えさのじかんだ
-
塩でキメてけ
最近はまっている調味料は塩です、とか言い出したら心配されるだろうか。体大丈夫?あるいは頭も大丈夫かって。
ここ数年、家には常備の調味料の種類が増えつつあった。塩胡椒醤油、コンソメとめんつゆあたりだったのに加えて以下だ。味噌、ナンプラー、ドレッシング適当に二種類、中華系のスープの素的な(まあウェイパーのことですね)酢、ごま油、みりん、砂糖、マヨネーズ。ここに時折、甜麺醤に豆板醤、スイートチリソースだとか加わるとなかなかの布陣だ。煎りごまとか鰹節、バターまで加わるとそらもお。
凝った料理に目覚めたなんてことでもなく、これだけあると食材を適当に買ってもまー何かしら食いたい味で食える、ということになるものなんだ。クックパッドみたいな実用系レシピを参照してごそごそするような時も、大体必要なものが手元にある。しかし、そんなレシピ参照しながらの料理、さほどするわけでもなく。
調味料がわんさかあると、何かを切って加熱して、上記のどれかの味で食う、みたいな食事だとしてもそこそこのバリエーションがうまれる。そんなもので満足するようになったのは進化か退化か、体は大丈夫か。そんなメシを食っているうちに、舌の上で輪廻が発生したようだ。塩降る夜に涅槃を手繰ったのである。頭も大丈夫か?塩のみで食ってみようということが直近のブーム。実食はまだあまりしてませんけども。
もしかしたら自分は塩味がきついものが好きなのかもしれない。無塩トマトジュースに塩と氷を入れて超冷やして飲むのが好きだ、とか、酢の物にする前の塩もみしたキュウリをつまんでみたら美味かったとか。コンソメ味の野菜スープも濃いめが好きだ。尤もこれはお湯にコンソメと具材を放り込むだけ、なんて不精な作り方しているから薄味では不味いだけかもしれない。しかし揚げ物とかは何も付けずに食うなあ。カツにソースとか味が濃すぎて試す気にもならん。味覚って不思議なもんだ。
具体的に食ってみたもんは。
そば粉多めの乾麺蕎麦を茹で、麺つゆなど使わずに塩をちまちま付けて食べる。昆布なり鰹なりの出汁が無い状態で食べると、やはり別もんだ。流石に塩分過多なのが味覚でもわかるんで、するとついには塩もつけずにそのまま食べるみたいなこともしてみた。それでも結構な塩分を感じる。もちろん蕎麦の味もする。これはもともとそういう食い方ありますね。寿司にも塩で頂くものがあります。
元々味付けなどあまりしないものを塩振って食うとどうか。とりあえず冷蔵庫にあった茗荷。刻んで掌に乗せて、塩振ってそのままお口にぽい。茗荷の味が塩味が効いている間は薄れているような感じがある。もともと冷ややっこや蕎麦に入れるもので、塩分と別れての味などあまり意識してないのではないか。比較の為に塩を振らずにおくちにぽいしてみると、ちょっと日常的には味わいたくない感じになった。ふーむ。
塩っていうのは味わい以外にも食材に対する作用があったりしますからね、いろいろ試していくうちに、ひどい目にも遭うでしょう。それとこのテの実験には欠かせない食材が日本にはありますね。納豆です…といったところで本日はお開き。
-
うのはな
おからってちょっと前まではあまり売ってなかった印象なんだけどね、最近は良く行く店にも置いてある。平べったい感じに圧縮されていて、ちょーど袋にいれて圧縮された布団みたいな感じだ。掃除機で空気吸ってぺちゃんこにするやつ。固さの具合もまさにそんなだ。
時に、今年に入ってお酒は止めているんですが、酒のつまみ的なものが好きです。あたりめ、メンマとかザーサイ、魚の煮つけとか揚げ出し豆腐、柿ピー。そういうラインナップに入るかの判断は微妙だとは思いますけど、卯の花とかね。コンビニで売っている卯の花がクッソ美味かったので、自分でも作ってみようとなりましたが果たして。いつものように、ものぐさ調理の基本方針として、食える範囲に収まりそうなレベルでのレシピ把握をしたらあとはテキトーで御座います。ある程度調理慣れはしているつもりなので、なんとでもなります。はっはっは。
まず材料。おから。……あとは何でも良さそうじゃないの…。食って美味かったその卯の花に入っていたものを参考にします。こんにゃく、枝豆、人参、シイタケ。前出のページによるとタケノコも入っていたらしい。これは…自分の考えでは全く以てスタンダードな組み合わせではないかと思う。
同じものを揃えれば良いものを、探すの面倒くさくて目についたものだけ買う。人参と板のこんにゃくを用意。追加で油揚げにしました。出汁をたっぷり吸わせませう。
人参を適当な短冊切りに。こんにゃくは手でちぎる。こいつらを少なめの出汁で炊いて、火が通ったら油揚げを細切りにして泳がせる。おからをドバっと入れる。出汁は最近目にする白だしってやつね。安もんですけど。で、ここからどうするか。ひとまず水分が適当な具合に減るまで炒める。別名「おから炒り」だろこの料理。ところが、この後も何回か作るんだけど、適当な水分量にするのが難しい…。ある時はぼそぼそで口の中でぱふぱふしてしまうし、ある時はおから成分がねっちょりと水っぽく、流動食のような雰囲気になってしまう。商品によっておから自体の水分量が違ったりもしたのかもしれないな。
なんどか試行錯誤しているうちに独自につかんだコツは、あまり炒らないということ。おから自体がほっくほくに温まればそれでOK!!ということにしました。出汁成分は少なめで良さそう。少なすぎたらおから投入後にみりんと醤油で調整。『いやいやそんなことしたら強烈に味が変わるのでは?』って?その通り。それがどうした、最初から適当だ!と居直ります。どうせ冷えてから食う事のほうが多い、調理中の味見などあてになるかい。…いやそこの勘所を掴めよって話だが。何が「調理慣れしている」だ阿呆と。
実際のところ、おからは同じ量のパックで売っているものです。賞味期限も長くはない、残しても他に使い道もイマイチなので作るたびに全量使います。そのため、目分量でもあまり調整をミスることはないのです。
以上です。
そんなわけない。
具材のバリエーションと参りましょう。まずひき肉。人参、にんにゃく、ひき肉の構成。おからコロッケなるものがあるようだけど、食べたことない。多分、このひき肉投入バージョンはそのコロッケの中身に近いのではなかろうか。ひき肉の歯ごたえがちょうど麻婆豆腐のようで美味い。自分のレシピだとデフォルトではみりんも砂糖もいれないので肉の味が強めに主張されます。柚子胡椒や刻み葱など追加でさらに良い感じです。
次。人参、こんにゃく、鶏もも肉。もも肉の濃ゆい出汁に期待したが、おからパウダーに吸われてあまり味わいが残らなかった。そのぶんおからが美味になったかというと、そうでもない。脂身もそのままにぶつ切りで入れたのだが、おからとまぜまぜの段階でどこかに霧散したか?ごぼうなんかが相性良さそうですが、調理が面倒な食材は遠ざけましょう。
次ーっていうともう魚介か果物の出番ですが、さすがに自制が勝ちました。何も試していません。多分ゆでタコとスパイシーな味付けならまだ合いそう。
そもそもおからって豆の搾りかすですからねー、栄養はまだあるのかもしれませんが、味も風味も抜かれながら口に含むと立派な存在感。単体では調理の素材としてはむしろ厄介な属性なのではないかと思う所存です。腹いっぱいにはなるけど。先人のレシピを参考にすると、団子などに加工して畑の肉(予備役)として使っている方が多いようですね。お好み焼きとかピザ生地…。うーん、小麦粉とか片栗粉常備してない自分にはない発想であります。面倒な食材は遠ざけます。
あと卯の花にしても自分の作ったものよりはるかに具材の量が豊富だ。そら美味いよな。何か負けた感じしかない。次は具材豊富な一品をご用意いたしましょう、卯の花の薫りに出汁のストックをチェックする、ある卯月の一日で御座いました。って一月に書きたかった…。
おだいどこからは以上です。調理品の画像がないのはいつもの仕様です。
-
だって豚だろう。
子供の頃、というほどに昔のこと。とあるテレビでの企画をネタに、みんなで話に花が咲いた、そんな場面だったのではないかと記憶している。料理をしない人に料理をさせてみると酷いことになる、とか、そういう話をしていた。至極当然なんだよな。ルールの知らないスポーツに放り込まれる様なもんだから、意味の分からない行動になる。けど、子供の頃から母の料理の手伝いが好きな
食いしん坊デブ親孝行な息子としては、そんなに変なものが実際できるのだろうか、と思っていた。その料理というのが、味噌汁にウィンナーが入っているというものだった。
どういう発想だろうかと皆で笑いあったものだ。確かに我が家で出されたことも、どこかで出されたこともメニューに載っていたこともない。当時は福島の片田舎暮らし、まして餓鬼、誰かが階段で躓いたというだけで一日笑っていられるような日々だったんだから、味噌汁にウィンナーなどと聞けばそらゲラゲラと笑い転げたもんだ。
流石に大袈裟だな。ところが東京に出てくると、全国から集まった人々の、その地元の暮らしに驚くことが多かった。味噌汁にじゃがいもを入れるのは主に東北地方だけであるらしいと知った時の驚きはなんだろう。周囲の驚きっぷりはそうでもなかった。味噌汁なんてなんだかんだで大抵のものが入る。じゃがいもとはあまり耳にしないねえ、みたいな軽い驚きであった一方、自分はというと「いや嘘だろおい」って慌ててしまった。
外食で味噌汁を食する機会はそこそこあるかもしれないが、具材に着目することはほぼない。和食の定食なんかでは味噌汁がつくことが多いが、具材はワカメが一番多いと思う。小さい角切りの豆腐や、油揚げが入っているバリエーションまで含めると、個人的な経験ではほぼ100%に近い。
そういえば酪王牛乳が福島にしかないと知った時はぶったまげた。このブログに書いたのも今年の事で、そう昔のことではない。風習の豊かさとは実に面白いもんだ。それならば味噌汁だって普通にウィンナーを入れることはあり得るかもしれませんね。だって豚肉だし…。沖縄とかどうだろ。百聞は一見に如かず。味噌ベースに出汁と野菜と豚肉。豚汁じゃん。実際やったらいけるんじゃないの??
というわけで…。やってみたところ思った以上に美味しくなかったというわけです。ウィンナーを噛んだ時に出る油がいまいち。豚肉で作るなら肉の味わいがしるに染み出しているものですが、ウィンナーの場合ほぼ皆無なので、じゅわっと口の中に広がる肉の味わいと味噌汁の味が、全然合わない。驚いた。もっと濃いめの、味噌煮込みとまで言えるような濃度ならばまだ美味しいかもしれませんが、れっきとした味噌汁ではどうも。このようなコンセプトだから出汁をレトルトの顆粒かつおだしにしたのもイマイチな原因だったろうか??
野菜は人参大根、食前に刻み葱。大根の甘みがウィンナーの風味に負けて、気色悪い甘みに変化している。ウィンナーは「薫香」を選んだのだけど、スモーキーな風味が強い点はマイナスだったろうか。もっとやっすいパサパサのウィンナーのほうが相性が良いのかもしれないが、二度と試すまい、というほどに期待外れで〆。
続きはデイリーポータルあたりにまかせた。頼んだぞべつやく。
-
sakazenがamazonに
デブ体系の御用達、サカゼンのショップがamazonさんにできてた。シャツでも何か買っておく?
いつまでこんな豊満な布を使ったサイズを着てんだろか。運動不足が実感できないのは実感の機会すら稀だったりするし、ましてや「いやー年取ったね」なんてエクスキューズに嘘がない年齢になったこともあり、とはいえ今着ている服がきつくなるほどさらに膨れる事もなく、という塩梅だからであります。あと食い物ね、なんかストレス解消のつもりだろうか、阿呆みたいにカロリー摂取するやけ食いの類が、頻度上がっている。餃子カツ丼ピザ柿ピーみたいな。ああ間違いなくあがっている。夜更かし?寝不足?諦めた。酒は殆ど飲まなくなった。月に一回もない。いい傾向。
そうじて全く良い方向に向いていない。一週回って良くなるまで耐えてみるかね。いやこれはホワイトホール突っ込んでも良くはならねーわ、はー…。またものぐさが加速していて、お総菜とかコンビニ飯の頻度もあがったか。うーん。学生のころ今よりさらに10Kg重いところから今より15-20Kg軽いところまで減ったのは、なんかこう危機感的なものとか食費に対する経済的事情とかそのそも代謝とかあったんだろうなあ。あといろいろ諦めてなかった。酒も一切ダメだったし。
しょぼくれていられるか、明日もワテクシは飯を食う。カップヌードルダイエットと、蒟蒻畑、発注。しかしこういう志向の食品ははて気休めなのかあるいは本質的な解決なのか。科学的に見て摂取カロリーが減るには経る筈なんだが。ああ3年ぐらい前に今より10k近く痩せた時はもっとお散歩してたな。寒くなる時期にこの思いつきもアレだけどもう言い訳してらr
やっぱ来月からだクソが!もう1年ぐらいはsakazenのamazonにお世話になりまし。はー…。1年で収まるかしらねー。
-
日常をツラツラ
冬の足音に怯える夜、右手に包丁を持ち、キッチンでたじろぎ、首をかしげた。左手を高々と掲げそれをぐるりと周りから眺めてみる。こいつは何処から包丁を入れるんだと。で、気付く。これ人生で初めて買った?そんな筈ねえだろ、でも買ったという確かな記憶もない。お野菜高騰のご時世、閉店間際のスーパーでの選択肢はほぼない。鷲掴みでかごに入れたのだ。
カリフラワー氏である。野菜スープに入れようとの買ったんだけど、買うのが初めてなら食うのも久しぶり。思ったよりしっかりと根なのか茎なのかに固定されており、指を差し込んでメリメリと割ろうとしても、食う部分が案外簡単にぼろぼろと細かくなってしまう。刳り貫くように包丁を入れるのが正解だったのかもしれないが、ハの字に包丁を入れて、その、食う部分を手羽元がゆだっている鍋に投擲。
コンソメがないでやんの。いりこ出汁の粉末あったのでおすまし風を試みるも、結果、全く美味くもないスープを啜る霜月朔日の朝。夜の分もあります。あゝ俺のメシがまずい。
postitという商品あるでしょ。メモ書いて張り付けるアレ。片手ではがせるという商品の宣伝が流れていたんだけど、片手で剥がして貼って書くということだよな…あれって書いてから剝がさない?貼ってから書くと書き損じたときとかねえ。貼る場所だって書き込めるとは限らんよ。ディスプレイの端とかさあ。
おうちで飯を炊かなくなって数年。炊飯器は同じ場所にそのまま放置されているわけだが。コメを炊かずともいろんな料理に使えるという発見が数年前のトレンドだった。なんでも、外人さんにはそっちの使い方のほうが人気だとかで。ならばやってみるしかあるまい、しかしン十年もので、内部のテフロン?加工のようなものはぼろぼろと剝がれかかっている。レシピ探すと、肉の塊とかパンケーキばかりで、まあ想定通りだなあと。うーん。実施はまた次回だな。もちろん、何かネタになるパターンはないかと考えておりますのよ。もう一歩先の試みへ。だって今日はね?
このページからもリンクしていたブログが、更新停止とのこと。自分も文章を書くという趣味は30年になるけど、特に落ち着いて書く時間に乏しくなってからはご覧の通りに文章にも落ち着きがなく、人間に似せたbotのようである。そういう芸風にでもなるか。だもんで、こういう腰の据わった文章を書ける人たちは羨ましく思う。振り返れば時間のあった時というのは引きこもりとかニートとか言われる身分だったわけで、俺も今すぐこの入館証を切り裂いてネクタイ破けばあの頃のようnうわあ何をするあqwせdrftgひゅじk
更新お疲れ様でした。うん、こういう挨拶書くには二か月遅いのが申し訳ない。
うーん。エアコン壊れたまま冬が来たの話どうするか。ここで脳内が炊飯器に入った食べ物のイメージの支配下に置かれたので〆。文化的試みは実践を旨とする。レンジ入れたブリが爆発したときもほくそ笑んだものですほほほ。
ほほほ。