どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「上島ジェーン」を辛うじて観たといえる

    一応ネタバレ。

    物理メディアでお買い上げ。ところが、途中に再生できない部分があった。手に入れるには中古品しかないのでこういうトラブルは致し方ない。物理メディアの弱点の一つだ。

    冒頭から30分ちょっとは再生できたのだが、そこから後ろが再生出来ない。再生アプリが停止してしまう。シークしながらどこか再生できないか、何度もエラー表示でアプリが停止するのを繰り返しながらも、後ろへ、後ろへ。やがて再生できる個所を見つけたものの、本編の最初30分、最後残り20分ぐらいの部分と、特典映像だけを見ることができた。

    映画の内容はおふざけモキュメンタリー。エンディングというかオチは映像作品としては最低レベルにひどい。監督は舞台挨拶で、エンドロールの最後まで見てほしい的なことをのたまうが、良くこれで言ってのけた。あっぱれ。監督をググってみたら、そもそもテレビのバラエティ畑で仕事をされている方のようだ。特典映像に収められている舞台挨拶で、「上島竜兵がサーファーだったらどんな人生だったのかな、と呟いているのを耳にして、この作品を作ろうと思った」という趣旨の発言をしていた。制作のモチベーションを前フリにした、ということかな。

    兎に角、映画作品として真面目に鑑賞するほどの作品ではない。買わなくていいよこんなの。

    買うなよ。

    絶対買うなよ。

  • どくしょかんそうぶん

    「今夜、すべてのバーで」を読んだ

    いちおうネタバレ。中島らも氏の作品で、たいそう人気の作品だそうな。

    本書で個人的事情により殊更強く印象に残った場面があった。主人公が外から酔って帰ってくると、医師に出くわす。医師は、主人公を霊安室に招く。そこで乱闘騒ぎに発展したり、いろいろ起こるのだけども…。この辺りで「嗚呼」と思い、kindleアプリを閉じてしまった。

    読んだことあるじゃねえか。

    本エントリの趣旨は以上で完了であります。拙ブログを検索しても言及はなかった、刊行は1991年ということなので、たぶん大学生の頃にでも読んだだろうか。

    作品の中身についても少々。著者当人もアルコール依存症を患い、半ば自伝的な内容の作品でもあるのかと思う。作中、主人公からこのような愚痴がこぼされる。「街中のあらゆる場所で酒が売られている。メディア、街頭の宣伝でもひたすらに酒を飲めと勧めてくる」そんなもんで酒に走るのだ、とかそんな感じ。実に身勝手なものだと思う。依存症は病気だというが、それでも、”そうなる”まで飲んだのは、個人の意思だ。同じ量の情報を浴びても一滴も飲まない人、飲んでも適切である人、酒はやめましたといってきっぱり本当に止める人、なんぼでもいらっしゃる。その一方でお前はそんな適当なことを言っておるから、そんな体たらくになるのだ、と霊安室で殴りつけたいところだが、主張はある意味真実でもある。2021年現在でも、電車の中にまで広告あるもんね。

    一撃アウトな薬物は禁止されているのに、同じ薬物でもある酒はOKな理由がある。文化的、経済政策的な側面での理由があるだろう。人間は何かしらに依存するもので、よく議論されたものではゲームだってそうだし、なんなら白米なんてものだって、無理やり依存だといえば依存かもしれない。そんなものを根絶させようとしても、世の中がさらに歪になる。自然災害に対するが如くに、ぼんやりとでも知識を備えて脱出ルートを想定しておくのが賢いんだろう。半ばあきらめつつ。

    と、いうところに付け込んでくる輩もいるから困ったもんだね。

  • どくしょかんそうぶん

    「戦場のメリークリスマス」を観たことはある

    妙に名前が知れている作品という印象だった。

    テーマ曲を何度も耳にしているが、肝心の内容は一切知らない。ビートたけし、デビッドボウイ、坂本龍一が出演していることも知っている。三人とも、話題作りのチョイ役ぐらいと思っていたけど、がっつり主役級。まずはこれで面食らったというのが正直な感想。監督の大島渚だって、何か作品を知っているわけでもない。いうなればニュースのコメンテーターという印象。

    坂本龍一が登場したときに、笑いそうになってしまう。40年近く前の作品なので、現在の自分が持つ彼の印象とはまったく異なるわけだ。「教授」とか言われている、ここ20年ぐらい?のアカデミックな雰囲気がない。単に若いというだけではなく、頼りない印象すら覚えた。テクノ将校。

    最後まで見て、もう一度面食らう。これ、何のお話…?戦時中の捕虜たちと、日本軍将校のいさかいのお話だと思うけど、自分のどたまではその訴えるものがよくわからなかった。洋の東西をぶつけてみました、というスジかなあと理解した。監督である大島渚の作風なのかな。制作は1980年前後。どんな時代だったんだろうか。

    風呂に浸かりながら半分、寝床で半分視聴した。そんな感じだから内容はうろ覚えだという事にしておこう。生涯うろ覚えだ。一応観たことはあるよ~、ということにしておく。どこかで誰かの映画蘊蓄でも聞く機会があったら、本作をダシに小一時間頷いているだけの時間を作り出そう。うっかり自分の意見を求められれば、本作は「恋人はサンタクロース」の80年代自己反省的なパロディだと主張し、絵本だけのお話を真顔で有難がる貴様はディズニーで凸凹でも書いてろこの”#$%!!叫ぶが一閃殴り倒す我が姿は大島渚のオマージュ。怒るポンポコリン。

    だって、剣道?の型をやっている場面も北野武が読経してる場面も、コントのセットにしか見えないんですもの。

  • どくしょかんそうぶん

    「ビルマの竪琴」を観た

    本作にはいくつかバージョンがあるらしいが、自分が観たものはクレジット表記によれば総集編とのことで、1956年のバージョン。中井貴一が主演だとばかり思いこんでいたが、それは後年の別バージョンのようだ。

    実に美しい物語。仏僧が肩にインコを載せて竪琴を弾くというのも、今風に言えばとても映え。1956年なら、実際に戦地を体験をした人が、本作を観ただろう。その心境は如何ばかりか。戦禍を生き抜いて本土に帰ってきた人々にはどのように映っただろうか。作中のようにゴロゴロと転がる戦友の亡骸を横目に帰還した人もおるだろう。

    私が弔わねばならんのだ、という決意は凛として美しいようでもあり、また一方では破れかぶれにも思える。メシア気取りのサイコ野郎。しみじみと感傷的にしているものは、やっぱり歌なのだろう。ただただ、祖国を思い出すための歌声。これがもしブラックメタルとかだと亡骸にアヘン振りまいてつるして焼いたれ、みたいな。ラップなら英国への批判をぶちまけ、”観客”を扇動。鬼畜米英何するものぞの精神は東南アジアの独立の気運を奮い立たせ、史実、世界地図を塗り替えることとなったのである!!

    ビルマのもめごと

    しかし捕虜があんな呑気にしていられたものかね?あの面々が苛烈な環境に置かれているのであれば、こんな「良い話」の作品となるのかは、疑わしい。観ているほうは水島はうまく逃げたなあ、という印象になり、何が弔いだボケという…。でもまあ、そこをどうこう言う作品ではございません。名作でございました。

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    いろいろ読んだり観たり。

    「HUNTERxHUNTER」を読んだ。蟻の王様の続きぐらいからは、単行本も買ってなかったので読んだことがなく、Amazonで最新版まで一気にお買い上げして読んだ。なんというかこう…よくもこんなにいろいろ考えるものだと感心してしまう。念能力がどうのこうの、人物関係がどうの。こういう情報を整理できるというのはクリエイターの要件なのかもなあ。

    オードリー・タン氏が作中のキャラクターである「センリツ」に見えてしょうがない。

    で、今回拝読した結果、最新刊に追いついたんだけども、数年前に読んだことのある内容でびっくりしてしまった。おそらくはジャンプの立ち読みでもしたんじゃないかと思う。「お~連載してるな~」なんて。調べたら最後の連載は2018年の終わりのほうだったということで。このまま休載を繰り返し、最後は「バスタード」の二の舞になってしまうんだろうか。

    「タクシードライバー」を観た。これといって面白くは無かった。

    「ゴルゴ13」を読んだ。なんとAmazonプライム枠で、1~3巻まで読めたので堪能。ところでこの初期ゴルゴはところどころで違和感を覚える。自分の知っているゴルゴとは振る舞いが異なる。例えば、車に率先して乗り込む。自分の知るゴルゴは、先に乗れと促して自分からは進んで乗らない。他にも狂言回し的なセリフを並べたりする…。いつから自分の知るようなゴルゴになったんだろうか、という興味はあるけど、さすがに全部読んでもいられない。1巻のエピソードには制作年が1969年と記されている。現代に至るまでに、作中では新型軍事テクノロジーがほどほどの調整をされて登場したり、作品部隊がアップデートされてゴルゴがインターネットメールを受信したり、その他、時事ネタが登場したりもする。それでも、ゴルゴ自身はスナイパーライフルをメインに仕事をする様子は変わらない。(宇宙で弓を射たりもしたけど…)

    国家間のこういうウラのもめごとは実在するだろうし、今後もなくなる見込みはなさそうだ、というあたりが、こんにちまで作品に緊張感を与え、その寿命を延ばしているような気がする。もちろん、キャラクターの魅力があっての話。軍事ドローン飛ばして「任務完了!」では作品が成り立たん。でも、軍事の世界にまったく触れられないというのも、時代劇じゃないんだからさあ…となってしまうように思う。自分は実際に見たことはないけど、ドラえもんの世界にもスマホが登場するように設定変更されたらしい。ゴルゴ13の世界は、そんな唐突に変化するでもなく、じんわりと世界の変化に沿っている気がする。本人以外については、自然に時代に追いつくことに成功しているほうなんじゃないか?デューク東郷はどうするんだろう。こち亀方式で、年齢は気にしないのが平和なのかね。最新刊をチェックしたら200巻が間もなく発売。買うか。

    「dancyu」を読んだ。シンプルパスタだって。内容は普通のパスタ料理が並んでいるだけだった。レトルトのソースや缶詰の中身を茹でたパスタにかけておしまい、というのをシンプルというのだ痴れ者。出なおしてこい。「こだわりパスタ」でも同じようなものが記事に並びそうで恐ろしいわ~。