どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    「一発屋芸人列伝」を読んだ

    誰が言ったか「一発屋」

    すっかり定着した言葉だと思うし、結構古い言葉だとも思うがどうだろうか…。「D万円」とか「ザギン」とかそういう言葉と同じような経緯かな。特定の界隈の身内で通じる符牒が、世の中に広まったのかしらん。

    一発しか世間を揺るがさなかったが、少なくとも一発は揺るがしたと言える。あるときにはふっと名前を、顔を、ネタを思い出されることがある。そんな「一発」まで到達すること自体が、とてもとても難しい。本書に列挙された芸人も、記憶に残っている名前が目立つ。ハローケイスケ、天津・木村、ムーディ勝山の3名は知らなかった。知られてないなら、思い出されもせんやないっかーい(カチーン)

    名前に心当たりのない芸人の部分は読み飛ばしてしまったが、それ以外の一発屋芸人のエピソードには、ちょくちょくネットのどこかで読んだようなものもあった。きっとそれらのネットで見かけた文章なりなんなりの情報源に、本書も含まれていたことだろう。それでも飽きずに読むことができたのは、著者の筆力(ふでぢから)に依るものが大きいと思う。著者自身も一発屋の名跡であり、その大看板を背負いつつ、ちゃんと一発屋当人たちに取材した賜物でもあるだろう。コントや漫才を作る芸人というのは、どこか文筆やらトークやらに長けているイメージがあるよね。

    一見、安易で稚拙と思われがちな彼らの芸だが、全く脈絡もない二つの言葉を並べ、韻を踏み、かつ笑いも取れるこの”大喜利”の難易度は高い。何故なら少しでも「意味」が生じた瞬間、ただの駄洒落と堕すリスクを常に孕んでいるからだ。そもそも、意味を見出し思考の拠り所とするのが人間の本能。それを避けて通る彼らの押韻スタイルは、誰にでも真似できる代物ではない。

    本書「ジョイマン」の章より

    各章ともに実に読みやすい。一発に至るまでの経緯はどうか、一発が炸裂中の生活はどんなものか、その後はどうなったか。そしてどうやって現在に至るのか。そう、「で、今は何してますの?」で終わりにせずちゃんと面白そうなエピソードを紡いで人となりを掘り出していく様子は、まるでスーパースターへのインタビューだ。いやいや、一発だけではあったが、スーパースターにな(りかけ|った)人たちではあるのか。「ジョイマン」の章は白眉であると思う。自分は彼らジョイマンが人気だった当時というものを知らない。amazonでやってた「ドキュメンタル」において、ジョイマンの高木の写真が笑いを誘う仕掛けに使われてから存在を知った。誰やねんて。著者は一発屋にフォーカスした本書で彼らを「0.8発屋」と認めた。それを由としている。一発に至っていない触れやすさ。いじりやすさ?そうしてそこに居るだけでいいという境地。扱いが伝説の域じゃねえか。志ん生か?

    「近頃わ御夫人もナナナナーなんと申しましてな」

    ところで。本書の構成。当人に取材を申し込み、直接会ってインタビューと言う構成から想像するに。インタビューを断られた芸人もいたのではないか。一発屋と言われてたまるものか、と憤った人もいるんじゃないか。自分はまだ一発当ててませんから、と遠慮した人もいるんじゃないか。具体的な名前が想像できれば面白いと思ったが、出なかった。病気の子供はいないんだね論法でこれを由としたいが…本書の取材時期は、内容にぽつぽつ出てくる日付から拾うと2016年から2018年ごろのようだ。それから数年経過して2023年となった現在、新たに一発枠になってしまった芸人も確実にいるんじゃないかと思う。その芸人の名前をオカンが忘れてもうてー。

    大スターを夢見て芸人の道へ踏み入れた人たちには、一発屋というのはうれしい肩書ではないと思われる。二発目、未来がないと思われているということだ。でも、そんな人いましたねって、思い出に浸ってしみじみするのが妙に快い気分になる。ああ日本人的な情緒なんじゃないか。もののあはれ。

    知らない芸人読み飛ばした癖に何を言うか。


    正直に言えば、新たに一発屋枠になった芸人としてピコ太郎を思いついたんだけど、ピコ太郎のキャラが”芸人”と言われると違和感覚えるし、まだタレントとしてCMキャンペーンなどに起用されているみたいなので、「一発屋芸人」には当てはまらないのかなあと。底ぬけAIR-LINEのキャリアを含むのかとかそんな話もあるもんね。

  • どくしょかんそうぶん

    「世界史を大きく動かした植物」を読んだ

    人類万歳。

    この繁栄っぷりをここまで支えたのは、その根本に農耕と畜産であるに相違ない。めしのために常時移動をする必要がなくなった。資材を使って家や倉庫を作るようになり、村ができて共同作業ができて災害などへの耐性ができてなんやかや。文明の起こりから今日に至るまで、地球ある限り植物のお世話になりっぱなしであります。

    本書は人類と植物とのこれまでの関りをまとめたものである。植物の種類ごとに章立てられていて読みやすい。中高生とかに良さそう。お子様に是非。タイトルにあるように「世界史を動かす」ほどの植物となれば、やはり人間との関りは相当に深く、名の知られた種類ばかりである。本書に載っているのはすべて知っている植物だ。紹介されるエピソードにも、何となく耳にしたことのあるエピソードもありつつ、またマニアックで新たな発見もあり、読んでて面白い。日本人の食卓に玉ねぎが広まったきっかけとは?トウモロコシが宇宙原産と言われる所以とは?ふーむ。ええやん。

    個人的には図案が欲しかった。地図やグラフ、挿絵などがもうちょっとあればなあ。全編文章のみであるため、正直ちょっと味気ないが、内容は充実してるのでヨシ!

    この先の未来に…歴史を動かすほど話題になる植物はあるだろうか。地球上で新種が発見される可能性はまだあるかな?あるいは地球外で見つかった植物なんてことになるかもしれないが、”世界史を大きく動かす”となればちょっと珍妙である、ぐらいでは候補にも挙がらん。人間が抱える問題を大きく改善するようなもの。エスエフ的なジョークみたいなものしか思いつかない…けど、もし本当に見つかるとすれば。冒険物語の果てにどこかで見つかるようなものではなく、研究に人生を捧げた一人の執念がついに見つけ出すようなもの。

  • どくしょかんそうぶん

    「アフリカン カンフー・ナチス」を観た

    アフリカンカンフーナチス。アフリカンカンフーナチス。アフリカンカンフーナチス。

    ※本エントリーの最後に作品について情報の充実したリンクを貼っておきます。

    タイトルだけで「嘘だろ!?」ってなる作品。ここまで振り切るとすばらしい気もするが、何を目指して振り切ったのかと言われると全くわからない。2021年公開というのも驚きが増幅されてテンション振り切ってしまう。

    監督:セバスチャン・スタイン、ニンジャマン

    これは期待できる。あの「デビルマン」の伝説を超えてくるんじゃないか?ワクワクしながら再生ボタンをポチっとな。しかしその期待はまあまあ裏切られる。面白いとは思わないが…低予算B級作品な感じで、成立していた。ちゃんとエンディングまで観ることができる。「実はWW2を生き延びていたヒトラーと東条英機が結託し、魔術を使ってガーナで武闘派の拠点を作る」という舞台設定が成立していると言えるのか、という議論はおいておこう。

    CG処理がB級なのはいわゆる手作りなんだろうという納得感がある。演者も一部の主役級を除いては、なんかアクションがもっさりしていたりするものの、役者として練習はしたんだろうな、あるいはそれなりには役者としての経験があるんだろうなあと思わせてくれる。

    物語の筋書きはまんま「カラテキッド」なので割愛。強くなって悪者に反撃だ!以上!

    やはり日本人としては、カラテトーナメントで相撲の行司の呼び出しが行われるところに違和感を強く覚えるが、何よりも日本語字幕が基本的に関西弁というのも全く意味がわからない。東条英機役は作中では実に標準的な日本語を話しているのに。誰かいたずらで字幕データ納品したんじゃねえの?

    東条英機を演じている人物は日本人に見える。Amazonの情報によれば、日本人の名前でクレジットされている出演者がいるが、名前でググったリンク先の情報によると本作にしか出演歴がない。何者ですか。

    なお、作品に関するいろんな情報は下記リンク先に御座いますので、興味を持たれた方はどうぞどうぞ。こんなにAmazonのレビューの数が多く、評価も高いのなんでやねんと思っていたが…。

    https://tokushu.eiga-log.com/new/72726.html

  • どくしょかんそうぶん

    まんがいろいろ読んだ

    「懲役339年」

    昔遊んだRPGのストーリーみたいな感じ。例えば…ロマンシングサガとか?王道の感じと言えばいいのかしら。思い切って言えば、王道そのものやんけ~。タイトルだけ見たときは「華氏451度」のオマージュみたいなものかなーと思ったら多分ちがった。”多分”ちがったというのは、「華氏451度」の内容をもう覚えてないから。

    考えてみれば、ロマンシングサガ本当に成り立ちそうだな。代替わりして懲役の年数が減るのが皇位継承イベントの代わりで。ああ、でも敵側も千年ぐらいは生きるっていう設定じゃないと代替わりしてしまうなあ。時が流れれば世の中も変わる。人間関係も変わり、ひとの心も。懲役刑による時の経過は、その変化に寄り添うのか贖うのか。

    田代まさしが出所したってよ。

    「野原ひろしの昼飯の流儀」

    野原ひろしとは誰だろうかと思ったら、クレヨンしんちゃんに出てくる父親だった。面白くなかった。孤独のグルメの大ヒットの後で、メシを食う漫画は山ほど登場した。そんな二匹目のどじょうの中の一つというわけですけども、面白くない。wikipediaによると、連載は長く続いているらしい。「孤独のグルメ」の井之頭五郎のように、外を回る機会の多い職種は、昼飯をその日いる場所で取ることも多かろう。野原ひろしもそういう職業という設定なわけで、数ある漫画の中からキャラクターを選ぶという点では良い選択だったのかもしれない。個人的にはAKIRA君とかがやっても面白いと思う。何故か成人して会社にお勤めしているAKIRA君。炒飯作るところを見つめて、象徴としての炎…とか呟いてみてほしい。

    「エリア88」

    とりあえず一巻だけ。ゲームはゲーセンで遊んだっけな。漫画を読むのは初めてだ。ゲームはわりと硬派なシューティングだったと記憶しているが、漫画のほうは詩情を湛えたメランコリックミリタリー。Battlefield4とかのキャンペーンモードみたいな。ロシアとウクライナの戦争の様子がばんばんネットに流れてくるご時世…願わくはこれを最後としたいが、今後もいつかどこかで起こるだろう。何か大切なもののために、勇敢に立ち向かうも力及ばず、運も味方せず、悲劇的に死んでいった人たちの物語。この先の世代には、どんな形で伝えられていくものだろうか。

    「ケーキの切れない非行少年たち」

    聞いたことあるけど漫画だっけ?と思ったら同名の書籍が既にあったようだ。犯罪を犯してしまった少年たちのうち、障害を持っている(かもしれない)少年が送られる施設での物語。原作者は少年たちと面談する医師。少年たちは、通常なら身に着けることのできる常識・良識が身につかない。そのため、空気が読めないとかキモイとか使えないとか疎まれることが多い。その原因の一つには知能(作中ではIQ)に問題があって、家族など周囲との関係や自己のコントロールに悪循環が起こり、「非行」のトリガーになってしまう。本作にはそんなケースのエピソードが幾つか収められている。

    施設を無事に出た後にも、やはり悪循環が始まってしまい、犯罪に走ることがある。正直に言えば、耳タコですらあるシビアな現実だ。どうにかならんものかね?作品では、少年院へ入る事が、当人の更生というか…現実社会に無難についていく能力に手が届くためのチャンスとまで言っている。反省しろと言っても反省の概念が分からなかったり、学習で何かを身に着けることが難しいのであれば…特別な環境に置かれるのも良い方針なんじゃないかと思う…。自分の世代では、戸塚ヨットスクールみたいなものも連想しないことはないが、本作によれば少年院では、もっと世の中に寄り添った取り組みになっていると感じた。

    原作は読んでないけど、この漫画版では少年たちに同情的な観点で書かれているような印象を受けた。犯罪を犯す前に何とか対処できないもんだろうか、という訴えでもあるかな。IQが低いとかなんとかで、犯罪行為が理解できないとか他者の気持ちがとか云々。そういう人もいます、という多様性を受け入れるには寛容さが必要だと思います。しかしここで出てくるケースは暴力とか放火とか…罪を憎んで人を憎まずと言ってみても、寛容さには限度がある。あーあ、どうすんのー…。そこで綺麗ごとでは片付かない事態の解決のために、

    「「子供を殺してください」という親たち」

    現場の腕っぷしがふるわれるというわけです。

    「なっとうぼうや」

    児童向け絵本なんてものにも手を出したりして。こういうのって、キッズ向けに親御さんが読んだりするんだろうけど、本作は歌が出てくる。どうすんだろ。アドリブで歌うんだろうか。さて…Amazonであるからには商品ページでレビューがついているのですが、当然親御さんが書いてる。やはり子供の食いつきが良いと、高評価のようだ。中には「子供に一緒に歌いました♪」などというのもあった。「どう歌えというのか」なんて首を傾げた自分の人間の小ささを恥じるばかりであります。いやほんと。

    なお、本作は話のオチというか終わり方が衝撃過ぎて、風呂で読んでて「はっ?」ってなりました。ううむ凄いな。

    「だいこんのじんせい」

    こちらもなんというか味があるというか…しばらく絵本読み漁ろうかしら。つい最近、新刊が出た某人気漫画みたいに、ち密に文字が書いてあったりしない。説明は少なく、場面の切り取り方も豪快。とても斬新に思えて良い。落語みたいなテイストがあるんじゃないか。


    ここまで全部を電子書籍という形でお買い上げ(Amazonプライムの無料枠含む)したんだけど、ブックオフの105円棚からごそっと買っていた学生時代のような感覚で買っている。こんなことをしていると、実に高くつく。書籍自体の定価って当時とそんな変わらないと思う。古本屋に足しげく通っていた頃は、新刊でも人気作でも、一年ぐらい経ってから古本屋さんで半額ぐらいで買うのが当たり前という感覚だった。そんなころと比べると定価で買う、電子書籍は高いなあと思う。読んだら終わり、という漫画などでは特にそういう感覚になってしまう。当然ながら、こんなぽんぽんお買い上げするのは非常にお財布に良くない。お金のほうも電子化されているわけです。一冊買うとその勢いでクリックポチポチしてしまう事が多い。良くないな。

  • どくしょかんそうぶん

    「ドラゴン桜」を読んだ

    東大合格は(経験豊富な教師陣にほぼマンツーマンで授業を少人数で受けられる環境と、当人のやる気と若さと健康と周囲の理解と必要十分な経済面の余裕があれば)簡単だ!

    Amazonでお買い上げ。数巻分をまとめて売っている「合本」とか言われる方式で売っていたのだが、決済の手続きが少なくて助かる。読み進めながらほいほいと買っていたら、最後の合本は本編最終巻と公式ガイドブックの二冊だけ、という内容。ガイドブックなど全く要らないので少々憤りました。こういう商売して良いんだっけ?勢いでぽちった自分がバカだっただけの話?

    そう、バカは損する。だから勉強して東大へ行け。

    「学歴だけで人間を見てよいのだろうか」というテーマ(?)は自分が学生の頃から馴染みがあって。「そんな筈ないだろ」ですぐ終わる話だと思う。だけど、高学歴が実際に就職に有利だとかなんとか、だから世の中は学歴で人を評価している学歴社会だなんたらかんたらとうるさい人は、いた。高校を卒業して大学に入り、東京にノコノコ出てきて世の中の隅っこにデビューする。そうして生きていると、東大生とか東大卒の人物と会うことがあったりする。これが実際、みんな優秀なんだわ。

    新規採用ガチャで東大確定枠があったら、そっちを回すと世間はいう。俺だって採用担当とかならそうしたいかな。東大生たちには、試験を通った他にも東大生になった理由がある。親が”太い”とか当人の才覚とか…そんなものもろもろ含めて、期待値が高い。もちろん、ガチャ外れ枠の残念な人もいるし、とんでもない悪事をしでかすやつもいるからこそ、学歴「だけ」の評価なんぞ意味ない(ヾノ・∀・`)ナイナイ でも単純に期待できるってことなんだよね。

    本作のように、素行の宜しくない子供に、大人の事情おしつけて受験勉強を叩き込んでどうにか東大に放り込んでも、それは外れ枠だよねって話になるのではないか。でも、本書の主張としては(作品内の設定を抜きにしても)それでも良いってことだと思う。必死に勉強してバカ卒業できればそれで良いよね、受験以外の話はシラネ。受験勉強ができても、バカはバカだって言われても、シラネって。そのかわりに?受験指導は本気であるという設定だ。模擬試験どうするか、試験当日どうするか、事前手続きみたいな話にも結構な情報量がさかれている。

    教育とは何か、みたいな受験に興味ない層へのアピールみたいなエピソードもあった。そんなに無理やりいい話もってこなくても、と思わなくもなかったが、学校が舞台であるからには教師や他の生徒との関りが避けられないもんなのだろう。受験対策以外のものは足枷になってしまうのだろうか?作中では、進学校ほど体育祭みたいなもんも、生徒に準備とかさせて実施するというエピソードがあった。個人的にもそんなイメージがある。こういう面倒ごともちゃんと経験してきました、みたいな信頼が学歴に含まれるというのなら、合理的な評価基準たりえるかもしれない。

    なんだかんだ。「バカは損する」のは真実。自分も損した~って思う事のほうが多い人生だ。お勉強不足。本書ぐらいの勢いで没頭するような事があったら、何か人生変わっていたでしょうか。本書みたいに勉強に没頭した人には、少し懐かしい作品になるのかもしれないけど、受験勉強なんて終わればどうでも良いからそこに情緒はないよね。

    受験。

    自分が今、受験をしたらどこか大学受かるだろうか。少しだけ真面目に考えてみると、得意科目だけで受験出来て、レベルの低いところならいけるか?勉強しなおしなんてことはせずに、明日受験ぐらいの勢いで。今なら、受験問題ぐらいネットに転がってないかな?予備校のサイトではアカウント作ると入手できるみたいだけど、受験生のフリして登録するほどでもない。探すと、大学入試センターに無料で見れるものがあった。行政グッジョブ。

    https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai.html

    令和3年の問題。一番時間のかからず結果の出そうな世界史といてみよう。当時世界史にAとかBとかあったっけ?範囲の広いBをMリーグ見ながら解いたところ…テキストエディタに残した回答が35個、出題数34個でずれててやり直す気も無いのでおしまい。受験生はちゃんとズレてないかチェックしようね:;(∩´﹏`∩);:本作、「ドラゴン桜」でも、見直しに時間を割くことを推奨していた。本当にその通り。書類に書き込む何かで人生左右なんて大人になったら結構あるのよ。

    自分の世界史Bは、ズレてないであろう最初の10問で半分正解だった。最後まで解いて確信を持って回答できたのは一個もない。これかなあと推測して回答ばかり。ついでに数学Iも覗いてみると、因数分解をどうやるのか忘れているので初問で終了。悔しさも焦りもないが、これは良い事なのかそれとも…。

    ところで、センター試験の過去問で気になったことがあったので、簿記とかの過去問も覗いてみました。世界史や倫理なども、会話文から穴埋めの問題を出題するのがあった。トレンドなの?自分が受験生当時こういうの一般的だっただろうか。まるで覚えてない。単に用語を入れるのではなく、「会話中の下線部について~~~」というパターンも多い。会話の流れで穴埋めの正答は変わり得るだろうから、ちゃんと読んでねってこと?あるいは問題作るのが楽なのか。