ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま,  むじか

    世代をつなぐうた

    ビッグヒットには世代をつなぐ力がある

    読み人知らずなのだけど、その通りかと思う。現代以降に於いてはなおのこと、映画や音楽の映像は恒久的に残るものだろう。世代が変わりつつも。ほんで、その世代をつなぐ力とやらを持つビッグヒットというのを、押しなべて分りやすく感じることが出来るのは、ことに音楽においては、今はmetallicaかと思う。単にビッグヒット作品がある、というならば星の数ほどいるのだけども、今現在はmetallicaの存在が実にバランスが良いと思える。音楽の歴史なんかも鑑みれば、The BeatlesとかなんならJSバッハなんてところも候補になる。しかし先に挙げたような説得力のある映像が残る事や、現在も活動中であることを考えるとmetallicaに軍配があがりはしまいか。1980年代のバンドじゃねえの?ってその通り。しかし今でもアルバムを出すとアメリカのヒットチャート一位になったりする。ファンが多く→活動期間も長い→世代が繋がっているわけだ。

    何か企画モノに出演する頻度も高く、時には気さくなじいさまになったり…。

    また大きな場所でのライブの様子も見れば、若い人たちの多い事。親の代からのファンです、というのもあるだろうし、youtubeで見たらファンになった!というのもあるだろう。

    といった話の流れで。世界で一番みんなが知ってそうな歌ってなんだろう。アメリカ国家ではないか、とか言わないでちょーだい。世代をつなげそうなやつ。911のテロの時、拍手喝采で喜んでいた人々とも共に歌えるやつだ。自分はベン・E・キングの「Stand by me」かと思う。思うのだが、この選択もおっさん臭くて、本当に世代を繋げるに値するのだろうか訝しい。それでもね?この歌に含まれた、普遍的なメッセージの故に、潰えるものでもないと思うんです。普遍的であること。この価値観/事実の偉大さが10代/20代の頃にもっと素直に分かっていればね…。…いや、特に何をするわけでもなかったと思いますがwところが「普遍的」が宣伝文句に出てくるとまた距離を置きたくなるところが、自分も捻くれたもんだなと思います。

    はぁ。

  • ふでのゆくまま

    雲は剥がれて

    飛行機雲の…東から西へと一筋に沸き起こるがあり。冬空に映えて、出勤時からストレスMAXのご身分には実に染みるコントラスト。良い。

    電車でもあんな雲が沸いたりしたら格好良いかしらと想像する。例えば高架を走ると車両に白い雲がまとまり付き、後ろに流されると徐々に解きほぐされるがまま、やがて散ってゆく…。雨のF1みたいな風景になるんだろうか。となると空駆ける一筋の雲と呉場ればあまり風情がないかもしれない。あるいはド迫力なのか。

    …はたと思いついた。空を行く飛行機にも電車みたいなダイヤってあるよね?一応…。国際線乗ったことねえからわからねえけど、例えば毎日一便あったら、だいたい同じ時間に同じルートで空を飛ぶんじゃないの。毎回自由なルートで飛べるほど地球の空はスカスカと思えないし…常識的に考えて航路ぐらい決まっているもんだ。

    じゃあ同じ曜日の同じような時間には同じように飛行機が飛び、結果、同じような飛行機雲が毎回見れても良いのでは。しかしそうは思えない…。ググって答えを出すのは簡単そうだ。しかし自分で観察をすれば気付くことがあるかもしれない。実際、毎週のように同じ時間、同じ方向の空に出ているが自分が気付いていないだけかもしれない。

    東京には空がないと誰かが言った。帰省で往復する度に視界の差を体感する。それでもこの東京で、夕焼けや朝日に染まる街並みが大好きだ。曖昧で儚いグラデーションをぶっ壊しにくる街灯の眩しさとか、グラデーションを下から殴る黒一色のビルの陰の鋭さが、空模様の括りに紛れ込んでいるのが良い。

    自律。

  • F.U.C.K.,  ふでのゆくまま

    2017年を振り返る

    なんとかbookには書きましたが、嘘です振り返りません。振り返りたくないです。本年を表するに「クソ」以外に該当するボキャブラリーが地球の言葉に存在しません。重力波の彼方に、人類の摂理を諫める声でも響くがあれば或いは近いものになるでしょう。といったあたりが精いっぱいの時事ネタです。

    ところで、1977年生まれなので今年は前厄であったようです。なるほど。(…合ってる?)今年を鑑みて来年、2018年にどんな厄災がやってくるかと思うと、今年のうちに死んだほうがましなのか。

    思えば、祖父母の墓前に参るようなことはしているが、神社などで真摯に願いを込めた事がない。お御籤もない。中学生の頃の修学旅行か何かで多分一回とか?願いを込めた、祈りを捧げた、そういう事実もまた明日の自己を律するものなのでしょうか。

    ああ…。ゲームの毎日ログインボーナスみたいなもんか。なるほど。分りやすい。毎日人生にログインしましょう。来年の目標はここいらで。

  • ふでのゆくまま

    瓜田に税を納れれず

    客先のオフィスに置いてある自販機は、路傍のものよりもお安いのでとても重宝しております。

    おりますが、電子マネーのリーダーが壊れたようで、現金でのお買い上げを強いられております。現金お買い上げでも商品価格が上がるわけではないですが、微々たるポイント還元に影響があると考えると、現金をゴソゴソする手間も相まって唇がへの字。盛況時には後ろに人が並ぶなどあり、便利さなど脆いものだと実感します。ボタン押せば清潔で冷えた飲み物が出てくる、それですら不満を感じるものですから、幸福に満たされた感情など遥かに遠く、おそらくはあすこ、奈落の淵あたりに置いてあるのでしょう。

    駅の改札、スーパーやコンビニでもほとんどの人がデフォルトで使うようになりました。老齢の方でも持っていることが珍しくありません。…多分。とは言え、レジでは電子マネー祓いを払いを申告せねばなりませんね。いずれこのやり取りも消えゆくのでしょうか…。

    「Suicaでー」
    「はいタッチお願いしますー」
    ピッ
    「どうもー♪」

    なんだよそれwwどうしたんだww普段そんなじゃねえだろバイトのお嬢さん。この応対がおかしく、ニヤつきながら店を出る。これは経験ある人多いと思う。殊更に忙しかったり、あるいは逆に喉か過ぎると、普段の身に染みた行動が、その時の気分でアレンジされて出てくる。忙しかったらいわゆる「テンパっている」状態。暇だったら…なんか適当な表現が思いつかない。うっかり。ぼんやり。思考停止。「別の宇宙にいる」というのがちょっと流行った気がするが。

    Suicaで支払いができないものもある。税金や公共料金がそうだろう、うちの自治体では有料のゴミ袋や粗大ごみの料金などもダメだ。切手や印紙もだな。コンビニに転がっている各種商品とカテゴリが違いますよね、というのは自分には納得がいく説明だが。電子マネーも各種あるんだから、そのうちには支払いができるようになるだろうか。

    富貴を顕すに家畜の群れを見せる必要はなくなり、小判の山を積む必要も札束を積む必要もなくなり、通帳の印字もなくなるとあらばあとはどうせませう。かざすとその人の資産が見える様な機械でも出来るに相違ないです。ドラゴンボールに出てきたスカウターみたいなの。あれは戦闘力がわかるが、道行く人の資本力がわかるとそれはきっとその人にはリスクとなるなあ。それを誤魔化す算段が必要になり、良心的な非公開機能が実装されるまでは、人々は額面を偽ったSuicaを持つようになりましょう。

    瓜田に銭を入れず。資産家と疑われることをしてはいけません。現世は修羅場なのです。

  • ふでのゆくまま

    安全第一

    各駅停車の電車に乗った筈なのだけど何故か駅を通過。前のほうの車両の吊革につかまって立っていたので通過する駅のホームを見て、あれ?って思った。程なくして急停車。なんだなんだと思っていると、車内放送で案内があり、20分ほど待たされて元の駅までバックして、その後は何もなかったかのように運行。

    何もなかったわけない。不自然だ。車内放送は「停止位置を大幅に超えたため戻ります云々」というけど、どうもブレーキの気配もなかった気がする。運転士が居眠りでもしてたんだろうか?だったらすぐに降りないと次には命が無いかもしれない。

    普通より早い時間の出勤で、多少遅れても言い訳がたつ、というような事情もあり焦ってはいなかった。このまま乗っていて大丈夫だろうか、次のカーブでひっくり返ってすっ飛んでいくのでは、なんてことを心配しないのがこの国の暮らし。福知山線の事故の経過とされる文章を読むと、ぞっとする。多分、おそらく、もしかしたら、だけど、この事故の車両に乗っていた人でも、なんかおかしいだろって気付いたひといたと思う。月曜日の午前9:00過ぎ、降りて乗り換えたり待つような余裕のある人が多いとは思われないけど、もしかしたら、亡くなった方の中には、これに乗ってて大丈夫か、なんて思いながら事故に遭った方がおられたかもしれない…。降りて助かったという人も、いるのかもしれない。

    自分が体験した急停車、ネット上で全く騒ぎにはなってないなーと思ったけど、一部マスコミのニュースにはなっていた。

    http://www.asahi.com/articles/ASKC23D3YKC2UTIL00H.html

    レインマンて映画見た事ある人多いと思う。彼は、カンタス航空の飛行機じゃないと乗らないと主張して兄を困らせる。今までに一度も墜落してないからと。この行動は精神的には病理のほうへ分類されるもんだと思う。「生活」が破綻しかねない。

    安全第一にも限界があるんだろうなー。ちょっと危険でも良いから電車うごかしてくんねえか?みたいな割と大参事にはならない程度には、質の世さが担保されている、されて、され、されているといいんだけど、謎のO-157流行とか、精鉄がどうの車の検査がどうの、ちょっと価値観変えないと命が危ないなんてケースが増えてくるんでしょうか。これについていつもながら、まず自分の考えはこれ。

    めんどくせ。