どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「華氏119」を観た

    それは自由が燃える温度。という格好いいコピーだったのは「華氏911」のほう。元ネタはもちろん「華氏451」そっちは氏の代表作って扱いらしいよ?では本作、119はどうだろか。

    ネット上の多くのレビューで、「この作品も主観的な表現に過ぎないけども」といったような前置きというか、但し書きというような記述がある。ドキュメンタリーの業なのかもしれないけど、ドラマティックに仕立んがためか、主義主張への色付けのためか、普遍的に見せようとして帰ってバランスが怪しいようなもの、ありそう。実際に「XXXという作品がそうだ!」と言い切れるような考察は持ち合わせていないけど、熱意がそういう転がり方をすることは、じんせいにままあるだろう。ほら、個人でブログを書いているような奴もあぶない。

    作者の意図したことかは知らないが、強烈に印象に残っている場面がある。教師が待遇の改善を求めて、禁じられているストライキを始めた、というトピック。やがてトピックは学校のもう一人の主人公である生徒と、アメリカの主演俳優である銃の問題に変わっていく。作者は活動を主体的に進めている生徒の団体に対面し、君らのような子供を育てることを誇りに思うと告げる。生徒のにこやかな答えはこうだ。

    「違うの。SNSが育てたの。私の携帯が」

    時代がそうだ、と言えばそれまでだろうけど、SNSも携帯もどれだけトリートメントされているものかと考えるに、ちょっと怖くないか。そこはあちらの国には、自分が知りうるSNS以前の社会のモラルや、なんなら意見をぶつけるお作法みたいなものがあるんだと思う。自分だって2007年からSNSになじんだweb2.0マンのつもりではいるし、インターネットすばらしいとか言って拾ってくるトピックの多くが”洋物”だ。それでも、SNSという概念の土台でもある社会が違っているなあと感じることがある。そこで育った人たちなんだと。ネットを繋いでなおさらに遠い。指をくわえてみてらんないんだけどね。

    などと、思ってしまうことがまた思う壺なんではないか?こいつらは世の中を変えるヒーローじみた快感に酔ってないか?マイケルムーアが取材に来たぞ!なんて喜ばしく思ってないか。どこかで大人に使われているのだろう。なんて。そうなってしまった時に「まさか」ではなく「やっぱりね」と思える。どうしても距離を置いたふうにふるまってしまう…。

    いつまでナチスを引き合いに出してんだよと思う。トランプと同じく一応は真っ当な選挙で選ばれたからか?ただ、いつでも自分の住んでいるところで起こりうるという、普遍的で本質的な教えが、教えが、教えが、教えが、まったくピンとこねえのよ。なんでかなって、エンディングテーマ曲のついたスタッフロールで我に返る。あ、そうだった、これただの映画だった。はっきりゴールドマンサックスと言っているナレーションに「証券会社」と字幕がつく、ただの映画だったわ。どこからどう見てもアメリカの話だった。黒人に中指立てたのも白人のやったことだろう。知るかぼけ。

    大統領だって銃乱射した人間だってSNSで育つわ。

    どーにも。

  • どくしょかんそうぶん

    1984

    どうやら、2009年の新約版というバージョンを電子書籍で拝読した。雑に説明するなら「いうこと聞かない奴はぶん殴って黙らせるぞ」というだけの話。刊行が1949年のエスエフ作品であり、作中の舞台設定が1984年。これを2020年に読んでも、描写される作品舞台に感銘をうけることも、さすがにない。ないでしょう。ないです。ないっつてんだろ党の決定だ黙れ。党の決定により、歴史的な傑作とされております。

    プライバシーという言い方が1949年にあったかは分からないけど…。テクノロジーによりプライバシーが奪われ、そして思想の自由をも奪われるという話の筋。実際はテクノロジーによるものではなく、その陰の権力、暴力に対する恐れがある。だから、テレスクリーンどころではないテクノロジーが現存する今に読んでも、国家の権力で強要されるというところに全く現実感がない。それどころか、もうされてるんでしょ、ぐらいに認識していることが、そんなにおかしい考え方ではないと思うがどうだろう。未来は呑気だねって?

    監視どころか、お部屋の中から世界中に向けて公開しておる人も珍しくない。本アカ裏アカ身内アカ、ダブルシンクどころの話ではないんじゃない?そりゃあもちろん、カメラのon/offはこちらにコントロールがあるという前提にはなる。つまりは自由がある。コントロールの確実性がいまんところは保証されているからこそ、誰も入れないお部屋の中から声高らかにこんにちは世界!

    この現実はどういうことだろう?と考えてみたけど、作品の筋書きと対比するからずいぶん変容があったと錯覚しているだけで…。この現実に至るまでに、実際の歴史を紐解けばそれなりにそれなりの、自然な理由がある筈。だからと言って、1984の作者が危惧したような世の中が現実になってしまうことに対して、許容するなんてことは全くあり得ないことだ。ただ、そういう過ちが起こる可能性を、いつかの時代よりは少なく見積もっていたと思う。

    心細くも、矛を手に入れた。我々の手にもテレスクリーンがあり、真理省がある。自由を守る盾ではなく、矛を手に入れた。強大な国と従順な国民ではなく、個人が国とお隣とインターネットに矛を向けあい、暮らしている。気分はもう戦争!!そういう気分でいたんだけども、ところが。それでもやはり、国家の権力というものは強大なもので、そこに不当な意思がなくとも自然に大きくなっていくもの。テレスクリーンなんて置かずとも、スノーデン氏のエピソードにあるがごとく、テクノロジーの「自然な」進化により国家が「自由に」あの世界と同じことができるようになったているというのが、現実かもしれない。中国もNSAも実際にそうしているんだから、かもしれないの話ではない。

    ほんで。2020年に読んだからこその印象なんだろうけど、1984年という時代設定が妙にハマったと思う。1940年代からの進化であって、現代よりは前の時代のもの。つまりテレビとか、マスコミに勢いがあったような時代。日本だと経済はバブルの始まりぐらい?made in JAPANの福音高らか。インターネットはその概念すら世間に知られることもなく。アパルトヘイトは紛糾しつつも実施中。自分は7,8歳だったから、そういったものは個人的な思い出として残っている。そして世界中には諸々が記録されている。俺たちは知っていると。確かな証拠があると。ビルに飛行機が滑らかに吸い込まれていったのが青空に映えた朝を、ロベルトカルロスのフリーキックの弾道が、UDOミュージックフェスティバルの熱狂が、ナチスのガス室はなかった!といって雑誌ごと無くなった騒動あったね。

    「記録は書き換えるにしても、人々の記憶はどうするのか。記憶しようとしなくても、勝手に記憶されるではないか」

    作中の主人公の主張だ。作中では記録の書き換えを紙とペンと焼却で行っている。現代、記録の書き換え作業が容易になった。最近はadobeの映像ツールの広告がyoutubeでも流れているが、ああいうふーにあけすけに見せられると素直に驚愕する。これははたして捏造というのだろうか…。自分は過去に、とある動画が十秒ちょっとカットされただけでずいぶん印象が違うというのを、たまたま体験した。カットされてないバージョンもyoutubeにUPされていて、容易に比較できた。カットされた内容に自分は驚いてしまった。もともとテレビ?の映像なので、いったんは世に出たものである。どういう意図でこのような手を加えてyoutubeに公開するのか。その意図の察することができる内容だったのでゾッとした。いやまてまて、それを言ったら元々の映像の意図はどうなる。テレビの意図を認めるだけの世界のほうがゾッとする、いやいや、こんな記憶だけでブログに公表している人物の意図が、いやいや、いやいや、

    もちろん、書き換え以上に、複製が簡単になっていることも間違いないなく、それは保全に役立っている筈なのだ。結果としてゴロゴロ出現しうるデータの真偽を何処に委ねるべきなんだろう。これは真理省が必要なんじゃないの…あれまあ…。

    ーーーー

    作品としてはまずまず面白かった。オールドスピークがどうのとか、ゴールドスタインの書物がどうのとかは読み飛ばしましたが。国家の監視など許容しないが、あがなうすべもなく取り合えず自由っぽいことをしている、というのが現実に当てはまっているというのは、戦時下のリアリティに晒された作者の鋭さなんだろうか。

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    雑記

    「ニュートン」という雑誌を読んだ。特集は超ひも理論。聞いたことはあるけど、まったく意味は分からないものだ。頑張って読んでみたが、もちろん、わからない。現実世界は9次元である可能性とか言われてもさあ。専門用語が多くて内容が難しいというのは、もちろん想定の範囲内だ。それにもまして、本書は一体何を言わんとするのかがさっぱりわからなかった。世界の学者が取り組んでいる内容と、同じレベルで紹介しようとしたのかな?この、超ひも理論の追求は、いったい何を解決しようとしているんだろうか。

    観測はできたけど説明のつかないものを追求する。およそ科学のモチベーションかと思う。実験したいから宇宙を再現するってもさすがにアレなので、仮説を立てて理論を書いてとやっていくんだろう。結果、行きつくところはどうなんだろうか。例えばなにか数式にたどり着いたら、芋づる式に他の「観測はできたけど説明のつかないもの」が判明したり、コンピュータプログラム上に再現できたりするのかね。ポアンカレ予想みたいに「これが解決すればいろいろ捗るのになー」なんてもの、説明されてもわかんないことが多い。自分の脳みその能力の問題なので致し方ないとして、読むからにはせめて「ふ~ん」ぐらいの感想は得たかったもんだ。

    ハッブル宇宙望遠鏡の特集もあり、数は少ないものの宇宙の写真が多いのは面白かった。ネットで探すとナショナルジオグラフィックの画像など沢山見つかる。宇宙ヤバい。

    「& Premium」という雑誌を読んだ。キッチンというのは家の中にあります。家がないとキッチンもないです。お金がないと無理です、といわんばかりの豪勢なキッチンを見せられ頭痛がする。無駄な皿無駄な棚無駄な食器にしか見えない。でも自分もLANケーブルとかネットワークハブとかノートPCの予備なんてあるからな、似たようなもんか?しかし犬がキッチンの傍らに寝そべっている画像で少々薄気味悪さを覚えた。厨房に食材と人間以外の動物は立ち入り禁止じゃないの。あ、食材か。…介助犬ってことにしとこう。キッチンが広い部屋、現実的なご予算で住めるかな?と探したことはあるには、あるのよ。一人暮らし賃貸でキッチンが広い物件となると、かなり絞られる。古い物件でも人気があってまだ賃貸され続けているようなものとか…あるいは、逆に新しいうえにえらく贅沢なもの。または単身者もOKな家族向け物件とか。ただ広いだけではなんとも、とは思うけど、プロじゃあるまいしまずは広いほうが単純に使いやすいよなあ。いつかそんなところに住める身分になれるだろうか、ずっとそう思ってたんだけどね。広い風呂とかさ。20にもならない頃からあああああ。

    ちぇ。

    まあ、超ひも理論クラスの視座におればね?まな板買い替えなくてはならなかったキッチンも、江戸時代の墓みたいに膝折りたたんで入るバスタブも、食い物が提供されているわけでもないキッチンの犬が許せない狭い心ですら3次元球面 S3 に同相、虚数を超えたリンゴは闇鍋に入れるとのどごしが堪りませんな若旦那。

    厨房に動物はないよね。

  • どくしょかんそうぶん

    「ディア・ハンター」を観た

    (結構前に鑑賞したはずなのだが、書き掛けで放置されていた?ので半端に公開)

    ネタばれもりもり

    なんとなくタイトルを耳にしたことはあった。DearHunterだと思っていたが、DeerHunterだった。鹿。あのメリル・ストリープの出世作と言われても、ピンとこない。調べたところ、彼女の出演している映画で観たことあるの一個もない。はじめまして。いわゆる「ベトナム戦争もの」なのだが、戦場で大爆発したり銃を撃ったりに重きを置いた作品ではなく、じんわりと味わい深いストーリーの作品になっている。

    いつものようにぼんやりと視聴を初めて、結婚式の場面がずいぶんと長いと気づく。見ているうちに残り再生時間が気になってくるほど、テッテ的にいつまでも続く。若者ばかりでなく、老夫婦もすっかりパリピになっておられる。みんなこんな乱痴気騒ぎするもんかね。あちらの文化はそういうものかなと納得するものの、少し奇異に映る。実際、あちらの人が見てもちょっと奇異に映ったりはしないかな?というのも、作中の背景がある。登場人物は、結婚式を挙げてすぐにベトナム戦争に赴くという状況。もぉまぢやけっぱちの狂乱でも始めてしまえといったところだろうか。当時はアメリカ中がそういう雰囲気だったのかもしれない。

    結婚式が終わり、みなが家路につく。場面は唐突に戦場に変わる。この切り替わりが妙に気に入った。彼らは戦場で捕虜となってしまい、仲間同士で銃口を向けあうロシアンルーレットを強要される。狂気の遊びに興じるベトナムの兵士は、満面の笑みで本当に楽しそう、このようすが…結婚式の参加者たちと同じで。

    場面は進み、クライマックスのシーンで狂乱に包まれる。オチが見えてしまう展開で、見えた通りのオチになってしまうんだけど、あの長々と描かれた結婚式。これもまったく同じ狂乱だったなと思い当たる。新郎新婦を祝っているふりをして、嗤っていたんだ。間抜けな面と装いで将来を夢見ている阿呆を指さして嗤っていたんだ。みんなで大笑いして楽しむんだ。

    人間が必死で生きようとする姿の滑稽なこと。

    鹿はただ静かに佇んでおりました。

  • どくしょかんそうぶん

    「イラストでまなぶ!戦闘外傷救護(増補改訂版)」を読んだ

    昨今の世相を見るに、非常事態が重なると、満足な医療が受けられない可能性は非常に高いと思う。我が国の医療がどうのという話ではなく、社会はそういうバランスで成り立っているという程度の個人的な認識だ。コロナウイルス騒ぎが2020年には収まらないのではないか、という情報があるなかで、スマホが地震速報のアラートを響かせるとあればより一層心配になるというもの。実際、コロナ抜きでも首都圏の大地震一発でそうなってしまう可能性は高いとおもう。「そうなる」というのは、負傷者や元負傷者がそこいらの道端やがれきの下に転がっているような状況だ。本書のような内容に興味がわくのは至極当然なのであります。

    本書は戦闘外傷救護とある通り、戦場での救護に重きを置いた内容だ。兵士がどのように戦場で救護を行うのか、という視点といえる。自分が兵士のような実践的な訓練を受けることもないので、まさか本書を読んだだけで人が救えるとも思えない。でも、一縷の望みをつなぐことが、出来るかもしれない。

    本書は戦場での対応が主であるから、「銃弾による外傷は(兵士の)着衣の上からは視認が難しい」という我々には縁がないように思われる事例も書かれている。ヘーヘー。また、兵士が持っている軍用の装備の使い方も写真付きで詳しく解説されている。「銃を構えて敵を警戒したまま、膝で体重をかけて止血する」銃を持つことはあり得ないと願いたいところだが、銃じゃないもので両手が塞がることはいくらでもありそうだ。

    ここで正直に言うと、kindle無料枠だったこともあり、そこまで細かく内容を読み込まなかった。(どうやら無料期間が終わったらしく、1700円ぐらいの価格がついている)ぼんやりとお布団の中で読み進めた程度。上記の他にへえと思ったのは、軍用犬のK-9という呼び方が犬の学名からきていること。直接圧迫で止血するときは、傷口にぐりっとガーゼを突っこむようにして圧迫すること。傷口を全体的に圧迫するだけでは不足らしい。とにかく止血は非常に重要であること。例えば太ももから大出血すると、3分で失血死する。胸部の出血より早く死ぬ。止血し始めた時間を書いておくことはその後の処置で有用であるらしいこと。心臓は左胸にはないので、心臓マッサージをするときは胸の真ん中、上から体重かける。斜めに体重かけると肋骨おれるよ。

    また、メディックは最前線になんかいないという事が書いてあった。ゲームや映画では、負傷したら「メディーーーーック!!!」と叫ぶと何処からともなく駆け寄ってくるイメージだ。実際には最前線よりやや後方、ある程度安全が確保された領域にいるらしい。最前線では自分たちで処置をして、後方のメディックに送るらしい。

    「一縷の望みをつなぐことが」なんて書いたけど、難しいとおもう。東京で地震が起こって、そこらじゅうが阪神大震災で一番被害があったエリアのような状況になったら、戦場より状況はひどいんじゃないかと思う。訓練を積んだチームワークなどは存在しないからだ。救助も期待できるか?本書はきわめて実用的な知識を得る書籍ではありますが、逆になんか絶望的な気持ちにもなった。怪我をしてもなんとか助かるだろう、なんていうのは幻想なのかもしれません。

    まあそれでも。自分が無能でも周りに有能な人がいるかもしれないし、自分が死んでも物品があれば他に助かる人がいるかもしれない。備えをすることはやはり有用だと思います。兵士が携行するようなものまで揃えようなんてキリがないけど、「清潔な布」ぐらいでも役に立つのかもね。世界は戦場であり人生は兵役であります。祖国とは我々一人一人の血であり魂であり稼いだ金であります。豊かさとは壁の厚みであり安心とは備蓄の量。セーブポイントを自力で作れる人が勝ち組。

    なるほどつまり。

    イシャはどこだ!