「Newton」二冊読んだ
「確率パズル」と「数学パズル」という二冊。昭和時代の言葉では頭の体操ってやつだ。電子書籍でお買い上げしたんだが、この値段はいくら何でも高いな。
まずは確率パズル。直感的な期待値が実はそうではない、という話が半分ぐらい占めていたような気もするが、中身はこんなもんだろなあと想像通り。結構難しい内容が書いてあると思う。なぞなぞコーナーまであったけど、なぞなぞは唐突に小学生向けみたいな難易度になっているのは何だ。確率とは銘打っているけど、数列とか組み合わせの話にもなっていく。各設問とも、ちゃんと解説されているが、「高校の数学の授業で聞き流したな~」っていうような説明がでてきた。式を作ってグラフ化する…あー、そんなのもやったね。グラフ上の図形で解法を導けるみたいなの。天秤をn回使って偽物を…という定番の問題もでてきた。
こういう知識を実用的に使おうとすれば、「効率」とか「儲け」関連で使えそうではある。実際使う機会がそんな頻繁に訪れるかは疑問だが、それでも知っておくこと即ち教養というわけだ。こういう教養のストックが応用に結びついて実用を得る。これが論語にも書いてある確率を求めてみよう。
次に数学パズル。冒頭はマッチ棒移動パズルがならんでおりました。す、数学…?ピザを等しく分けるには、とか、切り抜いて組み合わせてできる図形は、とか、こちらのほうがさっきの本よりパズルっぽい。テレビ番組なんかで出てきそうなクイズの形式。なんと言ったら良いのだろうか、普通のパズル。数学とか枕詞要らねえんじゃないの、と思わなくもないが、直角に交わる補助線を引いてから~~なんて考え方は数学カテゴリか?
こういうパズルで素人にも理解できるようなものは、ネタ切れなんだろうか、知っているものもいくつかあった。「3と5と10リットルの容器で4リットルをはかるには」とか「1時間で燃え尽きる蚊取り線香二つで45分をはかるには」とか今更何が面白いんってんだ。実際に答えを出せなくても、聞いたことあるなーってなると、わざわざお金出して買うほどの中身ではなかった。残念。
読んでも三割も理解できないような記事のほうが、却って一時的な満足度が高いかもしれない。ま、まあこれら二冊のような「何に逃げたら買う気になるんだおぉぉん?」って煽られそうな内容でも、教養にはなりましたってことで…。重力加速度を無視して動く点Pをとらえる日は遠い。