どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「不浄を拭うひと」を読んだ

    「特殊清掃」という圧の強い言葉を、初めて目にしたのはいつだったか。

    いわゆる孤独死になじみの深い暮らしをしている自分は、いつかお世話になるかもな~なんて縁起でもない想像をすることもある。本当にある。ググって業者を探したりもした。うーん、予約は受け付けていないようだった。自分の亡骸処理を依頼することはない…普通は。普通はね…。昨今は、そういう孤独死現場に対応する清掃業者のyoutubeチャンネルもある。見たことない人はどんな内容なんだろうか?と想像するだろう。もちろん、あなたの想像通りに、どす黒い人間型のシミを清掃したりする。さて。本作はそういう業務に従事する人の話。ゆるやかな画風のようだが、人間のシミの表現はどんな感じになるのかなあ、なんて思って読み進めたみたところ、エピソードが強すぎて結局ド迫力。ひとのよは斯くも荒ぶりけり。

    内容についてはあなたの想像通り。実際に作業をしている人の個人的感想に基づく故に、細かい裏話も面白い。漫画ならではという表現もあって読みやすい。例えば、実際の作業の様子を動画化している業者の場合は、作業現場以外の情報はなかなか動画に乗せにくいと思う。出演?している作業員も現場作業を淡々とこなしている。軽口の一つもない。場所だってはっきりとは分からないように配慮してあるし、依頼主だってほとんど顔も名前もわからない。そりゃあ…そうだろうと思う。一方、漫画作品では顔にモザイクかける必要ないもんね。架空の人物で描けばそれで済む。こんなふうに表現の工夫をした結果、漫画内では語ることが許されたエピソードというのもいくつかありそうだ。本作でも実際に、絶対にお客様の前では「臭い」と言ってはいけないのについうっかり…とか、こんな見積の失敗をやらかした、とか、作業後に霊が憑いたのでお払いにいってお札を自宅に貼っt

    えっ。


    おう、そこにいるのはみっつぁんか。お前は…何がこわい?


    日本の文化や風習で暮らしている。「御霊前」「供養」とかいう概念を丸ごと否定するつもりはない。でも、どうやっても霊だとかお化けが存在しないことは、はっきりしていること。

    例えばもし、孤独死現場の作用作業内容の動画をyoutubeで配信している業者が、「現場で心霊現象が!」なんて動画を作り出したら、自分は憤りを覚える。とんでもない嘘だ。こういうことをされると、死体の形跡がどうこう部屋の汚れがどうこう、なんなら作業自体がヤラセなんでは?って思ってしまう。とても悪質だと思う。ネットで有名になりたいからって放火して回っていた人物がいた。その論法に当てはめてみると、この現場の「ご遺体」というのは、孤独死ではなくなってしまうじゃないかこれはシンプルに怖い。

    漫画だったら何でも良いってことはないと思う。だけど、当人が本当に”そう”思っているなら、実話とか実体験と銘打って作品内容に反映しても、そんなに批判される謂れはないとも思う。風呂で人間のスープになった残骸を網で掬うとか、警察が回収し損ねた眼球を拾って処分するとか、そういう仕事をしている人が、霊がどうこうという話を持ち出してしまう。そんなこころがひとつ、怖い。「不浄を拭うひと」…不浄…。不浄??この言葉に込められたものはなんだろう。

    ドブネズミだって美しいと謳われるのは生きていたから。孤独死テンプレなどと不貞腐れたところで、それはそれはひとのよは美しく、見苦しく、うつくしく…。冷たい雨が蓮の花びらに降り注ぐ、ある秋の一日でございました。

  • どくしょかんそうぶん

    「Bowling for Columbine」を観た

    Amazonプライム枠。

    本作は確か過去に一度見たことがある…筈。本作公開以降も、アメリカ国内では同様の事件も何度か起こっている。何なら、数字はもっと派手になっている。違法に製造や取引がされた銃による事件ではなく、そこらで売ってる銃で人が死んでいるというのが、何にもまして印象深い。

    どんなドキュメンタリーでも、その他多数の映画と同じ方法論?とか撮影手法で作られていると思ってる。”売り方”とかも一緒なんだろう。作品にはなんらかの主張やテーマがあって…。だから、何かが極端に語られて、地味な事実をセンセーショナルに魅せて。事実をかき集めて切り貼り切り貼り。お陰様で、大変に、学びがありつつもエンジョイできる٩( ”ω” )و 彼は本作より先に「アホでマヌケなアメリカ白人」という作品を上梓している。そちらは読んでいないけど、兎に角アメリカ社会には、良くない事が多いと考えているようだ。後年、ドナルド・トランプ氏へも強烈な批判を向けることになる。

    だから…どうせ政府や企業のせいにするんだろうな、みたいな斜に構えた観かたになってしまったかもしれない。「なんでアメリカはこんなことになってるんだ?」という問いかけが一つのテーマなんじゃないかと思ったけど、そこに対する明確な答えはとくになかったと思う。カナダとの対比は面白かった。あの三人組のインタビューだけでも面白い。銃の問題については、ずっと恐怖を煽るようなことを言っているメディアにその責任の一端があるという主張も読み取れた。「敵」が復讐の機会をうかがってる!…そんなホラー映画みたいな文句が通る理由は、アメリカの過去にあるとか、なんとか。ああ自業自得という話?

    ここで余談。

    オリジナル字幕

    Sept.11 2001:Osama bin Laden uses his expert CIA training to muder 3,000 people.

    日本語字幕

    2001年 9月11日– ビン・ラディンはゲリラを使い—3000人を殺害

    英語力が高いわけじゃないから、聞き取りでは見落としてしまうこういう違いに気づくのがちょっと楽しい。これには悪意があるとかそういう主張ではなくて(悪意のものもあるだろうけど)なんでこうなるのか、という事情に興味がわく。このCIA traningとは言うまでもなくゲリラ戦である、というコンテクストが英語側の表現になければ、このように日本語に翻訳されないと思った。もう一つの可能性は、CIAが何を意味するか日本では知られていないという判断。そんなことあるか。あるいは、原文の言わんとすることは誤りなので日本語字幕にそのまま翻訳するのは憚られた。…そんな判断誰がする?ジョン&ポールをビートルズに変えるのとはわけが違うぞ。

    余談おわり。

    COVID-19を経過して本作を観ると、ワクチン接種を意地でも拒むアメリカ市民の考えも少しわかる。日本にもいくらかいる。まさに恐怖にとらわれて、陰謀論のとりこになった人々、という印象。そりゃあ日本だって水俣病のような例があった。ワクチンなんだから後遺症はある。だからって原発にしろCOVID-19にしろなんなら台風情報までも含めて、政府のいう事は何も信じない!なんてどうかしてる。そんな人たちにもそれなりの考えがあるんじゃないかと思わなくもないけど、正直、どうかしているケースばかり目に付く。世の中にも自分の中にも矛盾を抱えつつ、右に左に、前に後ろにバランスを保っていこうとするほうが普通なんじゃないかと思う。

    本作の内容だって、冷静に見ればバランスを欠いているかもしれない。作者には主張がある。そのためにドキュメンタリーと言いながら、どこかで作品に都合の良いようにアレコレしている。何かが極端に語られて、何かが伏せられている筈だ。重箱の隅までつつくなら、モータルコンバットは日本のゲームじゃねえぞ?それでも、その主張のために”やっている”作品ではないだろうという程度に信用できる。

    企業が悪い政治が悪いと訴えている。そりゃそうだろうとも思う。でもまた、原因はそこですと言い切れる事はないと思う。じゃあ日本であの数字が”39″なのは日本政府と日本企業のおかげなの?という話にはならない。日本人としては”39″だって信じられないぐらい多い。間違っているか、一般的な報道などの事件以外もカウントしていると確信できる。アメリカ人から見れば圧倒的に少ないが、それを政府や企業が頑張ったからとは言うまい。日本人からすれば信じがたいほど多いが、日本人は政府や企業のせいだ!なんて言わない。「ああいう人」たちですら、言わない。

    Is that our expert CIA training, huh?

    少々客観的な観点が欠けていても、時に見切り発車で思い切った意見をぶつけてみることに価値はある。それが珍カルトになるのか、人の心を深く穿つドキュメンタリーになるのか、場末の酒場のブラックジョークになるのか、犠牲者多数の事件になるのか。アメリカの隅々までこんなだ、とは思わない。何か特別に事件になっているから、映像になって世界の目に触れる。だけど、例えば警官に車止められて銃で撃ち返す、とか、そらアメリカが特別イカれているって話になるだろがよ。…というドキュメンタリー映画みたいな文句が通るどころか…

    作品タイトルは、射撃の練習に人間に形が似ているという理由で使われるボウリングのピンと、犯人が事件当日の朝にボウリングをしていたことから付けられた。犯人が聴いていたマリリン・マンソンに批判が集まるなら、どうして直前に遊んでいたボウリングの悪影響があったのか論じないんだ、と。

    物言わぬピンに球をぶん投げるが如く、マリリンマンソンが悪いとか犯人が悪いとか実はボウリングが悪いとかマイケルムーアが悪いとか、議論してもどうなるっていうんだろう。銃だけ規制をしても矛盾を抱えた社会の問題が解決しないなんてことは承知のうえで、先ずは黙って銃をしまえ、話はそこからでも良い。この辺りが市民の願いだったりするのではないか。

    ワシントン(CNN) 米連邦政府は2日までに、新型コロナウイルス対策の勧告を更新し、銃器や弾薬の販売店を「必要不可欠なサービス」に認定した。これにより外出禁止令の下でも営業継続が認められる。

    https://www.cnn.co.jp/business/35151792.html

    なんなのアメリカ。WTF???

  • どくしょかんそうぶん

    「こころ」を読んだ

    考えてみれば、「吾輩は猫である」も冒頭の一節しか知らない。夏目漱石に1000円札以外に縁も所縁もないところ、青空文庫に置いてあったので読んだ。(漱石ら英世に変わって20年近くたつという事実にびっくりしたにゃ)

    毎度同じ感想になってしまってあたまの炉心が悪いのつまびらかなることだが、文学というか小説を読むと、よくもこんなにこんこんと書くものだなと感心してしまう。感心ばかりではなく、たまには「なげえなこのくだり」なんて悪態ついてみたりして。終いには「で、これ何の話だー?」などと言っておる。「〇〇の話」で説明できる作品ばかりなわけもないが、さて本作は…えー…wikipedia!文明開化!

    人間の深いところにあるエゴイズムと、人間としての倫理観との葛藤が表現されている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%9D%E3%82%8D

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       色恋沙汰でKを裏切った。結果(?)、Kは自害してしまった。もぅまぢムリ先生も死ぬますね。そういう話。元来はもっとほかの短編も認めて、「こころ」という題で何作も発表するつもりだったらしい。新聞連載だったので、この「こころ」の広告文言なども残っている。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/4689_9474.html

    こういう心模様もありマスという連作になるんだったのかな?

    明治天皇の崩御、乃木大将の殉死に象徴される時代の変化によって、「明治の精神」が批判されることを予測した漱石は、大正という新しい時代を生きるために「先生」を「明治の精神」に殉死させる。

    殺すつもりだったとは漱石センセも隅に置けない。ペンで人を殺せる時代の幕が開けた。夏目漱石は実際に教職にあった。ならばやはり、実際に先生とも呼ばれていたと想像する。イギリスへ渡り…その時点で作家の志があったかはしらないが…新しい世界で新しい見識を得たことだろう。そこで新しいこころだっていろいろ「おもいついた」かもしれない。先生という言葉のニュアンスが変わり、世の中が変わり、人々が変わり、自分が変わり、人々のこころだって、そう…。

    いまならば。この物語の展開は、映画ドラマゲームで演じられた事のあるストーリーラインかもしれない。あーはいはい、メンヘラこじらせたのね~。とはいえ、実際に貴方の身の回りで起こったならば、多くの人はドン引きだ。発刊当時の読者の思ひはいかほどだったろうか。「こんなことがあってたまるもんですか」とか、「私にそんなこことは御座いません」などと憤慨したのだろうか。あるいは当時でも、そういふこともありんすねえと落語の枕にでもなったか、縁側でしみじみ思い出話でもしていたのか。

    本作より100年を過ぎてなう、昭和平成令和のそれぞれにこころが生まれては人々をかき乱し、宥めて、弄ばれた。心が時代を変えていくのか、世相が人のこころをスコーンと変えるのか。文明開化とはどんな時代だったんだろ。美談、邪念、deepfakeがみなの目の届くところに光よりも早く行き渡る時代にあって、人のこころを捉える、解釈してみる試みが、何か意味あるか?誰でも自分でなんぼでも言えますという時代になお、こころは興味を惹きますか。センセ。これが惹くんすよセンセ。貴方が見かけたイングランド人にも令わのパラノイアにも確実に、人にこころはある。近く、遠く、また、近く。光より早くぬるっと生まれる新しいこころに

    名前はまだない。


    オチ言いたいだけやんけ。

    n十年前「夏目漱石とか好きでしょ?」と聞かれた。文学に疎い自分は、なんでそんなことを言われたのかまるでわからない。たまたま、その時にコインロッカーベイビーズを読んでいた。最近読んだのは村上龍と答えると、「む、村上い??」と驚かれた。センセ、あれはいったい。

  • どくしょかんそうぶん

    「ゾンビ津波」を観た

    こんなんタイトルだけで観ると決めるわwwww

    原題は「Zombie Tidal Wave」いつものようにAmazonプライム枠。恐ろしいことに、監督はSharknadoと同一人物だ。専門家か??

    いわゆるB級映画にの類に属するけど、ちゃんと作ってあるというか…映画として楽しめる。勿論、しょうしょうグロ愉快なシーンもあるものの、娯楽映画としてまずまずなりたっておりました。デビルマンみたいな糞映画だと思ってると逆にがっかりするぞ。どう見ても退治しきれてないハッピーエンドとかそりゃあ腑に落ちないし、津波意味ないとか、まあまあ、多めにみてやろうぜ。そんなところです。

  • どくしょかんそうぶん

    いろいろ観たり読んだりした

    2022年の4月ぐらいに下書きで放置していた内容になりまんす。


    「聖★おにいさん」という漫画を一巻だけ読んだ。当時は結構話題になった、ブッダとキリストが立川で同居するというコメディ作品なんだけど、いまいちでした。どっちかというと、キッズ向けの作品なのかなという印象。例えば吉田戦車とか和田ラヂオみたいな作品を期待していたけど、少年ジャンプ的だった。ん~残念。

    「丁寧な暮らしをする餓鬼」という漫画を一巻だけ読んだ。こちらもいまいち。990円!?買うときびっくりしてしまったがそのままポチっとな。漫画というより、絵本だなあ。これコピペですやんという絵も多く…と思ったら作者は僧籍の人らしい。それならこれでいいか…納得してしまう。お買い上げしても功徳にもならないだろうになあ。何を期待してるんだ俺は。

    「続・英単語の語源図鑑」英単語の組み合わせの知識本。英単語でよくあるパターン、ほげほげtionとかexほげほげとか単語の中に頻出する接尾辞、接頭辞をベースにした単語の本。これらの接頭辞接尾辞の意味を知ることで、単語の意味が類推できますというのは…うーん。どこまで実用的に通用するんだろう。本書の例に挙げるために無理したんじゃないかなという例示も目に付いた。例えば、「ankle」について、ank(曲がった)+le(指小辞)で推測が成り立つと主張されても、されましても?助けになることがある、という点はその通りだけど。

    都合よく実際にこの手法で何とかしようとする機会があった。「Controversies」という単語の意味がわからない。Contのあたりで、「二つの対比」的なニュアンスがあると類推してみたが、これだというものを思い出せない。「矛盾」とか、そのものズバリの「対比」とかそんな意味かな?と落ち着いたけど、実際に調べると「論争」という意味(の複数形)だった。遠からず近からず…でも正解と言い難いよね、だって「対比」を英語にするときに、「controversy」では意味が違うと思う。4択の設問を2択ぐらいにできる、という試験テクニックとしては有用かも。

    もう一つ体感を感じたのは、知っている単語も接頭辞で分けて表記されると、逆に狼狽えてしまった。dialectって絶対知っている単語なのに、これがdia+lectで表現されると「聞いたことあるな、でもなんだっけこれ?」と頭をひねってしまった。

    あー。高校三年の時だったと思う。英語の学習で語彙を増やすには、英語の辞書を引けと受験に熱心な先生が言っていた。そんなんやってますよ、と思ったが、彼が言うには英和辞典ではなく、「英語」の辞書をひけという事だった。俗にいう英英辞典。英語話者がこの単語なんだっけ?って時に使う辞書。当時は「何言ってんだこいつ」と思ったものだ。今にしてみれば、ニュアンスとか使い方とかから意味を覚えるのに助けになると理解できる。単語に事象をからめて、因果関係を濃ゆくする。その関係を英語で、っつうのがなかなかハードルは高いんではありますが。

    今ではググる翻訳で英語を調べると、下のほう英単語の定義的な説明や、同義語リストが出る。良い時代になったね。DeepLのほうが評判がよい、とかそういう事じゃない、両方使って学ぶが良いんですねえ。当エントリを読むに至ったあなたにも、一つの学びがあった。こんな場末の随筆で英単語学習云々なんて目にすると思わなかった驚きが、記憶に残る。「ankleは足首」知らなかったでしょ?覚えましたね。やったぜ。

    https://translate.google.com/?sl=auto&tl=ja&text=ankle&op=translate

    実際にリンクを踏むと、footとlegの使い分けとか、くるぶしもankleで表現するっぽいな?という学びがある。これが、あの先生が言う、英語の辞書をひけ、ということなんだろうな。高校生の頃からそんなことをしているような人を相手にしては、受験はもちろんのこと、その後も勝ち目ないのです:;(∩´﹏`∩);:しかしインターネットがあればなんとかならんかね?ううむ何を期待してるんだ俺は。fuckyeahinternet

    「ファシリテーション超技術」という本を読んだ。会議するならちゃんとやりましょう!!という趣旨の本だけども。個人的には「避けられない場合は」と枕詞つけたい。「ファシリテーター」という役目が世の中には存在すると学び。ファシリテーターとやらは、会議のMC的なことをやってパフォーマンスをアゲていくんですってよ。職業がファシリテーターというのは聞いたことがない。だから、これは会議によって異なる参加者の中から一人、二人が行うものなんだろう。自分の学生時代には日直とかあった。あれみたいな感じ?急に自分がやることになるかもしれないぞ、という備えを本書で学びましょうと。なるほど。

    「付箋のはがし方」なんて項目まで書いてあって、よっぽどネタに困った著者の実践から得た知識を漏れなく載せてくれている。新しめの著作なので、オンライン会議についても言及がある。カメラの角度を上からとか照明とか言い出して、流石に首を傾げた。著者には会議がハレの日のイベントにでも見えているんだろうか?妙に顔を出す必要にこだわる人いるよね。表情から読み取り云々なんてファシリテーターの立場はそうだけど、参加者にそんな要望するの?例えば、「XXXという意見が出たが、表情から実際は〇〇〇という趣旨の意見と読み取った」なんてやるの?それは捏造ですわ。

    なんなら会議をチャットで済ませたいと思わないのかな?ログはそのまま議事録だし、資料の添付も(webベースのものなら)URLを残すだけ。別窓でチーム内の意見を交換しながら参加出来たりすることもできる。30分なんて無理に時間を区切る必要もない。いつだって意見を残せるし、拾える。便利だわ。大人数は流石に無理があるけども。

    文句おおくねー?そんな気に食わなかったか?

    気に食わなかったんだろうね。