えさのじかんだ

  • えさのじかんだ

    だって豚だろう。

    子供の頃、というほどに昔のこと。とあるテレビでの企画をネタに、みんなで話に花が咲いた、そんな場面だったのではないかと記憶している。料理をしない人に料理をさせてみると酷いことになる、とか、そういう話をしていた。至極当然なんだよな。ルールの知らないスポーツに放り込まれる様なもんだから、意味の分からない行動になる。けど、子供の頃から母の料理の手伝いが好きな食いしん坊デブ親孝行な息子としては、そんなに変なものが実際できるのだろうか、と思っていた。

    その料理というのが、味噌汁にウィンナーが入っているというものだった。

    どういう発想だろうかと皆で笑いあったものだ。確かに我が家で出されたことも、どこかで出されたこともメニューに載っていたこともない。当時は福島の片田舎暮らし、まして餓鬼、誰かが階段で躓いたというだけで一日笑っていられるような日々だったんだから、味噌汁にウィンナーなどと聞けばそらゲラゲラと笑い転げたもんだ。

    流石に大袈裟だな。ところが東京に出てくると、全国から集まった人々の、その地元の暮らしに驚くことが多かった。味噌汁にじゃがいもを入れるのは主に東北地方だけであるらしいと知った時の驚きはなんだろう。周囲の驚きっぷりはそうでもなかった。味噌汁なんてなんだかんだで大抵のものが入る。じゃがいもとはあまり耳にしないねえ、みたいな軽い驚きであった一方、自分はというと「いや嘘だろおい」って慌ててしまった。

    外食で味噌汁を食する機会はそこそこあるかもしれないが、具材に着目することはほぼない。和食の定食なんかでは味噌汁がつくことが多いが、具材はワカメが一番多いと思う。小さい角切りの豆腐や、油揚げが入っているバリエーションまで含めると、個人的な経験ではほぼ100%に近い。

    そういえば酪王牛乳が福島にしかないと知った時はぶったまげた。このブログに書いたのも今年の事で、そう昔のことではない。風習の豊かさとは実に面白いもんだ。それならば味噌汁だって普通にウィンナーを入れることはあり得るかもしれませんね。だって豚肉だし…。沖縄とかどうだろ。百聞は一見に如かず。味噌ベースに出汁と野菜と豚肉。豚汁じゃん。実際やったらいけるんじゃないの??

    というわけで…。やってみたところ思った以上に美味しくなかったというわけです。ウィンナーを噛んだ時に出る油がいまいち。豚肉で作るなら肉の味わいがしるに染み出しているものですが、ウィンナーの場合ほぼ皆無なので、じゅわっと口の中に広がる肉の味わいと味噌汁の味が、全然合わない。驚いた。もっと濃いめの、味噌煮込みとまで言えるような濃度ならばまだ美味しいかもしれませんが、れっきとした味噌汁ではどうも。このようなコンセプトだから出汁をレトルトの顆粒かつおだしにしたのもイマイチな原因だったろうか??

    野菜は人参大根、食前に刻み葱。大根の甘みがウィンナーの風味に負けて、気色悪い甘みに変化している。ウィンナーは「薫香」を選んだのだけど、スモーキーな風味が強い点はマイナスだったろうか。もっとやっすいパサパサのウィンナーのほうが相性が良いのかもしれないが、二度と試すまい、というほどに期待外れで〆。

    続きはデイリーポータルあたりにまかせた。頼んだぞべつやく。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    sakazenがamazonに

    デブ体系の御用達、サカゼンのショップがamazonさんにできてた。シャツでも何か買っておく?

    いつまでこんな豊満な布を使ったサイズを着てんだろか。運動不足が実感できないのは実感の機会すら稀だったりするし、ましてや「いやー年取ったね」なんてエクスキューズに嘘がない年齢になったこともあり、とはいえ今着ている服がきつくなるほどさらに膨れる事もなく、という塩梅だからであります。あと食い物ね、なんかストレス解消のつもりだろうか、阿呆みたいにカロリー摂取するやけ食いの類が、頻度上がっている。餃子カツ丼ピザ柿ピーみたいな。ああ間違いなくあがっている。夜更かし?寝不足?諦めた。酒は殆ど飲まなくなった。月に一回もない。いい傾向。

    そうじて全く良い方向に向いていない。一週回って良くなるまで耐えてみるかね。いやこれはホワイトホール突っ込んでも良くはならねーわ、はー…。またものぐさが加速していて、お総菜とかコンビニ飯の頻度もあがったか。うーん。学生のころ今よりさらに10Kg重いところから今より15-20Kg軽いところまで減ったのは、なんかこう危機感的なものとか食費に対する経済的事情とかそのそも代謝とかあったんだろうなあ。あといろいろ諦めてなかった。酒も一切ダメだったし。

    しょぼくれていられるか、明日もワテクシは飯を食う。カップヌードルダイエットと、蒟蒻畑、発注。しかしこういう志向の食品ははて気休めなのかあるいは本質的な解決なのか。科学的に見て摂取カロリーが減るには経る筈なんだが。ああ3年ぐらい前に今より10k近く痩せた時はもっとお散歩してたな。寒くなる時期にこの思いつきもアレだけどもう言い訳してらr

    24日、東京は雪かも 11月に降れば54年ぶり

    やっぱ来月からだクソが!もう1年ぐらいはsakazenのamazonにお世話になりまし。はー…。1年で収まるかしらねー。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    日常をツラツラ

    冬の足音に怯える夜、右手に包丁を持ち、キッチンでたじろぎ、首をかしげた。左手を高々と掲げそれをぐるりと周りから眺めてみる。こいつは何処から包丁を入れるんだと。で、気付く。これ人生で初めて買った?そんな筈ねえだろ、でも買ったという確かな記憶もない。お野菜高騰のご時世、閉店間際のスーパーでの選択肢はほぼない。鷲掴みでかごに入れたのだ。

    カリフラワー氏である。野菜スープに入れようとの買ったんだけど、買うのが初めてなら食うのも久しぶり。思ったよりしっかりと根なのか茎なのかに固定されており、指を差し込んでメリメリと割ろうとしても、食う部分が案外簡単にぼろぼろと細かくなってしまう。刳り貫くように包丁を入れるのが正解だったのかもしれないが、ハの字に包丁を入れて、その、食う部分を手羽元がゆだっている鍋に投擲。

    コンソメがないでやんの。いりこ出汁の粉末あったのでおすまし風を試みるも、結果、全く美味くもないスープを啜る霜月朔日の朝。夜の分もあります。あゝ俺のメシがまずい。

    カリフラワーの切り方

    postitという商品あるでしょ。メモ書いて張り付けるアレ。片手ではがせるという商品の宣伝が流れていたんだけど、片手で剥がして貼って書くということだよな…あれって書いてから剝がさない?貼ってから書くと書き損じたときとかねえ。貼る場所だって書き込めるとは限らんよ。ディスプレイの端とかさあ。

    おうちで飯を炊かなくなって数年。炊飯器は同じ場所にそのまま放置されているわけだが。コメを炊かずともいろんな料理に使えるという発見が数年前のトレンドだった。なんでも、外人さんにはそっちの使い方のほうが人気だとかで。ならばやってみるしかあるまい、しかしン十年もので、内部のテフロン?加工のようなものはぼろぼろと剝がれかかっている。レシピ探すと、肉の塊とかパンケーキばかりで、まあ想定通りだなあと。うーん。実施はまた次回だな。もちろん、何かネタになるパターンはないかと考えておりますのよ。もう一歩先の試みへ。だって今日はね?

    このページからもリンクしていたブログが、更新停止とのこと。自分も文章を書くという趣味は30年になるけど、特に落ち着いて書く時間に乏しくなってからはご覧の通りに文章にも落ち着きがなく、人間に似せたbotのようである。そういう芸風にでもなるか。だもんで、こういう腰の据わった文章を書ける人たちは羨ましく思う。振り返れば時間のあった時というのは引きこもりとかニートとか言われる身分だったわけで、俺も今すぐこの入館証を切り裂いてネクタイ破けばあの頃のようnうわあ何をするあqwせdrftgひゅじk

    更新お疲れ様でした。うん、こういう挨拶書くには二か月遅いのが申し訳ない。

    囈語 divagations

    うーん。エアコン壊れたまま冬が来たの話どうするか。ここで脳内が炊飯器に入った食べ物のイメージの支配下に置かれたので〆。文化的試みは実践を旨とする。レンジ入れたブリが爆発したときもほくそ笑んだものですほほほ。

    ほほほ。

  • えさのじかんだ

    黒蜜の心太

    人生初めての体験というのは、いくつになっても新鮮なもの。とは言え、なんでもかんでもそう新鮮かというと、それは違う…。例えば「XXXXはQQQQQらしいぞ」みたいな情報は無尽蔵に流通しており、そこに個の経験を付け足すことで未経験の何がしかをシミュレーションできる。月面を歩くとどんな感じ?想像した感じ、きっと大体あってる。

    心太に黒蜜をかける。初の試みが訪れた。黒蜜とは何かというと、黒砂糖で作った蜜である。黒砂糖の飴を口にしたことがある。あの感じなんだろう。心太はもちろんおなじみだ。そう、想像できる。想像できてしまう。美味しくなさそう、という所まで――。

    果たして、好んで口にすることは今後なさそうであったのでもう書くことねえわ。スイーツの類全般的に好きだけど、これはどうも。心太のあの口に入れた感じを心太でしか知らないので味が違う事をシナプスが受け入れていない!!

    酢醤油版の心太のカスタマイズは、一般的には青のりと芥子かな。白ごまあたり追加で実にリッチな感じになる。黒蜜を頂かない分は、木枯らしに震える前に何か新種のカスタマイズでも発見できればと思います。月の涙などはいかがでしょうか、ほほほのほ。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    半年前の酒

    前回の更新書きかけじゃねえか。続きをどうしようかとも覚えてないのでこのままで。
    —–
    賞味期限を半年過ぎた料理酒が、さも当然のようにナンプラーや穀物酢に混じって鎮座の事。
    酢も二週間過ぎてるわ。みりんも一カ月ほど。なんだよこれ。

    逆算するに、おそらく前年の秋から冬にかけてあまり自炊をしていなかったという事になる。まさしく心当たりがあり。適当に大根と油揚げや糸こんにゃくなんか入れた煮物を良く作るんだけど、どうしたことかあまり作っていなかった。代わりに何を作っていたのか。これが…どうも、お総菜ばかり食っていた気がする。良くないね。

    料理酒は捨てるしかないので捨てた。これから夏になり、さらに煮物なんぞ作らないので、酢以外は買いなおす事もしていない。一人暮らしの自炊は、夜に翌朝のものを作ることも多い。勿論時間短縮のため。同じメニューが晩と翌朝で続く形になるが、気にしないわそんなもの。これからの季節は当然の事ながら、翌朝分は冷蔵庫に入れないといけない。ほかほかの煮物を粗熱が取れるまで待って、冷蔵庫に、翌朝にはレンジであっためてまたほかほかに、って無駄が多い。炒め物なんかだと多少あつあつでも冷蔵庫に放り込んでしまえ、ということで、自炊では炒め物率が上がる…気がする。あとパックから出してそのまま食える豆腐なんかは便利だ。ベーコンなんかも良い。包丁で切らずとも良いのでまな板や包丁を洗う必要がない。相変わらずコメは炊いていない。

    バリエーション豊かな保存食があればなあと。特に野菜系の。例えばお漬物を自作ってそら調べればいくらでもやり方はあるだろうけども、さてさて。美味しくできるまでどのぐらいの経験がいるかしら。嫁入り修行かよ。いずれにしても素人が保存食に挑戦するにはもう季節がよろしくないか。ほっけの煮物を作るぐらいには洒落と実利の追い方を心得ているつもりだけども、季節には勝てないの~。

    昨今は冷凍食品の類も大変に美味であるので実はここ一年ぐらい利用率が上がっている。なんだよあのそのままフライパンに放り込んで加熱して待つだけの餃子。びっくりするほど美味かったわ。

    「自分で作ったものを冷凍すれば良いんじゃないの?」

    はたして正論でおま。ところがね、これは露骨に味が落ちますね。また、ニチレイとかそういうところの製造工場みたいに衛生面が徹底管理されているわけでもなく、単に冷凍庫に放り込むものがさて一か月後に安心して食えるクオリティかは怪しい。冷蔵庫も機能的な品物じゃないし。20年近く稼働してるよこの冷蔵庫。

    何だかんだ言って、結局は3日も保存できれば問題ないのですが、要するにまあ、保存食という名目で、作ったことないものに手を出してみたいというわけです。普段、面倒くさがりなんでレシピが五行以上あったらやらない。良い機会か。

    口に入る大きさに切って、衛生上問題ないレベルまで加熱調理し、味付けする。

    料理なんてこれでいいのよ。