ふでのゆくまま
-
杞憂
昔のことで御座います。中国に杞という国があり、その国の人々はいつもいつも心配しておりました。「空が落ちてきやしないかしらん・・・」以って、無駄な心配、取るに足らない事を真剣に心配する様を「杞憂」と申します。ミサイルはどうでしたかねー。
ミサイル、などと言ったけれども、実際になんだったかはわからんわけで。それでも、あいつらやりかねないよな~なんて不信感はありありと。国家としての格ってこういうところに出るんだなー。事前に打つ日時とか方位まで申告したのに、「すわテポドンか」と、この騒ぎ。だって脅し文句ばかり放送していたじゃん、って、本気で衛星を打ち上げようとしているのに、東側にある国が迎撃の構えを見せればそりゃあ憤りもするわな。遺憾のいー!だけど。そんなフリをして本気で一発撃ち込んで来ないかと。あいつらならやりかねないと、そのイメージばかりが付きまとう。実際にはやってないのにな。アメリカが日本に何をしたかを・・・まあ、この話は関係ないから置いておくけど、猿呼ばわりして数十万人規模で虐殺したわけで。しかし今そこにある危機的な意味で、恐るべきはその不可解ぶりと混迷ぶり。ああ、衛星だったとしても日本に落ちるに違いないよ!
という、不信感を後ろ盾に、ちょっと防空演習しましたってのが正直なところじゃないのかなー。もちろん本気で撃ってきた場合もちょっとは想定しているだろうけど。本気で想定してあの程度の対応はどうかしら?軍事素人だけど。交通が規制されもしなかったし、お花見盛り上がってたよ、東京都内。撃ってくるわけねえだろ、国内政局的な茶番だと仰る夫人も居るし、種子島でも貸せばいいなんて金にシビアなイメージのあるエモンも言っているけど、自分の感覚だと、あの国にはそんな常識が通用しないな、ってイメージは一般的なものだと思われます。はい。とりあえず対策は取ることでそっちの批判をかわし、大事(おおごと)にはしないことで混乱をかわし、静々とコトを運んだことにしておきたいものです。
ところで、配置したミサイルはそのままにしておくのでしょうか。だとしたらそれはそれで上手いなあと。
で、結局なんだったのさ?????
-
高田純次が好きだ。
早朝バズーカとか、流石にもうないんだろうなあ・・・。
-
ざれごと
連休という言葉の響きには希望を感じるわけで、しかしてこの国にはゴールデンウィークなどと名付けられた政策的な連休があります。カレンダー上でも金色になったりしないのかな。あ、で、まあ、その、軽く一人旅とか計画していたのですが、連休真ん中に出勤になってしまったので取りやめにしました。秋口にも連休があるらしいのでそこいらいけるかなー・・・?
イライラを募らせる日々。「これでいいのだ」的な20代を過ぎて、世間の厳しさというよりは自己都合で見たときの到達度のなんともなアレに悶々と怒りを覚える日々の糧。闘争心なら良いのかもしれないが、これは害意だろう、どう見ても。やれやれふうふう。
内定取り消しが事件扱いになるということは、いままでよっぽどなかったということですかー。流石に前日に19人は詐欺だと言われても仕方ないレベルだと思いますが・・・。中途だと採用率が下がるというのは良くわかりませんが、新卒限定の採用枠っていまだに主流なのですね。自分がいま仕事があるというのが僥倖なんですな。経験者優遇の業界で未経験28歳職歴なしで採用。それからの過程が順調とは言わないし、いまもそんな役立ってるとも言い難いけど、ま、頑張るべ。
-
しっとるけ?
日本語訳はこちらで。
この動画にはいくつかバージョンがあるらしい。お暇な方は探してみては。
-
嘘がない
自分が子供の頃にはもうエイプリルフールなんてイベントはあったと記憶しているけど、自分個人で嘘をついてもまあ家族相手にするしかなく、当然ながら特に面白いことはなく、田舎の子供に退屈な春休みの暇つぶしにすらならなかった。
一過性の虚偽の情報で騙してオシマイではなく、それとなく繕うというか。さも当然であるかのように振舞う、というのがエイプリルフールの楽しみ方なんだろう。大学生の頃に聞いた愉快な話を一つ。知人の友人の親戚、要するに他人だけど、そのご家庭ではある日(まあ四月一日なわけだ)目覚めると、家族がみんな英語で会話していたそうな。ははあん、と気付いた彼も負けじと「ぐっもーにん、だでぃー」なんて返していたわけだけど、楽しいのでやめるきっかけもないままに朝食になったらしい。ま、流石にここにネタは仕込まれていなかったのだが、丁度そのとき隣家より町内の回覧板が届いた。「はよーす」なんて言っている隣家のおっちゃんに、応対した父が英語を貫くか日本語で答えるか迷っている風だったのだが、父が突然爆笑した。回覧板がJapanTimesだったんだと。
さて、今年の嘘はここまで。作り話で、また来年。
