ふでのゆくまま
-
昔の下書きを消化する
思いがけない出来事に遭遇する、ということがあります。しかし人類に未来予知は能わず、ほとんどの事は思いがけません。結局は後で客観的に評価して、これは思いがけないものと言って問題ないか、みたいな検討を経て「いや吃驚した」だの「こんなことあり得るのか!」だの、色を足したり引いたりして認めてみたりするものです。
「客観的」という言い回しの実質は風土とか慣習。ここ数年、夏には特に東京で度を過ぎた夕立が降るようになった。なるほどこの土地はそういう気候なのだなと納得され、なにかこう、洪水対策でもなされて、ああこれがこの土地に暮らす知恵なんですねー、なんて。住まいは夏を旨にはできるが水に流されるを旨にはできない。しかし多分、これは思いがけない出来事という範疇ではない。実効的な知恵があり、知恵能わぬ時の覚悟か諦念がある。
まとまりのない事を書いていると落ち着きがなくなる。ティッシュを取ろうとしてひっかけ、麦茶をこぼした。
このような場所に置いて、溢すとどうなるか、避けるにはどうするかの知恵がありながら、考えてみると、どうもこれは「思いがけない出来事」に含まれるようだ。知っていてもどうでも良いとそ知らぬふりをする。だって飲み物は手の届くところにないとねえ。そうよそうよ。見て見ぬフリをしてやがて迎えるささやかな未来のハプニングを、「思ってもいなかった」と宣い、嘘をつく。これはすでに見たことの筈だ。責任逃れ。そ、人類に未来予知は能わずとは、過失の無い事への主張であり業への抗弁である。
我々は実は未来を知っている。踵を浮かすぐらいの背伸びで見えるものが、見なかったことにしてよいものかどうか。それを見えたというなら未来が。見えないというなら、それは思ってもいないことだ。未来は心のうちにある…。
数年前。駅へ向かったら思いがけず、黒人の盲人が駅へはいり歩いていく所に出くわした。身なりは思い出せない。髪には白髪が目立ち、初老と言った感じである。映画「セブン」のモーガン・フリーマンを彷彿とさせる。ひとりで点字ブロック沿いにのろのろと歩いている。不思議な光景だった。なぜ一人なのか。ここいらに、あるいは東京にお住いの人物なのか。この国は長いのか。旅行なのか。
偏見と言えばそれまでだが、一人で盲人が旅行などする筈もない。なればこの人物はどういう理由でひとり歩いているのか…。実は盲人という確証はなにもない。ただ、杖をついて歩みはゆっくりで、探るようにコココと杖で足元をなぞりながら進んでいる。日本の言葉はわかるんだろうか、点字ブロックって国外でも同じ意味なのだろうか、ほら手話って国ごとに違うらしいじゃないです?
数秒。
彼のプロフィールに思いを馳せていると、向かい側。駅の反対側の入り口から改札へ続く通路。同じく点字ブロックが続いているのだが、その上を女性がこちらへ向かって歩いてくる。その瞬間、映像美を売りにした映画のような写真が脳内にストックされた。このまま二人が歩めばぶつかる。しかしお互いにそろりそろりと歩いている。本当にぶつかってもどちらも怪我はないだろう。ま、大事にはなるまいと横目に、通勤の電車に乗らんと改札を抜けた。
以上。おそらく二年ぐらい前の出来事。
-
ほしの降る街を
星が降る夜、などという表現を最初に使ったのは誰だろうか。
例えば実際に星が降ってくればそれは未曽有の大災害であり、下手をすれば地球ごと無くなってしまう。いま自分が知っている表現とはだいぶん印象が異なる。観測事実から生まれたものではないようにおもう…であるならば、例えば「河童の川流れ」なんてのと同じ、たとえ話や説話のようなもの。あるいは「杞憂」のような故事成語っぽいなにか。ことわざとか。
しかしそれならば何かその表現の影に真に意味するところがある筈なのだ。河童の川流れならば、達人でも失敗することはある→みんなも気を付けようみたいなこと。辞書にあたれば「星降る夜」は夜空に多く星が可視状態であること。雨というのは空が雲で満たされやがては雨粒となって空いっぱいから降ってくる。この現象に例えて、昼で言うならば雨雲が淀むが如くに、夜空にお星さまの賑わいがあるという感じ。雲に同じく見上げればそこにあるという事で、ご都合もよろしい。
よろしすぎないか。
実際に降ってきたことはないのだ。流れ星を見つけて星が降るとしたのだろうか。だったらあれは流れ星ではなく、語呂もよろしく降り星(くだりぼし)とでも言うような。ああそもそも読み方が違うのかもしれない。ほしふるよるではない、ほしくだるよる。
読み。あっ。文字より先に言葉。「ほし」「ふる」という言葉に、我々の馴染みではない意味があるのではないか。日本の古典や文学に詳しい人材おらんかな。おらんかなあ。あなや、こんなところにインターネットがおはします。ここでは無限に情報が降ってくるのだ。引用部はリンク先。
http://linguisticrootsofjp.web.fc2.com/expressiontowonder/expressiontowonder_1.html
「ふ」という言葉はいろいろの意味を持っているけど、そのひとつは、「表面」、「外観」、「界面」
を意味する。「ふりをする(振りをする)」、「ふくれる(膨れる)」、「あふれる<あふる>(溢る)」
など、同じ謂れだ。ここの場合は「ふる」というのは「表面を覆う<おおふ>」ことを意味する。
説明としてはとても納得がいくものだ。星の降る夜とは、星が一面に視認できる夜空である。雨が降るというのも、視界が全て雨に覆われるもの。高所から水分が落ちてくるという事象との相関はこの星降る夜という表現においては、実はあまり問題にされていないのではないのか。
いやいや…。我々の頭上というのは単にモノが落ちてくるだけの世界ではないではないか。天の恵みの例えの如く、その御座には神様たちがおって、何がしかこの地上に寄越してくる。其のありがたみにあやかっているのだ。星々の美しさを素朴に例えた、などと薄甘いだけの由来ではあるまい。星が降る夜があれけば、お天道様のご機嫌な一日がやってくるやも?慎ましく大地に生きた人々の、明日への希いがここにありはしないか。
現代も星空に願いを託す人は少なくない…ろまんてっくな観測によれば一応はそういうことになっている。お星さまはご健在だ。だけどもう少しすれば、夜空にはきっと何か目視できる人工物が浮かぶかもしれない。ほら、大地を離れて暮らす人々の巨大なお住いとか?案外お星さまよりは願いを聞いてくれそうであるな。
我々はこの星を離れ、いずこに願いを託しましょう。星は上下左右に「降って」いる。星空どころか空や星座ですら地球でのローカルルールでありました。絶やされることのない祭壇の炎の如くに、象徴としてのお星さまが、見据えて願いを託す、人たるものとその外を隔つ門が要るのです。篝火よ。そらこぎわたるわれぞさびしき。
街の明るさに塗れてお散歩などしていると、そういう気分になることもあります。これからストレスのたまる季節になりますが、そのほんの少し手前の今だけに許される涼やかな夜更け。
-
ただの日記
呑気にAmazonさんの荷物を待ちながら掃除洗濯などしている。呑気な快晴の日記です。
タモリ倶楽部の企画だったと思う。力士のユニークな四股名をネタにした回があった。その奔放というか投げやりにも思える名前に驚いたもんだ。という所から、力士の名前など探していると、彩豊(いろどり ゆたか)とか、爆羅騎 源氣(ばらき げんき)とか面白いのいらっしゃるもんですね。爆羅騎 源氣は兄弟力士で、兄のほうは羅王というそうで、爆羅騎も羅王も本名。
Twitterも楽し気な感じの多いんだよね。
https://twitter.com/kyoukara_terao—–
酒禁止ももう半年。そこで試しにノンアルコールの飲み物を飲んでみた。ソルティドッグテイストとの事なんだけど、果汁系のカクテルからアルコール抜いたらそれは普通のジュースなんじゃないかと思ったが、飲んでみると確かに風味が酒っぽい。カロリーも糖質もゼロってなんだ。原材料を見ると、「苦味料」などと聞きなれないものが。グレープフルーツの皮部分に相当する苦味ということだろうか。果汁100%などと言っているグレープフルーツジュースよりも生で食うグレープフルーツに近い。凄いというか薄気味悪いというか。法事に参加した時なんかもノンアルコールのビールってよく見かける。車移動の人が多いからというのは納得できる理由ではあるのだが、こんな商品ここ十年だろう。それまではどうしてたんだ世の中は。まあ兎も角この飲料はあまり進んで飲む気にはなりませんでしたということでして。
—–誉れかけのレディオというのを思いついた。
——————平日昼に中央線に乗る。ここ十年の暮らしだともう珍事と言っても良い。神宮のスケート場当たりで多数のクレーンが並んでいるのを見つける。オリンピックのあれかい。ロゴがどうとか揉め事の絶えない印象だけど、そういえば聖火台が設計されてないなんて話もあったな。どうなったんだあの話は。このままだとマリオが燃える肉団子を投げつけて着火みたいなしょーもない演出になる。あるいは人間志向の造形の機械がよたよた歩いて着火するかもしれない。オリンピックってほんと開会式と閉会式が好きじゃないねえ。競技も好きでもないな。
—–
朝方に片方の耳の奥に痛みを感じて目が覚める。痛むほうの耳の聞こえ方も何かくぐもったような感じがある。これはまずい、病院だとなったんだけど耳鼻科なんて東京に来てからかかったことないので焦って探す。インターネット様様。まあ流石に徒歩圏内にある。仕事はお休みの連絡をして、不案内なエリアだったので早めに行き、開くのを待つ。とても良い天気で爽快だ。なんか気分が良くなってくると痛みもちょっと和らいだようで、初診の病院というそわそわ感も一緒に和らぐ。子供向け図書の充実した本棚を眺めて待つと、すぐに山小屋の主人みたいなワイルドな先生が登場。
鼓膜が少々炎症をおこしているようだと。耳たぶ引っ張っても、耳の周りを押しても痛みが来ないので、中耳炎ではないのではないか…耳かきで痛めたのではということに。耳かき好きなのは子供の頃からで、時折深く攻めすぎてしまうことは前からあった。ここ数日でそんなやり過ぎた記憶はないけども…。化膿止め?と痛み止めを処方してもらい、まあ飲んで過ごしたらその日の夜には痛み止めを飲まずとも痛みもない。家でPCの前にいるときはヘッドセットしていることが多いのも良くないのかもしれない。結構気密性の高いもので、暖かい季節になってくると外した時に汗が滲んだりしている。爆音にはならないように中学生の頃から気遣ってきたつもりなのだけど、例えば年を取って知らず知らずのうちに耳に馴染む音量をあげてしまってダメージが溜まったりしているのかもしれない。
痛みが出る前日に職場で隣の席の人が酷い風邪でえほえほしていて、こちらも喉に痛みがあった。それも原因かもしれない。まあ治ったということにして、また症状が出たら行こう。耳かきも控えておく。こんなことを書きながらも、音楽を聴いているわけでもないのにヘッドセットが装着されている。がさつであります。仕事なら兎も角、自宅でいるときに細かく気を配るという事が出来ないもんだ。
今年も麦茶の用意が整いました。エアコン直してませんし、ハードコアな夏をしのげるのか40歳の鍛錬といたしましょう。その前に梅雨だクソ。
-
GW
遠出の予定なし、しかし入れ込むゆとりあり。まあ今年はちょと引きこもってお勉強とか修行とか溜まっている書籍を読み込みなどするかと。あとは装備のメンテだ!郷里でいろいろ物入りのようなので、こちらで持て余しているものはもうすべて送るぐらいの勢いで送る。エアコンも修理するか、ノートPCの様子もメンテして、とかもろもろもろもろ。
贅沢にも電源からUSBで充電するのも、二口ぐらい欲しくなりましてこんなの。
パンツに下着に靴下、という日常装備もごっそり買った。
鰹のハラスをどこかで買えたら買って食いたいが、魚市場まで行かないと見込みは薄い。揺れている築地にデビューしてくるか、でもああいう市場ってGWは休みなのでは?正月に歩いたあの道、のようなものをまたやるのはどうだろうか。そういえば最近知人が山手線一周などやっていた。しかし、実はあれ一日でやりきるの結構ハード。
平成29年|東京都中央卸売市場国立国会図書館行ったことねえなあ、ふらっと寄り道して使えるものなんだろうかって調べたら祝日開いてねえ。使えんわ。まあ主たる目的はサービス提供というよりは保存なんだろう…。あれやこれやと持ち込めないものも多くて流石に行く気にはならなくなってしまった。
利用の流れ|国立国会図書館―National Diet Library
あとはどーしますかねー。兎に角放置しているものの整理を、って一番放置しているのは我が人生でありました。およよ。いやこんな冗談言ってる場合ではないんだけども。次の連休の計画など考えるころには40歳ですよ…。
-
非常袋アップデート。
袋というかリュックなんだけど、結局もうちょっと容量がないと心許ないというのがわかった。わかったというか…そもそもこの準備の目的はなんなのだと一考せざるをえない。どう考えても、例えばゲームみたいに荒廃した世界を生き抜く装備でもない。一か月の山籠もりに耐えるもんでもない。無いよりマシは100%確かなんだけど、もうちょっと実情に合わせて考えてみる。
まず、このリュックを持ち出すということは、住居にいる、かつとても住居には留まれない状態。住居にいるのは主に夜だから、夜に使う可能性がかなり高い。住居にとどまれないという状態の具体的なパターンなど考えたくもないもんだが、その考えたくない状態のための備えではある。主に大きな地震の時、ということになるわな。東京のこれだけの人口を長期に支え続ける支援があるとはとても思えないので、自力で生存、移動をする必要がある。地震関係ない火事とかだったらまあ自分の体だけ生きてればなんとでもなりそうであるので…今用意している非常袋は考えない。
何処へ移動するんだ。つっても東京では公園以外にない。災害マップ的なものを参照するまでもなく、行先はわかっている。近い順に三か所ほど実際にここから徒歩で移動して確認した、ものの、道路や建物がぶっ壊れた状態でも移動できるかは不明。そりゃそうだろ。これはもう対策云々ではないわ。しかしそれでも、支援物資や人材などはその避難場所に集まろうとするので、そこに移動を考えたほうが良い…。こうして基本プランが固まる。何が何でも避難場所まで移動して、あとは運に任せる。二日ぐらいは支援もなく過ごすことになっても、夏なら今の装備で大丈夫。虫刺されまくりで寝ることもできないとは思うが。避難場所へ到達したものの、そこで長期過ごす羽目になったら、それはもう知らない、で良い。
良くねえよ。しかし対策も何もない。最初から公園に住めば?みたいな話だ。自分の場合一人で生きるの死ぬのの話だけど、家族単位で考えるとほんと如何すればいいのやら、だよなあ。
—-具体的なアップデート内容は、食料としてツナ缶は重すぎるし、リュックの中で納まりが悪い。12缶もあったので、半分ぐらいに減らす。代わりに何かクラッカー系のものを入れる。下着の替えを一日分追加。これによりリュックの容量はかなり圧迫されてしまう。100円ショップで買いこんだメッシュのケースなどで小分け。サランラップが便利らしいので入たが、これで隙間ピチピチ。リュックに入りきれないけど何か運んだりする必要はあるだろう。支援物資の食い物とかだったら酷い話だ。これも100円ショップの簡素な手提げ袋を入れておくことに。チャッカマン的な火種を更新。包帯、手ぬぐい、タオル増量。これにて満杯なので、使ったことがない拾いもののウェストポーチ導入。最初からこれ用意すれば良かった。マグライトを新しいのにしたら、明るさに吃驚した。
これら新装備で実際に歩けるか試してみる。最寄りの避難場所まで実際に移動し、花見の場所取りに頑張る人にじろじろ見られる。まあこんな装備してればどうしたおい、ってなるよな。夜更けにビニールシートをペグで留めてるあなたも相当ですよ。翌日は天気予報に反して晴れた。夜更けにビニールシート設置始めた理由はこれか。足元びしょびしょで、朝までに乾くはずもなさそうだが。