どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「東大思考法」を読んだ

    ビッグブラザーをインストール。

    「まあだ東大とか言ってんのかwww草ァwww」と煽りたい気分がないでもない。東大お受験をクリアするのは単なる力任せの(?)ガリ勉でもできなくはない。「さすが東大卒だねえ」と舌を巻くようなエピソードを生み出すには、ただのガリ勉では無理だ。こういう人物は、当人に生まれ持っての賢さが素養として備わっており、その素養を育むべく子供自体を過ごした環境にも比較的恵まれた面があった筈だ。これは世の中も当人も、ある程度認めるところの事実ではないだろうか。また、たまにとんでもない賢さを持つ人がいる。そのタイプの人は大学受験勉強ぐらいのタスクが、我々で言う中学英語ぐらいの難易度で処理できるんだろう。こういうのは、脳みその機能が優れている、みたいなレベルだったりするんだろう。

    “良い”大学の卒業生が企業から重宝されるのは、前述のような傾向が強いからだ。採用する側だって遊びじゃないんだから、確率的にあたりを引きやすいくじを選ぶ。そんな学歴社会がどうこう不満を述べたとしても、実際に太刀打ちできないことばかりだ。勿論例外あります。にんげんだもの。

    人生の成功って、個人の価値観に拠るところが大きい時代になったのかなと思う。身分相応でマターリやっていくという考えも、現状維持では破滅を待つだけだすすめすすめニイタカヤマノボレ!という考えも、まぁまぁ、どっちでもええよって考える人が多いんじゃないか。一方で「避けねばならない事態」みたいはものは概ね共有できるんじゃないかと思う。少し極端に言えば「火の用心」みたいなこと。では、具体的にどうすれば火の用心に取り組むことができるだろうか。例えば火気使用中にはそばを離れない、そもそも火力を使わない機材を使う、消化の手段を用意する、防火設備の備わった場所に住まいを構える、愛宕神社にお参りをする。いや神なんておりませんけどもー

    ほんでね。にんげんだもの、わかっていても取り組みがうまくいかない、取り組む気力はあるけど実行に移せない、ありますね。あります。あるっつってんだろ((他動詞))ぞゴルァ。人間はクソみたいな失敗から叡智を得ることもあり、火のついたベッドで寝ることだってあるものです。哀れなり人類よ!弥勒菩薩は箱舟の底でコケました。地獄があふれ出す前に、疾く東大神社へお参りいたしましょう。

    というわけで本書。の、Amazonリンク

    何かに取り組まねばならないが、どうしたいいかわからん、みたいな状態から、あるいはそのような状態に陥らないように、その手法が紹介されています。ただ、このような情報は断片的にSNSで振りまかれているようなノウハウに属するものでもあり、極端に画期的であるとも思えませんでした。他の書籍でも書いたと思いますが、そういう時代ですねえ。だからこそ、「耳にタコだけどやっぱりこういうのが真実なのかな?」と腑に落ちることもあるんではないでしょうか。

    自分の思いつき、発想を否定し、他人事のように掘り下げることで、感情あるいは本能的な自己防衛すら排しているように見える。自分の監視役は最後には自分自身だ。しかし自分など信頼に値しないので、紙に書いたりタイマーに頼ったりして具現化しろと。触れたり破ったりできるものに自分の一時的ハードコピペしていけ。脳内イメージと偏在オブジェクトでビッグブラザー互助会を形成しろ。「卵買って帰る」この文字列が自分自身なのだよ。買って帰ると冷蔵庫に既に卵があったりするので人間も終わりだと申しますが――。

    また、身近な目標から、ちょっとづつでも始めて、完了させていく。これを積み上げていく、とか、これこそどんな本にも書いてそうな印象だ。そんな簡単なことなのか、って誰もが思って、多くの人が実践できないから多くの人が実践できてないのです。習慣化という文脈でも表現されるかなあ。

    どっかで誰かが言っていた。人生にはハートマン軍曹が必要だ。その通りかと思う。願わくはあんな惨めな形でしごかれるよりも、もうちょっと誇りを持って日々の課題に挑戦が出来ればとも思う。そんな考えだって、邪魔な事があると本書は仄めかしている。思考に絡めとられているぞ、と。「嫌な思いをしたらその時の出来事を紙に書いて貼っておけ!!わかったかウジ虫ども!!」

    とまあ、実践に勝る学びなしというお話です。SNSどころか戦前から言われてねえかなあ。だとすれば、ま、そういうことなんですね人類~🤣🤣

  • どくしょかんそうぶん

    「出るか分からない温泉を掘り続けているうちに、30代になりました」を読んだ

    の、7巻。ここまでも全部読んでいるのだけど、結構なブランクがあって7巻が出た。読んでみるとリアルタイムの時系列では一年前の物だった。〆は(作中での)来年2023年は30代の最後を迎えるというコメント。さて2024年になったよ、結果はどうだったんだ矢寺。

    どれだけ切羽詰まってもやる気が湧きあがらず、ただ呻いて臥せるという描写に共感を覚えた、あるいは同じことを体験した人も多いと思う。おれもあるぞ。しかしながら、わてくしのような一般人民には、日が昇れば勤務開始の時間がやってきて、出勤だろうがリモートワークだろうがその時間に間に合わなければゴルァされるわけでして。とりあえずあさイチで怒られようがなんだろうが、出勤の締め切りを超えればお仕事モードにはなる。お仕事はありまあす♪

    夜に散歩して、前方からふらふらとよろめきながら歩いてくる女性とすれ違う。大丈夫かアレ、と振り返って確認する。近くに居た人も同じリアクションだった。

    やる気ゼロで出勤したことありますか。途中で降りて、黙って旅に出たいと思ったこと。休みますって連絡だけして家で寝ようって思ったこと。快速の通過駅のホームの端であばばばばばなこと。

    作家になりたいなんて思っていた。30ぐらいになって客観的に自分を眺めて、どうせ無理だったろうなって思う。才覚とかの問題ではなく、人間?

    器が自身で感じ取れるようなポンコーツ具合であばばばばなのがお披露目びばのんのん♪仕事を自分でクリエイトして自分で終わらせるなんて事が、職として成り立つほどこなせない。人として成り立つのかという漸近線にはまだ余裕がある。部屋にゴミが積んであったりはしないぞ、と思ったけど一年近く処分出来てない粗大ごみあるなもうダメだ。

    こなせないもなにも、そのお試し舞台にも立っていないので忘れて生きるを賢きかなとしたいが、人間には欲があり業があり記憶がある。

    出展はマイクロソフトの入社試験とされていますが、「温泉に入るにはどうすればよいか」と言う問いに対して、「温泉が出るまで掘る」という回答が求められます。これは嘘です。

    生活が続いていきます。

  • どくしょかんそうぶん

    「ゆるミニマリストのものの減らし方心の満たし方」を流し読みした

    あえて流し読みとしているのは、実際のところは受け入れ難いものという偏見で読んでいるという事の明示と捉えてくれ諸兄。もちろんAmazonプライムの無料枠。

    「ものごと」が少なくて済むのはある意味満たされているからだともいえる。節約・防犯・健康・名誉…これらに非常にシビアに気を遣う必要がある環境と、まあまあのほほんとしていても平気な環境では、後者のほうが暮らしやすいだろう。人生でお金の不安もなく、今日も生きて帰れるのか祈る必要もなく、ちょっとした体の不調を覚えてはこれが死に至る最後の警告かもしれないぞと不安になる必要もなく、ご近所や職場で自分の噂話がもくもくと狼煙をあげることもなく…ええやんけ。何かを気にかけ続けることがなくとも、問題がない状態。

    ミニマリストっつーぶっ飛んだユニークな人たちがいる。らしい。持ち物を悉く減らして生活をしているらしい。洗濯機も無い。衣類も最小限。仕事は…流石にするんだろうか。洗濯機は無くとも服は汚れるというわけで、どうしているのかと思ったら回収や配送をしてくれるクリーニングを利用していたりするらしい。この話を聞く限りでは、自分でこなすべきタスクとそのための道具を丸投げして他人にやらせているだけだな、と思った。物を減らしてものごとを増やしてないか?なんでいちいち発想と受け取りなんてこなさなきゃいけないんだ?…でもなあ…自分も遠方への移動は公共交通機関あるいはタクシーだ。どこかへ移動するというタスクを他人に任せている点では何も変わりがない。そして、物がなかったら暮らしやすいと思う事は、ままある。どこかにはっきりと線引きがあるんだろうか。

    もし、生まれながらに上記に挙げたようなミニマリストの生活になれば、洗濯をしたことも無いまぬけな大人が誕生することになる。一方で、俺だって例えば着物の着付けなんてしたこともない。ただただ、時代の流れとかそんな理由で、着付けが出来なくても不思議に思われることはないし、気にかけなくても問題がない状態だ。洗濯など自分ではしない、という暮らしとどう違うのか。

    わざわざミニマリストなどと広く呼ばれるほどには堂々と暮らす人々、何を語るのだろうか。ここまでイントロ順調!メディアみたいですね!

    書籍はこちら。

    ということで読んでみると、テレビもあるし乾燥機も洗濯機もある。テーブルにソファもある。インテリアが置いてあったりする。インテリアなんて一番無駄なものでは…?そして何より家を持っていたりする。なんだこれ話が違うぞ🤔

    ああ…「ゆる」ミニマリストってそういう。本書に出てくるサンプルは、家族での暮らしも多い。だから、自分が見かけたミニマリストとは全く別物だ。あれはいわば原理主義的なもののようか。自分の印象でしかないが、本書に出てくるのはわりと裕福な人たちに見える。暮らしに余裕がある状態から、整頓してこざっぱりしました、というだけの話だった。beforeとafterの画像も掲載されているが、自分の印象を裏付けるりっぱなお宅ばかりに見えたぞ。

    15分ほどで読了。整頓された家が快適です、なんて人類が洞窟に住んでいるころからその通りだろうし、そこに学びはなかった。自分は先に挙げた原理主義的なまでのミニマムな暮らしに何の価値があるのか、という所を知りたかったわけで、全くのお門違いでありました。

  • どくしょかんそうぶん

    「ドライブ・マイ・カー」を観た。

    なんか話題になった作品だと。そして「ドライブ・米・カー」の元ネタである、ぐらいの認識だった。しかしあるとき、そんな芸人のyoutubeチャンネルやら適当に流しながら作業していると、めちゃくちゃいい歌が流れてきた。「グランドエスケープ」という曲だった。誰やねんとググるとこの「ドライブ・マイ・カー」に出演している三浦透子という女優さんが歌っているバージョンだという。折角だから映画も観てみる?

    ※観終わってから「インターナショナル版」というバージョンだったと気づいた。何か違うのかね。

    この主役の人の話し方は素なんだろうか、役柄なんだろうか。作中の設定とそこでのロシア文学?の演劇という題材もあって、あえてこういう話し方をするトリック仕込みの作品なのかと少し疑いすらした。カメラを止めるな的な…。話し方というのは、いわゆるダイコンという意味ではなく、朴訥といえば正しいんだろうか。そして主役のみではなく、全体的にどこか不自然な言葉という印象を受けた。なんでだろう。朴訥なのは静かに淡々と進めたい作品と言う意向だと納得もできるが…うまく言い表せない違和感。なんだろうなあ。

    んで、またセックスの話でてきたよって辟易する。「また」っていうのは個人的に日本映画あるあるなんだよね。人間関係はセックスで済ませる、みたいな。あるいはイタコみたいな超常現象が起こって物語に都合が良いのか。これがテレビなら、お色気シーンだけでも視聴率を高くする工夫だって、こち亀で書いてあった。その通りかと思う。水戸黄門だって入浴シーンがあったりしたと思うし、バカ殿はおっぱいポロロンって出てた。時間単位で人の目を引き付ける工夫ですな。

    そのテの工夫と同じベクトルに感じてしまう。ちんぽまんこ見えてますぐらいやるなら、それはそれで面白いかもしれないが、興味深いって面白さじゃなく、失笑してしまうかもしれんよそんな場面が出てきても。でも一時停止で確認ぐらいはするかな🤔🔍

    あと、警察の人が劇場でマイク借りて使う場面は、何かのパロディかオマージュだと思うのですが、わかりませんでした。あるいは実際の逮捕でそういう事例でもあったんでしょうか?演者のアドリブでしょうか。

    作品を知った経緯に反して、ずいぶんつまらなかったという印象です。しかし3時間の鑑賞に堪えたのは、映画の造りが上手だからでしょうか、正月休みで時間だけはあったからでしょうか。

  • どくしょかんそうぶん

    「家電批評」を読んだ。

    Amazonプライム枠で置いてありましたので、読んでみました。

    生鮮食品以外の買い物はネットが中心、お仕事はテレワークが出来て、テレビも新聞も何十年も触れてない独り身となれば、世の中に知らない商品が溢れていることに驚くばかり…と書き始めたいところ、SNSやらYoutubeでいくらでも目にするのでした。「令和最新版!」とかいう怪しい商品広告ではなく、実際に使っている様子とかが見れる。それにしたって”案件”という事もある時世ではありますが、ステマが法で禁止されたので真っ当に営業しているところは真っ当に情報を出してきます。

    正直に言うと、上記の流れもあって知らない商品というものは殆どありませんでした。個々の商品を全部把握しているなんて意味ではなくて、衣類のしわ伸ばしスチーマーだとか、ロボット掃除機だとか、食器洗浄機だとか…商品カテゴリって表現すれば良いんですかね。こんな事が出来るんだ~って商品も見つけましたが、想像の範疇という感じ。例えば米と水を入れるのも自動でやってくれる炊飯器とか。そのぐらいの技術は存在するだろう。便利かな?でも無洗米限定だってよwwwそりゃそうか🤣🤣

    そういうわけで、ざっくりと2冊ほど眺めても「ふ~ん」ぐらいの感想で完走してしまった。本書は批評と銘打っているだけあって、プロがちゃんと試してあれこれ意見を述べているらしい。でも新商品が主だろうから、使い込むほどの時間はないだろうし…ちょっとした参考程度にしかなり得ないかなあ。そのちょっとした情報が買うものを決める後押しになるというのは、経験もあるところだし、理解できます。それにしたってもっと多方面の情報ソースをあたりたいのこころ、これ現代人の製品仕様よ。あまたのソースの一つと考えれば、とても有用な書籍で御座いました。

    そうだよな、実際に買いたいものがねえのに眺めてんだからこっちは。じっくり読み込むこともなかったんです。しかし一つだけ、目に留まったのが電気圧力鍋でした。詳細までは読んでないが、うっかり煮物を放置しても焦げないのかも?とか思いました。でも、メンテ面倒そうだとぱっと見で判断して次のページへ進んでしまいましたとさ。

    自分はいまだにロボット掃除機も食器洗浄機もドラム型洗濯機も使ったことがない。そういうものが必要になる暮らしというのが、庶民の目指すところなんでしょうか。(´・ω・`)善処します…