ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    オリンピックに向けたインフラ投資が行われいる感がありますか

    どうもその…オリンピックというイベント自体への興味が薄いため、「オリンピック開催を受けてここのところ景気が良いのではないか?」なんて話には全然ピンと来ないんです。 そら日本橋界隈でここ数年大きなビルの工事が続いているのも知ってますし、地下鉄もなんか工事してますわ。でも、ビルを建てるにしても、まさかオリンピック助成金でも出るんですかね?そらビルを建てるとなれば関係企業は数知れずでしょうし、僅かな効果が積み重なるのかもしれません。でもオリンピックがそんな直接的な影響をもたらすものなのか、というのが全くわからない。観客が来る?本当に?選手と関係者だろ?って思ってしまって…。

    ああそういえば過去に東京でオリンピックやったじゃないですか。あの頃のインフラがもう限界だ、みたいな話題をちょくちょく耳にした気がします。ちょいとネットで調べても、首都高、阪神高速道路、新幹線、羽田のモノレール、環七、青山通り…。交通ばかり並びましたが、車使わない自分でもあああの辺りか、ふーん。なんて。

    リニアモーターカーどこ行ったよ。もともと開業は2027年予定だと知ってさらに吃驚した。停車駅とかで揉めてるのが終わったから、そろそろ敷設は終わったのか、ぐらいに思っていたけど。2027年まで引っ張れるわけないよ。なんかとてもダメっぽい感。しかし出来てみれば素晴らしいに違いない…という、希望的観測にみんなで首を傾げてしまうのが現代なんだと思う。エキサイトステージのジャンプ台じゃねえんだから、あんなぐにゃっとしたルートを見た時に、ダメだこりゃって思いがあったんじゃないですか。結局それは却下され、「そりゃあそうだろ」って納得のいくルートになった。

    次の東京オリンピックも何かこう、便利になったなーみたいなことが身の回りにあってよさそうなものなんだけど。多分だけど、日本に来る外国人にいっつも不評な、フリーwifiの少なさなんて部分ですら解決されないと思う。まあ…そんなことを考えずに、単に祭りだ祭りだと賑々しくやっていければ本来はそれが一番いいんだろう。

  • ふでのゆくまま

    A4とかB5ぐらいのサイズのブックカバーがあってもいいと思う

    あったわ。ちょっと高いけど両方お買い上げ。

    A4サイズのもの。

    B5サイズの。

    レビューを読むと臭いがキツイみたいなことが書いてあったが、確かにその通り。梱包を開けると如何にもビニールですという、如何にも石油製品ですという、あの刺激のキツイ匂いがあるが、一週間も持ち歩いて使ってるともう気にはならなくなった。ただ、鼻を近づけてクンカクンカすると匂う。この辺は人によるとは思うんだけど、こういうものに深刻な不安がある人にはお勧めしない。自分も一部化粧品にアレルギー反応が出てしまうけども、これは大丈夫が。

    触った感じはゲーマー向けのマウスパッドとか、スリッパや合皮の椅子の表面みたいな質感。触り心地は良い。多少の折れと、水気に強いというのが布や紙のカバーに対してのアドバンテージでしょうか。1000円以上するだけあって、すぐに破けそうなんて感じはない。丈夫さがないとね。よしよし。ひっかき傷なんかは目立ってしまいそうだけど、紙だったら破れてしまうわけだから問題ないだろう。

    これは良い買い物をした感があります。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    「畑のお肉」は肉でも大豆でもなんなら「畑のお肉」でもなかった

    自分が物心がついたぐらいの昔から、「畑の肉」って言い回しがあった気がする。子供の頃、親戚のおっさんに「これなーに?」て訊いた場面の記憶が…あるような、ないような。大豆の豊富な栄養と、加工して肉に近い食感になるからそういうのだろう。…だろう?うん、そうだなあ食べたことがないなあ。

    大きい袋に大袈裟に梱包されているが、中身は随分と小ぶりなサイズの破片になっている。悪く言えばボロボロだ。そのままひょいとつまんで一切れいただく。…美味しくない。恐ろしく美味しくない。正直に言いましょうクッソ不味い。肉でもなければ大豆でもない。食べた事のないものを口にした、と言うのが一番素直な感想だろうか。しょんぼりしながらもムキになってそのまま全部いろんな味付けでむりくり消化して、パッケージを確認する。お湯で何分とかレンジで何分とか書いてないので、加熱せずとも衛生面に問題はないと思う。お湯で戻す必要もありません、と書いてある。

    じゃあ加熱して食えば美味いのだろうか?パッケージには回鍋肉なんかの調理例が載っているが、この感じでは冗談キツイなあと。この畑の肉を名乗る謎のたんぱく質を、すこーーーし油を引いたフライパンで軽く炒めて、塩胡椒で頂くことにする。ううむ…熱が通った分、食感は肉に近づいた。しかしこれはやはりちょっと…。これなら普通に大豆を食います。何より謎の酸味が果たして食べて大丈夫なものなのかと疑問を抱かせます。2パック頂いた自分の体は無事ですんで大丈夫なんでしょう。

    これは、宗教や信念により肉を口にできない人専用のアイテムという感じでした。仮にそういう人でもこれを美味しい!と言うのかはたまさか疑問です。何か味が濃くてボリュームのあるもの、ということならば、自分ならチーズが厚揚げあたりを所望したいですねえ。お堅いベジタリアンは乳製品も食わないとは聞きますが。

    あゝ残念な一品でした。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    米を炊く

    何年かぶりに米を炊いた。

    前回は記憶に残る限りは夏だ。ウナギのかば焼きを買って、勢いで飯も炊いた。だいぶ前だ。しかし記憶にないが、ふぇーすぶっくの記録によれば2014年の11月末に飯を炊いて食ったっぽい画像が残っていた。麻婆豆腐が白米の上に乗っかっている。レンチンご飯かな?麻婆豆腐も自分で作ったものかわからない。

    肝心のウナギの画像が発掘できない。ウナギと飯ではなく、買った店の暖簾が映っている画像だったことは覚えている。それを探しているうちに、別の米を炊いた画像が発掘された。鮭のハラスと大根の炊き込みごはんだ。3合近いのをブランチと夜で全部食ったのを覚えてる。しかしそいつは2012年の画像だった。ウナギの件、そこまで古かっただろうか??その時も飯を炊いたのは久々だったという事を、勤務先で喋った筈で、喋った相手はあの地震より後に勤務先に入社されたのではなかったか…?そので絶対に2011年よりも

    あ、あった。うなぎは2013年の6月だった。途中で発掘した麻婆丼の画像は覚えがないので、たぶんそのうなぎの時以来じゃないか、今回飯を炊いたの。今回炊いたのも、特に特別な理由がないというのもいかにも自分らしいわ。スーパーで900gとかそういう少ない量の米を見つけたので買った、というだけ。総菜売り場にあったホッケの開きと、納豆をかって、たらふくホクホクの飯をくった、というお話でした。

    …炊飯器自体に火を入れたのは一年ぐらい前にあった。保温機能でローストビーフを作れるというものだけど、安いモモ肉の塊で作ってもイマイチでありました。牛丼に乗ってるような切り落としを多めに入れた野菜炒めみたいなの食うのが自分のような人間には向いてるのよ、たぶん。しかしスーパーで買えるぐらいのクラスの肉だったら奮発してみても面白いかもね、炊飯器自体がまだ動くのは確認できたし…。

    食ってから書くのが嗜みというもんだろうけど、まあまだ肉を買ってもねえのよ。

  • ふでのゆくまま

    雪の降った後の街を

    前回?前々回?の大雪は、面白い写真でも撮れないかと雪の中公園にでかけ、”同業者”を見かけたり大はしゃぎする母娘を見かけたりしたものだ。今回は降り始めが月曜の昼で、しかも体調を崩し午前中は仕事を休んで臥せっていたりしたもんで、特に楽しむ様な要素は一切なく。帰りの電車も老齢の男性がパツパツ満員のなかぶっ倒れたりし、まあ酷い一日だったとしか。

    その土曜日。

    まだ雪が至る所に残っている。日陰は氷が張り詰められ大変に危ない。駐車場で空いてるスペースに止めるのに往生している車を見た。駐車スペースが日陰から日向にかけて緩やな氷の坂になっている。そりゃチェーンやスノータイヤをはいてなくても咎められないわな、雪から一週間晴天が続いた東京の話ですよ?それだけ寒かったという事。ん十年ぶりの寒波だ、などというのは伊達ではなかった。気のせいではなく、実際、寒いなあと思うことが多い。

    この景色は、やはり故郷を思い起こす…。雪深い地域ではないが、そら東京よりは間違いなく寒い。雪が降ったあとの様子は、まさにこの一週間東京で見かけたとおりだ。雪掻きでうず高く敷地の角に寄せられた雪が、溶け切らずに薄汚れた塊になっている。何か不吉なものが壁に縋りついているようにも見える。

    もうひとつ、今までなかなか東京では目にしなかったものが見れた。そのような雪だまりにポツポツと黄色いシミが残されていることがある。犬のしょんべんだ。お散歩中につけられたものだろう。都会で飼われる犬は雪ではしゃいだりするもんだろうか。うちで飼っていたのはそうでもなかった気がする。はしゃいでいたのはガキばかりだった。そんなガキがおっさんになり、雪に覆われたビルを美しいと思う余裕もなく、ため息を白く、大きく、一つ。