-
左右の銘
小学生低学年だろう。ランドセル背負って、手にはパンパンに膨れたレジ袋をぶら下げて歩いておりました。唐突にレジ袋を路傍に放り投げて走り去ったのでえええええ。なるほどそこはごみ捨て場。なんのことはない、学校に行くついで、お手伝いの風景。…しまった、そういう自分はゴミ出してくるの忘れたーと思いながら眺める、駆けていくその子の足元、靴が左右で違う。世に珍奇なファッションが流行っても、手袋とか靴は左右揃いなものばかりと思っている。何かあらたな流行か?あるいはキッズならば、うっかりはき違えることが…あるかな?
またある日、同じ子供が同じように左右が違う靴を履いておるのを目撃する。だったら、そういうデザインの可能性を考える。あるいはお子様であるからして、ふざけてそういう履き方をしているのかもしれない。左右で違う靴にすることは簡単だ。靴が二足あれば、それぞれ左右の対を入れ替えればよい。無理なく「左右違う靴」が爆誕する。「左右違うデザインであることを意匠とした靴です」という製品があるだろうかと探したが、いまのところ見つからず。
製品としては見つからなかったものの、商品としては発見した。ネットショップで、「アシンメトリー」などという言い回しで売られていた。詳細は見ていないが、単に色違いの二足の靴を入れ替えた類のものだったりしないか。あるいはそう…汚れや製造のミスなんかで、左だけ売り物にならない靴と、右だけ売り物にならない靴を、足して一足にすれば商品たりえる。廃棄することにはならない。売れ残りの色の靴が二足あったら、二色を互い違いにするだけで新商品!アシンメトリー!これはうまい儲け話ではないかなあ。こち亀でやりそうな話、というたとえも令和の時代には通じない。
一方。ピンクの靴が大いに目立ったという話を耳にしました。そらピンクなら目立つだろって、そういう
林家話ではなく、箱根駅伝で高性能の靴が記録をガシガシ更新して大変な騒ぎになっておりました。実際は箱根駅伝より前にもこの靴のニュースは見かけたのですが…。こういう必須の装備に対するレギュレーションってどうなんだろうね。箱根駅伝ぐらいでは、そんな細かいことは言わないかもしれないけど、だからってレギュレーションなかったら山からの下りはみんなローラースケートになっちゃう。レギュレーションがあったとしても、ちょっと性能が良いぐらいでは急に禁止にならんだろうとは思う。「留学生ということで招いてうちの学生にすればいいんだ!」がまかり通る世界である(※要検証)、靴ぐらいなんだというのか。ゲーマー的にはリアルに「エルメスの靴」ですね、という例えも令和の時代には通じない。…なんて言ってたら禁止になるかもって。どうも、「ちょっと性能が良い」というレベルを超えているようだ。そう言われれば…水泳でもなんか特殊な水着が禁止になっていた。理由は好成績が出るからだった筈。これは下らないと思ってしまう。スポーツ用品は日々進歩しているだろうに、記録の更新が容易になると途端に禁止され始めるのか?野原を裸足で走れとでもいうのか。また、器具の機能の話になるんなら、パラリンピックはどういう価値観で取り組むの…。動力付きはダメ、ぐらいならわからんでもないけどさあ。
キッズが元気に走り回る様を眺めるのは良いもんだろう。都会の住宅街の細道でぎゃいぎゃい騒ぎながら走るのは、確かにハラハラする面もあるにはあるのだけれど。そうそう、左見て、右見て、左見て。でも次には後ろを見ることも覚えてほしーなー道路のど真ん中でそれやられてもなーーーー。
無駄に解き放つ活力こそキッズの世界。翼を授かるにも気を遣う大人のかけっこなど、まあ放っておいてよろしい。靴を履き終わればそれで、合図を待つことなどなく、空まで駆け上らんと飛び出していく。両手ひろげてきーーーーーーん、という例えも令和の時代には通じない。
フライングやん。
-
「鑑定士と顔のない依頼人」を見た
ネタバレですよ。英語での原題は”The Best Offer”
騙された!の一言で説明がついてしまう物語だけど、肝心のところは具体的な説明をしていない。端折っているともいえるかな?よって、キツネにつままれたというような、うすらぼんやりとした感じが出ていると思う。観客に想像させる手法とか言えば良いんですかね、こういうのは。対象の物品が山のような美術品コレクション、つまり価値に揺らぎがある。ある人にとっては至宝であり、ある人にとっては滑稽なオブジェ。動いた金で言えばそらあ大した金額で、こいつをすっこーんととられるわけだ。いやぁ見事にやられましたなあ、と。
さて。
愚鈍な自分でも映画をいくつか見ていると、事件は登場人物が起こすと気付く(当たり前だ)本作も豪快にどんでん返しを持ってくるわけだが、スッとつながる線が細い印象。あらましは把握したけど、あれ?なんでだっけ?ってなる。あの女が隠し部屋のコレクションを目にしたのは偶然でしかないように見える。これが仕込まれた詐欺なら最初の電話の時点から騙す目的じゃないと何もかもが成立しない。主人公のコレクションは誰が知っている?登場人物のどこまで仲間なんだろう…。あの女の使用人はもちろん仲間だろう。ではメカニックの恋人はどうだ?主人公のマネージャー的な人は…違うか?
すると…オークションでグルになって絵を買い漁っていたあの爺が黒幕かと思い当たる。彼なら、主人公の「手持ち」のアイテムがどこかに存在することは知っている。なんならその価値も。主人公がグルですもの。あの女を潜り込ませ、場所を把握したら運び出してミッション完了。そういう筋書きが進んでいると観客にバレては面白くないわけで(当たり前だ)見事なもんだね。悲嘆にくれる主人公に同情してしまいそうになるが、そうだった、このコレクションは”不法”に手に入れたものなんだよ、そもそも。警察署の前ので立ち止まり、一瞥をくれて立ち去る場面もあった。警察に被害を届けないのは、不法に手に入れたものだからだ。なるほど~。
多分、解説とか考察をしたサイトはいっぱいあるだろうから、気になる人はそちらをあたってくだされば。ここで一つ、そういうサイトを読んでいて気付いたのですが、本作はamazonプライムビデオで見たのですが(当たり前だ)劇場で見た人のレビューから察するに、”事件後”の興味深いシーンがカットされているようです。病院に放り込まれた後、外に出ていく原動力になった何かが…。んもー。
ま、楽しめる作品でした。
-
「ラッカは静かに虐殺されている」を観た
英語原題は「City of Ghosts」となっており、この邦題は本ドキュメンタリーの主軸たる市民ジャーナリストたち、「RBSS」(=Raqqa is Being Slaughtered Silently)から取られている。大変に重い内容であり、閲覧には少々の覚悟が要る。
2020年1月現在、ISIS関連の詳細はあまり知らない。いろんな”介入”で、指導者格の人物の抹殺に成功したり、と、どうもISISと名乗るテロ組織の戦力は、だいぶ削がれつつあるようだ…と。勿論、これにて安心とはいかない歴史と土地の事情だ。(あれ、その土地の事情を歴史って言うんかな…)また同じような争いごとが起こるのだろうという懸念はいっこうになくならない。ラッカという街もそのような土地にある。名前も一時は頻繁に耳にしていた気もするが、もうずいぶんと耳にしない。そこに本作だ。
インターネットとスマートフォン技術の発展で、戦場カメラマンとかジャーナリストと呼ばれる人が現地から情報を送ってくることはきっと容易になった。しかし情報を送るということは、何もそういう肩書の人のものだけではい。RBSSもしかり、そしてまたISISもしかり。ペンと剣の例えじゃないが…破壊と暴力に加えてメディアまでも使って襲い掛かってくる。情報でお互いを殺そうとしている。銃を向けるのも、スマホのカメラ向けるのもそう大差ない…?
だとすれば、そのカメラを通して作られたこの物語を見ている我々は、何をしようとしているのか…?
-
「カジノ」を観た
実話ベース、ということなのだが、夫婦関係とその騒動に時間が割かれすぎている印象を受けた。ハリウッド的な味付けってことでよろしいか?まーーーーーた、女がらみの筋書きかーーーいってなるよね。そこも実話だったら、そら、ま、それはそれで、お疲れ様でした、としか。ところが、映画都合の演出と思っていたのだが、wikipediaに乗っている実話のほうのエピソードを読んでみてドン引きする。簡潔にまとめられており、読みやすいのでぜひ。あれもこれも事実じゃねーか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
派手に大金が動く世界の、緊張感がある日常を感じ取れる。その緊張感の裏返しに、ずいぶんとfuckを連呼するなあと見ていて思った。ググってみたら、世には「fuckという単語が出てくる回数の多い映画ランキング」という映画作品があり、本作「カジノ」は堂々六位にランクイン!これ日本語吹き替えあるんだろうか…?あの「フルメタルジャケット」に日本語吹き替えが無い理由は、歴史に残るあのシーンを吹き替えできないからと噂があるらしい。ところが、探したら日本語吹き替え版あった。さすがにわざわざ見ないです。ほかの吹き替えにも増して”クオリティ”が上がることはないと約束されているようなもんだから…。
これを観た後では、日本でカジノなんてやっぱり悪い冗談でしかないと確信できる。さらには保釈中の被疑者に非合法手段で国外脱出を許すなどやっておるようでは…。立川談志の動画で、ハマコーがラスベガスでギャンブルやってたスキャンダルについて、枕でネタにしていたものがあった。話は広がり、国家予算で丁半ばくちすりゃあいいじゃんと。当たればみんなで一年遊んで暮らせる、外れても米は余ってるんだから大丈夫だって。そうだよな、日本のカジノでやればいいんだよ。もういちど所得倍増計画。胴元なんてどうせ海外資本に食われるんだし、日本国家がプレイヤーとして参加するわけだ。バカラか?ポーカー?ブラックジャック?スロットはXXX国民がしゃしゃりでてきそうだからやめよう。胴元には絶対にテーブルにつかせる。勝負を避けたら適当にfuck youと言って締め出してしまえばいい。いけるいける、歴代一番長くに総理大臣やっとる安倍晋三ならいけるんじゃないの。なんといっても彼は、
トランプと仲が良い。
100点いただきましたあああああ。拡散しろ~~。
あ、本作はテンション高くて、娯楽として良いです。
-
「ウィンド・リバー」を観た
勿論Amazonで視聴。
なかなか良作。「ファーゴ」みたいな雰囲気の作品。あらすじとか入れたらもうファーゴそのまんまやんけ、とかいう人もいるかもしれない。過酷な気象、雪深い僻地での、刑事ドラマ系ミステリー。ファーゴと同じく、事実に基づくストーリーであることが冒頭に明示される。ファーゴのほうは実は事実などなく、監督の冗談だったが、これはある程度本当のようだ。それでも、インスパイアというのかな、脚本の元ネタぐらいの関りだろうと思う。
緊張感があり、飽きさせない展開。悪事を起こす人間、その思考と発言が映画テンプレすぎるものの、リアリティがあったと解釈もできる。一方で、監督が提示したかった問題点にはあまりリアリティを感じられなかったのは、自分にはしょうがないと思えた。これはエンディングまでは露骨に作中に出てくるものではないので、自分同様この視点に共感が持てなくても、映画は楽しめる。
“処刑”の場面は屈指の名シーンだと思う。過酷な運命、ここの自然に闘いを挑み、命を落とした犠牲者への餞でもあり、復讐でもある。悲劇を生みだしたこの土地に、そのケツを拭かせるべく捧げた生贄の最後は「哀れだった」と一言で告げられる。
雪景色には魔法がある。JRがやっているクソみたいな若者向けリゾート広告の世界ではなく…雪景色に暮らしたことがある人はなんとなくわかってもらえるんじゃないだろうか。寒さ、湿り気、明るさ、踏みしめたときの音、重さ。何かこう、一つ、身の締まる思いを本作で如何でしょか。