ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    第二回 将棋電王戦 第三局  船江恒平 五段 vs ツツカナ

    (´;ω;`)こんなことが・・・・

    ド序盤にCPU側から定石外しという展開にいきなり盛り上がり、ほぼ敗勢から巻き戻して盛り上がり、もはや無理かという体勢での一筋の光を求める様に盛り上がり、・・・・それでもダメでした。まあ将棋のおもしろいところが詰まった感じでしたよね。

    にしてもね、やっぱり、どこで負けになったのか?が、素人目にはわからない。プロとプロ並のソフトの対戦なんだからそりゃあ俺に分かりはしないもんなのかもしれないけど。第二局もそうだ。序盤優勢から、何をやって逆転されたのか・・・?備忘録的に今回のポイントっぽいところ書いておこ。

    4六飛車で万々歳だったんじゃないのー?5五香ってそんなにびっくりするほどの手なのか・・・?6六桂に対する受けがまずかった?2七角に大して角合がダメだった?6六銀取って、6八龍までで完全に勝勢かとまで言っていたのに・・・。3七桂打ちと3七銀不成がCPUの勝ちを決定づけた?そもそも居玉は作戦なのか成り行きなのか・・・?

    解説のだいすけ(鈴木大介)八段が面白くてよかった。だいすけにはもっと人間側が良くなる着手が見えていたようだけど、ただやんを指してみたり、あわあわしていたw1239段はさすがに食傷気味ではあるけどまあお元気でなによりとしか言いようがない。「待った待った!」じゃねえよwww

    そんな手が効くはずがない、という手が効いているというのが、CPU将棋の魅力というか驚きの一つなのか。となれば、こいつら、プロたちが持っているセオリーというか定跡をコツンと揺さぶってくる。安全とか無難という手で妥協しないのはやっぱり強さなんだろう。もちろん、その分考慮時間を消費するわけだけど、持ち時間がCPU将棋にそこまで影響するのかな。メモリとCPUとソフトウェアの実装改善で解決してしまうというなら、人間には将来的な勝ち目はない・・・?あとは「プログラムにはバグがあり云々」といういつものお話だわなあ。

    あ、でもね、持ち時間次第で勝ち負けが大きく揺れるという結論になったら嫌だと思う。公平なところを割り出せないよなそれ。

    これにてCPUの二勝一敗。次の対局者はつかぽん。頼む・・・頼むから・・・勝って(´;ω;`)

  • ふでのゆくまま

    第二回 将棋電王戦 第二局 佐藤慎一 四段 vs ponanza

    負けたあああああああああああqwせdrftgyふじこlp;いkyhwせdrftgyふじこl

    終局直後、大盤解説をニコニコで見ながら書いております。解説の山口恵梨子女流初段は泣いてしまった。良い勝負で感激した、なんてことはあるだろう。でも、プロ棋士が勝負の結果で泣くなんて、泣くなんて・・・・・・・(´;ω;`)俺も泣いちゃう・・・

    途中まで優勢だった筈なんだが、終わってみれば相手玉は鉄壁。攻める手がかりはあったように見えたが。なんで負けたのだろうか。

    「敗着」という言葉があって、負けに至った原因の着手という意味なんだけど、今後検討が進むと、あの場面のあの手に替えて、こうすればいけてた、みたいな議論になるだろう。人間同士の対戦だと、実際は起こり得なかった事を話すのだから過程に過ぎない。しかしコンピューター将棋だったらどうだろうか??基本的にコンピューターの思考が同じなんだから、起こり得なかった分岐の再現が可能なんではないか・・・・。

    「その棋士は救世主か、犠牲者か」なんて煽り、こうなってしまうと重いね。ただ、恥じるものではないと。

    この負けが、どうしてこうも心に刺さるのかなー。多分、負けを諦めきれないんだと思う。飛脚より宅急便が早い、とか、100m走ったら高級スポーツカーが早いとはなにか別なんだ。人間が生み出したゲームで負けてしまうんだからなあ。ま・・・それを言ったら足し算だって引き算だって人間が考えたものか・・・。

    あと三局。コンピューターも人間も徐々に強いのが登場していく。

  • ふでのゆくまま

    第二回 将棋電王戦 初戦 阿部光瑠 四段vs習甦

    将棋知らないけど興味ある、なんて人はこれから毎週土曜日に、史上最高のイベントが行われているから注目してはほしい。本日その初戦が執り行われ、結果は、伏せる意味もないだろうから書きますと、阿部光瑠四段の勝利。まずは人類の勝利!!!一人で「いよっしゃあ!」とか声に出して言ってしまったのは、ジョホールバル以来じゃないんですか!!!

    電王戦の概要を簡単に話すと、コンピューターの将棋ソフトとプロの棋士が「公式に」勝負する五番勝負。本日はその初戦というわけ。このイベントには将棋ファンからはかつてない大変な注目が集まっている。それにはそれなりにバックグラウンドのストーリーがあったりするのだけども、まず一つには「人類vsマシーン」なんてゲームか映画みたいな設定が大真面目に行われていること。熱い。そして、主催のドワンゴと将棋連盟がじゃんじゃんと予算と時間を放り込んで、将棋をニコニコ動画の人気コンテンツにまで育てたこと。関連PVの出来栄えもあまりにも秀逸。

    コンピューター将棋はあまりにも強敵です。本気設定になるとアマチュアではほぼ敵わない。全国区の大会で優勝を重ねたり、まだキャリアの浅いプロ相手に良い勝負が出来るレベルじゃないと、勝つことはむずかしい。「ならプロならいけんるんでしょう?」

    ここです。

    「プロならいけるんですよ・・・ね?」というこの一抹の不安。これがこの上ない緊張感と高揚感を生み出す。

    将棋の世界において、プロの存在は絶対。アマチュアとプロの差は圧倒的で、他のいかなるジャンルでも、ここまできっちりと壁が存在するジャンルは少ないのではないかと思える。しかし、コンピューター相手にはどうなのか・・・。もうはっきりと、アマチュアでは無理という結論があるなかで、その壁は堅牢なままなのだろうかと。我々人類は、コンピューターの圧倒的な処理能力を知ってしまっているからこそ、不安がよぎる。そのコンピューターにが一番得意な領域に、データ記録・検索・反復処理といったあたり(←てきとう)に挑む。テンションが上がらないわけがない。

    もっと噛み砕くと応援しているチームが大一番で不利な状況。そんな試合を観戦するような感覚つうとわかりやすいかなー。なに。その種目に興味がないとわからんと?いっただろが「人類vsマシーン」だってよ( ゚Д゚) おまへさんは昆虫か?

    下記PVも人の生き様が持つべき「事情」を推していて、いかにも「無機質な機械に立ち向かう人々」という演出がされている。これがまた恰好良い。登場するソフトの開発者も煽り役でヒールを演じてみたり、また一方、それを受け流して内に秘め、真摯にその職務を果たさんとするプロ棋士。それを天国で呵々と楽しんでいそうな故米長会長(´;ω;`)

    人類に勝利を。

    ———–

    というわけで自分も煽ってみた。どうしてもソフト側より人間側を応援したくなるわけです。ソフト作る側だって人間なのにね。

    でも、こんなん巻き込まれちゃかなわん、って思ってるプロ棋士もいるよな、きっとw まあそこはそれ。

  • ふでのゆくまま

    僧籍の札の東風にはたはたと

    財布がなあああああああああああああああああああああい!!!FUCK!!!

    などと。気づくのは改札の一歩手前。定期もねえ。踵を返せば後ろの人にぶつかるが進みもできん。すんませんすんません。今朝は確かに確かめずに出てきた。家だ。戻るかー、こりゃ遅刻だー、はわわわわわわわ~~~~。

    などと。思い出したりバッグに忍ばせた現金幾許か。助かった。ひっさしぶりに、何年ぶりかに在来線の切符を買う。何年も通ってるのに目的地までいくらかわからない。時間もないので適当に買うが、30秒がこんなに惜しいとはあゝ俺っち現代人の朝に生きてるう☆

    まあこんなテンションになるよね、慌てすぎて。実際、新鮮な驚きばかりであった。ずらりとならんだ改札のどこが紙切符通せるところかわからないのでまごつく。降りるときも同じくまごつく。吸い込まれると思ってた切符が出てきたのでまごつく。どうやら高い切符買いすぎて乗り換えですよねって判断されたみたいだ。切符の仕舞い場所にも切符買ったおつりの仕舞い場所にもまごつき、所在無いわ。

    この都市のインフラにあってsuicaは生まれるべくして生まれる革命だったのだな。技術的な運用面でも神がかった噂話が聞こえてくるんだよな。一回止まってフリーパスになった日があったけどさw

    家に帰ってちゃんと財布が置いてあって何よりも安心した。頬ずりして寝る。愛してる。

  • ふでのゆくまま

    素足で踏むゴムの硬さの春の訪れを告げること

    勤務地ではクロックスのばったもんサンダルを履いている。打ち合わせは突然他の場所になるかもしれないので、靴に履き替える。案外、他人の席とトイレぐらいしかサンダルで移動する場所はない。場所はないが、頻度はそれなりに高い。最初は仕事中は靴脱いでたんだけど、呼ばれたりする度に履くのが面倒で、サンダル導入となったのだよ。

    どこで手に入れたか覚えてないビーチサンダルを履いて、ぺったんぺったんイワシながらのコンビニデビューしたのは30を過ぎてからでありました。ただビーチサンダルを履いたというだけで、どうにも気分が良い。通いなれた店ということもあるけど、棚からお茶をとるのも心が弾む。

    無防備な足元。砂利の上でも歩きたくない。ぼんやりした日常も、装いを変えるだけで強く強く平和を感る。ヌーディストビーチとかキティガイかと思っていたけど、まあこういう心持ちがたまらなく好きであんなことをしているのかな、ぐらいには察した。あの地震の日、新宿ではスニーカーを買い求める人の群れを見た。都心から30kmぐらい歩いて離れたあたりで、何人か足の痛みに耐えて歩くOLさんを見た。津波にさらわれ、辛うじて塀に逃れたが素足のため移動できずに往生する人の姿を見た。あれ以来、職場で地震があると、すぐに靴を履くようになった。靴がないと死ぬ。不思議なことでもないんだよなあこれ。

    ・・・

    寒さも和らいだという確信に、魔窟から引っ張り出してきたビーチサンダルを履いて、コンビニへ行く。足下のゴムからは確かに春のぬくもりと、何よりもその柔らかさが伝わってくる。普段はいろいろと余裕のない靴をはいておるのかと思う。しかし履物がビーチサンダルしかなかったら不便でしようがなかろう。

    ボブディランは歌った。「It’s a wonder that you still know how to breathe. 」呼吸の仕方を知ってるなんてマジすげえ。いつか靴の履き方を忘れる霊長類のためにリズムを、ビーサン履いてペタペタと鳴らすものなり。