どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん

    “兜町コンフィデンシャル”を読んだ。

    兜町とは、東京証券取引所の存在するあたりの住所。東京証券取引所から、茅場町駅のあたりにかけて証券関連会社などが多く、ゆえに兜町と言えばそれは自ずから金融証券関連のトピックを連想させるものである。

    前評判の良かった本作、実際に読んでみるとこれが非常に読みにくい。唐突にいろんな人物が現れては消えていく。場面に登場するのではなく、ただの説明で出てくる。〇〇の関係者の××がオーナーのなんたらかんたら…そんなことを大量に書かれても、関係が把握しにくいったらない。しかしこれは、致し方ないとも感じた。作者が追っかけた、実際の事件がそういう構造なのだ。裁判の過程を追ったりしたら、こうだったんだからしょうがない。複雑さを利用して不正に(あるいはグレーに)資金を調達したりしていた、というような事件だったのだから、文章にしても複雑で読みにくい。

    じっさい、作中の登場人物や、企業は実名であり、試しにそれらの単語をググるといくらか情報がヒットする。もめ事や裁判などの情報がヒットして、そらそうでしょうな、と。

    つい最近、DLEとかいう会社が上場以来ずっと粉飾決算でした、みたいなニュースがあった。兜町コンフィデンシャルを読んでいる間にもこのニュースが頭をよぎり、証券取引所も舐められたもんだなあ、などと思っていた。DLEは経営陣の逮捕はされなそうだし、3000万円ほどの追徴金で済むらしい。ヒラの会社員だって場合によっては経歴詐称は解雇にも相当しよう。職によっては刑事罰の対象にもなろうものだ。それがねえ…。

    あまり投資に詳しくはないけど、定期的に「公表前から不自然な株価の動き」と揶揄されるようなインサイダー疑惑の取引の噂を目にする。アウトかセーフかで言ったらアウトなんだろう。しかし交通法規とか租税の話と同じで、どこまでも純なまま、100%法規に従ってやっていけるものなんだろうか。まったく往来のない場所で赤信号無視したこと、本当に一回もないですか?

    されば、金融の世界において「これより先アウト」の線はどこにどうやって引かれるんだろう。日々の営みに織り込まれた、アウトとセーフの判定が存在するだろうか。先の信号の例で言えば、「歩行者の時はセーフだが車の運転中はアウト」という線を引いたら、皆さんどのぐらい納得します?

    本作が上梓されたころ、アフィリエイトのスパムはあった。例えば、広告とは判別困難なリンクや画像を踏ませるための、ある種の工夫が存在する。これはどこまでがアウトで、どこまでがセーフだろうか。web技術者界隈では、web技術用語を使ってある程度筋の通った説明ができる。そうして一定の基準が出来上がる。こういうの、コンセンサスと言えるかな…?では仮想通貨はどうだろうか。某スピンドルはどうなった? coinhiveはどうだ?それよりも遥かに遥かに長い歴史をもつ証券取引所、株式市場はどうなんだ?

    ここに線は引かれました。光の速さでめぐらされるのです。そして線を人間が引くのであれば、引いてる人間が線の先頭におる、これまた道理。3億円強奪がとはしゃぐ与太郎を後目、500億円の窃盗譚が風化。あなや、仮想通貨自体も風化し、この風は光を超え、流れてゆくのでございままままままま。

    株とか事業に出資というのが、そもそもローカルなスキームだということですかね。未解決の犯罪ではかる話じゃあねえけども。経済わかんない^q^

  • どくしょかんそうぶん

    「あたえられるか否か 徳川埋蔵金120年目の挑戦」を観た

    徳川埋蔵金!とくがわまいぞうきん!

    自分と同世代の人には、とても懐かしい響きの言葉ではないだろうか。細かいことを知りたいかたはwikipediaにでもお問い合わせいただければよいのですが、当時はTVでその発掘作業の特番が組まれたりして、とても人気だったのですよ。糸井重里が音頭を取って(?)数回番組が放送されたようだ。その何度かを、子供のころに見た。当時も、そしてこれまでもずっと埋蔵金は何も出ていない。糸井重里だもの勝手に掘りつくしてお宝も回収してから番組をやっていた、なんてありえる。おいしい生活。

    本作はその、徳川埋蔵金発掘にかけるある人物を追ったドキュメンタリーである。糸井重里が徳川家が江戸幕府の終焉に際し、赤城山に隠したとされる埋蔵金は現在の価値で数百だの数千億円だの兆だの!言われており、否が応でも盛り上がるというものではある…。述べた通り、結果として、いまだ発掘されてはいない。これはネタバレとは呼びませんからね?

    「徳川家の隠し財産」と言ってしまうと単なるお金持ちの、例えば今でいうなら孫正義とかcisの隠し財産みたいなニュアンスも漂ってくるが、言い伝えによれば当時の国家の運営資金である。その規模もガチであろうし、なんとか守るための工夫もまた桁違いと想像する。そしてその財産とは(実際に出てきてはいないけれども)具体的には大判小判であるとされる。物質で言えば金、カネじゃなくてゴールド。総じて質量も相当のものだろう。この金が実際に存在し、隠す計画を実行に移したとしても…どうだろう、可能だったろうか。江戸城から赤城山中まで、隠匿しきれるものだろうか。例えば関わった工夫を皆殺しにする、なんてことを実際にやったのかしら。守るための工夫。簡単に見つかるようにはなっていないだろうということ…うーん。さてさて。

    このドキュメンタリの主人公となる水野氏は徳川埋蔵金の発掘作業に携わり続けること、実に三代目にして120年目ということである。祖父が手にしたという資料から引き出される門外不出の情報を元に、穴を掘って埋蔵金を探している…ということなんだが、お年のせいもあろうか「一攫千金でおいしい生活!」みたいな欲にギラギラした感じはなく、物静かでどこか怪しい雰囲気満載の老人である。なお、前述の糸井重里版の番組にもゲストとして登場している。というのも、氏は赤城山一帯の地主でもある。発掘のために先代だか先々代がごそっと買ったらしい。へえ…。一族の使命ということだなあ。

    作品のバックグラウンドばかり書いている気がするが、実際作品の中身はどうか。映像はなんとも質素だ。一昔前の小規模企業のPRビデオのような、制作年度のわりにはやや安っぽい印象を受ける画質。例えば実家に帰ってこたつに入り、祖父とのお喋りを撮っているような、ぼんやりとまばゆい雰囲気。数兆円とも言われる埋蔵金を探しているような現場感には乏しい。一応作中に穴掘りの場面もあり、金属探知機で探っていく場面もあるにはあるが、120年に及ぶ発掘にかける哲学のようなものが本作品のキモとなっている。ひとときのテレビのブームも去って、それでもたまに訪ねてくるんであろう「埋蔵金の謎を解きました!」という訪問客を迎え、一応は話を聞いて現場に共に赴く。ふんふん、へえ、ほおと生返事をしているが、後でカメラの前では「あんなの出ませんよ…」とばっさり切り捨てる。

    印象深い場面はいくつかあった。とりわけ、実際に埋蔵金が出てきた場合について言及しているのが面白い。もし発掘されたとなっても、国は時間を稼いで諸々立法して自分にはまるごと渡さないようにするだろうというのだ。言われてみれば、実に現実的で冷静な見当だろう。wikipediaにもこういう観点の議論が書いているが、確かに出てきたものがひょいっと簡単に自分のお財布に入りそうにはない。ここからすこーし妄想する。そもそもが、「特定の地域では地面を掘って遺跡っぽいもんが出てきたら、工事を停止して届けなきゃだめよ♪」という規定も、日本のどこかにあるかもしれない徳川埋蔵金対策で作ったとしたら面白くはないかな。ありえない?どうかなあ。現代の埋蔵金、仮想通貨もブーム直前にずいぶんせかせかと法体系を固めたと噂されておりますよ?こっちもブーム終わってしまったが。

    さて、本作品に登場する水野氏は実は2011年に亡くなっている。ググってみると、それ以降2,3回ほど徳川埋蔵金関係の番組がテレビで放送されたようだけど…ご存知の通り発掘されてない。その放映内容は全く知らないけど…例えば巻物を読み解く、みたいな事しなくても探せるんじゃないのかって思った。今どきの科学力で、大量の金が埋まっているのであれば何か検知できるものじゃないの?火星や木製の成分?までわかるゆーてるじゃないですか。そこいらの土ンなかぐらいわかりそうな。

    探索手段はともかく、現物をその手にしないことにははじまらない。土の中にあるというなら、掘らねば。今も地面を掘っている人はいるんだろうか?自分としては、やはり何かしら出てほしい。例えば、小さい箱に小判数枚でも良い。何かが出た、という状況で人々がどう判断するのかが興味深い。「こんなもんだったのか」としょんぼりするのか、「これは次には凄いのが出るぞ!」と鼻息荒くするのか。竹やぶで現金拾った事件みたいに、どこからともなくスコップ持った人々が不法に侵入して大騒ぎにならんだろうか。下品な言い方かもしれないけど、今現在のこの国でどういう事が起こるのか、野次馬としゃれこみたい。時々アフリカあたりからニュースが流れてくるじゃないですか。タンクローリーや列車の事故現場から物資を盗もうと殺到する人々。日本のみなさまの欲とモラルは如何でございましょう。

    なお、エンディングのスタッフロールでBGMのクレジットが流れてきた点に驚いた。ええ、オリジナルなのかーい!


  • どくしょかんそうぶん

    “Cut Bank”を観た

    ネタばれですよ!ネタがばれるという意味です!

    これは面白かった。期待以上。ただ、Amazonプライムビデオのサイトは映画のあらすじ紹介文が。作品の主要部分の致命的なネタバレしてるの、ひどくないかなあ。たまたまながら、それを目にすることなく先に作品を最後まで視聴できたのは運が良かった。気になってほかの映画関係の情報サイトを見ても、見事に同じような文章が書いてあって、正直納得いかないというか。なんでこれ先に書いちゃうんだよ。この映画の内容知っていれば、そこは書かないでおこうってなるんじゃないの?今回参照したいくつかのサイトで、同じことが微妙に違う日本語で書いてあるのは、同じ英文を翻訳して記載しているのだろうか。例えばこういうのって、配給会社?制作会社?がオフィシャルなあらすじを配信しているのだろうか。だったら翻訳のブレでこのようなことになるのは頷ける。つまり、元の文章からネタバレしている。いいのー?

    と。業界の仕組みに疑問を投げかけるぐらいには残念だと思う。思うとともに、今までこのブログに読書感想文をかいたような作品は、事前にあらすじなんぞ気にせんと観たものがおおいなーとも気づく。考えてみればこれは当然で、「いつか見たいなー」などと記憶に留めておいた作品がほとんどだ。いちいち内容を確認したりしないわけだ。今後はどうなるかなー。

    自らの話はこんぐらいにして本題。あらためてネタバレよん。

    ちょっと人をだましてお金を搾取しようとしたら、その計画がちょっとしたことで綻び、それが拡大してどんどん大変な騒ぎになるパターン。そして最後の落ちが意見が分かれるところ、という作品。誰かが撃たれた風な動画を録画して、それで懸賞金を得ようという作戦なんだけど、この発想は見事。連れの女性が共犯ではないみたいなので、ローカルなミスコンの練習で動画を撮る、という行為がとても自然。後で見返すと、邪魔者の車がフレームインしても意図して録画止めないし、画面にしっかり映りこんでいるのを確認しつつ録画を続行しているのもなんとなくわかる。ミスコンの賞金で新しい暮らしをしたいという動機も実に自然。見事なもんだなと思う。

    偽装殺人なので、死体が出てこない、というところをすっかり忘れていたと見えるが時すでに遅し…ところが、破綻した計画はどこまでもすっ転がっていくもので、別のサイコ野郎に殺されて本当の死体になって発見される。しかし胸に銃弾の傷がない。保安官はこれをヒントに偽装を看破したようだ。さて、ここで最後の場面になる…。

    「人生の中で、時に事実は思った以上の時があるーーー今がその時だ」

    こうつぶやいて、なんと主人公に要求する。お前の犯罪は見逃す代わりに、懸賞金を諦めて街を出るという計画を実行しろと迫る。死体に銃弾を二発撃ちこみ、事件のつじつまを合わせて、って、そんなことしても死んだ後に撃ったなんて検死でバレバレに決まっている。これは一気に興ざめしてしまうが果たしてその意図は、というところ。懸賞金を保安官と主人公の雇い主でせしめようというのだろうか。偽装でしたと言えば主人公を捕まえなければならないから、見逃すのは温情ではある。しかし懸賞金の条件はそろっているように思える。主人公は数か月後に小切手を受け取ることができそうだ。代償として懸賞金を諦めろ、という発言は…見逃す代償に、だろうか。残ったみんなでグルになって懸賞金せしめる、みたいなストーリーもあり得るかな。

    「育った町を出る」ということは特別なことではある。作中、交渉の場面の直前に、保安官と主人公の雇い主は昔の話をする。町を出ていかなかったのは何故だったのか?と。最後のシーンは、街を出る主人公の車を町境の看板まで追いかけて諦める子供たち。自分も故郷を出て都会で暮らしている人間ではある。この映画に照らし合わせてみると、親が援助してくれたので出るのに苦労はなかった。単なる進学として扱われた。そして今になると、帰る、あるいは帰らずというところが特別なことになった。生まれた場所に戻るにも、特別が理由が要るのでしょうか。

    そらもう、要りますねよね、みなさん。

    さて。以下、作品の内容のレビューとは関係ないが、調べていたらとても面白いものが見つかったので暇な人はおつきあい。作品に出るこの街、cutbankはアメリカに実在する。カナダとの国境に近く、PUBGに登場するような街並み。googleマップで訪問してみたところ、画像データが殆ど2008年で、画質もすごく荒い。こんな昔のストリートビューが残っているの、実はかなり貴重なんじゃないのか?地図を見ても街の境界が紛争地域みたいな複雑になっている。映画にも登場する「アメリカで一番寒い街」と書かれたペンギンの置物も発見できる…が、作中の映像とマッチしない。おいてある場所が違うように見える。ストリートビューのデータが古すぎるんだろうか?作中の郵便局でのセリフ「358号線で殺された」に該当しそうな道路も実在する。358号線とそのままの名前だ。町から南へまっすぐ伸びている。例の動画が西のほうをバックに撮影されており、そこに北から郵便配達車が来る…というシチュエーションに矛盾なく一致するようだ。周囲の景色もしっくりくる感も…。

    しかし…いくらなんでもペンギンの周囲の風景が合わなすぎる。googleMAPでいうと、二号線を東南からcutbankへ向かってすすむと、INNと書かれた看板の前にいる。作中ではそんなINNはないので、意地になって適合する景色を探してみる。うーんうーんと調べると、なんとあのペンギンが映っている景色は、カナダの街だったのだ!

    http://ca.geoview.info/innisfree_cut_bank_penguin,93541969p

    「Cutbankのペンギンの故郷、innisfreeへようこそ!」なんて書いてある。なにこれ、ペンギンが映画で有名になってから書いたの?ww

    周囲の景色など考えると間違いなく、映画に出てくるペンギンはここだ。ストリートビューで移動すると、作中と全く同じ景色を得ることができる。裏付けとして、映画本編をお持ちの方はガレージでダンスの練習中のところに保安官が訪ねてくるシーンに注目されたい。背景にあのペンギンの後ろ姿がある。ストリートビューで上記のペンギンの後ろに回ってみると、確かにこの場所だと確信できると思う。

    ところが映画の中ではこのペンギンの正面に書かれた文字は、アメリカにあるCutbankの街のペンギンに書かれた文字だ。CG処理だろう。さらにラストシーンでは、自転車で子供たちが追いかけてくる道に看板がある。「Cutbankここまで、モンタナ州」と書いてあるが、カナダにモンタナ州の看板が実在するわけない。これはCGよりも設置したほうが早そうだ。

    当然、何故に本物(?)のCutbankにあるペンギンではダメだったのか、という疑問になる。カナダのほうが撮影コストが安いとかいろいろあるんだろうか。子供たちにラグビーボールを投げる場面も、ペンギンからすぐの場所だ。映画では奥の大きな建物にCUT BANKと書いてあるが、ストリートビューでは実際の地名であるinnisfreeと書いてある。その直後のシーンの郵便局もそうだ。建物がすぐ近くにある。ただし、壁の掲示が加工してある(あるいはストリートビューと時期がずれているだけ?)ま、いろんなところで撮影しているもんだね、と。

    ペンギンは腹に書いてある文句が違うだけで、人間は町を出るために偽装殺人を仕掛けなければならない。皮肉なものでございました。

    以上。

  • どくしょかんそうぶん

    「湿地」を観た

    ネタばれしておりますよ。

    観始めてすぐ、おっ、英語じゃない、と気づいた。そらあたりまえだ。しかし何処の言葉なのか。俳優が西洋人なので、ヨーロッパ圏だろうな、ということ以外は全く分からないまま…しばらく観ると、作品の舞台が判明する。アイスランド。個人的には湿地というイメージはないがはたして。

    ある殺人事件を警察が追っていくと、そこでいろいろなことが明るみに出ていくという…これ自体はよくある筋書き。そこそこ面白かったけど、人物名が多くて途中で話の筋が分からなくなりかける問題。自分にとっては毎度のこと。しかしながら…本作においては人物の関りに加えて血縁がストーリーのキモでもあるので、少しもやっとしたまま筋を追った。うーん、見終わってから振り返ると、もったいないことしたかな?

    序盤、似たようなBGMが何度も入ってくるのが耳障りにすら思った。なんか間が悪いんだもの。そのような些細な点は静かに重々しく続く作品の雰囲気で、掻き消されていく。知らなかったのだけど、原作がベストセラーのミステリー小説らしい。なんも無さそうなところに驚きがあり、一方じれったく引き伸ばされたり、「ははーん…」って気づく点があったりして、しっとり上質な印象。主人公が食ってた羊の頭のグリル弁当もしっとり上質なんだろうか。ビジュアルがすごくてビックリした。

    淡々とじわじわと、仕舞にはなるほどという展開で物語は終わる。最後には主役が意味深で内省的なセリフをしっとりつぶやいて終わる。映画的、あるいは芝居的な様式美の一つだろうか。個人的にはあまり感じるもののないセリフだった。このセリフを言わせたいがための物語とは思えなかったというやつ。

    ミステリーというカテゴリであり、目頭の熱くなる場面もなかったし、心に刺さるものも個人的にはなかった。物語の始まりとなる殺人事件、その悲しい動機にしんみりする…とともに、少々突拍子もないという印象も。そもそもが、話が膨らむきっかけになった写真とか引き出しの裏の封筒とか、その現物があるということ自体が不自然だと思ってしまうんだけど…。んまぁ、首をひねったのは冒頭のBGMと、この辺だけか。

    見終わってから調べて驚いたのだが…視聴中にも、作品の雰囲気が「ファーゴ」に似ているなって思っていた。ファーゴもそういえば一人の警官が事件を追う話。うら寂しい曇り空と冬景色。実際、ほかの人の書いたレビューなどを見ると、同じような感想がぽつぽつと。確かに、「ファーゴ」を気に入った人には合う作品かもしれない。

    もう一つ、googleマップで作中の舞台となったレイキャビク北部や海沿いあたりを適当にうろうろしてみた。狙っているのか、というぐらい作品のイメージどおりの、薄暗い灰色の雲と、霧の街並み。地図データによれば撮影は7月なのだが、上着を着て手袋の人から半そでのポロシャツの人までいる。平均最高気温は14度だそうな。

    アイスランド自体が日本の地方都市程度の人口。近年は旅行先に選ぶ人が多いと噂される場所だが、確かに感傷的な雰囲気になる。地方都市が舞台の映画というのは、その風土を感じることができれば、また一層面白みが増すものかもしれない。…いや、レイキャビクは首都ですけども。

    ここでもう一つ、地方都市を舞台にしたカットバンクのレビューが次に控えておるわけであります。

    以上。