• えさのじかんだ

    めし短観

    ハナマサの商品で、プライベートブランドっぽい商品がいくつかある。黄色いやつ。いくつか試してみたのだが、そこまで美味しい!といえるものは少ない。今回は、夏ぐらいに買ったコンビーフを開けてみた。そのままパクっと口に入れると、不吉な生臭さに吐き出してしまう。まさかね…!?でも、腐っているわけではないようなので、フライパンで弱火でじゅわじゅわ。これにて、いわゆるコンビーフ味にはなった。キャベツと一緒に炒めて食うとまあまあの味わい。しかしながら、開けてそのまま食べるのでなければ、非常食の枠には向いていない。胃袋へ抹消登録。

    西友の商品で、プライベートブランドっぽい商品がいくつかある。皆様のお墨付きとかいうやつ。いくつか試してみたのだが、そこまで美味しい!といえるものは少ない。なんとか豆のカレーが美味しい。何となくお買い上げしたサバの水煮缶詰を開けてみた。そのままパクっと口に入れると、最速でシンプルに不味い。一瞬の躊躇もなくマズイ。不快感がシナプスを駆け抜けるのを自覚できる味わいだ。思い起こして書いているこの時間も不快だrrrrrrr。缶詰の類は非常食として常にストックがある。勿論、そんなに美味を求めないが、ここまで不味いのは駄目だ。これしかなければこれを食って生き延びるだろうが、他がある。生ごみ抹消登録。うっかりペットフードを買ったのでは?なんて考えもしたが、缶はもう捨ててしまって現物がない。確か、コーンやツナ缶のおいてる、普通の棚に置いてあったんだ、それはないだろう。もしそうだったら、西友ごと抹消登録されるべき。三が日も営業しているから助かる西友。

    モンゴルの鉱山従業員向けの、いわゆる食堂の風景。社食?規模がどでかい。山積みになっているめしは、頼もしく、楽しい。めしの内容も大変にしっかりとしている印象。三食提供しているのはすごい。日本人の口にも合いそうに見えるがどうかな?モンゴルの鉱山の従業員なんて聞くと、全員が朝青龍みたいないかつい集団で、もう一回世界の半分を取れそうなやつらかと思ったが、わりと普通だ。日本人に似ているし、中には女性の姿もある。なんなら、若いころのREMのボーカルみたいな西欧人の姿もある。はて、どのぐらいの規模の企業なんだろう。鉱山自体はモンゴル政府肝いりのようだ。

    年越しそばにこだわりはないが、蕎麦は好きなので結局は12/31の晩飯に食うことが多い。今回も普段の晩飯時に食った。すっぴんそば。薬味すらない、茹でた麺に白出汁を垂らしただけの、醤油すら入れない、寝起きすっぴん蕎麦。刻み葱あるいは大根おろしはさすがに欲しかったな。

    冷蔵庫の掃除をしようと思った時には、正月分のめし材料でパンパンになっている間の悪さ。買い出しで文字通りの山積みで売られている海老天とかき揚げにおののく。そんな美味しくねえんだよな、こういう大量生産された天ぷら。伊達巻を買ったがこれも美味しいとはそんな思ってなくて。蒲鉾じゃあ雰囲気の問題がさ。凝った包装をしていたので丁寧に開けていたら「蜂蜜を使っているので乳幼児には与えないでください」なんて地味にしれっと書いてある。もっとでかでか堂々と書けや。紅白なますを自作しようと思っていたのに、たしか九時ぐらいに寝た。卵の消費期限が明日の元日なのにまだ六つある。zzz。

    zimaが生産停止になっているとネットで情報を得た。コンビニにしか置いてない謎のお酒。実はシャレオツ方面の酒場にはおいてあるらしいが縁もなく。こうなるとコンビニで買う酒類はスミノフアイスになる。新年のお祝いの一本はこちらにした。今年もこの一本を、一年の最初で最後の一本とできればよいかなと。…でもコンビニでジーマ見かけたら、一本買っちゃうかね。

    チーズダッカルビというものを初めて食してみたが、これまたお口に合わず。突発的に流行ったメニューって、亜流というかバッタもんというか、偽物も世に溢れるとは思うけど、これははたしてどうだったか。甘いキムチにチーズに…さつまいも?はやりキムチは漬物枠で頂きたいと思います。熱いお茶用意して飯と一緒に、とかどうでhそう。それにしたって、キムチも本格的なものは食べたことないのかもしれないな。

    どうせ本格的なものが美味しいとは限らないし、手に届くところに置いてあるものを今年も食うぞ。うおおお。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    師走もそろそろ後半かな、そんなときに寒波がやってきた。

    どのぐらい積もっているかな、なんて街角ライブカメラのようなものを探した。グーグルマップで降ってそうな地域をうろうろする。日本海側から山沿いの地図を滑らせていると、不意に甲府へ到着した。そういえば、行ったことがあると急に思いだした。何年か前の大雪では、現地は大変な思いをされたようだが、冬季オリンピック中だったのでマスコミはスルーした!なんて言われていたっけ。今回はどうだったんだろう?

    甲府のあたりをズームアウトして眺めると、東京から思ったより遠い。新宿から高尾まで行ってもはだ半分ぐらいが。当時は、たしか電車で日帰りで行ったはずなんだが、こんな時間かけて移動したっけ?前の日泊まったっけ?こんなふうに、記憶のあやふなことったら。だから、この三年ほど東京の外に出ていないな、という記憶もあやしい。あやしいが、どうやら本当のようだ。

    東京の、外。

    壁の外が出てくるなら人気アニメの話だが、自分はこんな自由な世界で、旅に出た経験にも乏しい。旅ねえ…。グーグルマップをそのままゆっくりズームアウトを続けると、主要道路が葉脈みたいに表示されて、人間の存在感が消える。やがて草を食いすぎて緑になった牛みたいなパターンで染められた、おなじみの美しい我が国にっぽん。そのままズームアウトを続けると、やがて宇宙から見た地球の様子に、様子に、あれ?ならないな。昔はgoogleMapでズームアウトし続けると、GoogleEarthの画面にならなかったっけ?ううう、記憶のあやあやふやな事ったらら、人類は月には行ったっけ?富士山の高さは二万哩、円周率はきっちり2、ハイゼンベルク描像を下限とした湯豆腐の煮え具合。

    前澤氏が宇宙へ旅立った。んで、何をしたかは知らないが、帰ってきた。「宇宙へ旅立った」なんて亡くなったという比喩みたいだな。金持ちの考えることはわからん、という言い回しがこんなにしっくりくる人物もそういないと思っているが、本当に宇宙行ってきた。外国メディアの発射シーンの映像を見たが、「billionaire」って肩書で紹介されていて、そう表現されると改めて「道楽」って感じがする。確かにただ宇宙に行きたい人ってだけで、何もない。映像を見ていて、不謹慎だけど何かトラブルでも起こらねえか、なんて思っていた。でもロケット打ち上げでトラブルってそのまま木っ端微塵ってこと。別にあやめるつもりはないので無事に帰ってこれてよかった。費用についてもそうだけど、良く行く気になったもんだ。確かに「宇宙へ行く」なんてことは、実際に体験してみなければそれについて何も語れやしない。これがそのうち「飛行機に乗った」ぐらいに気軽になれば、語るようなことも無くなるのかね。地球の外。

    大晦日、夜更かしする気にならず、いつもより相当に早く寝た。日の出はるか前に起きて、そのまま行ってみたかった場所に、電車に乗ってなんとなく。都内を離れると、初詣と思われる人たちで電車は思ったより混んでいた。「良いお年を~」とボケながらわいわいと電車を降りていく若者を横目に、わてくし蚊帳の外。なんとなくでお出かけを後悔するほどの寒さだったが、道中夜明けと初日の出は文句なく美しい。

    帰宅、洗面所の電球がきれてた。伊達巻まる齧ってふて寝。なんだこれカステラじゃねえか。ケッ

  • えさのじかんだ

    めし短観

    鍋の素スープじゃんぶらこ、時々肉とか魚とかちくわぶとか。みたいなもんを週に三日も食っていたのだが、考えてみればこんなのラーメンの汁で野菜を茹でて食っているようなものじゃないかな。塩分と油を控えめにすべく、いわゆる水炊きでポン酢への転換。ここで100%の転換すると飽きてしまうので、ほどほどそこそこ。ポン酢8:こってりスープ2ぐらいで攻めよう。

    餃子にはお酢というのがここ十年ぐらいお気に入りですが、胡椒を入れるという情報を得た。実践してみると、不味くはねえけど美味くもない。そろそろ何も付けずに食う、にたどり着くことだろう。じっさい、水餃子はそれでよい。焼きはどうかな~。

    花椒(ホアジャオ)を買った。粒のままで袋に小分けされている。なんで買ったか意味わからないが、これはどうするのだろう。ググって出てきたレシピで、麻婆豆腐に入れるという当たり前なものがあったので実践。こういうものをちゃんと風味豊かにするには手順があるんだろうが、ひき肉と一緒に炒めて誤魔化す。うーん、いまいち。使い切るのめんどくせので、次の麻婆豆腐で全量消費を宣告する。当然ながら、麻婆豆腐の素を買い忘れた。よくある事なので、豆腐とひき肉炒めに花椒の粒をどばどばと。今度はスプーンの底で荒めにつぶしてまぶしたが、そんな美味しいもんでもなかった。

    良く行くスーパーの水菜はもうちょっと少量で売ってくれねえかなあ。あいつは薬味枠だと思えば少量で良いんだ。葱ほどいろいろ使えないような気がするし。例えば、刻んで冷ややっこにぱらぱらと?蕎麦にぱらぱらと?味噌味にぱらぱらと?全部いけそう。ムムムと再考すると、これはは芯?茎?の部分の話で、水菜にはふさふさの葉っぱがある。あいつの処遇なあ。

    料理酒もみりんも消費期限があるんだが、あまり使わないもんで。意識して消費しようとしても、ブリ大根を二日おきに作るとか雑なことヲホホ。和風料理のレシピを参照すると、何にでも使っているぐらいの勢いで出てきやんの~。はいはい使って差し上げましょ。適当なレシピを巡っていると、「貝割れ大根」って書いてあった。誤植かなと思ったが一般的な用法のようだ。発芽した様子が二枚貝に似てなんたら。しかし、大根に似てないんじゃないか?でも緑の頭に白雪肌。あるいは味か。わかめと大根おろしに貝割れをファサー。

    菓子パンって食べない。サバの塩焼き定食(大盛り)よりもカロリーあるものが合法とは恐ろしい。そんなものは若くないと食えませんが、たまにはいったろやないかい!というのが人間型のいきもの。チーズだウィンナーだというのもあるが、おそらくそれは「総菜パン」なんだろう。菓子パンを所望するだら甘味。クリームパンうぐいすパンあんぱん。んで、イチゴ大福を買って帰るいきもの。

    子供の頃、爆発的に流行ったと記憶している。その頃の記憶と比べてどうよ、この小さい事。中のイチゴなんて1/4ぐらいにスライスされてる。齧った時に丸ごと入ったイチゴの汁が垂れてくるのを、あばばっていうて零さないように食うのだ。最近、缶詰とかお菓子とか飲料、あらゆるものがサイズ小さくなって売られていて、日本が貧しくなったとかなんとか言われております。手のひらサイズのお菓子でしみじみ実感できるから、如何にもその通りと思えて怖い。

    中国の搾菜の売れ行きで、現地の景気を計るという搾菜指数とか言われるものがある。らしい。(最近はどうだか知らないけど)中国では労働者が景気の良い働き場所を求めて、億の単位で移動するらしい。となれば、労働者が沢山押し掛ける地方で搾菜の売れ行きがあがるから、その土地の景気は良いと判断するわけだ。日本の食品のサイズも景気判断の指数にでもなるだろうか、あるいは悪意のこめられ具合か。でも、指数とか婉曲的なものじゃねえよな、どストレートに誤魔化しやがって。

    おせち関連商品が売られていた。12月もまだ半ばだというのに、なんて思ったが次の週末はクリスマス。試しに何か手に取ってみると、消費期限が12月30日とか書いてあって、そらそうなるだろって。東京に出てきてから、しばらくは年越しそばの習慣を守っていたような気がする。学生を卒業してからは、大みそかに郷里にいたことは1,2回しかない筈で、一人でずずずずと。いつしかめんどくせえのでやらなくなり、違う趣旨のものを食べてみようという動きも疎かに。春雨スープを食べて来年は清らかに生きたいなんて思っておったのです。今年は半減期に到達しそうなポテチと、桃屋の搾菜とイチゴ大福でも昼から食って、風情の自壊を堪能するとしたい。

  • どくしょかんそうぶん

    「AKIRA」を観ろ今すぐ

    なんでも、作者の大友克洋氏の何かが来年発売になる記念ということで、2021年12月28日までYoutubeで無料で見れる。お前らも観ろ。アニメでAKIRA、ゲームでportal。この二つは義務教育。細かい話はオタクさんがたに任せて我々パンピーはとにかく観ましょう。

    「バックトゥザフューチャー」と同じで、小間切れに引用された場面とかが幾つもネットにある。本編通して観るというのは子供の頃以来だ。その子供の頃にしたって、ローカルなお祭りとか垂れ流しにされているのを見たような記憶。電話帳みたいなサイズのコミックは、大人になってから読んだ。

    https://www.youtube.com/watch?v=kVaTwhJ_PHg

    まごうことなき傑作。例えばこのサムネイルの場面。バイクに乗ったまま横に滑らせて、視線をカメラに向けながら遠ざかる。この場面のオマージュ、パロディだけでも世中に幾つあることだろう。

    個人的にはやはり漫画版の印象が強いため、このアニメ版は「なんか唐突に終わったなあ」という印象になる。爆発の場面繋いでエンディングまでワープした、みたいな。とにかくみましょう。

    あ、オマージュを集めた動画もあった。のび太も出てくるんだけど、あれ本物か?ww

  • どくしょかんそうぶん

    「寄生獣」を読んだ

    懐かしい。以下、ネタバレです。

    Amazonプライムで無料枠で3巻まで読んで、知っている場面と記憶にない場面があった。多分、以前読んだ時には立ち読みでもしたんだろうなと思う。床屋で待ってる時とか?4巻以降を電子書籍でお買い上げ。やはり所々知っている場面があったりした。

    連載は1990年から、1995年。当時はやっていたタイプの漫画のように、すごいパワーを得た主人公が格闘アクションする。連載時期はドラゴンボールで言えばナメック星に向かう~連載終了までの期間。本作は強敵と戦うだけではなく、地球と人類のありかたについての疑問を呈するというシリアスなテーマがある。最終巻、作者の後書きも載っているんだけど、印象深い一文がある。

    「寄生獣の開始・第一話を描いた頃、世間は現在ほどエコロジー流行りではなく、環境問題についてもさほど騒がれてはいなかった。つまり、『愚かな人間どもよ』と言う人間が滅多やたらにはいなかったのだ。」

    寄生獣 10巻あとがき

    作者のいう「エコロジー流行り」というのが具体的に何かはわからない。ただ、この作品が連載されていた当時の自分は中学生、高校生だった。自然環境への取り組みがされていなかった、なんて記憶はない。ダイオキシン問題で、そこいらの庭の焼却炉でゴミを燃やして処分することなんてできなくなった。フロンガスの件もこの頃じゃねえかな。人類がなんとかする必要がある、という認識はだれしも持っていた。それこそ「人類が悪い!」みたいなのはモチベこそ違えど似たようなことが聖書関連にもあるとかないとかあるとか。

    適当な事いうておりますが。

    で。

    最後まで一気に堪能したんだけど、物語の最後のほうで少し首を傾げるところがあった。市長を名乗る寄生生物を射殺したところ、実は市長は普通の人間であったことが判明する。なんとビックリ…ところが、その人物はミギーにより寄生されたものと判断されている。5巻ぐらいかな、街中で演説しているとき、ミギーによって壇上に六人いるとカウントされていた。その六人に含まれている。ミギーは「私もこの距離では見分けにくい」と言っているから、確かに彼が寄生されていると断定はしていないが、壇上には彼を含めて六人しかいない。おやおや?

    こういうのが伏線っていうのか?(どうも、伏線が伏線がって読書感想文ばかり目について辟易するんですがー)

    こいつが寄生生物組織のボスであると、一部の隙もなく読者に思い込ませるためのフリなんだろう。作中では、街頭演説の場面の後すぐに、ミギーがこの”人物”の事を評している。「人間に成りすまして勉強しているうちに、本当に政治に関心をもつようになったのではないか」とか、「案外立派な市長になるかもしれん」とか、「戦っても勝ち目もないし」など。これで人間であると思って読んでいた読者はいないんじゃないかなあ。

    ところが、人間だと判明したときの「あれ、こいつ人間だ」で済まされてしまうのもまた見事な展開だと思う。こいつが人間だったという事は、どういうことか。読者に投げかけているわけだ。演説の場面は、正体不明の敵を偵察に行ったら想定以上に大人数でマズイ、という緊迫した場面。この場面ではト書きでしかない彼の演説の部分だけあらためて読み返してみれば、割と普通の政治的主張に読める。実際は、連載当時では尖っていたのかもしれない。

    どうも人類の存在自体が災いであるという発想を人間自身が持つということ…そういう発想に至ること自体が、そういう目的の”生物”が誕生すること自体も、生命の大きな仕組み、流れの中にあるというなら?

    あほくさ。

    なお、本作はイエローモンキー種以外の人類は登場しない。地球と生命という大きなテーマがありながら、地方都市の騒動で畳んだのも、見事なもんだなあと思いました。本当にそういう処理をしそうじゃないすか。