• ふでのゆくまま

    雑記

    お役所に出す書類も「家で印刷して窓口に持ち込む」で良いパターンがある。書式が揃ってれば、役所が印刷したもの窓口において書き込んでも、家で印刷して書き込んでも一緒だ。記入する内容まで家のPCで入力してから印刷すれば、あとは持っていくだけ。書きごごちの良くない低品質なボールペンで立ったまま小さい文字を書かなくて良いだけでも、ずいぶんと快適。入力がブラウザからできたりして、本当便利になったもんだ。

    どのぐらい時間がかかるのか不明だったので、早めに到着。苛烈な暑さだが、周囲に日陰が豊富で助かる。窓口前には先客と思しき人が並んでいた。その後ろにつけるのも気まずかったので、やや離れて物陰にぼんやりと佇む。同じようにしている人数名。やがて受付開始の時間になったのだが…周りの人々にあまり動きがない。みなさん同じ件ちゃいますの?ほどなく、職員っぽい人が出てきたので、のっそりと近付いて要件を告げる。2番手。なにかこう、職員の注目が集まっているのをひしひしと感じるも、家で準備は済んでいるので、用意してきた必要書類を出すだけ。想定よりかなり早く手続き完了できた。早すぎて、寄り道するような場所も開いてないな。直帰。ハーゲンダッツ買ったったった。

    実績解除:令和十三年の空へ (ドゥゥゥン

    キッズの夏休みもこういう世の中の事情では退屈だろう。昼休みにスーパーなど出かけると、お父さんと子供という組み合わせを目にする。リモートワークの昼休みにお子さんを連れ出したんだろうか。お母さんには内緒でモナ王とか食うと宜しい。

    中島らも。故人である。その作品を読んだこともないのに、昔から名前は知っている。たぶんVOWの定番ネタじゃなかっただろうか。新聞の見出しなんかで「誰彼もまた〇〇である」という意味の「らも」が使われると、その誰彼に中島姓が含まれた時に、中島らもが登場するという笑いだ。

    全日本オープン:青木、尾崎、中島らも最終予選通過!

    マンセル、プロスト、中嶋らもピット走行でトラブルか

    顔も知らないな、ということで、大手動画サイトで探し回ったりするさ中、関連動画に吾妻ひでお・西原理恵子が登場するイベントの動画が発見される。十年近く前の動画だ。吾妻、西原(の亡夫)、中島らもアル中。もう吾妻ひでおも故人だ。失踪日記も読んだ。序盤のサイバラのトークだけでも興味深い。こんな状態で「毎日かあさん」を発進させたのか。西原は偉人だな。でも素直に納税しなかったので偉人枠から奇人枠に無償トレードされた。後で観よう。

    大手ショッピングサイト付随の電子書籍サイトで中島らもの本をお買い上げ。無料枠にじゃりン子チエがあったので読む。とても好きな作品だ。みな、ただただ阿呆みたいにキッズの時分を過ごしたけど、それでも自分なりに思い悩んで考えて、その一方でまた、名前を知らんような人にも陰で目をかけてもろうて、世の中に旅立つことができたやんか。ぬくもりいうんは記憶から伝わってくる体温やでホンマ。その記憶同士を巡らせていく必要があるねんな。

    買い食いしたアイスの味。

    九月。

  • fuckyeahinternet

    日立のドローンみつからぬままに、告知ページも消失して404

    府中にあるNECの施設より、ドローンがどこかに飛んで行ってしまったという騒動があった。事件があったのは2019年11月10日で、NECのサイト上で発表されたのは11月18日?その後も発見されないままだったと思うのだが、ページが404になっていた。

    https://jpn.nec.com/news/info/20191118.html

    結局ドローンは発見されてはいないと理解した。情報を公開した以上は、その後発見されたならば、発見されたという発表をするべきだろう。見つからない時は…永遠に探し続けるわけにもいかないので、どこかでやめるのでしょう。でも「諦めました」ってはっきり発表するものだろうか?実際には警察もNECも捜索をしていなくても、情報求む!というテイでいるもんじゃないかなと想像する。そういうテイの表現として、上記のようなページは長く残しておくのが王道か?と思いました。実際、自分だったらどうするかな~と考えを巡らす次第。ちなみに私が404に気づいたのは2021年5月の末ごろ。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    YouTubeで、何かのドキュメンタリーを何となく耳にしながら事務処理などをこなしていた。ふいに、「いーしえーぴおー」という言葉が耳に入った。ECAPO…?何の略語だろう。少し巻き戻して何回か聞いてみたが、聞き取れる前後のフレーズからはわからなかった。ググってみても出てこない。ぐぐる翻訳によれば、「イタリア語じゃねっすか?www」みたいな雑な回答。映像と合わせて2,3回リピートすると、どうもエチオピアのようだった。

    この動画だと、日本語の「エチオピア」と近いニュアンスで発音しているように聞こえる。エツィオピアって感じ?

    ボディブラシを買った。可もなく、不可もなく…。と思っていたのだが、あることに気が付いた。持ち手の部分が泡まみれになると、滑る。プラスチックか?アクリルかな?当然滑りやすい。一方、今まで使っていた木製のものだと、滑ったことなんてなかった。あゝわれ過てり。だからってまた買い替えるのも癪に障るプンスコ。せっかくだから、探すだけ探してみるかとAmazonさんを探検すれば、今まで使っていたものは定番の人気商品だったようだ。なんで買い替えたんだっけ…

    除菌ウェットティッシュの詰め替えパックを誤って完全に開けてしまった。外容器は、この詰め替えとは別メーカーのものだった。無駄に揮発してしまうので、ジップロックに入れてみたが、長持ちはしねえだろう。しょうがないから、「ジップロックでどのぐらい持つのか検証してみよう!」というポジティブシフトをキメた。ところが、翌日にはもう様子を伺うのを忘れてしまう。いつものアレだった。だったら、もう別メーカーのパッケージに入れてみる。別メーカーと言っても、形状はだいたい同じ。丸い筒状で、上の穴から一枚引っ張り出して使う。詰め替えの丸まったのだって、見た目おんなじや。結果、なんの問題もなく使えている。不幸中の幸い。

    オリンピックが始まって、終わっていた。競技については何も情報追わなかった。暑さ対策に朝顔だとかボランティアがどうの、だとかデザインのパクリとか聖火台が無いとか…そんなところばかり印象に残った。滞りなく大成功したかに見えるイベントごとも、裏ではトラブル連発でギリギリでした、みたいなことは実際よくあるんじゃないかと思う。どうにかこうにか成功に漕ぎつけました、という、ドキュメンタリーにしたらウケがよさそうな展開。でも、今回のオリンピックに関しての上記の諸々は、走り出す以前にコケている、なんなら早くから匙を投げている印象すら覚えた。尤も、応援している競技や選手でも居れば、また印象が変わったかもしれない。…思う壺やんけ。

    雨の日、妙に大きく何かが風にはためくような音が、後ろから近付いてきた。自転車に乗ったおばさんだ。自分を追い抜いていくその姿を後ろから眺めると、マントのごとくに雨合羽がはためいておる。これがばほばほ、と、やかましい。背中のほうは何かTシャツのようにみえた。自転車に乗っているうちに、合羽が破れてしまったんだろうか。雨合羽を大人になってから着た事あるかなあ。何かのバイトで着たかもしれん。

    アフガニスタンから米軍が撤退したら、途端にタリバンが息を吹き返して、もはや国家があやういようだ、というニュース。解決もくそもないよね、たぶんあの辺の情勢では、と対岸の火事をキメてみるも、日本だってどうなることか。中国ロシアとアメリカの間で、どうやって表向きは平和な日本でいられたんだ。ウイグルも香港も中国に制圧されてもうた。台湾もきな臭い。

    雨音心地よき夜更け、真面目な顔でブログを書いた、今日が終戦記念日。ざわわ。

    北の将軍のそっくりさん芸人(?)が、不健康がささやかれた当人よりも肥えてしまって、なんというか精彩を欠いている。昔はかなり似てたんだけどな。しかし海外のメディアに発見されるなどで、人気が出てきているらしい。自分の国にミサイル撃ち込んでくる人間の物真似がうける、というんだから、平和だ。神社の隣に教会があって通りを行くとモスクがあり裏手がお寺、みたいなこともあるし、キリストとブッダが安アパートに同居する漫画が人気になったり、平和だ。距離感だけで冷戦を乗り切ったのか我々。そういう忖度のない自然災害とか”#$%産るウイルスには対処が難しい模様。

    開戦記念日。

  • どくしょかんそうぶん

    「戦場のメリークリスマス」を観たことはある

    妙に名前が知れている作品という印象だった。

    テーマ曲を何度も耳にしているが、肝心の内容は一切知らない。ビートたけし、デビッドボウイ、坂本龍一が出演していることも知っている。三人とも、話題作りのチョイ役ぐらいと思っていたけど、がっつり主役級。まずはこれで面食らったというのが正直な感想。監督の大島渚だって、何か作品を知っているわけでもない。いうなればニュースのコメンテーターという印象。

    坂本龍一が登場したときに、笑いそうになってしまう。40年近く前の作品なので、現在の自分が持つ彼の印象とはまったく異なるわけだ。「教授」とか言われている、ここ20年ぐらい?のアカデミックな雰囲気がない。単に若いというだけではなく、頼りない印象すら覚えた。テクノ将校。

    最後まで見て、もう一度面食らう。これ、何のお話…?戦時中の捕虜たちと、日本軍将校のいさかいのお話だと思うけど、自分のどたまではその訴えるものがよくわからなかった。洋の東西をぶつけてみました、というスジかなあと理解した。監督である大島渚の作風なのかな。制作は1980年前後。どんな時代だったんだろうか。

    風呂に浸かりながら半分、寝床で半分視聴した。そんな感じだから内容はうろ覚えだという事にしておこう。生涯うろ覚えだ。一応観たことはあるよ~、ということにしておく。どこかで誰かの映画蘊蓄でも聞く機会があったら、本作をダシに小一時間頷いているだけの時間を作り出そう。うっかり自分の意見を求められれば、本作は「恋人はサンタクロース」の80年代自己反省的なパロディだと主張し、絵本だけのお話を真顔で有難がる貴様はディズニーで凸凹でも書いてろこの”#$%!!叫ぶが一閃殴り倒す我が姿は大島渚のオマージュ。怒るポンポコリン。

    だって、剣道?の型をやっている場面も北野武が読経してる場面も、コントのセットにしか見えないんですもの。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    お薬箱を整頓していると、使用期限から数年過ぎている、というようなものまで出てくる。流石に買い替えねばならない。お裁縫グッズも一緒に押し込められていたので、他の入れ物に移動。二つ折りになって、手のひらサイズに収まるプラスチックケースに、小さい挟みとか縫い糸が収まっている。一度も使ったことはないし、入手経路も全く不明だ。本来の用途は、出先で急に必要になったときに備えて持ち歩くようなものだろう。それでも、ボタンが取れた、ぐらいしか出番は思い当たらないが…。一度、コートのボタンが取れた時に自分で取り付けられないか、試したことがある。もちろんすぐにあきらめたのだが、その時もこのキットを使おうとしたのだろうか。覚えていない。

    調べたら十年ほど前だった。この裁縫キットを使ったかは定かではないが、他に持っている筈もないので、これを使ったのだろう。で、そのコートは今も持っている。この十年通してコートは一張羅。長持ちしてくれて実にありがたいことだ。

    靴幅のサイズの目安にEEとか4Eとかあるけど、まるであてにならないのではっきり規格化するなり、実寸サイズを書いてほしいと思う。例えば家具なんかは、きっちりサイズが書いてないと、その時点で購入の対象にすらならないと思う。設置できない洗濯機とか意味ないだろ。靴だって、そのサイズを公開して売る事なんて容易だと思うのに、見たことがない。Amazonみたいなところじゃなくて、ちゃんとした(?)靴のオンラインショップなら情報あるのだろうか?現物を試せる所で買えばいいだろ、というのはド正論。でも具体的なサイズでオーダー出来たら、足の型をとって作るような靴が、ネットでも簡単に買えるんじゃないかと思った。年に一足も買わない奴がお客の立場でモノ申しておりますけどもー。

    政治的立場を表現する「右翼」「左翼」は英語でもright-wingとかleft-wingと表現するんですって。そもそも、語源は議場の右側に座ってるやつと左側に座ってるやつ、みたいなストーリーだったと思う。フランス革命?ずいぶん古いね。ということは、日本語の右翼左翼は、外来語の翻訳であろう。諸外国でもその可能性が高いんじゃないの。フランス革命より先に議会政治やってた国はあるだろうか。わからんな。このright-wingという表現が伝播したタイミングによっては、左右の意味が逆になっている(地域||言語)があるかもしれない「うちの国ではずっと右側に左が座っているんだよHAHAHA」なんて。

    右に出る者はいない、という日本語を思いつきゾクッとする。愉快な小咄でも作れれば、と思うがやる気なし子。右大臣と左大臣どっちがえらいか、みたいな話だっけ。右翼大臣と左翼大臣。日本史を紐解いて左大臣と右大臣が揉めていた、みたいな史実があれば面白そうだがどうだろう。源平で揉めてるころにあると思うんだけどね。

    シュレッダーの刃のメンテをする。メンテ用の特殊なシートを、通常の不要な紙を処理するときと同様に、シュレッダーに食わせればよいようだ。潤滑油を巡らせる的なことなんだろう。二年ぶりぐらいにやったように思うが、こんなペースでいいのかね。

    梅雨があけて途端に冗談じゃない暑さ。すぐに台風が来て、八月あたまの予報は傘マークばかりならぶ。100%の予報が一週間先にでているって凄くねえか。子供の頃「だったら砂漠に降ればいいのに」と思っていた。ドバドバ降っても洪水みたいになって終わりなんだろうけど、もっとシトシトと降らせればさ。石油だってクッソ長いパイプラインで送るんなら、雨水ぐらいなんとかならんのかね。ならんのだろなあ。

    風呂で体を洗っているさ中、放屁したくなった。我慢も出来そうにないし、泡まみれずぶぬれでトイレまで移動もしたくない。換気扇が回っているのだから、風呂の入り口に立ち、やや開けて風通りを良くして、風呂側に肛門を向けて放出するのが正しい処理と思われる。正しい、というのは、こうすれば自分が匂いを感じないのではないか?という意味である。実際は何をしたかというと、風呂の入り口に立ち、やや開けて風通りを良くして、その隙間に肛門を近づけて風呂の外に放った。風上に毒ガスを放ってしまった!