えさのじかんだ
-
半年前の酒
前回の更新書きかけじゃねえか。続きをどうしようかとも覚えてないのでこのままで。
—–
賞味期限を半年過ぎた料理酒が、さも当然のようにナンプラーや穀物酢に混じって鎮座の事。
酢も二週間過ぎてるわ。みりんも一カ月ほど。なんだよこれ。逆算するに、おそらく前年の秋から冬にかけてあまり自炊をしていなかったという事になる。まさしく心当たりがあり。適当に大根と油揚げや糸こんにゃくなんか入れた煮物を良く作るんだけど、どうしたことかあまり作っていなかった。代わりに何を作っていたのか。これが…どうも、お総菜ばかり食っていた気がする。良くないね。
料理酒は捨てるしかないので捨てた。これから夏になり、さらに煮物なんぞ作らないので、酢以外は買いなおす事もしていない。一人暮らしの自炊は、夜に翌朝のものを作ることも多い。勿論時間短縮のため。同じメニューが晩と翌朝で続く形になるが、気にしないわそんなもの。これからの季節は当然の事ながら、翌朝分は冷蔵庫に入れないといけない。ほかほかの煮物を粗熱が取れるまで待って、冷蔵庫に、翌朝にはレンジであっためてまたほかほかに、って無駄が多い。炒め物なんかだと多少あつあつでも冷蔵庫に放り込んでしまえ、ということで、自炊では炒め物率が上がる…気がする。あとパックから出してそのまま食える豆腐なんかは便利だ。ベーコンなんかも良い。包丁で切らずとも良いのでまな板や包丁を洗う必要がない。相変わらずコメは炊いていない。
バリエーション豊かな保存食があればなあと。特に野菜系の。例えばお漬物を自作ってそら調べればいくらでもやり方はあるだろうけども、さてさて。美味しくできるまでどのぐらいの経験がいるかしら。嫁入り修行かよ。いずれにしても素人が保存食に挑戦するにはもう季節がよろしくないか。ほっけの煮物を作るぐらいには洒落と実利の追い方を心得ているつもりだけども、季節には勝てないの~。
昨今は冷凍食品の類も大変に美味であるので実はここ一年ぐらい利用率が上がっている。なんだよあのそのままフライパンに放り込んで加熱して待つだけの餃子。びっくりするほど美味かったわ。
「自分で作ったものを冷凍すれば良いんじゃないの?」
はたして正論でおま。ところがね、これは露骨に味が落ちますね。また、ニチレイとかそういうところの製造工場みたいに衛生面が徹底管理されているわけでもなく、単に冷凍庫に放り込むものがさて一か月後に安心して食えるクオリティかは怪しい。冷蔵庫も機能的な品物じゃないし。20年近く稼働してるよこの冷蔵庫。
何だかんだ言って、結局は3日も保存できれば問題ないのですが、要するにまあ、保存食という名目で、作ったことないものに手を出してみたいというわけです。普段、面倒くさがりなんでレシピが五行以上あったらやらない。良い機会か。
口に入る大きさに切って、衛生上問題ないレベルまで加熱調理し、味付けする。
料理なんてこれでいいのよ。
-
いかにんじん味のポテチが
烏賊と人参であります!あ、正確にはスルメか?
どなたにも、出身地では広く流通しているものがその地域限定のものだと知らなかったということは経験があるかと思う。福島においては酪王のカフェオレがそうである。「いちえふ」にもローカル名品のくだりで酪王のカフェオレが出てきた。このいかにんじんもそうなんですってよ、福島のみなさん。
酪王のカフェオレはそのまんま、酪王乳業という福島の企業が生産しているカフェオレだけども、これは福島県内で広く見受けられる。セブンイレブンなどにもどっさりと置いてあるものだから、福島県民はローカルな商品だということを知らない。まだ知らない人もいっぱいいるので福島に親戚知人などおる方は聞いてみるとよろしい。かくいう自分も知ったのはそんな昔ではない。あまりコーヒー牛乳飲まないから気付きもしなかったんだけども。
いかにんじんとは。烏賊と(スルメかもしれない)細切りにした人参を醤油で漬けたもので、烏賊のクニクニした歯ごたえと人参のポリポリした歯ごたえが面白い食べ物である…というのを子供の頃の記憶を頼りに書いている。帰省した折に酪王のカフェオレを飲むことはあってもいかにんじん食う機会はなかったものな。
発売元のカルビーの偉い人が福島出身なんですってよ。酪王のカフェオレに手を出さなかったのは既にお土産として酪王カフェオレ味のスティックパイがあるからに相違ない。まあ、「いかにんじん味」のインパクトには劣るよねって話。
詳細はこちら~
http://www.calbee.co.jp/newsrelease/160428.php
ついでで申し訳ないけど酪王はこちら。
-
一番カロリーが高いのはどれでしょ
以下の画像に写っている商品のうち、100mlあたりのカロリーが一番高いのはどれでしょう。
そこらの自販機画像 正解はキレートレモン。100mlあたり68kcalありました。pokkaの自販機なのでデータはpokkaのサイトにあります。商品情報 | ポッカサッポロ 分量は少ないけどね、健康志向でそれもなんかなあ。尤も、すごく厳密に言えば単なるカロリー量が多いだけで、それが即ち太りやすいということでもないんだろうけど。
ちなみに自販機の画像を数十枚ほど集めて一番カロリーが高い自販機はどれか、みたいなことを考えていたんだけど、一つ調べてみたら面倒になってこのようなエントリでごまかしました。以上です。
-
燻
お料理系男子は自前で燻すという。鶏のささみやなんやらと燻製にして食うらしい。最近はそういうものを作るキットを売ってるが、それにしてもご苦労なことで、ものぐさな自分にはなかなかやってみようという気にならない。そもそもアパート暮らしでできるわけがないと思うが。まあ出来上がったものは間違いなく美味かろう。
ここ一年ぐらいだろうか、コンビニに一個500円近い缶詰が並んでいる。鮭のハラスやサバやウィンナーなどがラインナップだ。これが大変に美味で驚く。燻製の味わいが実に好みで素晴らしい。業務用燻製風味調理液なんてものがあるがそれはおいといて、美味い。そんなに燻製が好きという認識はなかったが、疑いようもなく私は燻製が好きだ。ちゅっちゅ。
初めて「いぶりがっこ」の名前を耳にしたのは深夜にやっている流浪の人気番組だと思う。その呑み企画では、酒屋を巡ってただ呑むというものだったのだが、つまみに出てきたのが「いぶりがっこ」だった。同僚に秋田出身のやつがいるので聞いてみると、秋田名産としてはそこそこ有名だと。たくあんの燻製みたいなもん、らしい。…燻製…。ならばいつか食ってみるかと思った矢先、ご近所のスーパーでふつーに売ってた。あらま。
これがまた美味い…。麦茶との相性がたまらん。元が野菜だと思うといくらでも食ってしまうが、塩分キツイ。…まあすぐに飽きるだろ。
唐突ですが食料品の調達です。
-
雑記の度にタイトルに雑記って書くのもどうなの
面白い棋譜を見つけたので。
73手目。1四香、同馬で、馬の効きを逸らされて、次の角切りが定番の「王手だから飛車が逃げれません」パターン。しかし直後(ホントに次の手)に5五角で王手飛車の斬り返しが決まる。相手の切った駒を、元々いた場所に打って王手飛車をやり返すのが面白い。相手にしてみれば飛車を取りに行かなければこんな返し技食らう事もなかったわけで、おそらくは読みぬけなんだろうけど、これは悔しい。
将棋の話になったついでに。将棋と言えば羽生善治。天才の中の天才が集められたプロ棋士界においてさらに頭一つ抜け出ている。…という状態をもう20年も続けている。これにより、新たなスターの息吹が知れ渡るとき、「羽生善治に対抗しうるのか?」という見方をされてしまう。次世代の羽生なんて言われたりもする。しかしながら、「引導を渡す」レベルのスターは誕生していない。誕生したのかもしれないが、その名声を羽生善治自身がかき消すほどに活躍をする。世代が少し離れているということで、実績も込めて渡辺明をその役目を担った棋士として捉える人が多いだろう。なにより明くんは人気ものだ。解説なんかに出てきても面白いし、あと夫人のブログも面白い。連載している漫画も面白い→マガメガ MAGAMEGA | 将棋の渡辺くん←単行本はよ。
さて、明くんももう30歳に近い。ずっと羽生森内渡辺の構図にも飽きがきた。当然にして次に台頭してくる人物は誰かという事になる。豊島?強いよね。中村太一は一年ほどニュースキャスターみたいなこともやっていたけど、タイトル挑戦も二回と実績十分、十分なんだけどどうもイマイチ…こう。キターーーみたいなテンションの上がるような気配がなんかこう。というところで、話題に上る少年が一人。藤井聡太。今年の詰将棋選手権、唯一の満点にて堂々の優勝。
このリストに並んでいるメンバー、特に上位は多くが現役の棋士だ。次の名人戦の挑戦者までいるじゃないか。藤井くんは現在すでに史上最年少での奨励会の二段に到達し、活躍している。例えばほれ、錦織選手のこと、昔から注目していた人は昨今の活躍に鼻が高かろう。いやー、昔から注目してたんですよーーーなんて。藤井君はまさにそれ。
で、話題は全く変わりまして。
公開してない日記に、「ネット上で凄く怖い目にあった」と残されていて、それがなんだかわからなくて却って怖い。・・・とごそごそしているうちに「それ」がなんだか思い出してしまって、ヒィィィィっていうぐらいに震えている。いや、深刻に身の危険ではない(と全力で期待したい)事案だからもう良いのだけど、それにしても、いやこんなことあるんだなあと。
夜中に急激に腹を下してしまった。特に深刻なアレもなく、翌朝普通に起きて普通に仕事をこなした。まあデスクワークになってから少々の無理が効くというのはかえって危ない兆候なんだろうか。しかし心当たりが一つしかない。小松菜のお浸しだ。人ふさ丸ごと茹でて、鰹節と醤油かけて湯船で食う。まな板の衛生状態に問題があったかしら…。あるいは湯船か?冷蔵庫で冷え冷えしにしたわけでもなし。鰹節か?鰹節で当たりを引くってちょっと尋常じゃない腐敗だ。その後の体調に問題はないので、まな板原因だと判断し、ハイター漬け。もう暖かくなってきたし、頻度上げないと。つうか普通は毎回やるもんかね?
いぶりがっこブーム。某流浪の番組では呑み企画が音楽企画よりも好きだけど、うまそーーーに食っていたのでどんなものかと思っていたら、案外普通にそこらで売っていた。確かにこれはうめえ。となると、一度はちょっと根が張るのを食ってみたくなる。アイスとか酒とかレトルトカレーとかそうじゃない?しかしこういうのはネットでは巡り会えない予感があるなー。
また食い物の話か。まあ平和でいいよね。次は花見の話かー?