どくしょかんそうぶん

1984

どうやら、2009年の新約版というバージョンを電子書籍で拝読した。雑に説明するなら「いうこと聞かない奴はぶん殴って黙らせるぞ」というだけの話。刊行が1949年のエスエフ作品であり、作中の舞台設定が1984年。これを2020年に読んでも、描写される作品舞台に感銘をうけることも、さすがにない。ないでしょう。ないです。ないっつてんだろ党の決定だ黙れ。党の決定により、歴史的な傑作とされております。

プライバシーという言い方が1949年にあったかは分からないけど…。テクノロジーによりプライバシーが奪われ、そして思想の自由をも奪われるという話の筋。実際はテクノロジーによるものではなく、その陰の権力、暴力に対する恐れがある。だから、テレスクリーンどころではないテクノロジーが現存する今に読んでも、国家の権力で強要されるというところに全く現実感がない。それどころか、もうされてるんでしょ、ぐらいに認識していることが、そんなにおかしい考え方ではないと思うがどうだろう。未来は呑気だねって?

監視どころか、お部屋の中から世界中に向けて公開しておる人も珍しくない。本アカ裏アカ身内アカ、ダブルシンクどころの話ではないんじゃない?そりゃあもちろん、カメラのon/offはこちらにコントロールがあるという前提にはなる。つまりは自由がある。コントロールの確実性がいまんところは保証されているからこそ、誰も入れないお部屋の中から声高らかにこんにちは世界!

この現実はどういうことだろう?と考えてみたけど、作品の筋書きと対比するからずいぶん変容があったと錯覚しているだけで…。この現実に至るまでに、実際の歴史を紐解けばそれなりにそれなりの、自然な理由がある筈。だからと言って、1984の作者が危惧したような世の中が現実になってしまうことに対して、許容するなんてことは全くあり得ないことだ。ただ、そういう過ちが起こる可能性を、いつかの時代よりは少なく見積もっていたと思う。

心細くも、矛を手に入れた。我々の手にもテレスクリーンがあり、真理省がある。自由を守る盾ではなく、矛を手に入れた。強大な国と従順な国民ではなく、個人が国とお隣とインターネットに矛を向けあい、暮らしている。気分はもう戦争!!そういう気分でいたんだけども、ところが。それでもやはり、国家の権力というものは強大なもので、そこに不当な意思がなくとも自然に大きくなっていくもの。テレスクリーンなんて置かずとも、スノーデン氏のエピソードにあるがごとく、テクノロジーの「自然な」進化により国家が「自由に」あの世界と同じことができるようになったているというのが、現実かもしれない。中国もNSAも実際にそうしているんだから、かもしれないの話ではない。

ほんで。2020年に読んだからこその印象なんだろうけど、1984年という時代設定が妙にハマったと思う。1940年代からの進化であって、現代よりは前の時代のもの。つまりテレビとか、マスコミに勢いがあったような時代。日本だと経済はバブルの始まりぐらい?made in JAPANの福音高らか。インターネットはその概念すら世間に知られることもなく。アパルトヘイトは紛糾しつつも実施中。自分は7,8歳だったから、そういったものは個人的な思い出として残っている。そして世界中には諸々が記録されている。俺たちは知っていると。確かな証拠があると。ビルに飛行機が滑らかに吸い込まれていったのが青空に映えた朝を、ロベルトカルロスのフリーキックの弾道が、UDOミュージックフェスティバルの熱狂が、ナチスのガス室はなかった!といって雑誌ごと無くなった騒動あったね。

「記録は書き換えるにしても、人々の記憶はどうするのか。記憶しようとしなくても、勝手に記憶されるではないか」

作中の主人公の主張だ。作中では記録の書き換えを紙とペンと焼却で行っている。現代、記録の書き換え作業が容易になった。最近はadobeの映像ツールの広告がyoutubeでも流れているが、ああいうふーにあけすけに見せられると素直に驚愕する。これははたして捏造というのだろうか…。自分は過去に、とある動画が十秒ちょっとカットされただけでずいぶん印象が違うというのを、たまたま体験した。カットされてないバージョンもyoutubeにUPされていて、容易に比較できた。カットされた内容に自分は驚いてしまった。もともとテレビ?の映像なので、いったんは世に出たものである。どういう意図でこのような手を加えてyoutubeに公開するのか。その意図の察することができる内容だったのでゾッとした。いやまてまて、それを言ったら元々の映像の意図はどうなる。テレビの意図を認めるだけの世界のほうがゾッとする、いやいや、こんな記憶だけでブログに公表している人物の意図が、いやいや、いやいや、

もちろん、書き換え以上に、複製が簡単になっていることも間違いないなく、それは保全に役立っている筈なのだ。結果としてゴロゴロ出現しうるデータの真偽を何処に委ねるべきなんだろう。これは真理省が必要なんじゃないの…あれまあ…。

ーーーー

作品としてはまずまず面白かった。オールドスピークがどうのとか、ゴールドスタインの書物がどうのとかは読み飛ばしましたが。国家の監視など許容しないが、あがなうすべもなく取り合えず自由っぽいことをしている、というのが現実に当てはまっているというのは、戦時下のリアリティに晒された作者の鋭さなんだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)