どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」を読んだ

    教師と生徒という役回りで経済活動についてのあれこれを語りあう作品。表紙にはお金を増やす方法として簡単なクイズが出されている。ほとんどの人にとって、少し考えれば表紙の質問の回答はわかるかなと思う。作中の教師…つまりは著者のキャリアを反映して、経済活動は普通の中学生が意識するようなレベルではなく、もっと広い現実世界の話につながっていく。

    本作は著者が自身の子供向けに書いたものがベースになっているらしい。日本の学校教育は実社会とつながりが深い部分に疎い、なんて思われていると思う。例えば、大学を出ても所得に応じた税金の納め方なんて知らない。自分で計算して額面申告するっていうの、知ってるのどのぐらいの割合だろう?日本国民の三大義務の一つについて、教育から放置されているのは不思議だ。教育だって三大義務の一つやないかーい。…という現場の状況を踏まえて、本書は親から子への教えを教育の現場に再構成したフィクションだ。納税は兎も角、経済について考えてみるというのは自分の中学生時代になかったこと。新鮮に思える。両親は必死に生活を支えるべく働いていること、経済の売店で三年生が店員やってた、ぐらいなもんか。こういうのは田舎と都市部で差があるのかもしれないが…。

    で。

    作品の舞台が学校というだけで、内容まで子供向けということもない。どストレートな結論の数々。例えば著名な「r>g」の話にも触れられている。著名な、って自分も本書で初めて知った。でも、感覚的に頷けるという事は、なんやかや、自分もおっさんになるこんにちまで現代社会で生きてきたという事。大人が読んでもそういうあたりが面白いかもしれない。ご家庭をお持ちの方であれば、子供とこういう話をするのも必要かもなー、なんて考えてみたりしてね。また一方、小難しくもないので、読み物としても良い。クッソ長くもない。

    経済っていうのは、とてもとても複雑なものらしい。それでも、自分の暮らしで経済といっても「稼ぎ」と「支払い」の繰り替えしでしかない。即ちお金の増減。大人も子供も、もしかしたら企業もそこに違いはない。お金に着目して語るのって、美食の根本が素材の質にあるみたいな話で、一つの重要な柱たりえるだと思うんだよね。世の中はキャッシュレスに進んでいくけど、果たしてこのへんの認識が変わるだろうか。単位が「円」から「ポイント」に変わっただけで済むかな?ビットコインもコケたのかなんなのかわからないが、お金という単位で見れば少なくとも一度は世界的にコケた。本書ではお金を増やす方法の一つに、「盗む」を挙げている。コインチェックの事件では被害額は580億円といわれた。仮に一万円札だったら、6tトラックにぱんぱんに積み込む必要がある。

    お金の過渡期、微妙な時期に発行された本書はその揺らぎで面白みが増す可能性もある。わずか数か月後にはどうなっておることか、自分はたまたま、面白い時期に手に取ったと思う。あまぞんさんでデータで買ったから、手には取ってないんだけど。

  • どくしょかんそうぶん

    「スポットライト 世紀のスクープ」を観た

    原題は”Spotlight”。良作でした。こういうマイナーな作品でも見れるからAmazonプライムさんは本当にありがたい、と思って調べたらアカデミー作品賞に輝く有名作品でしたのよ奥様。ヲホホ。カトリック教会が隠し続けた神父の性犯罪を、新聞記者が記事にする話。実話がもとになっている。

    教会という施設には、縁がない。ご近所にあるし、外出すれば時折そのかたちを目にするんだけども、やはり縁がない。街中で見かけるものは、何か少し特徴的な造りの如何にも教会でございという建物がある一方、貸事務所みたいなところが教会になっていたりもする。日常的に人々が教会に集まる文化を持つような国でも、都市部でそういうのあるんだろうか。教会の要件なんぞ考えても思い当たらないが、人々が集えばそれで良いぐらいの感じかな。あとは神父なり司祭なりがいればさ。

    キリスト者は毎週日曜に教会の礼拝に参加するんですってよ奥様。日本で目にする街角の教会にも、そのような告知が掲げられているのを目にすることがある。日時と、「お題」が書いてある。聖書のエピソードを神父が語るのかな。最近は日曜日の礼拝をyoutubeで配信しているところもある。配信をちらりと眺めたこともあるが、遠くからのカメラでややぼけた画質で配信されていたが、それは個人情報的な事情もあるか。宗教的なアイコンがはっきりとは見えなくても、なんとなく教会だろうなあと思える日曜日の朝の景色、称えよとばかりに眩く光が降り注ぐ。

    光の降り注ぐ日に、おっさんが一人でいても不自然ではなく、小部屋があり、子供が一人でいても不思議ではないところ…。

    神父というのは子供にとってどういう存在なのか、自分にはまったくピンとこない。作中では、子供にとっては学校の先生みたいな、憧れを持つ対象だったように描かれている。この”作中の子供”というのは、事件の被害者だ。神父だから贖えなかったというようなセリフもあった。

    本作では(つまりは実際の出来事としても)、新聞社の取材により教会が組織的な隠ぺいを行っていたことが明るみに出る。記事が出ると、他にも被害を訴える人々が名乗り出て、称えよとばかりに眩い光の矢が降り注ぎ、大炎上する。そう、確かに大炎上したというのに…。

    主は言われた、「もしソドムで町の中に五十人の正しい者があったら、その人々のためにその所をすべてゆるそう」。

    アブラハムは答えて言った、「わたしはちり灰に過ぎませんが、あえてわが主に申します。

    もし五十人の正しい者のうち五人欠けたなら、その五人欠けたために町を全く滅ぼされますか」。主は言われた、「もしそこに四十五人いたら、滅ぼさないであろう」。

    アブラハムはまた重ねて主に言った、「もしそこに四十人いたら」。主は言われた、「その四十人のために、これをしないであろう」。

    アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしは申します。もしそこに三十人いたら」。主は言われた、「そこに三十人いたら、これをしないであろう」。

    アブラハムは言った、「いまわたしはあえてわが主に申します。もしそこに二十人いたら」。主は言われた、「わたしはその二十人のために滅ぼさないであろう」。

    アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしはいま一度申します、もしそこに十人いたら」。主は言われた、「わたしはその十人のために滅ぼさないであろう」。

    https://www.wordproject.org/bibles/jp/01/18.htm

    しかし、十人も必要ではなかった。子供たちが教会に集う日曜日、神はお休みだったのだ。神父はそれを見て良しとされ、ちんぽを出した。

  • どくしょかんそうぶん

    自己啓発

    一年ほど放置されていたものを公開。


    「自己啓発書」って、そういうカテゴリーの棚が出来るほどに売れるものなんだろうか、とは思っていた。「ビジネス本」とか呼ばれたりする?よくわからないけど、物理書店ではこいつらはひとまとめに並んでいるなあ、ぐらいの印象。何が書いてあるか見当ぐらいつくけど、正直言って謎カテゴリ。読んでみる事にした。ところがじっくり読む気ほど興味深いものにあたらず、内容の把握も感想文もてきとう。

    苫米地英人著:「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

    大きな目標を持つこと。その達成のためという理由を付けて好き勝手すれば細かいことは気にならない。みたいなことが書いてあったと思う。大きな仕事に成功したかに見える人間が非常に非常識だったり、理解不能な言動で転落するのは、こういう思考のせいかな?毎年のように逮捕者を輩出する野菜證券とか、肩書は立派な経歴なのに前を走る車に因縁つけて襲うとかアフリカの野盗じみたことをするやつとか。ねじれたエリート意識なんですかね、くだらねえなってあたりで読むのやめたような気がする。まる。次。

    飯野謙次著:「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」

    これこそ内容覚えてねえ。でも記憶に留めた一節があった。失敗なく物事を進めるための準備として、「どうやったらこの計画は失敗するのか」を考えて、その対策が為されているのか検討する、みたいな手法について紹介されていた。テストが失敗するコードを最初に書く、みたいな開発手法あったような。例えば「先方の担当者が消えた」「明日地震が来たらどうなる」みたいな事まで考えていくと、成功のルートばかり頑張って固めるよりも備えの幅が広がりやすく、結果、計画の堅牢度を高めることが出来そう、という主張だ。失敗しないためにあれこれ練ると共に、失敗させるための手段を想定する。なるほど。しかし、あとはメールをうまく使え、みたいな事が書いてあったので、2000年問題クリアできなかった世界の人かな?と思って強制終了。そりゃ内容覚えてない。まる。次。

    西東社編集部:「使える語彙力2726」

    こういうことを細やかに気にする人同士の競技会規則。カードゲームのデッキ。現代用語の基礎知識とか、シソーラス辞典みたいなコンテンツをごった煮にしました、みたいなもの…というかコピペで作ってないだろなと訝しんでしまう。ただ並んでいるだけ。敬語だとかカタカナビジネス語、落語に出てくるような”わふう”の言い回しとかに詳しい人には読む価値は一切ない。逆に疎い人には目新しいかもしれないけど、いつ使うんだ。知らないゲームの世界みたいなもんだった。まる。次。

    アルビヴョヴォーウ;;;;lコンギいうvhングヤ

    やめたやめた。上記以外に、もう2冊ぐらい読んだ気もするけど、省略。素直にいって、ピンとこない。山ほどあるその手の本の中から、何かしら興味があって上記のものを選んだはずなんだけど、本当はAmazonプライムの無料枠にあったからなんだけど、とにかく面白いとは思えなかった。何故だろうか。内容が期待外れだった?何を期待していたんだろう?これがわからない。自己啓発、ビジネス書って結局なんなの。知恵袋的な為になる情報?明日から使える実践的なアイデア?

    自分のようなポンコツが、情報の受け入れとアップデートのパフォーマンスが劣っていくと「頭の固い、頑固な人間」となっていく。頭を使わなくなる。つまり、未知の事象について自分の知恵、知識で検証を行い、不足してたら補完する。「補完ってどうしたもんか→そこで自己啓発書ですよ」ということなのかなー?自分はそれだったら、適当な雑誌とかでも良いと思うんだよね。専門家の知識を投入した本(なのに|だから)読んでも「つまんねえなー」とか、「何言ってるんだこいつは?」ってなったのは、いったいなんでだろう。興味がないの一言だけで済ませてよいのかな?めんどくせえから良い。

    自己啓発なんたらって、こんな我慢して読む本なのか?なにかこう遠回りな印象が残った。「んで結局なんなのー?」という疑問から、回答までの距離が遠くない?少なくとも上記に挙げた書籍は読むに値すると思えなかった。仕事に関係ある知識でもなぞって復習していたほうが良い。仮にそれが新しい知識ならなおの事。本来は噛り付いてでも身につけねばならない知識がたくさんある。そこに書籍上でさらららと目を通すレベルでしか付いていけなくても、さらららに実用的な意味があることを実感できる。

    Testosterone、久保孝史他著:「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」

    これぐらい踏み込んでくれないと読みごたえもない。適度なスポーツは体に良い。体育の日がスポーツの日に変わっちゃうぐらいにはテッテ的に良い。という当たり前の説法を通り越してくる、筋力が紡ぎだす文章の溌溂さが心地よい。力こそパワーなのだ。「脳のゴミ」とかあやふやな言い回しで誤魔化されるところであった。まやかしだ!

    まやかしを取り除いていくことも啓発というのであれば、これはこれで良かったのか。筋肉になってない体脂肪もまやかしであってくれんか。

  • どくしょかんそうぶん

    「フードインク」を観た?

    二年ちかく下書きが放置されていたので棚卸。無料で見れた、というのも当時のことで、この記事が公開された時点の現状は不明です。公開にあたり、文章をそこそこ書き替えているのでもはや読書感想文ではなくなってるといいますかあ。


    どのみち食う以外の選択肢はないんだよね。

    経緯は覚えていないが、なにかと話題になった作品だと記憶していた。例によっていつものごとく、Amazonプライムで無料になったので拝見した。規模の大きい食品産業にかかわるドキュメント。短いストーリーで章立てになっているのがテンポよく、観やすくてよいかな。企業は利益を追求するあまりに、倫理を欠き、本質的な安全性への配慮を怠った。政治と大企業が悪いんだ!あーはいはいその通り。この筋書きはもういいわと思ってしまう。本作は、結局は贅沢で安全な飯をよこせという訴えでしかない。強烈な商売敵?の登場で、生産者の農家は困っていますと。世界の食料生産量は、

    ちょっとまって中止。終了。観た内容覚えてないのに下書きこの辺で終わってんじゃねえか。嘘八百書いて悪ふざけは読書感想文としては誠実さに欠ける。「エミネムがサムズアップしながらフライヤーに沈んでいく姿は、資本主義に反抗する若者たちの連結が終わったことを意味している。こぶしを下ろし、家に帰ってママのスパゲッティを食うんだと。」

    面白くもない。

    自然食志向と言っても、本当の”野生”のお野菜とか果物なんて現代人は食べてないよね、きっと。猪を家畜化したのが豚って話も耳にしたことがあるな。人類のために生み出されたものを受け継いでいる。これは進化だ。食物を確保するってこれ人類文化の根本なんでないかと思う。栽培、保存、調理、なんたか。企業がその資本主義的向上心で押しすすめることに不安があるかと考えると…正直、ある。でもそれって農家の品種改良の努力と何が違うんだ。自分は、世界の種(しゅ)を書き換えるような話と、独立した農家のローカルビジネスの話を混同しているかな?

    企業秘密によってラボで何されたかわからない食べ物よりも、文字通りおてんとうさまの下で堂々と育った食べ物のほうに信頼が置けそう、というのは間違ってないと思う。勿論農家にだって秘密はあるし信頼のおけない業者もいるだろう。また、例えば工場生産のレトルト食品やドライフーズは全部体に悪いとか主張しだしたら、それも現実的には突拍子もないことだと思う。生産過程やノウハウやらなにやら全てをオープンにしろという物言いは、なんで食品扱うからってそんな目に遭うのかと思うだろう。企業も農家も思うだろう。そこで行政機関のジャッジがお出ましになるが、結局はそれも健全に機能するのか問題に陥る。

    …というような内容の映画だったのではないか?と妄想しときます。ネタではなく、本当に妄想です。エミネムの出演はないと思いますが、ママのスパゲッティは美味いですよね。

  • どくしょかんそうぶん

    「昔々、アナトリアで」を観た

    アナトリアってどこやねん。Amazonプライムで視聴。

    カテゴリはサスペンスらしい。なるほど確かに、「メタノール」とか「湿地」みたいなえづらです。ド田舎でおっさんのポリスメンズの捜査風景から。一体何がどうなってこんな事になっているのか説明もないけど、見てれば簡単に察しがつく。埋めた場所はどこだ!ってね。察しがつくからこそ、そこからの展開の意味が分からない。ふーむ、と思いながらぼんやりと、ぼんやりと眺めていく。こういうの心地よくなったらおっさんだわ。おっさんだけど。

    ふーむ?の疑問が、最後まで見ると察しがつくというお話のようです。自分も察しはついたけど、で?なんで?ってなった。ネタバレ的なレビューを見て納得できたから、いつものように何かを見逃していた。登場人物がやっていることはハッキリしているので、お話の筋についていくのが大変ってことはない。

    こういう事書いても良い季節になった。秋の夜長にまったりどうでしょう。