ふでのゆくまま
-
塩織
塩味探訪、ひとまず美味を求めたのではないにしろその味わいには特段驚くようなものもなく、ネタになるようなものもなく。もっと高級志向というか、「〇〇の塩」などというような銘品だったらまた違った感想にもなろうか。とはいえ仮に世界で一番旨い塩でも手に入れればまた一味違った。
まあ、その。
何にしろ塩を直接ぱらぱらと振りかけて食うなど頻繁にはないものだから、自分好みの分量ですら不明だ。直接口にするものに対しての塩分量、どこが適量なんだか。おそるおそるチマチマと、しかし面倒になり一気に、結果、豆腐にかけ過ぎてからは小皿に取ってディップするという知恵を得た。あと色つきの塩とか便利じゃないですかね。
寿司は論外だった。高級すし店のようなものだったらまた違うんだろうか??スーパーのパックではなんとも。セロリや茗荷は美味しくはないが酷くもない、どちらもしょっぱいセロリとしょっぱい茗荷であった。あたりめは酷かった。こればっかりは軽く洗い流してマヨネーズに移行し、さっさと処理した。
納豆にかけて食った時に強く感じたんだけど、塩って香りがない。ご飯にかけて食べたらもっと強烈に匂いの違いを感じただろう。醤油の薫りというか匂い。ああ、馴染みすぎて気にもしてなかったが、醤油はとても強烈な香りの食品なんだなと発見する。しかしそのような認識がないということは、それだけ醤油の香りって心にじっくり染み付いているというロジックなんだろう。気付いてみれば炒飯なんかも香りづけにじゅわっと醤油を垂らす。
醤油がこの文化の空気だと。人々の食卓が集うこの街の息吹だと…。
春になると気が向いたら非常用リュックのアップグレードをしている。今年は改めて中身の細かい点検をしたり何か足りてないもののお買い上げをするつもりだ。情報をあたると、やはり確保するべきものは何よりも水であると、そして出来るなら塩だと。まあ実際の所は「塩分」で良いのでツナ缶など各種保存食にはきっとそこそこ含まれており…。
しかし不思議なもんじゃないか、母なる海はその塩分が濃すぎて人は喉を潤すこと叶わず、塩を大地に撒けば植物の多くは死滅してしまう。そんなものを抱えて命からがらというその日に走り出す。不思議なものだ。どういうロジックなんだ。
—それが私の名前?
そうだ。我々は何かを託されているんだ。その場に捨てたり、一ヵ所に集めすぎると台無しになってしまうもの…。自分でも少しずつ食みながら、きっと何かの目的のために、運び続けたんだ。それを最後まで避けることも打ち負かすこともできなかった悲しみを、この星に託して返した時に残るもの、それが塩織なんだ…。
—????…こんなものの名前をさあ。
娘は足元から「そんなもの」を一握り掬うと、力いっぱい空に投げつけた。ややあって。一粒一粒がさざめきながら元通りに積もり重なった一粒に覆いかぶさりってゆく、取り込まれる、用済みになった自分を呪いながら。宿主が死んだ寄生虫。これは亡骸なんだ。魂の重みを感じたことのない、無垢の亡骸、地平を白く埋め尽くして輪廻の錆をひた隠しに隠す。ある春の一日でございました。
えーと、花咲か爺さんのパロディです。
-
塩でキメてけ
最近はまっている調味料は塩です、とか言い出したら心配されるだろうか。体大丈夫?あるいは頭も大丈夫かって。
ここ数年、家には常備の調味料の種類が増えつつあった。塩胡椒醤油、コンソメとめんつゆあたりだったのに加えて以下だ。味噌、ナンプラー、ドレッシング適当に二種類、中華系のスープの素的な(まあウェイパーのことですね)酢、ごま油、みりん、砂糖、マヨネーズ。ここに時折、甜麺醤に豆板醤、スイートチリソースだとか加わるとなかなかの布陣だ。煎りごまとか鰹節、バターまで加わるとそらもお。
凝った料理に目覚めたなんてことでもなく、これだけあると食材を適当に買ってもまー何かしら食いたい味で食える、ということになるものなんだ。クックパッドみたいな実用系レシピを参照してごそごそするような時も、大体必要なものが手元にある。しかし、そんなレシピ参照しながらの料理、さほどするわけでもなく。
調味料がわんさかあると、何かを切って加熱して、上記のどれかの味で食う、みたいな食事だとしてもそこそこのバリエーションがうまれる。そんなもので満足するようになったのは進化か退化か、体は大丈夫か。そんなメシを食っているうちに、舌の上で輪廻が発生したようだ。塩降る夜に涅槃を手繰ったのである。頭も大丈夫か?塩のみで食ってみようということが直近のブーム。実食はまだあまりしてませんけども。
もしかしたら自分は塩味がきついものが好きなのかもしれない。無塩トマトジュースに塩と氷を入れて超冷やして飲むのが好きだ、とか、酢の物にする前の塩もみしたキュウリをつまんでみたら美味かったとか。コンソメ味の野菜スープも濃いめが好きだ。尤もこれはお湯にコンソメと具材を放り込むだけ、なんて不精な作り方しているから薄味では不味いだけかもしれない。しかし揚げ物とかは何も付けずに食うなあ。カツにソースとか味が濃すぎて試す気にもならん。味覚って不思議なもんだ。
具体的に食ってみたもんは。
そば粉多めの乾麺蕎麦を茹で、麺つゆなど使わずに塩をちまちま付けて食べる。昆布なり鰹なりの出汁が無い状態で食べると、やはり別もんだ。流石に塩分過多なのが味覚でもわかるんで、するとついには塩もつけずにそのまま食べるみたいなこともしてみた。それでも結構な塩分を感じる。もちろん蕎麦の味もする。これはもともとそういう食い方ありますね。寿司にも塩で頂くものがあります。
元々味付けなどあまりしないものを塩振って食うとどうか。とりあえず冷蔵庫にあった茗荷。刻んで掌に乗せて、塩振ってそのままお口にぽい。茗荷の味が塩味が効いている間は薄れているような感じがある。もともと冷ややっこや蕎麦に入れるもので、塩分と別れての味などあまり意識してないのではないか。比較の為に塩を振らずにおくちにぽいしてみると、ちょっと日常的には味わいたくない感じになった。ふーむ。
塩っていうのは味わい以外にも食材に対する作用があったりしますからね、いろいろ試していくうちに、ひどい目にも遭うでしょう。それとこのテの実験には欠かせない食材が日本にはありますね。納豆です…といったところで本日はお開き。
-
祖父の葬儀へ
祖母が亡くなった時に、初めて弱弱しく狼狽えている祖父の様子が深く印象に残った。俺もすぐに行くぞなどと言い出して、まあどうしたものだか…こちらも輪をかけて狼狽えてしまった。五年になる。
祖父が亡くなった。一個前のエントリに書いていたが、この日も休日だった。祖母の時は土曜日で、すぐに帰ってきてほしいと父が言うからすっ飛んでいった。無計画な行動は恐ろしい、月曜にはいったんこちらに戻り、普通に仕事をして翌朝またすっ飛んでいった。今回は母から事前に連絡があり「どうも様子が良くないと病院から連絡があり、一旦すっ飛んでいったところで、もう長くはない」と連絡を受けた。いや祖母の時も入院していたしそう長くはないと覚悟はしていたのだが…。今回はやや冷静に、身支度や着替えの準備、諸々の予定の調整などをして、流石に身罷るまで側にいるわけにもいかず、亡くなったらすっ飛んでいくのだろうとすっ飛びルートを確認していたら、そのまま亡くなってしまった。
すっ飛んでいっても日が傾き、沈むほどの距離を経て暮らしていることを、こういう時にしみじみと感じる。いや3-4時間ほどでなんとか到着しますが、今回も月曜日に仕事をしてから帰省となった…。こうして3月11日は祖父の名で上書き保存された。これにて祖父母を4人とも送ったが、命日など一日も覚えていなかった。ここでようやく忘れ得ぬ日を得た。誰かの誕生日とかもほぼ興味なくて覚えないが、こればかりは忘れることもないだろう。
あの日に感じた、距離と時間のリアルな長さ。家族全員の安否も全くわからないままに夜を6時間ほどかけて部屋まで歩いた日、亡くなった家族に会うために快速と新幹線乗り継ぎすっ飛んだこの日。何にでも備えてリカバリーするなんてできない。何を諦めて生きていくのか、縋るものの予備もありますか?僕には黒ネクタイの予備がないですね…。
葬儀はなんというか祖母の時と同じく、アクシデントもなく…。ただ、祖母の葬儀の時には「誰だいあの人」という枠だった自分だが、今回ばかりは流石にその節はお世話になりましたなんて挨拶も交えつつ親戚に声をかけたりもする。しかし誰かの誕生日に興味のない自分が親戚の顔と名前などどれだけ一致するものやら。今回も隙を見てあの人誰だっけと聞いて回るはめに。
“順番”が一人ずつ進んでいくのを感じる。
祖母の葬儀の時に会わなかったご近所さんは、数十年ぶりに会うことになる人も多く、名前が出てこない。難病の夫を老々介護で支えている、というあの人、誰だっけと聞いたら向かいのおばちゃんだった。まさか忘れる筈もないが、やはり完全に見た目が変わってしまっている。自分の母もすっかり老人だ。
これで次の葬儀には自分が喪主ということになるだろう。遠方に住んでおり車もないですが大丈夫か。予算にも乏しいわ…。そんなことを心配していると、自分が最初に死んだりするんだろうな。まずは自分がしっかり生きねばなるまい、至極当たり前のことだわな。
-
蛍雪の鋼
急な仕事で遅くなった寒風吹きすさぶ帰り道、とぼとぼと歩んでいると人の声があり、それに答えるもう一つの声があった。…??? 上から??
振り返ると、建設中のマンションの上のほう、たぶん8階ぐらいの高さだろうか、煌々と明るい。マンションは未だに鉄骨をくみ上げている段階で明かりをともす部屋もない。あの明かりはきっと投光器が備え付けられているのだろう。姿は見えないが、冷たい風に乗って、声はそのあたりから聞こえてきている。あゝ、まだ働いている人がいるのだ。それにしても時刻は22時を回っている。こういう建設現場は当たり前だが電気や水道など通っていないため、夕暮れにはその日の仕事を終わりとするものだ、と聞いた。そらそうだ。街灯よりも高い場所で暗闇のなか高所作業などとてもできたものではないだろう。エレベータも動かないので上り下りがとても大変だとも聞いた。
そのような工事現場でこんな時間まで仕事が続いているというのは、何がしかのっぴきならない事情があるに違いない。住宅街の一角にぽつんと建つ10階ほどのマンションだ。まさか4月から入居できます、なんて…。素人目にも間に合うはずもない、だってまだ鉄骨だ。ここから壁作って床作ってあれやこれやなにからなにまで。思えば、着工までに空き地のまましばらく放置されていた気がする。ハードな舞台裏が想像できる。
しかし聞こえる声に暗さがなかった。むしろどこか快活で、威勢よく声を掛け合いながら作業するような感じがあった。この時間に仕事をしているからには何か切羽詰まった事情がある筈なのだが、スケジュールに追われて怒号が飛び交うとか、疲れて投げやりな声でもない。投光器の用意もあるということは、予定された業務なのだろうか。まさか。
いまこの場所で、あの高さの場所に立つことが出来るのは彼らだけだ。自分の歩きなれた街並みと彼らの足元の鉄が月明かりに凍えている。彼らにはどういう景色に映るだろうか。是非に同じところに立ってみたいものだが。
真冬の晴れた夜、風があるのに寒さよりも爽やかさに心惹かれ愉快になる、そういう夜がある。風呂上りにちょっと外に出てみたりするといちだんと爽快だ。夜には得難い風が吹く。ただこれは、心に余裕があればこそ。きっと夜空に会話していた作業員もこういう心持になっていたのだろう。そりゃ何か手違いがあってあんな時間まで仕事をしていたのかもしれない。だけども、流石に22:00にもなればなんとか終わりが見えてきて、安堵の会話をしていたのかもしれない。あるいは彼らは最初から、月明かりに夜風を楽しんでいたのかもしれない。
翌朝は白い空を見上げると物言わぬ雪。こうもり傘が群れて駅へ吸い込まれていく様を見下ろす、掠れた影、二つ、やがて静かに白い雲を抜け、得難い風に寄り添った。
-
東京で一番長い直線を歩く 荒玉水道道路
2017/1/1 快晴 午前10:00ごろ
実際、そんなまっすぐと実感できるほどの直線もなく、元旦の昼で結構交通量も人通りもあったため道の真ん中に立つわけにもいかず、そもそもiPhoneのカメラではねえ。つまりタイトルっぽい壮大な画像がないという珠玉のアウトドアエントリです。ちょっと地図は狭くて見にくいですね。左上に「その他のオプション」とか出ている人は別窓で大きく開ける筈です。適宜あれこれしてくださいまし。面倒なので写真はとてもテキトーなサイズでUPしています。いずれもクリックで拡大されます。
あけおめの空気を健やかに満喫しつつ、電車でうとうと。いくつか乗り換えて、狛江で降りて、しばし徒歩。印象水やタオルハンカチなどお買い求めつつのんびりと進む。旅のお供はiPhoneでございますね。やがて今回のスタート地点たる砧浄水場へ到達し、改めてgoogle先生にその道のりを確認する。地図上では確かにほぼ直線だが、視界が開けているわけではないので…すでにがっかり感もある。滅多に見れない景色なんて期待するものではない。歩いてみることが目的なのだと力強く第一歩。ちなみにingress勢も道から外れない範囲でのポータルは道中少ないのでちょっと退屈なり。
さて、砧浄水場側をスタート地点とするならば、ゴール地点は地下鉄丸の内線、東高円寺駅付近になる。となると、結構登りになります。途中は住宅街になり、道沿いにコンビニも少なめ。公園はぼちぼちあり、トイレもそこそこあるのであまり心配ないかな。途中、小田急線の下をくぐるとき祖師ヶ谷大蔵の側、そして、京王線は桜上水駅目の前を通過しますのでギブアップはこちらで。
新玉水道は狭い 先ずはとても狭い道を進むことに。直線感がない理由に、交通量の多さもさることながら、標識の多さもあるんじゃないのか。確実に直線道路の上を歩いているのに、こまめに左右にステップし、標識、電柱、住民の皆様を避けていく。車にも気を使うのでちょっと呑気にお散歩するには向いてないかな。まあ都内はどこでもこんなだろうか。螺旋階段の歩道橋を越えて、野川を渡る。
野川を渡る橋を越えて、いわゆる国分寺崖線 登り坂になる。なんとか倶楽部でも地形の回は結構面白いもんだけど、この国分寺崖線の回もあったっけね。まあ気後れするほどの登りでもない。砧小学校の前で、世田谷通りとの交差点に出る。歩道橋で向かい側に渡る。ここで振り返れば富士山が見える。小さくて写真にも残さなかったけど、快晴の元日、青空に浮かぶ雪を戴いた富士山の姿とは実にめでたい。
向かって右へ進む。さらに登り、世田谷住宅街方面へ 画像の道は右へ。仙川を渡り、また少々登り。こう言っては何だけど、ここより住宅地の中を延々と歩むため見どころもなく。淡々と進む。
やたら格好いい写真になった。 日大のキャンパスがあった。商学部の砧キャンパスだそうな。職員の方だろうか、写真を撮影していた。パンフの表紙にでも使えそうな写真になることだろう。という風情を自分が撮影。この職員さんの写真が使われることを望む…。元日という事もあって家族連れで歩いている住民の皆様が多く、実に平和な風情である。永遠に続いてほしいものだが、そうはいかないのでありますね。やがて小田急線をくぐる。これが京王線と勘違いして、やれやれ半分か、と思ったが三分の一であります。正直、この時点で飽きていたのです。以降、ゴールまで写真の掲載はありません。撮りはしたけどね。
環状八号線と交差します。環八船橋という歩道橋で渡る。ただただ歩く。確かに直線だと認識できる道路なんだけど、先が見えないし。車の来ないタイミングで道路の真ん中に立ってみたけど、これだとちょっとは直線感が増す。直線感。今後の人生で使う言葉であろうか…。
桜上水の駅前に到達する。ゆっくりしたテンポで歩いてきたこともあり、お昼時ではあったけど、食うならゴールしてからと決めていたので、飲み物補充。こういう時のポカリスウェットの旨い事ったらない。線路を渡る自由通路を通り、さらに進む進む。首都高をくぐって進む進む。進んでしかないので進むと書くしかない。神田川を越える。
京王井の頭線の踏切を通過する。普段の行動範囲に踏み切りなどないので、実に新鮮であります。さっき桜上水の駅前にあったけどな!井之頭通りを通過ー。疲れも出てきて投げやりに歩いておりますとー。突然大宮八幡の入り口に出る。
( ゚д゚)ポカーン
去年の元日あたりに来たじゃねえか。高円寺のほうから歩いてきた。参道のほうを横目に見るとまた露天など出て大変な賑わい。今年は残念ながらもう疲れて早く帰りたいの思いが沸々としていたのでむしろ歩みを早める。あとはゴールまでは去年通ったことある道なんじゃねえのと危惧すると、果たして、妙法寺の裏手あたりまではその通りだった。あちゃ。
地図を確認すると、ゴールは青梅街道に出る地点になる。振り返ってみれば、車に乗らない自分でも名前を知っている通りばかり出てきた。これだけ交差するということは、荒玉水道道路が都内にしては実に長い直線であるという証左でもあろう。
…おや?
普段気づきもしないものを目ざとく これにて企画終了。東京で一番長い直線、「荒玉水道道路」は確かに長かった。10kmほどらしいんだが、代わり映えしない路地を歩いているだけなので、疲れる。健脚の人なら兎も角、自信のない人は桜上水駅あたりをセーブポイントにして二回にわけるとかするとよろしい。直線の散歩コースのしんどい点は、ゴール地点がスタート地点から最も遠いということ。どちらをゴールにするほうが良いか、散歩の前後の行程も考えて計画しましょう。
ゴール近くの蚕糸の森公園でちょっと休憩しつつフラフラし、こっちのほうが散歩感あるじゃねえかとツッコミ。スタートとゴール逆だったら、この疲労感であの浄水場の前にぽつーん…か。しんどいわ。この選択はあってたなと確認し、地下鉄に吸い込まれていくのでありました。
お家に帰ろう 散歩感。はたして今後の人生で…