-
「地獄の黙示録」を見た
何はともあれ皆さんにこれを御唱和頂かないと始まらない。
♪でっで~んてー でーてれってーれー てーてれんてーてー
あの場面この曲(ワルキューレの騎行)ばかり印象に残っていて、実はそれ以外の部分を全く知らない。内容全体を見れば、このヘリ襲撃のシーンはむしろ例外か。戦闘シーンはあるものの、ベトナムの密林の奥深くまで一艘の船で川を遡りしずしずと進む。この造りは、露骨なまでに、「軍人の仕事」と「ベトナムのジャングル」という異常な世界の象徴とみえた。任務と好奇心に忠実であり、それを否定するものは恐怖、また恐怖。こらまた、どストレートなもんじゃない?
肝心の、作品が面白かったのかというと、正直微妙なんだよねー。戦場は無茶苦茶だったんだなあ、なんて感想はほかにも類似の(って言い方もアレだけど)戦場を舞台にした映画で思った。人々も無茶苦茶だし、なんなら世界情勢も無茶苦茶だったんだろう、なんてね。自分の生まれてもいない時代を舞台にした作品で「あの頃はこうだったからねー」なんて回顧する。ベトナム戦争を舞台にした映画は何本か観た。ベトナムは本物の映像が残っていたり、本当に戦場を体験した人が多くいたり、なんならスクリーン映えしそうなエピソードがあったりするんだろう。政治や社会に対する風刺の意味合いもあったのかもしれない。カメラを持ったから映画監督になって、ギターだったらロックスターになっていた、ような人たちがいっぱい居たんではないかなあ。ベトナム戦争は美味しい素材だったのかも。
作品の終わり方に謎が多いあたりが、すごく面白いとは言い難い理由になるだろうか。”神殿”から出てきたら突然、皆が服従を示すというのは、まったく意味がわからない。単純にそこが納得いかないので、視聴者としては考えるわけだ。後述する、カットされたシーンまでも含めて考えると、どんでん返しの前フリかな?なんて。ジャングルに住むアジア人の意思など、お天気の変化ぐらいに軽く扱って見せるというのが、ロックスターの気骨かな?映画の意図通りに振舞うやつはベトコンだ。セリフを与えられたのは訓練されたベトコンだ。ヒャッハー。作品ちがいまんがな。
作品がちがうといえば。主役の俳優が、チャーリー・シーンでは?と思いながら見ていた。子供の頃に観た「プラトーン」の朧げな印象もあったからだろうか。実際には違う俳優なのだが、「プラトーン」と「地獄の黙示録」で主役を張るというであれば、なかなかユニークなキャリアだなと思ってしまった。HAHAHA…って調べたら親子じゃねーか!!とてもびっくりしましたわ。
ワルキューレヘリのシーンだけでも見る価値あります!とは流石に言えないですが、「観たことないしAmazonプライムで無料のうちに観ておこうかな~」という人にはがっかりさせない作品ではないでしょうか。長いけど。
ちなみに。この手の、歴史に名を残すような著名作にはDVD販売やネット系サービスでの販売時に「XXXXのシーンがないのはちょっと…」というレビューが付くことがおおい。本作もそうで、Amazonのレビューによれば、最後のシーンがないというのが劇場公開当時に見た人に大変に不評であった。自分もそのシーンを見ていないことになるわけだ。どんなシーンであったかを文章で確認することが出来るが、なるほどカットされて不満もを言うのもごもっともというシーンだったようだ。
-
Windows10で新規ユーザー追加の方法
中古PCを買って、セットアップだけして渡す、という時。まずはユーザーを作るかとなるんでしょうけど、それがなぜか追加できない。どうリンクを飛んでもMSアカウントの情報追加的なところにしか辿り着かなかった気がする。追加できなかった事案を詳しく覚えていないという体たらくですが、下記方法はたぶん汎用性があると思うので自分用に書いておきま。え、マイクロソフトアカウント?使うわけないだろ!!ローカルアカウントの追加です。
windowsキーとRを押すと出る「ファイル名を指定して実行」で、「netplwiz」を入力すると、ユーザー追加している人には見慣れた画面が呼び出されます。あとは「追加」でこれまた見慣れた画面に。見慣れていない人でも、windows10でユーザーアカウントの追加方法をググると手順は合流すると思います~。
-
「隔離」を観た。
夢オチみたいなもんじゃねーかなんだよこれ。途中まではミステリーで面白かったのになあ。後半から如実に怪しくなり、大丈夫かおいと思っていると酷いオチ。お勧めしません。以上。
…これではあまりに味気ないので、ほかのまともなレビューでも漏れなく書かれている字幕の珍妙さについて。「ドアの音」とかそんな説明が字幕に入っている。耳が不自由な人向けのものだとはすぐ理解できるが、なんでそれが通常字幕に入っているのか…。どんな手違いがあったんだ。
その内容が珍妙で、主人公のサラが嘔吐したら「サラ ボミット」電話が切れたら「電話 ハングアップ」 テレビが映らくなったら「テレビ静的」最後のでもしかして特定の国の方が絡んでいる可能性が垣間見える気もするが。そもそも映画のポスターであろう、作品のサムネイルにも、こんな煽り文章が入っている。
いくつかの謎は一人で解決されなければならない
インターネットに縋って本作の原題を調べたら、”Solitary”でありました。煽り文句の原文も、”some mysteries must be sloved alone”となっているようでした。合ってる!翻訳ソフト素晴らしいよ!合ってますよね!HAHAHa
こちらからは以上です。字幕の謎は一人で解決されなければならない。
-
2019年のインターネット
タイトル風呂敷広げすぎにも程があるんでもうやめとこかな…毎年書くたびに思っています。悪意はない。
Topgearの後継として放送されていたGrandtourが終わってしまった。最終回で目に涙を浮かべていた姿には、こちらも涙腺が…と思っていたら続編のようなものがつい最近公開されたので拍子抜けしている。まだ見てないのでこれといって語ることはないのですが、メコンデルタで船?自転車?老人に何をさせるんだ。テスラでもトヨタでも良いけど、自動運転は彼らが元気なうちに完成させるべきだ。リアル事故を起こしても放送してくれそうなの彼らぐらいだし。さああと何年だろうか。
今年一番のトピックはニュージーランドのモスク襲撃事件かと思う。銃撃の様子がfacebookで中継されていたようだし、その後例によってYouTubeにUPされたらしい。YouTubeはサイトの検索を機能不能にしてまで対応した…。らしい。本件に関するもの以外も、検索が機能しなくて不便だった。自分も悪趣味な野次馬するべく探したのだが、ついに目にすることはなかった。政府なりYoutubeなりが本気を出せば、”こういう”対応が可能なんだろうか。それでも、ローカルPCに保存して、別メディアにバックアップしたりクラウドなりなんなりで冗長化しているような人物が相当数いるはずだ。YouTubeが対策する必要があったほどにはいた筈だ。
今後何年もこういう対応し続けることが可能だろうか?だいぶ昔の話になるが、著作権で守られた音楽コンテンツに関してのYouTubeの対応を批判したミュージシャンが居た。YouTubeは、これらの音源をUPされ続けた状態にしないように、対応可能なはずなのでしていないと主張していた。理由はもっとエグいコンテンツが規制されているのは明らかであるのに、音楽は素通しなのは納得がいかないと。エグいコンテンツとしてある種の助平コンテンツを挙げていたっけな。
一方で強盗だなんだの銃撃事件、なんなら軍事行動まで平然とUPされている。銃や宗教、人種に政治という要素は自分の勝手な思い込みに過ぎず、単に「グロいからダメよ」というぐらいの契機でしたというほうが、健全に思えてくる。…のはさすがに自分も厨すぎるかね。昭和の言葉でビョーキですか。みんなその理由で納得いくかな?交通、航空の事故系ではもっとグロいものがまだ公開されていたりするんだけども…。ただ、事故と故意の犯罪で別の価値観があるというのは、それ自体は尤もなことだとは思います。にんげんだもの。
amazonの障害も大きなインパクトだった。あの会社もあの会社もAWSなんだねーっていうのが可視化された。一応自分の職場にも火の手は及んだのだけど、エキスパートな方々の対応でなんとかなったようだ。クラウドの弱点みたいなことをいう人もおったという話。冗談じゃないよね。だったら世界中の赤の他人が信用できると思って全部P2Pにするかね?ほほん?(引き合いに出すほどP2Pもクラウドも詳しくないですごめんなさいごめんなさいごめんなさい)
破産者マップ騒動も今年かあ。おせっかいでサービスのクオリティをあげたら騒動が巻き起こったという印象。画像の画素数が増えたらなにやら問題が顕在化したようなのと、類似のお話と考える。行き過ぎた技術という文脈にはあたらないと思う。本件は運営者が一応は自主的に運用を止めた形だけど、騒動以上のもめ事になったときに各所納得のいく対処ができたんだろうか。インターネットが庶民にも広く普及して、もう20年になるけど、いまだに「法の想定する範囲」とインターネットおよびプログラマの腕前とテクノロジーが衝突しているような事案が起きることが多分起こっていて、本件もそういう類でしょうか?法律がネットサービスの利用規約みたいにポンポン変わっては困る、というのが今のところの建前の筈だけど、今後もずっとそれ言っていられる?
なんか愚痴ばっかりな感じ。インターネット素晴らしい!と言えるものが何かなかったのかな…。2019年初めにgithubのプライベートリポジトリが無料になって、頑張って勉強しよう→してないといったあたりが今年を象徴、なんなら余生まで。令和もダメそうです。
-
「聖なる酔っ払いの伝説」を観た
なんだかわからないけど、Amazonプライムにならんでいた拝見。
で、全体的になんだかわからなかった…というか、なにか童話を読んだような感じと言えばいいか。だから、とりわけ主人公が阿呆に見えてくる。何か取り柄があるんだろうけど、ドジで良く失敗をするとか、昔話にいるじゃないですか。いません?有能な大人だったら話が進まねーんだわ、って感じの。お礼だからって亀に乗って海に向かわねーだろ普通って、そこに気づくような主人公じゃあダメなんだ、多分。園児が「志村ーー!後ろーーー!」ってエールを送るようなあれよきっと。
「酔っぱらったって良いじゃない人間だもの」という主人公は、道を歩くだけでイベントが起こる童話のように、酒を飲んで何事か起こる日々を過ごして、物語が終わる。ん~~なんだこれ。
舞台がどこかいまいち不明(フランス?イタリア?)なので、カフェに行ったらワインが出てくる、とか馴染めないところもあった。ブレードランナーの二つで十分ですよ!の食い物みたいな…。あ、そんなシステムで出てくるの…って。神父に任せるってのもそういう現地のシステムなのだろうか?カフェで酒飲んで倒れる。だいぶ具合が悪そう。「医者を呼んだほうが良いな」「いや、教会に運んで神父に任せよう」???どうしたんだ???対処が面倒で神父にぶん投げたのか、それともこれが親身な対応なのか。物語の印象が変わるかもしれない。
ここで、物語の一つの「つま」が合う気がする。自らの意思で施しの弁済をしようとすると、昔の好いてた女、旧友が現れて誘惑に負けてしまう。結果、弁済ができない。ところが最後、自らの意識を失ったところで教会に放り込まれるわけだ。これは罰なのか、救いなのか。ほんと映画人はまーーーた罪とか罰とか言って…しかし教会だからなあ。
金が入れば酔いつぶれ、支払いをせぬまま店を出ようとして咎められ、他人の財布を頂戴する。旧友にたかり、たかられ、ちんPも元気で性なるよっぱらいかと。主人公はやりきれない不幸な事故で過去の幸福を失ったように描画されているが、結局橋の下で凍えるのが相応しい人物だったのではないか。「神よ すべての酔っぱらいに美しい死を与え給え」というメッセージが、せめてもの救いどころか「さっさとくたばれFUCK YOU」とも受け取れる気がしてくる。そんなところも童話っぽいかな?
開けてはいけない箱、覗いてはいけない障子、返さなくてはならない施し。
「照れずに言う」と「テレーズに言う」をかけたシャレで〆るつもりが、思いつかなかったンゴ。
3点。