どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「うずまき」を読んだ

    初めての筈なんだけど、序盤のいくつかの場面を読んだ記憶がある。連載されていた当時読んだんだろう。1998年だって。

    面白かった。世間に評判が高いのも頷ける。途中から災害パニックものみたいな展開になっていくあたりは、当時はやっていた一連の作品の影響かしらと思ってしまう。…こういう感想はおっさんの悪い癖でしょうか。

    渦という現象、形状がテーマというのは面白い。日常でおなじみの形だ。作中にも台風やカタツムリが登場する。太陽系の模式図みたいな同心円では、円の軌道は重ならないが、渦なら中心点に繋がる。作中では中心点からボトッと下に落ちた。…そう考えると渦って図形の認識は二次元だけど、中心点では縦に拡散する挙動をするものなんだろうか。風呂の栓を抜いたときの渦というのは、縦に水が引っ張られた結果、吸い込み口が渦になる。台風も縦に吸い上げて渦になる。そこで消失するわけでは無く、捻じれの溝に沿う事が出来る者だけを通す、別の世界への入り口というのが渦の正体なのだ!小型渦は知らん!盆踊りの輪が渦になると、本当にお迎えしてしまうのだ。

    本作は海外でも人気あるらしい。日本のホラー全般的にウケが良いとは聞いたことあるけど、なんだろう、湿っぽい感じが良いのかな。でっかいバケモンがドカドカと走ってくるよりも、飲食店の店員さんぐらいの佇まいで( ˘ω˘ )スウっと間合いに入ってくる感じ。うまく言えないけど、どこかが日本の風土とか因習に繋がっている。村の境のお地蔵様を超えると、だとか、雨の日にあの沢に行くと、だとか。具体的に描写されなくても、骨身とインクに染みたおどろどろしい感じ。我々がそれら怪異と一つながりの縄で結わえられている感覚を感じる。私が以前にその有難くもくそ迷惑なご縁を覚えた漫画が、

    「ねじ式」なのは、これって…いやいや、おっさんの悪い癖。

    ねじ言いたいだけでは?はい。

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    「蜘蛛の糸」を読んだ

    無尽蔵にニュースが流れてくるインターネットではありますが、ことのほか眉をしかめるニュースが流れてまいりました。ある人曰く、これは現代の蜘蛛の糸だと。

    https://twitter.com/kusakashinya/status/1906910926424666478

    https://togetter.com/li/2532829

    そこで原典を読んでみたのですが、あらまこんな短いお話でしたのね。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

    本件とは全く別に、街中で動画配信中の女性が刺殺される事件ありました。借金の返済を悪意を以て無視したことで恨みをかったという事情のようです。借金に関しては裁判で負けていると情報も見かけたけど、それ本当…?そこまで行くともはや悪人です。だからって路上で刺されて良いとまでは思いませんが、報いを受けることがあってもよい。なんなら世間はあってほしいうと思うことでしょうよ。俺もおもう。

    いつだったか、あの戸塚ヨットスクールの校長がメディアに出ているのを見た。いろいろ端折って「体罰は善」とかエクストリームな主張になっていてみんなドン引きといったところだ。この爺氏の言わんとすることを過去の実践を踏まえて好意的に解釈しつつ想像するに「世の中には親や教師から躾を受けぬままに放置され、あるいは躾を足蹴にしてもそれを咎められぬままに育った人間(≒子供)がいる」ってことだろう。じゃあ躾と称して暴力振るって良いのかといえば、それは許されませんよというのが世の中だ。だから、法規に則り定められた躾の手続きを経て、その次の段階へすすむという協力者すらいて、手取り足取りキッズの躾をやり直して、それでも待っているのは冒頭の話だ。

    なんだこれ?人の世ってそんなもん、で収めるしかないんか🤔

    例えば誰かがうるせー馬鹿って言いながらぶっ飛ばしたら、反省を覚えて人間変わるんだろうか。それで由として良い?実際にトラブルになった相手方から行使されては治安の基に非ずつまりは手遅れだし、そこらの一般人が横からってわけにいかねーし、親とか先生がそうできなかったからこうなったんだろうから、じゃあヨットスクールでも作って先生になるしかねえか。あ、貴方もいただき女子の先生なの?こりゃどうも。

    支援者にはごくちゅうにっきが人々に受ける確信があったと想像する。才覚とまで呼べるとはわからないけど、そんなもの。それが億単位の金を窃取せしめる一助だったとは想像に難くなく、でもって檻の中なんであって、そこを伸ばしてどうすんだって気もするところ、他になし得る業もなく、文字の羅列がその意図を編み込んで地獄より深くへ降りていくのは霊長類の習いであるから大丈夫やねん。私は近くて遠いまっくら森を遠きほとりから覗きこんでいるだけ。監獄ももう
    ひる
    に近くなったのでございましょう。

    ただ野次馬の戯言

    でした

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    Artificial Intelligence Quotient

    『ケーキの切れない非行少年たち』の10巻を読んだ。んで、たまたまこの動画をみた。

    動画に出てくる藤川という人物については、「令和の虎」というyoutubeの企画でネガティブに名前が知れた過去がある。持参した模擬試験の結果が捏造だろうというものだ。その後どういう経緯か把握してないけど、その「令和の虎」に出演していた英語講師の元で大学受験や英検に挑んでいるという事のようだ。

    4級。

    英検4級て。自分が中学生の頃でも持っているやついた。30年も前の話なので、当時と傾向や難易度とかはだいぶ違うのだろう。でも、経緯や理由はともかく、プロの講師がついて大学受験を志す人間が躓いてよいレベルの課題ではないと思うのだが。過去問あったわ。

    https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_4

    この人物の関連動画も山ほどあった。そして冒頭の書籍の内容が頭を過る。

    受験産業と言われる業界は縁がない。自分自身も無かったし、自分には子どもが居ない。まるでわからないのだけど、結局はサービスを利用した分のお代金を頂くわけだ。合格の見込みが無かろうが不真面目だろうがなんなら虚偽の情報で応対してこようが、お客様(の御子息)なんだから適度に転がしておくといいますかあ。これだと冒頭の動画に関する皮肉に読めてしまうかもしれないけど、他の予備校だろうが大学だろうが、山ほどある話だと思うんだよね。やるだけ無駄ですよ、で門前払いしてては稼ぎにならん。レベルに応じた教育内容というものは様々なレベルで対応できると思う。そのレベルに応じた目標を受け入れるかは、最終的に当人だろうから「絶対にあきらめません(`・ω・´)」とか言われればあとはじゃあまあ頑張って、としか言えない…のか?実情はわからんが、想像はできる。

    教育”側”から「IQが低いから無駄です」なんて言葉が出てくることはあるんだろうか。自分の身の回りにおいて、心当たりも無くはない。冷静にそういう判断がされるから養護学校みたいなものが存在すると言えるのかもしれない。子供のころ仲の良かった同級生にそういうクラスの子がいた。子供の頃の話だからなあ…会話は普通に出来ていたと記憶している。しかし、なにかおかしいところがあるという認識はなかった。んんん…小学生の頃だからそんなこと考えながら話していたわけはないか。

    本書の内容は問題行動を起こした少年少女が送致されてくる施設の話だから、受験に挑む学力のレベルという話とはフィルターが少し違う気がする。課題に対する問いを実践できるか、克服できるかという点では同じ評価ができるのかもしれない。脳科学という分野が進めば、IQテストを受けるみたいな事ではなく、もっと医学的にストレートな診断をするのかな。骨が丈夫とか血管が太いとか腸が弱いとかと同じように、頭が悪いと。

    このへんの話が飛躍すると『アルジャーノンに花束を』の世界みたいな事になると思う。IQが低くたってそれなりの人生でそれなりの幸せがある…ある筈だろう。だからってあなたはそれを受け入れるべきだ、と他人が押しつけがましく言えるもんだろうか。現状ではそんなアプデが簡単ではなさそうという理由で、真剣に考えてみた事は無い。それに脳みそに手動アプデをかけることには、なんとなくまだ抵抗を覚えてしまう。なんでだろか。脳腫瘍とかの外科的な治療となにか違うのか。もし「事故でIQが下がったけど、治療で元に戻りますよ」だったら抵抗感がなくなる。これはどういう価値観だ。我ながらわからん。ただ、IQの計測値という価値観を、”それまでの何か”の価値観よりも重視すれば、理屈は成り立りそうじゃないか?IQが高まるっつうならそれが正しいよって。将棋でいう評価値みたいなもんか?

    既に本エントリも話が飛躍しているけど…。「反省がない」「良心に欠ける」「自分を制御できない」といった振る舞いに対して、境界知能と呼ばれるIQの低さが深く関わっているのではないかという『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズの主張は考えさせられる。なんでこのテの連中はいつまでも変わらないのか、みたいな疑問に対するひとつ明確な答えでもある。その一方で、新たな火種たり得る。計り方もようわからんIQなんてものでこうも明確に区分され得る事に対して、新たに不安を抱いてしまう。自分のIQ把握してる人ってどのぐらいいるの?いつどこで測っても信頼できる数値になるの?

    年収、BMI、もらったチョコの数、フォロワー数…。いろんな場面でいろんな数字が個人の指標として用いられるけど、そこにIQを加えてみようというならば、どうしても不安を覚える。なんでだろうな。俺のIQが低いからか?🤣🤣案外笑いごとではないかもしれない。自分のIQなんてシラネって人がおそらく多いと思うんだけど、みんながその数字をぶら下げると世の中に新たな基準が生まれて、新たな境界が出来上がるに決まっとるじゃないか。

    本書では生活や幸福の基準という所とはまた別の、犯罪の処罰や行政による保護の対象という境界の話だ。だから、この人(少年少女)はIQが~~と語られても今の自分の状況には直接結びつかない話として飲み込んでいる。これが、年収、健康状態、社会との関りなんたらと、IQを紐づけられてみたら、どうやら自分も――。数字は嘘をつかないが噓つきは数字を使う。自分が報われる指標は、自分は世間に害を及ぼさないと表明できる指標は何処にある?

    なお、教会知能と変換されたのを見て、筒井康隆ファンの俺は信仰性xxxxなどと思いついたがこういうのはやめておくのがIQ仕草ですわのよさ。

  • どくしょかんそうぶん

    「関心領域」を観た

    Amazonにて。プライム無料枠ではありません。日本語字幕はあるが、音声は吹き替えの日本語とドイツ語の選択だった。ドイツ語音声で視聴しました。

    原題は「The Zone of Interest」邦題だけを見るとちょっと小首をかしげたくなるが、そんな原題とかけ離れてはいないわけだ。作品を観終わった後で、この言葉自体が当時のナチス政権が”あのあたり”を示すために使っていた言葉だという情報も見つけた。でもこれ、ほんまか?

    観る前からエンタテインメント作品ではないと分かってはいたけど、なんかこう…あまり面白くなかった。コンセプトは明確だ。悪名高い”あのあたり”はあれだけの規模で稼働していた。管理側にも相当の人員と組織が必要だったに相違ない。前線でもなければ割と長閑な時間だってあった。権力と共に豊かな暮らしが付いてきた当時の人々を映し出す。なんなら、あの場所の隣のご家庭の様子が本作の中身である。

    また視聴者への問いかけでもある。現代の世界を映した場面が挿しこまれた。あれは何か、お前まさか知らずに生きてないよな?って。領域とは地図上の領域であり、演出に拠る本作品画面上の領域でもあり、我々の記憶の中での、”この場所”についての領域である。時が経てば発散、中和されて消えていく。

    そうはさせない、というのが我々に課せられた使命でもあり、枷でもあるんだろうか。跡地の隣の道には「ファシズムの犠牲者」という名前が付けられている。

    https://maps.app.goo.gl/LG4S2Qo7GJmMzCUh9

    なお、自分の記憶領域にはほぼ残っていなかったが、日本でホロコーストに関する有名な事件といえばこちら。発売日が阪神淡路大震災と同じ日だったというのを知った。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6


    ところで、本作の制作を手掛けているA24というスタジオの評価が、ここのところ映画愛好家の間で爆あがりという点に興味を惹かれてしまった。そっちをあとで調べてみたい。

  • えさのじかんだ,  どくしょかんそうぶん

    「汁とめし」を読んだ

    Amazonプライム枠。本書の感想の前に。

    私は前々から「嫁のメシがまずい」というネット寓話拾遺を推挙しています。味の好みなど相対的な物です。好き嫌いだって似たようなもんで、人生の中で、嫌いなものを克服したり、逆に食べれなくなったりもします。そういったそもそも一義に決められるものではない、あるラインを超えて、客観的に健康に害を及ぼし得るレベルの料理が生み出されてしまう。ここに及んでは笑い話では済まなくなってしまう。世の中が複雑になって選択肢が数多になり、好みを擦り合わせるなど土台不可能。「まずは無理なんだけど」という前提を教訓というか道徳として、社会の良好な関係に努めましょうというのが近代でしょう。ただ、なんせ食べ物の事ですので、我慢や気遣いではカバーできないレベルがあります。

    そこでレシピと呼ばれる調理手順の教則があって、さかのぼれば我々がサルのほうに近い時から受け継がれている、食ってもおkであるめしの数々。ここに従えばそんな悲しいお話がネットに転がるようなこともないのではないか。そ、思って、いたのですが、レシピってもの自体に本当に問題ないのか?

    素人がそのレシピを投稿するサイトが大ヒットしました。まあまあ真似して大丈夫なんでしょうけど、少々保険をかけるというか、怪しい部分もあるんじゃないかと穿っておくぐらいが丁度いいのかもしれない。そして、個人が作った動画も手広く公開できるようになる、調理動画も増えました。そうなるとですね、とりあえず再生数を稼ぎたいとかバズりたいとかで無茶苦茶な内容が登場することもあります。ゴキブリを食うとかは真似するほうが頭おかしいのですが、”それっぽい”雰囲気の動画でやられたら鵜呑みにするような人が居ないとも限らない。なんなら、そこらのスーパーで売ってる鶏肉を半生で食べようとする人は実在するのです。低温調理のブームの陰で腹壊したやつたくさんいるに違いないのだ。

    では、プロの書いたレシピならば?

    本書はご飯と汁物というシンプルな構成にフォーカスしたレシピ。凄い珍しいものが並んでいることも無く、途中からおにぎり🍙とかも出てきてシンプルなものばかり。鍋一つで完了するレシピも多くて汁物の良いところはそこだよな~とか思いながらざざっと流し読み。こういうのでいいんだよ。しかし冒頭からプロレベルのこだわりがあって、もし自分が、本書のようなレシピで料理を作れと期待されたら気が進まないかもね。よほど暇なら?「全国の味噌をブレンドして味わいに深み」だとか「鍋に水、こぶ、にぼしを入れて30分ほどほうっておくだけ」だとか、仰々しい。でも本書通りに作れれば健康を害するめしにはならんのだ。

    ただ、他のあらゆるレシピにも言えるけど、「さっとゆでる」「ふつふつとしてきたら」「中火で」「強火で」という表現って人によって受け取り方ぜんぜん違うと思うんだよね。本書にもいくつかあった。お料理初心者🔰ならなおのこと。さらには素人の怪しいレシピが跋扈したりもして。即座に健康を害する食事って、要するに食材が傷んでいるか、火が通っておらず生で食べたぐらいしかパターンないような気がする。意図的な毒物混入とかはもちろん別の話よ。だったら、その直接的な要因になる火力と加熱時間の目安ってわりと重要な筈ではないか。何かの冷凍餃子の作り方ガイドに「中火とはフライパンの底に火の先端が触れる程度の火力です」と書いてあるのを見た事がある。それ以外ではっきりと書いてあるのは見た記憶がない。家庭用ガスコンロの火力ってものによって差が大きいのかな?あるいはIH調理器だったら何Wで何分とか具体的に書けるだろうか?電子レンジとかオーブンの加熱時間ははっきりと書いてあるものが多い。機器でコントロールできるからだろう。ガスだってできなくはないのかもしれないが🤔

    これは元も子もないけどヤバイ状態かどうかって、「実際に少し食べてみて火が通っているか確認」で済む筈なんだ。まさか食べても判断がつかないなんて…なんて…。ありえる?ありえるならこれがヤバイめしの本質的な理由なんだろうか?セーフガードがバグってます。(おれ何回か同じ事言ってないか?)

    さらに、長期的に何度も食べるとなると「健康には問題ないかもしれないけどこれはさあ…」ってメンタルからやられて不和が生じてしまうこともあるのかなあって思いました。想像は付きますが、自分は作って頂いた飯が不味かったことがないので実感わかないです。自分のメシ、親のメシ、スーパーのメシ、飲食店のメシ、不味かったことが殆どない。給食はあったな。嫌いな食い物出てくることがありえるからか。参加したBBQのメシが不味かったこともある。みんなが参加しているなかで不味いとは言えないなあ…じゃあ嫁のメシもなあ、ってそこは話し合う余地あるよね。でも一回我慢しちゃうとあとから切り出しにくかったりして。だからって初手からお気持ちを高火力で煽っていくのも良作とも思えず。距離感と火加減難しいの話ですが、それでも

    ちゃんと非を通せば安心のはず。

    6点。


    著者が腕を振るう料理店は「賛否両論」というそうです。へえ。