• ふでのゆくまま

    雑記

    蕎麦を茹でている傍ら、となりで洗い物をマターリ執り行う。差し水を用意していなかった。マグカップに水を、しかし、冬のあらいもん、蛇口から出ているのはお湯である。たぶん40度ぐらいか。しかたなしとお湯でマグカップを満たす。こりゃ差し湯だな。効果のほどは如何なものであろう。

    麺を茹でて吹きこぼれてしまうそのメカニズムは、なんでも、お湯に澱粉が溶け出すことで、泡が壊れにくくなり、沸騰により増え続ける泡がいずれ鍋の積を超えてこぼれるとのことであります。差し水は、水を入れることで沸騰を一時的にとめて、零れるのを防ぐというからくり。ということは、もし、ぐらぐらと煮えているお湯を差し水、もとい差し湯にしても、鍋は沸騰し続けたままだろう。これは効果がなさそう…かな?では40度のお湯はどうなのだろう。確実に効果はあると言い切れる。でも、水とお湯で鍋のリアクションに差がないとも思われない。

    実行してみた結果として、体感では全く差がなかったです。沸騰したお湯は試してないので、好奇心が吹きこぼれた方はやってみたらどうでしょう。以上です。

    (二晩経過)

    前の段落は何か駄洒落にでもならんかなと考えていた。差し水なんだから、「水をさす」という言い回しと、実際に鍋に水を入れる行為そのまま同じ。これはすぐ思いついたけど、一方のお湯を使った言葉を思いつかなかった。蕎麦も絡めると…さらにわからん。蕎麦なのにスパゲティコードだ…だめだな。はたして、二晩経過して、今考えなおすに、「ぬるま湯につかる」というのを思いついた。差し水をじゃんじゃん放り込んだら、鍋の中身はぬるま湯にはなる。実際にぬるま湯が登場するから何かストリーになる。

    さらにぐぐったら「煮え湯を飲まされる」とか「湯水のように使う」とか出てきて、ほうほう、何かできそうやないかい、と。「煮え湯」に「水を差す」と「ぬるま湯」になる。この科学的事実には説明が要らないから、そこに何か人類文化的な文脈をぶち込めばよいのだ。そのような文脈が良いだろう。水と煮え湯の違いは物理的に明白ながら、人間の認知においては、錯誤があり得る。例えば、湯気の有無というのは明白に違いではあるが、これが水とぬるま湯ぐらいなら湯気がはっきりとは出ない状況もありえる。それなら見た目は変わらない。何が水で何がお湯かの認識の違いを叙述トリックにすればいいからー。えーーーと???

    湯と思っているものが水であったとか。客観的にも水と湯を間違える可能性がある状況で、無理のない状況。真っ暗だとかそういう事じゃない。また、触れれば間違えようがないので、見た目だけで判断する状況を考える。あるいは、見た目のほうからポジティブに錯誤を誘ってくるパターン。例えば、水から湯気のようなものが出ることはあり得るか?気温が低い早朝にあるよね。その状況に事前に置かれるシチュエーション。…そうだな、寒冷地の温泉のようなところならどうだろう。見た目が同じ液体が、実際にお湯のことも、水のこともあるかと思う。本当のところは、湯気の量が全然違うんじゃないかとは思うけどな…そこはええやろ。

    冬のロシアに飛んだ。Нападение!!

    YouTubeで、「Усть-Кут」という街のストリート配信カメラにたどり着いた。そこはソビエトロシア、バイカル湖の北、レナ川沿いに広がる街である。wikipediaには日本語で沿革が載っているほどの規模だが、都会というほどではない。かつてはシベリア開拓の拠点として物流が栄えたとのことだ。シベリアの街なんて全部そうなんじゃないのかとも思うが…このレナ川沿いで、バム鉄道も伸びてきている立地というのが重要らしい。川沿いにはクレーンが並び、広い倉庫やコンテナ?が並んでいるのが、グーグルマップなどで確認できる。そこそこ大規模だ。町並みは古臭く、如何にもロシア、あえて言えばソ連の雰囲気が色濃い。古びた集合住宅の壁面に大きな広告などが書かれていると、いかにもソ連だ。かつてはここにフルシチョフの姿でも描かれていたのだろうか?

    川の両岸から少し離れていくと、住宅地の後ろはもう森林である。山というほどでもないが、小高い丘が木々に埋め尽くされてその峰が続く。こういう場所に街がぽつん、とできているイメージは、日本のやまあいの街と似ているように思う。これらの景色には親しみを覚えるが、やはり先ほど見かけたクレーンの姿が異質である。日本人の感覚で見てもそう大きいとは思えない川に、ずいぶん大規模な設備に思えてならない。これは現在も稼働しているんだろうか。

    この街の、街角配信カメラの数がやたら数が多い。YouTubeの関連動画で勝手に並べられるだけでも、20か所近く見つかる。映る範囲もまちまち。中には、夜間にはまったく映らず、ただの闇が広がっているアングルもある。ただ公園のアスレチックが映っていたりする。キッズが雪の上をそりで滑っていきよる。日本とは時差が一時間だからとてもリアル感があってよい。それにしてもこのカメラは、一体なんなのだろうか、と考えてみた。観光PRかな…?渋谷や歌舞伎町みたいにただ街の様子を映すだけ。ただの路地が映っていたりするので、エンターテインメント目的ではないように思われる。なにか実用性を目的に公開されている可能性はあるか。実にシンプルに、街の様子がわかるということには実用性があると言われれば、それはそうだ。治安目的にしても然り。

    ドローン空撮もあるやん。

    おそらくは今後も足を運ぶことなど無い街に、親しみを覚えてしまう。ちょっとした景色の美しさに情が揺らぐ。言葉も通じない、文化も馴染みがない土地を慈しむ。換気扇から立ち上る湯気の、空の重さへ落ちていく様を眺めていると、空に発散する音が聞こえてくる。凍てた川面からも、雪の稜線からも遠くかすかに響いてくる。寒さが感情と風景を結び付けようとする。

    0℃

    それは情緒が吹きこぼれる温度。ある冬の一日でございました。

    (二晩経過)

    水とお湯の漫談は思いつかなかった。アイデア溢れる温度くれよ。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    あけおーめ。

    日の落ちた夕刻、理髪店のぐるぐるがギシギシと異音を発しながら回っている。異常なまでに艶やかな不吉さ、この映像を残したいなーと思ったが、人の多さにためらった。床屋のぐるぐるを一人で撮影しているおっさん、という自分自身のほうが画になるし。自分のほうが撮られると考えるとうへえって。それに店内も営業中でお客さんもいたし、という言い訳が用意できたので歩みを止めずにスルー。こういうところで日和っているようでは、望むものが得られない。人生。

    大みそかは21時には床に就いた。大みそかまで仕事していたから少々お疲れだったし、夜更かししても特に楽しみがなかった。記録的な寒さはとうきおも例外ではなく、震えて4:00少し前に目が覚めた。例年なら飛び起きて都心部をのし歩き、どこかで初日の出とキメる。ところが今年は電車が動いていないし、コロナの件もあってむやみに外出する状況ではない。飯の予約炊飯は7:30ときている。とりあえず暖房をつけて、インターネットで様子をうかがう。

    金剛山の山頂に登山者の姿。渋谷のハチ公前の交差点もさすがにまばら。亀有の弁当屋は年末年始休みなのに配信設備は生きているので無人の店内が。ペテルブルクの街はそこそこ人通りがある。

    ゲームの動画見たり、適当に整頓とか洗い物して、めし。新年はやってきた。うすらぼんやりと2021年はやってきた。今年も無事に過ごせますように。無病息災10億円くれ。

    年賀状という習慣はやめた。実家の親からぐらいしか来ない。実家にしたって、息子に送る義理なんぞないわい。届かないからって止めたと言い出した、みたいに見られてしまうと実にイタイですが、実際、届かないから気軽に言える。人気の無くなったミュージシャンが新しい道を模索とかいってサクッと解散するような。ビジネスのしがらみが薄いタイミング、やるなら今だ!ってことで。止めたいけど届くから返事しないわけにもいかなくて困る、って人もいるだろうなー。自分もこの15年はそうだった。年末に、コンビニで数枚入りの年賀状を買っておくのがせめてもの誠意だと思って用意をする。そうして元旦のうちにお返事書いて投函してた。年賀状印刷なんてただただ設定面倒くさいし次の年には絶対絶対忘れてるし、くっそ汚い文字で手書きのお返事だった。面倒ごとが感傷的な思い出に変換されている。おれの前頭葉が悪意を覚えたので今日が人生記念日。

    冷蔵庫にはチューブに入ったからしとわさびが常駐しており、時々おろしにんにくが登場。レアキャラのおろししょうが、こいつだけ妙に美味しくないですね。生姜は変な形してるから皮も剥きにくいしおろしにくいし、チューブのが美味しいと大変助かるのだが。間違って二つ買わなきゃこんなこと言わないんだけどね。人生。

    2021年も人生って人生であることを忘れずにうすらぼんやり頑張りたい。

    この動画が何かというと、ギア比がGOOGOL:1で回転する機構ということです。例えば自転車とかのギアチェンジは、物理的にギアの接触を変えることで、回転比率を変えます。結果として、ストロークが少なくとも車輪の回転が速くなります。代わりに、力が必要になる。(合ってます?)この動画の機構は、その比率がGOOGOL:1なので、動力に直接つながっているギアをGOOGOL回転させると、最後のギアが一回転するということ。GOOGOLが何処ぐらいの数なのかといえば、そこはGoogleで調べましょう。→GOOGOL

    人生の歯車って人生の歯車ですよね。

  • ふでのゆくまま

    雑記

    シークワーサードレッシングというのを試したら美味しくなかった。レモンドレッシングが美味しかったので亜種に挑んだのだが、残念。そもそもレモンドレッシングってなんだよ、そこらのフレンチドレッシングのレシピにレモン果汁を追加でぶっこんだら作れるんじゃないか。ところが、実施してみると美味しくないんだろうなー。企業の研究量は半端ないですからね、真似などなかなか。

    「ボーンコレクター」という映画を観たんだけど読書感想文にならなかった。

    鉄製のフライパンを使いつづけた結果、だいぶ良い感じに黒ずんできた。これがいわゆる油が馴染んだ状態だろうか?ところが、グルメでもないので、「やはり鉄のフライパンのほうが美味い!」とかいう感想もない。では次は思い切ってレミパンに手を出してみるか?と思いあたる。初めて調べたときには、そのお値段にドン引きしたけども、ものが良いなら許せる値段ではある。…けど、15000円って数字を見ると何度でも引いてしまうが…あの蓋だけ2000円ぐらいで売ってないかな。自分には、ただひたすらに楽なツールが良いと思う。洗うの簡単丈夫で長持ち。調理中に他の事すませたいので、煮物やスープをよく作る。弱火にしたら少々目を離しても大丈夫だ。少々どころじゃなくて失敗もあるけど、火災はしゃれにならないので、火事にならない調理器具もいいなー。

    というわけでシリコンスチーマーを導入した。んま、使うのは年が明けてからにしよう。

    カマキリが小鳥を捕まえて食う動画をみた。考えてみれば確かにあの装備は相手を襲って食うためにあるのだが、カマキリが直接人間を攻撃した話は聞かないから、脅威に思う事は無い。なんならカマキリは、蟻みたいに家屋にダメージを与えるとか、バッタの群れみたいに農作物に被害をもたらすみたいな話も聞かないのでその生態に興味が薄い…気がする。この動画ではついで?にシャコパンチも見ることができる。こちらのほうは、成人でも指に直接パンチ受けようもんなら、怪我しかねないと聞いたぞ。

    https://www.youtube.com/watch?v=SMMKiLpgZKw

    以前にも書いた、尾西食品のアルファ米を熱湯で作るパターンを試してみた。安定性に欠けるパッケージに熱湯を入れるのは不安があったが、お湯が少量なのでそんな問題はなかった。お湯を入れた後に撹拌する必要があるのだが、ここでうっかり溢れたらやけどするので、ちょっと手間取る。軽くゆするぐらいにする。そして15分放置して頂いてみると、あまりおいしくない。保温性が良くないパッケージで15分もすれば、当然冷める。冷めた飯自体はそれなりの味わいがあって嫌いではない。コンビニ弁当とか。でもこれはコンビニ弁当なんかと違って、水分が多いためかネチョネチョしている。とはいえ、非常時にこれが食えるなら文句もないかー。

    飯の話ばかり。

    自動車保険のCMのナレーションがドラゴンボールのフリーザの声だった。フレーズを一つ読むだけのものだけど、それでもぎょっとしてしまう。今の若い子はそんな印象を抱かないんだろうか。若い子が自動車保険に興味も持たねえし。ドラゴンボールぐらいメジャーだといまのキッズも知ってるかな。

    未開封のままゆずぽんの消費期限が近付いてきた。湯豆腐にしようと豆腐を買ってくるも、みそ汁で豆腐を消費してしまう。どんな違いがあるだろうかと、棚で一番高い料理酒を買ったが、こちらもまだ未開封だ。三夜連続鰤大根と湯豆腐ぐらいのことをやらんといかんのではないか。

    鯛の刺身を買ったら、ワサビを切らしていた。店までもう一往復する間、マグロの中トロも売ってたな、ついでに買ったろうかなどと助平なことを考えていると、ふと、粉になっているワサビを思い起こした。水分足してペーストにするやつ。チューブのワサビは本格志向なのかしらないが、生とかおろしとか言っておるところ、刺激が控えめなのではないか。でも、一番大事な殺菌作用は生っぽいほうが強そうなイメージだな。まあなんでも揃えてみようということになった。これも年明け。

    今年も仕事収まりませんでした。

  • どくしょかんそうぶん

    「そしてあば星の進撃の巨人王子様ばばば誰もいなくなった」を観たり読んだり

    原作は世界的に有名な作品。Amazonプライムで映像作品があったので、この機会に観た。読んだことはないので、ネタバレなしで映像を楽しめるぞーっと。特に大きく驚くようなこともなく、淡々と進んでおしまい。以下ネタバレだけど別にいいよね。自分も読んだことはないけど、結末知ってるんですもの。

    作中でヒントになりそうなのは、レバーが無くなっていた、その一点と思う。あとはなんか画面の外でうまくやっていたんだろうってことになる。どうやっていたのか、を完全に無視しているとも取れる、清々しさ。爺が一人でどうしたってんだよ?って思うよね。熊の敷物の口はなんだったのか。原作1939年だからなあ、変なギミックを追加するわけにもいかない。

    原作は世界的に有名な作品。読んだことはない筈なので、新鮮な気持ちで読んでみたけど、ふーんそうですか、ってね。ティーンの心に届くという噂を根拠に作られたジェーポップの歌詞のような頼りなさもあり、令和に眺めるチャップリンの文明批判みたいな時代の壁の厚みも感じる。カレーの王子様も食べたことないな、今度ためそう。めづらかな童心☆彡そうすればこんな話が心に刺さるように、ように…こんなん刺さるような大人もどうなんだと。

    Amazonプライムでアニメ版があったので、ちまちま見た。一時期、コミックが無料公開されていたので、それを読んだことがあったが、何年前だろ。その時に読んだ記憶があるような部分を探して、だーいたいその続きから視聴した。ゲームみたいな世界観でとても面白かったんだけど、物語の風呂敷広げすぎてバスタードの二の舞があり得るんじゃないかと老婆心。原作コミックの情報を追ってみると、そろそろ物語も終了みたいなので、うまく着陸すると良いんだが。

    ついでにバスタードの情報もググってみた。最後の単行本が出てから、そろそろ十年が経過しようとしている。作者の萩原一至氏はご存命だが、はたして物語は進むだろうか。公式サイトはflashで作られていたので、flashプレイヤーなんぞとっくにアンインストールしたので何も閲覧できない。そういえばバスタードは、オンラインゲームが作られる予定だったが、リリース前に開発中止になってしまった。当時華やかなりし、MMOのゲームになる筈だった。ゲームの攻略wikiが何事もなかったかのように当時のまま凍り付いているのは草。コキュートス。現実世界の遺跡の中にも、建設は進んだものの人が住まないまま廃墟になったような場所、あるんじゃないかな。忽然と消えた!?のではなく、最初からいなかったのだ。

    https://wikiwiki.jp/bastard/

    この時代の作家たちは、特に男性は肖像が現代とそう変わりない。アルマーニみたいなお高い紳士服とか、アディダスのスポーツウェアとか着せても似合うだろう。こないだ駅で坪内逍遥を見かけたぞ?なんてな。同じように現代人が当時の和装になったとしても、まあだいたい着こなすんじゃないかと思っている。でもちょんまげは流石にどうかしらん…。本作の舞台となるこじんまりとした売店。このような店の佇まいは、自分の子供の頃、学校の帰りに少し寄り道をして訪れた、あの駄菓子屋の雰囲気を連想させる。声をかけると奥の座敷からおばちゃんが登場する。串刺しのすっぱい烏賊の燻製が、プラスチックの瓶みたいな容器に売られていたっけ。本作は1923年刊行とあるから、100年前の話であるが、「Van Houtenのココア」なんてものまで登場する。ノスタルジーすら覚えないだろうか。比べて、ここ20年ぐらいの世の変わり方はとてもあばばばば。本作を青空文庫で読んだというのもまさしくそうだし、五歳児だって電車でスマホ弄ってる。昨今のおかあさんがたは「いないいないばあ」なんてやらないだろうね。

  • どくしょかんそうぶん

    「カッコーの巣の上で」を観た

    思ったのと違う作品だった。どういうわけか、何かこうもっと陰惨なものを想像していた。たぶん「精神病院」というワードと「名作」という前評判で、身勝手なあらすじを思い描いていた。きちがいが斧をもって孤立した冬の精神病院で人々を追い回すような…。じっさい、クルーザーで魚釣りの場面なんかは、学校から元気に飛び出すキッズの群れみたいだった。学園ものかよ。だったら、主人公は転校生のガキ大将。婦長は例える必要もなくママのママといったところでマ。

    マ、どう調べても、レビューを見ても、名作だと書いてある。でもそんなに…こう…なんというかいまいち。お話の筋はよくできてたし、悪くはなかったんじゃない?って思うが、すこし味気ないと思ってしまった。決して退屈だったわけではない。「わざわざ買うほどでもなかったな?」とも思わない。でもこの味気無さの理由は…たぶん「ハードルを上げすぎた」というやつかな?また身勝手なこというとりますけども。

    果たして、主人公も身勝手極まる。あらすじによれば「刑に服するのを厭って、精神病のフリをしたところ送り込まれたのが本作の舞台」らしいんだけど、その辺の描写あったっけ?カットされてない?斯様な企みごとをしたものの、主人公はバカだからバカな行動をして、バカなりの始末をつける羽目になった。ざまあねーなと。そして、バカではなかった人間がバカを尻目にその目的を達するという「感動のエンディング」を迎えるんだけどさ。以下、一応ネタバレ。

    なんで殺してしまったんだろう?一緒に出ようぜって声をかけて、反応がおかしいとわかるとすぐにその場で殺してしまった。連れていくには足手まといだから?自分の本性を知られたから?最初から彼を殺すのが目的の人物だった?いずれも無理がある気がして首を傾げていた。額の傷がキーなのではないかと思っているんだけど、ググったら答えが出た。あれはロボトミー手術の跡を表現しているとのこと。これは納得。なんで思い当たらなかったかね。当時の世相ではたぶん、傷跡だけで視聴者も察するほどにはホットなトピックだったんじゃないかな。1970年代のアメリカ…。エンディングの場面からは清々しい朝のナパームの臭いが漂ってくる。

    ところで「カッコーの巣」とはなんだろうということなんだけど、カッコーの子育てについてググってみると、ストーリーにまた味わいが出ると思う。