拠して住んでいる人たちが、車で各地を転々として暮らしているような状況は、全く想像できない。何も無理に現代日本と対比する筋書きではないけど、少なくとも仕事に困ると住居にも困り、住居に困ると仕事にも困り、老いの頃はさらなり、という状況に陥るのはアメリカでもまあまあ同じようだ。当然か。

    そこは心情が繋がる部分もあるが、この景色をみさらせ。無料AIでも生成できそうな、我々がイメージする通りのアメリカの景色テンプレ。街の風景だってそうだ、なんだあの道の広さ。こちらは大変お世話になっておる配送業者の軽トラと路地で出会うと身をよじって交わすんだぞ。こんなアメリカのイメージは、中学生の頃に「ターミネーター」を観てからずっと同じだ。それでも本作には、テンプレの景色をそよぐ情緒がデデンデンデデン。

    自宅の狭い湯船に浸かって…どうしたものかと諸々の考えに耽る事がある。時に映画を観たりしながら。あるよな。ねえの?明日もやることは決まっているし、ここから寝床まで徒歩10歩だ。玄関ドアに鍵もついている。エアコンは動く。ここから逃げ出す理由もねえ。でも本当は作中と同じ、自分はどこへでも行ける。ペーパードライバーなので一人で運転した経験はないが、合法に運転する資格は有しているし、電車にバスに自転車に徒歩にタクシー。

    旅だってさ。

    「家に帰るまでが遠足」という我々とは、考え方が違うんだろうか。大西洋を横断するとか西海岸までいって金を掘るとか、その頃の感覚でキャンピングカー転がしてんだろうか。作中で冒頭から語られる”2008年の経済危機”とはいわゆるリーマンショックの事だ。家を失った人は実際にいたんだろう。職が安定していればこんなくるま暮らしはしない。どうしましょうかと途方に暮れているという状況なのに、ちょっと憧れを覚えなくもない。だってこんなにも穏やかな作品だ。銃も出てこない。フィラデルフィアの例の通りに比べれば、「ノマド」なんて言ってられる暮らしというのはそこまでネガティブで、エクストリームなシチュエーションでもないんだろうか。原作にどう書いてあるかは知らないが…。

    こちらはフィラデルフィアの例の通りの様子

    所詮は映画ですから、現実はこんな平和なわけもないんだろう。自分はあの車を避難所みたいな感覚で見たと思う。台風が過ぎればもとに戻れるし、揺れが収まったら机の下からのっそり出てくるような。そこまで日常と離れてない、ただ一時の雨宿り。

    実際に自分の身に降りかかれば、本作よりも悲惨になる可能性が高い。東京に住んでいるから、ホームレスの人々というのは何度も目撃している。俺もあんな感じになるんだろう。まさしく、あの通りに、なるんだろう。ノマドと呼ばれるほど生活の方向性もない。またランドなんて呼べるほどの土地も人々とのつながりも無い。日本の格差は縦に長い。階級を移動する長い梯子があるが、踏み外せば助からない。お車でじっくり攻略できる代物ではないのだ。

    そう思うと本作の景色は未来のエスエフみたいなだ。火星に着いた人類も、滅んだ地球の生き残りも、こうやってお車で暮らすんじゃないかね。ああそうだ、俺はきっとこの景色を、ゲームで見慣れたんだな。FalloutとかFracryとかさ。

  • どくしょかんそうぶん

    「近代食堂」を読んだ。

    2024年3月号。こういう業界誌(業界紙?)は殆ど知らないことが書いてあるので、面白い。雑誌や新聞というスタイルなので、専門的な技術の話でもわりと平易に書かれていることが多い。…「多い」なんて言ってるけど、そんなにたくさん読んだことは無い。

    そして、面白いのが広告。この紙面を見る客層が絞れているので、専門的なニーズに絞った広告が載っている事がある。門外漢の自分が見ても、すぐにはどういう商品/サービスだか把握が難しいこともあるだろう。例えば今回見かけた広告では、カスハラ対策の広告があった。いわゆるカスタマーハラスメントのことで、きちがいじみたクレーマーの問題だ。キャッチコピーは「その対応時間、無駄です。」これは飲食店を運営している人にしか刺さらないだろうが、実際どんなサービスなのだろうか、気になって調べてしまう。…広告に載っているURLでは細かい内容は紹介されていなかった。…内容を想像してみるに、いわゆる企業秘密の部分が大きいのかもしれないぞ🤔

    人気店の紹介記事なんかもある。「坪月商NN万」みたいな単位で評価されるのも、業界ならではなんだろうか、自分には目新しい。人時売上高がどうこうとか、店舗運営のコンサルのコラムなんかも載っていて、金融商品みたいなグラフとか指標の解説とかなんだこれ兎に角情報が充実しているぞ。

    うまくいっている店舗のうまくいっている工夫が特集されていたりする。多忙な業務を捌く工夫とかどうのこうの。これらは内容によっては企業秘密とか言われる類のものだと思っていたんだけど、例えば「レードルのサイズを大きくして注ぐ作業の回数を減らした」なんて具体的なエピソードまで載っている。気づけば誰でもできる事だけど、実際にやってみるまで物凄い効果があるとは気付きにくそう。

    蕎麦の打ち方、パナマ運河とスエズ運河の運行状況にかんする懸念、メニュー表のレイアウトの工夫…いやいやすごい情報量だな。部外者だから気楽に読めて、なにやら読んでて楽しくなってきた。でも、こんなの何冊か読んだら、なんとなく「俺でも簡単に繁盛店を開けるのでは?」と思ってしまう人も出てくるかもしれん。あの事件を起こしたマフィン屋さんもこういうの読んだりしていたのかな。読んだらあんな事件は起こさねえだろって話かもしらん。

    こういうの適宜読むの面白い。今後もやってこ。

  • どくしょかんそうぶん

    「これで死ぬ」を読んだ

    Amazonプライム無料枠。

    タイトルを「これで死ね」と見間違えて、エクストリーム老衰の時代が始まったかとワクワクしたのだが、むしろエクストリーム自殺を避けるための知見でありました。ふむふむ。各章ともに「死ぬ」の言葉が並んでおり、人間は死ぬのだという事実の確認に余念がありません。

    内容はそんなみっちりしたものではなく、ポップなイラストに簡素な説明が添えられて、次々と人間が死んでいきます。youtubeには遭難事故を再現した動画を作成しているチャンネルが多数あり、そこで見た事例も本書に収められています。

    アウトドアレジャーでの事故ばかりで、インドア大王の自分でも「そりゃあ死ぬよね」と納得できる事例ばかり。無茶した人、油断した人、阿呆が本当に死ぬんだなと確信を強めた。30分ほどで読み終えることができると思うので、夏休み前に生存率を高めておこう。

  • どくしょかんそうぶん

    「マイ・ブロークン・マリコ」を観た

    おっさんが何を思ってこの作品をチョイスしたのかとお思いでしょうが、たまたま目に付いたしamazonプライム枠だったし。そして気合の入ったストーリーに思えたし。

    ある程度の人にはリアリティのあるシチュエーションだと思う。先が見えないブラック企業で日々を摩耗する人生の、いやそこかい、じゃなくて、そこだわ。そこが円滑なら包丁凸とかするもんかね?って思う。海賊王を自称しそうな身勝手な行動力と度胸がある主人公、気合と勢いだけで転がっていく作品かと思ったけど案外そうでもなかった。ただ、川をじゃぶじゃぶ渡るのはちょっとギャグにしか見えなかったぞ…。なにあれ。お前追われてすらねえだろって。ずいぶんと無法を働いた主人公だけど、そう、追手がいないんだよな本作。スナフキンのお出迎えもついてるし、ちょっと不思議な雰囲気だ。童話と思って観ればいいのか。

    この、骨壺ってアイテムが良い着眼点に思えた。奇異でありながらお馴染みで、これを持っているだけで世界にメッセージがある。

    美しいだけではない思い出が、骨壺を奪うほどの友情のあかし。暴力を働く彼氏に会いに行ったと気化され、なんで会いに行っちゃうんだよ!と叫んだ。壊れてるんじゃないの?って。ところが骨になったあと会いに行ったのも自分だし、事後にしれっと勤務先にも参上する。タフなんですね。タバコ平気で床に捨てれる人間だものな。携帯にくそ上司って登録できるタイプの、適当な人間。それでも友情には篤いんだ!!ってヤンキー漫画か魁!!男塾みたいじゃないの。

    な、なにーーーっ!!マリコ!!生きていたのか!!

    ある程度の人にはリアリティのあるシチュエーションだと思う。自分は誰かを看取ったことはないが、まだ若くして家族や親友、恋人を失ってしまった人もいるだろう。そんな方々にとっては…とっては…。うーん。

    余談:このマリコはクソ随分とめんどうな人間だな、って思ったあたりで作中のセリフでも「面倒くさいって思ってた」と追認されてしまって、これがなんか恥ずかしかった。いや、俺のほうが先に面倒くさいって思ったし!!!😡

    余談:Amazonのレビュー見てみたら、「言葉遣いが悪い女性の解像度が低い」で笑ってしまった🤣確かにそんな感じあるな。