えさのじかんだ

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    とりとめなし江

    ちょっと値段の高い(ゆーて500円ぐらい)柚子ポン酢を買ってみたら、これは失敗。いまいちだった。柚子の風味が強すぎてどうしたら良いものか、困り果ててしまった。豆腐や生野菜にかけても強烈な酸味がすべて消し飛ばす。転用も思いつかない。焼酎をポン酢で割る気にもならないし、湯船に垂らして香を愉しむ気にもならない。重曹を塗った後にぶっかければシュワシュワと汚れが落ちることもなく。自分にはどうにも、爽やかな風味を超えて、刺激的な香辛料の範疇でありました。かと言って捨てる気にもならず。ここは湯豆腐ならどうだろう。一気に消費してしまえと思えど、実際のところとーふに温められて更なる香気でげふげふと喉が破滅した。黙示録に曰く、あの馥郁たる香りとはきっとこんなのだ。香炉より立ち上る1デナリの柚子ポン。あゝ、ラム肉に合わせれば良かったのか?オリーブオイルでジュワジュワと。なんのことだ。残り200ml

    石鹸がなくなったタイミングで、ボディソープを導入した。コストやら効能やら便利さなどは置いといて、取り敢えずやってみようというだけの話。風呂で顔を洗おうとして、一瞬固まる。体はボディブラシで洗っているんだけど、顔は素手に決まっているわけです。今までは石鹸を手のひらでゴシゴシこすって泡立てて顔にぬりぬりと。同じことをボディソープ液ですれば良いのだけど、この微妙な抵抗感はなんだろう。お料理前に手を洗いましょう♪なんて時も、ボディソープをこう…いやその、なんか…。キレイキレイをお買い上げしました。今まで石鹸で全部済ませていた洗浄が、ボディソープになった途端に分業となりました。洗顔フォームまで揃えるつもりねーぞああメンドクセ。いつの日か、全身歯まで含めてこれ一本で、という商品が世に出る日は来るでしょうか。

    何処にもアピールする機会などないが、お弁当系男子デビューしてしまった。初日はポテトサラダをタッパーに詰めた。作り慣れたメニューだし、運ぶのも簡単です。そうだ、買ったけど一回も使ってないお弁当箱あったよな~~~ってゴソゴソしてたら、嬉しい発見。内部が断熱加工された適度な大きさの袋状入れ物がセットの商品だったのであります。この入れ物が程よいサイズでタッパが二つちゃんと収まる。マジックテープで口が止まるようにもなっていて、使い勝手が良さそうだ。いつかアツアツのものを入れて、お昼にも暖かいか試そうか?しかしアツアツのままタッパの蓋をするのはどうだろうか…。先ずは缶のコーンスープとかで試そうか、いやいやそんなもんで試した結果が何の参考になるのか。うーんうーん。

    何をウキウキしているんだ中年男性。

    前の日の夜に作ったものを冷蔵庫から取り出して持っていく、という事に成らざるを得ない。だって昼ご飯の為に早起きは辛い。人権の侵害だ。そこでお弁当のメニューは、冷めても良いものに重きを置きたい。勤務地に電子レンジはあるにはあるのだが、諸般事情があって、使えない前提で目論んでいる。しかし冷静に考えてみれば、一度調理してしまえば、冷めたからって食えないものなんて存在しないな。お昼までの数時間経過で衛生面に問題がなければ、まあなんでも良いだろう。

    さて、先に挙げた入れ物に、タッパは3つぐらいまで運べそうだ。ちなみにタッパとは、少し前に買ったジップロックの丸い奴。四角いのよりも蓋がきっちりしまるので安心。これを、内部が断熱加工された適度な大きさの袋状入れ物にいれて、普段使っている鞄に詰め込んで持っていく。電車の中では、鞄は棚に横にして載せてしまうことが殆どであるから、食べるまでの間に横倒し、あるいは逆さになることを許容する必要がある。わざわざお弁当用のバックなど持たない。毎回タッパ3つも作っていられないが、その一つをご飯にすれば実質2つ。しかし…弁当持ちを何日かやってみて、二つで十分、足りない予感があれば道中でおにぎりでも追加する、という方針も有力なんではないかと思った。炊飯したほうが安いだろう。

    炊飯器は20年物で、普段は米を炊かなくなっても5年にはなる。これでかなり炭水化物と糖質減らせてるはずなんだが、その5年、別に米を食べることまで禁じてはおらず、体調の維持に寄与したのかは疑問である。特にお昼ご飯はお弁当でも店に行っても、必ずご飯食ってた。ここで弁当を持っていく、ぐらいの理由でまーた米を炊く生活始まるのはどうなんだ。やめよう、やめよう。

    などと思いつつ、マフィンに何か挟んで食うの面白そうと思い付き、さっそくチーズとバターと玉ねぎとベーコンと…。結果、しマフィンの粉がまき散らされて食後にウェットティッシュでお掃除が必要だった。蕎麦も試した。朝茹でたそばをタッパーに放り込み、好みの濃さに調整した麺つゆを凍らせたものを載せる。お昼時にはどんな仕上がりになっているかと思ったが、冷たさすら感じなかった。まあ今の環境では当たり前の話である。ワンチャン冷え冷えの蕎麦が食えないかと思ったが、そんなテキトーな工夫ではだめだよな。まあ蕎麦が好きな人ならみんな試しているんじゃないのーってね。

    新しい事を始めると筆が進むもんだ。しかしこれは食い意地とも言ふ。

  • ううう,  えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    アンソニー・ボーデイン氏の訃報

    お気に入りの書籍に、「キッチン・コンフィデンシャル」がある。めんどくせえ人生の困難に、ゴリゴリと立ち向かっていく印象だった。ああ、細かい内容はもう覚えていない。若い男の、人生のモチベーションっつうやつ?読み直そう。

    No Reservationsもとても面白い。世界を旅して飯を食う。単にうめえ店で食って終わり、じゃなく、ちゃんと「会話」があったり、放映向けの「冒険」があったりする。そこいらの露店で現地のシェフと飯を食う。なんならご家庭にお邪魔する。また一方で、高級店にも訪れる。たしか東京ではすきやばし次郎に行っていたような記憶がある。日本人だって訪れないまま死ぬ人が殆どのお店じゃねえか。チキショー。

    残念なことに、ホテルの自室で首を吊って自殺したそうだ。この手の訃報が届くたびに、人は、他人の心の中まではわからないものだ、と噛みしめる事になる。ご冥福。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    迷いない日々

    非常用リュックを整理すると、賞味期限が三日ほど過ぎたマヨネーズが出てきた。ま…まあこれをすぐ使っても健康上に問題ないのは間違いない…はず…。これでは非常用の備えとはし難いので、新しいのを買ってきて交換する(A) ここに都合三本のマヨネーズがあるというのは私の人生において初の位相となる。では、まずその賞味期限の切れたマヨネーズ(B)を使ってしまおうと思えども、三本目たる既に現在使いかけのが一本(C)あって、さてどちらを先に消費するかという問題ですが、先に使いかけのもの(C)を使い切る選択をし、無事使い切った現在その賞味期限切れマヨネーズ(B)の発掘から実に一カ月とちょっとが経過。見た目に異変はないが果たして口に入れて平気かと。マヨネーズなんてそんな急激に減らないからなあ。まあポテトサラダでも作ればよかったんだけども。

    ポ テ ト サ ラ (D) !!

    2年ぐらい作ってないかもしれない。うーん、良くない食品だ。しかし頭の中のイメージがイメージをうをういいううじょい。賞味期限が一カ月すぎたマヨネーズ(B)はこれで消費してしまうことにする。勿論事前に調べた。インターネットにその知恵を求めたところ、たぶん食っても大丈夫だとゆーことだ。では、調子に乗ってがっつりつくってモリモリ食うことにする。一気に消費してしまえ。祭りだ祭りだ。それでも一応、食材を買いに行く前に、一口ペロッと舐めてみる(B) 味に異変はない。びびって、小一時間ほど家で様子を見て、体調は問題なさそう。深く深呼吸。

    まあそこまでして食うなという話。

    ポテトサラダは下手すれば一日分のカロリーを一食で取るので危険だ。素人が適当に作ったポテトサラダなんて時間たつと美味しくないし、美味そうな湯気が漂っているうちに、食っちゃえーとなる。温もりの残っているうちなら本当に美味いんだ。さて材料。玉ねぎは家にあった。スライスし、水につけて材料を買いに行く。おなかの調子もだいじょうぶだ。きゅうり、じゃがいも、人参(買ったのに入れるの忘れた)卵、かまぼこ、ついでにその他もお買い上げしまして帰宅。

    きゅうりをスライスし、塩振ってしばし放置。卵を5つほどホクホクに茹でて、剥いておく。かまぼこスライス。玉ねぎも水からあげて、塩振ってもみもみ。強く握って絞る。しんなりしたきゅうりは超全力で握って絞る。うおおおお。じゃがもを鍋に入るだけ入れて水差して30分ぐらい茹でる。茹で上がったら指先を水で冷やしながら素手にて皮剥きの気合、元の鍋に戻してマヨネーズ(B)ぶっかけながら潰す。ゆで卵をぶっこんで狂乱しながらしゃもじで突き崩し、キュウリ玉ねぎかまぼこを投入。錯乱しつつ撹拌して、塩胡椒を強めに効かせて鍋から直接、だいどこで立ったままハフハフ食う。マヨネーズ(B)が常温だからハフハフで食える。ちなみにジャガイモは中サイズ6つ。若いころは全部食えたけど、老いましたね、たったまま半分ぐらいまで減らして一旦休憩。流石に器に移して続きを食う。また小一時間の休憩して、完食。兎に角満腹になった。

    鍋の周りに飛び散ったゆで卵などを掃除し、賞味期限の切れたマヨネーズはまだ残り半分。流石にもうマヨいなく捨てた。このテンションの上がりようはどうしたことか、一緒にあたりめでも買ってくればチューブ一つのマヨネーズを一日で消費した可能性まである。ねえよ。

    桜が散るに任せた、花見にもいかないある美しい休日でございました―――。などと〆まで書いていたら、お披露目するにあたってもう梅雨が間近ということです。マヨネーズ(A)を次に交換するときには、またポテトサラダを食いましょう。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    「畑のお肉」は肉でも大豆でもなんなら「畑のお肉」でもなかった

    自分が物心がついたぐらいの昔から、「畑の肉」って言い回しがあった気がする。子供の頃、親戚のおっさんに「これなーに?」て訊いた場面の記憶が…あるような、ないような。大豆の豊富な栄養と、加工して肉に近い食感になるからそういうのだろう。…だろう?うん、そうだなあ食べたことがないなあ。

    大きい袋に大袈裟に梱包されているが、中身は随分と小ぶりなサイズの破片になっている。悪く言えばボロボロだ。そのままひょいとつまんで一切れいただく。…美味しくない。恐ろしく美味しくない。正直に言いましょうクッソ不味い。肉でもなければ大豆でもない。食べた事のないものを口にした、と言うのが一番素直な感想だろうか。しょんぼりしながらもムキになってそのまま全部いろんな味付けでむりくり消化して、パッケージを確認する。お湯で何分とかレンジで何分とか書いてないので、加熱せずとも衛生面に問題はないと思う。お湯で戻す必要もありません、と書いてある。

    じゃあ加熱して食えば美味いのだろうか?パッケージには回鍋肉なんかの調理例が載っているが、この感じでは冗談キツイなあと。この畑の肉を名乗る謎のたんぱく質を、すこーーーし油を引いたフライパンで軽く炒めて、塩胡椒で頂くことにする。ううむ…熱が通った分、食感は肉に近づいた。しかしこれはやはりちょっと…。これなら普通に大豆を食います。何より謎の酸味が果たして食べて大丈夫なものなのかと疑問を抱かせます。2パック頂いた自分の体は無事ですんで大丈夫なんでしょう。

    これは、宗教や信念により肉を口にできない人専用のアイテムという感じでした。仮にそういう人でもこれを美味しい!と言うのかはたまさか疑問です。何か味が濃くてボリュームのあるもの、ということならば、自分ならチーズが厚揚げあたりを所望したいですねえ。お堅いベジタリアンは乳製品も食わないとは聞きますが。

    あゝ残念な一品でした。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    米を炊く

    何年かぶりに米を炊いた。

    前回は記憶に残る限りは夏だ。ウナギのかば焼きを買って、勢いで飯も炊いた。だいぶ前だ。しかし記憶にないが、ふぇーすぶっくの記録によれば2014年の11月末に飯を炊いて食ったっぽい画像が残っていた。麻婆豆腐が白米の上に乗っかっている。レンチンご飯かな?麻婆豆腐も自分で作ったものかわからない。

    肝心のウナギの画像が発掘できない。ウナギと飯ではなく、買った店の暖簾が映っている画像だったことは覚えている。それを探しているうちに、別の米を炊いた画像が発掘された。鮭のハラスと大根の炊き込みごはんだ。3合近いのをブランチと夜で全部食ったのを覚えてる。しかしそいつは2012年の画像だった。ウナギの件、そこまで古かっただろうか??その時も飯を炊いたのは久々だったという事を、勤務先で喋った筈で、喋った相手はあの地震より後に勤務先に入社されたのではなかったか…?そので絶対に2011年よりも

    あ、あった。うなぎは2013年の6月だった。途中で発掘した麻婆丼の画像は覚えがないので、たぶんそのうなぎの時以来じゃないか、今回飯を炊いたの。今回炊いたのも、特に特別な理由がないというのもいかにも自分らしいわ。スーパーで900gとかそういう少ない量の米を見つけたので買った、というだけ。総菜売り場にあったホッケの開きと、納豆をかって、たらふくホクホクの飯をくった、というお話でした。

    …炊飯器自体に火を入れたのは一年ぐらい前にあった。保温機能でローストビーフを作れるというものだけど、安いモモ肉の塊で作ってもイマイチでありました。牛丼に乗ってるような切り落としを多めに入れた野菜炒めみたいなの食うのが自分のような人間には向いてるのよ、たぶん。しかしスーパーで買えるぐらいのクラスの肉だったら奮発してみても面白いかもね、炊飯器自体がまだ動くのは確認できたし…。

    食ってから書くのが嗜みというもんだろうけど、まあまだ肉を買ってもねえのよ。