ふでのゆくまま
-
究極のロックバンド
例えばサッカーチームとかでも、自分オールスターズを作って楽しむ、なんてやった事あらーな。「キーパーはシュマイケル一択じゃ!!」とかな。「ダービッツとセードルフは同じチームだと相手が幻惑されるんだ!」とかな。後者はちょっと違うか(笑)「中盤はルイ・コスタとジーコとストイコビッチとで、底にマルディーニとかどうか」なんて時代を無視した組み合わせも面白い。いや、誰も死んでないし、フィールドに立つだけなら可能ではあるけどね、この面子。えーと。で、ロックバンドだってさ。
そんなニュース記事があって、その結果みると、過去を振り返るオヤジが多かったんだろうなあーって。デイブ・グロールもいるじゃないか!って、カートが死んでからもうすぐ15年だぜ?十分オヤジだよなー。フレディの得票が頭一個抜けてるのはもうさすがとしか言いようが無い。この面子にあって、名前の出てくるボノもさすがとしか言いようが無い。
自分がちょっと考えようとすると、その時々で気に入ってるミュージシャンしかでてこない。いまならヴォーカルはとんねるずだ。ギターはおぐちゃん(小倉氏。山弦とかサザンとか)で、ベースはマキシマムザホルモンの人。名前わからん。ドラムはわかんないなあ。キーボードはカヨさんあたりでいいか。プロデューサーは平沢進御大で。閣下でも面白いかもしれんなあ。
ホント十年前の自分に言ってやりたいわ。J-popが好きになってますがどうします?って。うろたえるだろうなあwww
ちょっと腰をすえて考えようとしても、やっぱPMG+Voとかそんなのになる。矢野顕子とコラボの話があるなら戸川純あたりでもよかったんじゃないの、なんて最近昔の戸川純が凄すぎると思ってる私がのたまうとぞ、なむいひける。
-
雑記:羽生とか矢島とか。
羽生名人。・・・と何気なく書きはじめてしまったが、ニュースによれば現在開催中の竜王戦でもあと一対局勝てば永世の称号を得ることになり、七タイトルで永世位になるそうな。七冠達成してからもう何年になりますかね。(将棋の)棋士なんておそらくその全てが子供の頃から天才とか言われてたんでしょう。その中にあって圧倒的な実績を残し続け、七つのタイトルで永世位て。しかし対戦相手の渡辺竜王もまだ24歳。そしてそのご子息はたぶん4歳ぐらいのはずなんだけど、五手詰めの詰め将棋とかに取り組んでるらしい。・・・かくして突き抜けた才能が磨かれるんでしょうかね。
「それでは今日の解説は、羽生義治竜王棋聖名人王位王将王座棋王です。先生、よろしくお願いいたします」なんて、昔のとんねるずみたいなネタを思い出した。日本卓球協会名誉二段とか歌謡賞受賞だとか。レコード大賞だっけ?とんねるず!そういえばまた最近面白いことやってんのな。矢島美容室と聞けば、古くからのファンは矢島工務店を思い出さずにはおれないわけだけど、矢島ってなんかこだわりだろうか。個人的に歌手としてのとんねるずはガチで魅力的だと思うので、またこうして企画物があると嬉しい。・・・つうか、とんねるの企画は余所者巻き込んで規模がでかいよな。さすがっつーか。
竜王で思い出したけど、パリで緒戦って時点で妙に笑えたんだけど、現地からのレポートっていうか観戦記を、取締役を自在に離れることのできるあの方が書いてたのも謎だったな~。なんでだろう。まあとりあえずこのへんで。
-
えいごってむずかしい。
まずはこれ。
「英語に圧倒的に一人勝ち」という意味がわかればもっと理解が進むのかもしれないが、さっぱりわからないので、『こうすれば英語のコミュニケーションが上手くいくぜ!』的なtipsかなと。(追記:元ネタとして英語の一人勝ちってエントリーがあるようですな)七つの言い回ということなんだけど、ちょっと本当かと首をかしげたくもあるよねえ。でも、yepはわかるなー。あれ・・・yapって紹介されてるな。新宿あたりでパフォーマンスしている外人に話しかけると、意外と冷たくされるもんだけど、(CD買うと態度変わるよw)あるひノリで”yep!!”とか返事したら向こうの頬が緩んだのを思い出した。ラリビーのギターで両手タッピングしてたtimさん、お元気ですかね。
自分は外人との英語コミュニケーションっつっても、メールが97%で、あとは道を聞かれるとか駅で乗り換え訊かれるとか。そのうち、英語がネイティブな人はどのぐらいだろう?メールにyou know,とか書いてなにか伝わるものがあるのかな・・・。わかんねーや。心を開くというと大げさだけど、ちょっと親密さが必要なコミュニケーションを取る機会があったら、何か手段はあったほうがいい。言い回しでそれが達成できればそれはそれで、
というところで。うすら馬鹿に見える7つの言い回し
LOL
ま、いろいろ使っていけばその辺も体験学習できるのでしょう,I guess :-)
-
てくのすたるじあ
タイトルを何にしようかと考えて、思いついたのがこれだったけど、よお考えたらこれって技巧の意味のtechではないような感じだったかしららら。香山リカの本のタイトルだった気がする。プロレスラーの話が出てきたあたりで紐でまとめて資源ごみになってしまった。いや、ファミ通でコラムかいてたの覚えてたから本かったんだけどなあー。
なんて書いているけど、本当はこのブログはもっとPC周りの学習帳を兼ねるつもりなんだけど、いやいや、そんな話題に程遠いのなんのって。一ネタ一ブログってのをどこかで進められてて、んで、調理のブログとか音楽のブログとか三つぐらい持ってて、ほぼ毎日どれかには書いてた時期もあったんだけど、結局は力を入れすぎたというか、まあ、続かなかった。今にして思えば、そんな気合入れなくても、作った料理の写真でも流し込んでいけばそれだけで十分なんだけどねー。文章書くこと字体にパワーが足りなくなったってのもあるかな。
というわけで、techを書くのにどうしますかね、という話。webで公開する必要があるのか?ってのは置いといてまあおいといて。書くというと執筆するみたいだけど、実際は自分用の作業履歴というか参考メモになればそれでまあ良いんだから、やっぱwikiですか。とことがwikiって(よっぽど弄らない限りは)wikiっぽい書式に特化しちゃっててリンク張るのにも<a href=””>みたいな書き方ができなくて、面倒なことも多い。それに、一通り理解したうえでまとめて書くにはwikiは良いけど、ちょっといじってみたようなものを書いていくのはどうもなあ。listタグ的なものでインデントでしか情報を整理できないとなると、やっぱ中身を把握してないとまとまらないし、まとまらないならwikiのパワーは半減じゃないかな。
zohoとかgoogleDocsとかどうなんだろうか。
なんて比較するにも情報が足りてないと気付いた。自分のアウトプット量が足りてないのに、分散もクソもないわな。flickrだってvoxだって全部ここでも良いじゃんって話よ。うーす。
-
リーマン bros
「というわけで」
賑やかな会場の中ほどのテーブルに、男が三人。一人は場をリードして話をはじめた陽気な男、もう一人はその男の連れ、もう一人は何を食べようか物色しているところを、陽気な男に捕まったって按配。
ヨウキ:「こうしてデザイナーなんて職にありついたってわけだ。連れはそこの後輩さ」
「なるほど。それはご丁寧にどうも」
ヨ:「さて、自己紹介願えるかな。早くしねえと、スモークサーモン乾いちまうぜww」
「ぼくはリーマンさ」
ヨ:「リーマン」
リーマン:「そうさ」ヨ:「今日は一人で?」
リ:「ああ、ま、こういう場には慣れてるつもりだったんだが」
ヨ:「だが?」
リ:「あんたがあんまり陽気で、少々面食らってるよ」
ヨ:「おっと?話す相手間違えたかな?」
リ:「とんでもない!」連れがスモークサーモンとってくる、と言って席を立った。
ヨ:「見たとこ、歳は一緒ぐらいかな?で、何してるのさ?」
リ:「うん?いや特に?」
ヨ:「特に!おいおい、参ったね。俺の話からやり直そうか?」
リ:「ああ、サーモンないらしいよ」振り返ると、連れが遠くでウェイトレスと一緒に肩をすくめてみせた。
ヨ:「なんだ?サーモンばかり気にして本当に聞いてなかったのか?」
リ:「僕はリーマンだよ」
ヨ:「OK!!ご丁寧にどうも!だけどちょっとまてよ、まあ、これ見てくれ」ヨはノートPCを開いて、いくつかのフォルダを開いた。画像が散乱している。
ヨ:「フォルダの中でアートしてもしょうがねえのさ」
リ:「すごいな」
ヨ:「だろう?こいつらのうち何割が売れていくと思う?」
り:「あー。二割ぐらいか?」
ヨ:「すごいな。まさにその通りだよ!まあこれが・・・」また別のフォルダを開いた。ファイルの名前に規則性がある感じだ。
ヨ:「無事に売れていったってわけさ」
リ:「どれどれ・・・ほー。さすがにプロの仕事だな!」
ヨ:「そう!仕事!メシの種!サーモンだけ食えばいいってもんじゃないだろう?」
リ:「ああ、そうだな。」
ヨ:「ところで、君は何をしているんだ?」
リ:「僕は、ま、リーマンだよ」
ヨ:「なるほど!」ご丁寧に・・・と言いかけて、BGMが変わった。Extremeのトラジック・コミックだ。
ヨ:「こいつは懐かしいな!」
リ:「最近再結成したって噂だがねえ」
ヨ:「おー?そうかい?じゃあHe-man woman haterって曲知ってるかい?」
リ:「なんだい急に?知ってるけど・・・」
ヨ:「あれな、あのイントロどうやって弾いてるんだ?理解できねえよな!」
リ:「あれはな、ディレイのタイムを調整してな。
ノートを倍にしてると言ったら良いのかな」http://jp.youtube.com/watch?v=Yk_vBQ39C7s
ヨ:「くわしいじゃねえか!ギターも相当弾けると見たよ!」
リ:「ああ、でも最近は仕事が忙しくてな」
ヨ:「仕事!そうか!仕事ねえ!酷いな!」
リ:「まったく!!<censored>だっつうんだよな!」
ヨ:「おお、そうさ!仕事ってやつは。で、リーマン、何をしているんだ??」
リ:「僕はリーマンさ!」いまいち。