どくしょかんそうぶん
-
「図書準備室」を読んだ
「苦役列車」のエントリでも触れましたが、文学ってどこが面白いんだっけ?というおももちのままに本作を拝読。「図書準備室」のほかに「冷たい水の羊」という作品も同梱されておりました。
「苦役列車」のエントリの続き的な感じですが、よくわからなくなってきた。だからわかりたいのだ!という事でもないように思う。壁にはっつけられた絵画や、奇をてらってないアートなんかをまじまじと眺めるように、たとえそんなに興味がわかなくとも、落ち着いてその傍らに佇む。
ウケた受けた印象を味わってみる。そういう態度で臨むのが大人の所作であるみたいに、ツウ気取りの愉悦であるみたいに、「いや、ま、読んではみましたが。どうにも自分には、わはは」と答えたいがためにわざと音を立ててページをめくってみる。あ、電子書籍版でした。わはは。どちらの作品も青春が主人公である。名前はまだない。いやあった。覚えてはいない。片方は包丁で自害を試みようとする話で、片方は包丁で殺害を企てる話…あれ?同じ作品だったっけ?どっちの作品にもケツに棒を突っ込んだとか鶏に睾丸をつつかせたみたいな話があって、あれ、同じ作品だったっけ…。これネタで言っているのではなくて、読み終えてから二週間ほどでこんな有様だ。
どちらの作品もちゃんと読んだ。一字一句飛ばさずに読んだ。ほんまやで。でも何というか、タイプして残すほどの感想にならんのだよなあ。これは何だろうね。つまらなかったとか退屈だったとか、そんなのだったら、そのまま書けばいい。難しくてわからんのだったら、そう書けばいい。これはわたくしの見栄なのかね、やっぱり。読んだけどよくわかりませんでした、とは書きたくないのか。言葉にできない感情に打ちひしがれてさまよい、トンネルを抜け前頭葉の底が白くなったのか。もう、わたくしもお年を召しまして、自分でわかってないんだろう。耄碌。まさにモーロク。大破。玉砕であります。もう文学というコンテンツのお客様ではないのだ。
…ほんとかな?わからん。何もわからん。( ・´ー・`)ドヤァ
しかしこれは当然ながら、文学なんて狭いカテゴーリの話に留まるわけがない。なんでもかんでも「自分には合わないねえ」などと言って背を向けるような事になりかねない。幸い、インターネットは広い。人間も多様であって、文明も健在。回転すしぐらいの頻度で教養もエンタメもやってくる。好きなネタにばかり手が伸びること当然だけど、たまには文学もいってみるか、ぐらいの感じでやっていきましょう。…。
…。折角なので文学とやらを寿司ネタに例えたかったんだけど、なかなかうまいこと言えない。生タコかなあ。かみ砕くのも飲み込むのも一苦労ですが、XXXXXXがあります、とかXXXXXXXもあります、みたいにまとめたい。まとめたいってなんだよ。
-
「苦役列車」を読んだ
たまには文学作品読もう部。著者の西村賢太は時折テレビなんかにも出ていた気がするが、既に身罷ってしまった。
怠惰で小賢しく卑しい人物の愚痴がずっと続いている様子で、漫画や文学ではこーいうひと居ますねえって。現実にもそら居るだろうけど、あまり進んでお近づきにはなりたく無いタイプといいますか。怠惰ならわたくしも負けておらんのですが、彼ほど捻くれたままで生きてはいないと信じたい。
作中、10代後半の主人公の生活から、突如40代となった主人公の生活に場面が映る。以降の場面はもはや著者自身の述懐みたいなものなんだろうか。
あとがきというか解説は石原慎太郎だった。その冒頭には以下のようにある。
小説の魅力の大方は描かれている主題、人物の非日常性、非通常性にあるともいえる。
そうなのであれば、小説というものが数多あるなかで、一様に非日常を制作しているんだろうか。そりゃあ「実際のお知り合い」には居ないのに「漫画や文学では良くいる人」ばかり登場する事になるような。しかしファンはそれこそが読みたかったと目尻を緩ませ、人間とはこれのことよと喝采する。ファンだ。文学ファンだ!ちゃわうぉっしゃー!しかし非日常にも限りがあり、作品たればなおのこと、書き手がプロならなおのこと、もろもろまとめて納得感のある筋書きにする必要があるんだろう。
ただ、作品だから濃縮されて描かれていると言えばいいんだろうか。例えば捻くれて友人にとげのある言葉を吐いてしまった、これは普通の人でもあるあるじゃないですか。作中の場面にも実際に登場するが、現実世界でもそんなことを(し||され)た人だって多かろう。わたくしは無いですよ、大学を出ておりますから。酒も飲まねえわ。いやちょっとだけありましたが、作中ほど下品ではありませんでしたよ、大学を出ておりますから。中卒の文学かぶれなどと非日常に喝采するような人のいうことなんぞ、
「冗談が通じない人たち」という非日常の親戚がこちらを覗き込んでおりますのでここらで扉を閉じておきますが。小説やあるいは映像作品・漫画などの類も、そういうスジがあってこそ読み手の感銘や面白さに繋がっていく仕組みなんでしょう。
でも、文学の面白さってなんだっけ?グルメと同じで、面白い(美味い)と実際思ったんだからそれ以上語る事もなくておkという立場ではあります。前述の石原の言葉にも、大方はという前置きがついてはいるものの「描かれている主題、人物の非日常性、非通常性にあるともいえる。」だそうだ。「ともいえる」?処方箋じゃねえんだから「この本を読むと〇〇という見識がたかまります」とか「感動のあまり二日ほどの余韻に浸ります」とか「ちゃわうぉっしゃ」とか効能が添えられるものではない。しかしね、文学のみならず、ドキュメント、日記、SNSといった山ほどのStringが、そして同じような速度・粒度の感覚と共に映像と音声が放流されるようになった今、文章を再発明せねばならんのです!!
はぁ。
で。その石原がぶつくさ文句を言って選考に加わった芥川賞を受賞し、当人の言葉によればその石原の文句を知らずして「もらっといてやる」との言葉を残したのが、田中慎弥という小説家でありました。なんかその授賞式の様子を見た記憶もある。映像で見た。氏のwikipediaを読んだら非通常だったので興味をそそられた。読んどいてやるか。この受賞にしても、もう1n年も前なんだな。
-
「逆噴射家族」を見た。
名前を耳にした事があったが、作品概要で「原案 小林よしのり」って出てきてビビった。1984年。自分にも物心がついたぐらいの時代のお話。だからだろうか、絶妙にリアリティを覚える。あの洗濯機、うちにも似たようなのあった。さらにリアリティがあるのは、自分が主人公の年齢に近い…あるいは超えたからだろうか。その立場に理解を示すみたいな。いや結婚したことねえだろって話ですが、それでも妙に骨身にしみてしまう。家族の有難みと面倒くささ。
このガイキチ野郎!
ギリギリ伝わってしまう時代の空気感。モーレツってやつだろこれ。倍賞美津子のケツ。工藤夕貴の、えっ工藤夕貴?調べたら当時リアル13歳でよくこんな。でもウメッシュのCMしか印象になかったな。
実に面白かった。そしてエンディングの撮影地に何よりも興味を惹かれた。1984年にあんな新幹線か何かの高架と、高速道路だけ走ってる更地なんてあったのか。関東近郊ではないのかもしれない。火星か?ところがwikipediaによるとロケ地は千葉県浦安とあった。
じゃあ開園前の工事中のディズニーランドなのでは?と思ったが実際は撮影の一年前に開園していた。舞浜駅ってディズニーランドより後なのね。でも浦安だと分かってしまえばあんな狭い街であるし簡単にわかるだろう。というかだいたいわかった。家族の家は下記リンク先でも言及されているがその通りかと思う。エンディングの場面も見えているものの位置関係をつぶさに検証すればわかりそうなもんだ。
http://urayasu-sanpo.com/21/urayasulocation-movie/mv23c-gyaku.html
国土地理院のサイトには昔の空撮地図もあり、まあ明らかにこのあたり。ここから数年での変わりようがすごい。これが本物のバブルってやつか。地図を北東にすこしスライドさせると、オープニング、小林克也の顔がフェードアウトした後の空撮でうつっている巨大団地が見える。この団地の景色を見てしまうと、物語自体もなんか「童夢」と重なっていく。そう、この時代の記憶は全てAKIRAが飲み込んでしまった。隠したくてたまらんのだ。
最近、映画なんかの背景情報やエピソードに妙に詳しい人の心情が少しわかった気がする。こういう情報追いかけるの面白い。歴史的な浪漫みたいなもんだけど映画なら映像が残っている。自分の知らない過去の話、それらがインターネットから漏れてくる時代ならさらなり。作中の地下鉄の風景、令和の今も変わってないもんな。
-
「情報セキュリティの敗北史」を読んだ。
情報セキュリティ完全に理解したわー。
というのはよく目にするジョークなので誤解なきよう。それはさておき。これは良書。冒頭から原初コンピューターの成り立ちなどの「セキュリティ」以前、なんなら「情報」以前のおかたい話題が出てきて面食らう。もっとエンタメ寄りのセキュリティ事件簿みたいなもんかと思っていた。しかし、本書はそうではなく、真面目に見識を広めようとする人々向けの書籍のようであります。つまり、わたくし向けではなさそう…ではあるのだが。
今の我々がその言葉から連想するような「情報セキュリティ」は1970年代初期の、米国政府機関の調査に端を発するということだ。コンピューターにアクセスできる人間が限られていた状態から、今後は徐々にその数が増えていくだろうという流れの中で、この人にはこの情報を見せてもOK、しかしこの人にはダメ、という判断が必要になった。今に生きる我々からすれば、「隣の部屋の人とはドアの鍵が違う」ぐらいに当り前に思えるが、何事も転がし始めてみないとその先にある危険を察知できないものなんだろう。ところが、本書の流れにそってざっくりと言えば、そのセキュリティ研究者たちの取り組みはこれといって実用的な役目を果たせないうちに、トーシロ市民たちが参加するインターネットの時代がやってきてしまった。そして本書のタイトルには「敗北史」とある。
オーマイガー
とにかく情報が多く、しっかりしており、重厚な一冊だ。なんでもかんてもまるで現場で見てきたように語られる。現地に時間旅行でもしましたか?尤も、そんな所感を抱くのは、自分もある程度は今現在愛用しているインターネットの仕組みやらの基本的な知識があるからだろう。過去のニュースとかで聞いたことあるなーって。だから、このへん事情に疎い人には、読みにくいのかもしれない。しかし、インターネットの時代であるので、わからん事は調べながら進めれば良い。そうすればなるほどなるほど、と納得できるんじゃないか。
世間一般にインターネットが広まる、少し前。大学生とかコンピューターが趣味の大人には広まった頃。1999年ぐらいか。この頃には既に今でも問題になっていようなセキュリティの問題があり、対策がされてきたんだなあって感慨深くもある。いやいや、お前そんな専門家でもないし現場に詳しくも無いだろうってツッコミはその通りだが、本書がそうさせる。現場にいた人物が回想をしているかのように良く書かれている。
そして現在も現場にいる人にとっては「あるある」となりそうな事例も書かれている。2001年あたりに問題が提起されて、今現在も解決していないような事例もある。テクノロジーの道理だけで対処を試みても、セキュリティの問題はもうどうにもならないんじゃないか、そういうレベルにまでコンピューターとインターネットは広まったのだ。ユーザー側の企業の事情、セキュリティ側の企業の事情、諸々、諸々、もろろろろ。
敗北「史」と銘打っているのは伊達ではない。本書は歴史書だ。web2.0の頃、インターネット関連では随分と極端な事を言う人がいるなあ、なんて印象だったんだけど、本書に目を通した後では、あれは既に専門家の間では議論されてきた事だったのか、と腑に落ちた。「(とあるメジャーなアプリケーションの脆弱性への対応としては)windowsを使うな、で良いだろ」みたいな物言いも、実際にそんな施策をした実例が過去の歴史にあったわけだ。
つうわけで、読む人を選ぶものの、専門家ではない一般人でも読むことはできる。現代のセキュリティ問題への答えとなるべき情報には乏しいかもしれないが、たどってきた道筋を把握するだけでも迷子の可能性はちょっとは減るもんだ、の心意気でトライしてはどうでしょか。
以下余談。
訳者の小林啓倫氏のブログは昔よく読んでいた。だから名前に見覚えがあった。当初、小林氏が著者だと思って読み進めていて、このディテールはちょっと異常だと思って感嘆した。50年あるいはそれ以上前のエピソードを拾ってくる取材力って凄いなあと。実際は日本語版の訳者であったわけだが、Amazonの商品ページにははっきりと訳者と書いてなかったので勘違いした。
-
「うずまき」を読んだ
初めての筈なんだけど、序盤のいくつかの場面を読んだ記憶がある。連載されていた当時読んだんだろう。1998年だって。
面白かった。世間に評判が高いのも頷ける。途中から災害パニックものみたいな展開になっていくあたりは、当時はやっていた一連の作品の影響かしらと思ってしまう。…こういう感想はおっさんの悪い癖でしょうか。
渦という現象、形状がテーマというのは面白い。日常でおなじみの形だ。作中にも台風やカタツムリが登場する。太陽系の模式図みたいな同心円では、円の軌道は重ならないが、渦なら中心点に繋がる。作中では中心点からボトッと下に落ちた。…そう考えると渦って図形の認識は二次元だけど、中心点では縦に拡散する挙動をするものなんだろうか。風呂の栓を抜いたときの渦というのは、縦に水が引っ張られた結果、吸い込み口が渦になる。台風も縦に吸い上げて渦になる。そこで消失するわけでは無く、捻じれの溝に沿う事が出来る者だけを通す、別の世界への入り口というのが渦の正体なのだ!小型渦は知らん!盆踊りの輪が渦になると、本当にお迎えしてしまうのだ。
本作は海外でも人気あるらしい。日本のホラー全般的にウケが良いとは聞いたことあるけど、なんだろう、湿っぽい感じが良いのかな。でっかいバケモンがドカドカと走ってくるよりも、飲食店の店員さんぐらいの佇まいで( ˘ω˘ )スウっと間合いに入ってくる感じ。うまく言えないけど、どこかが日本の風土とか因習に繋がっている。村の境のお地蔵様を超えると、だとか、雨の日にあの沢に行くと、だとか。具体的に描写されなくても、骨身とインクに染みたおどろどろしい感じ。我々がそれら怪異と一つながりの縄で結わえられている感覚を感じる。私が以前にその有難くもくそ迷惑なご縁を覚えた漫画が、
「ねじ式」なのは、これって…いやいや、おっさんの悪い癖。
ねじ言いたいだけでは?はい。