どくしょかんそうぶん

  • えさのじかんだ,  どくしょかんそうぶん

    dancyuを読んだ

    2020年1月号。コンビニで売っていたのでお買い上げ。雑誌の面白さに最近気づいてから、こういう本を風呂で湯船に浸かる時と、あとは寝る前にオフトゥンで読むのが楽しい。湯船でのミッション時には、洗面器を浮かべてそこに本を置くというハックを発見してからなんとも快適だ。今まで風呂桶とかない暮らしでしたので、そういうのがあること自体が新鮮で~。

    町のお寿司屋さん特集など。寿司は好きなんだけどプライベートでは回らないお寿司って行ったことない。その他寿司の作り方だったりが載っていた。あとはテーマに沿ったコラムとか広告的なもん。レシピも結構載っているので、イメージ通りのグルメな人向けの本だ。単に美味いもの食いたいというよりも、何かグルメ道を研鑽する人たち向けの専門誌みたいな。こういう本が好きな人が、グルメ転じて自分の店を出す、みたいなことするんだろうか。

    載っているどのレシピも、自分がみれば「うわめんどくせ」の一言でぶん投げてしまうようなものが多い。家から持っていくお弁当の中身が、茹でた春雨にパスタソースをぶっかけたものというレベルの人間が、手順も使う調理器具も材料も多いものをやってみようなんて思わない。他人に食わせる責任を負うほど覚悟を持てるわけでもなし(特に衛生面で)、誠意をこめて作るわけねえし、皆さんが僕の料理を口にする機会はないです。

    お料理は、おもてなしの手段としては永久に放棄します。こうして皆さんの食卓に恒久的な平和が訪れました。良かったですね。

    2月号も買いました。

  • どくしょかんそうぶん

    "スティング"を観た

    歴史的な傑作として評価が高いとのこと。Amazonで視聴。これはプライムでも無料じゃないのよ♪ネタバレなのよ♪

    確かになかなか面白かった。ペテン香具師がたまたまやばい組織の上納金を奪ったことから話は始まるんだけど、あとはこう、なんというか流れるようにサクサクと進む。わかりやすくテンポが良いと観やすいですな。以下、いろいろ感づいた点など並べていく。

    オチが秀逸という評価があった。しかし最初に観たときはピンとこなかった…ものの、観終わってから少し考え、もう一度再させてみると納得した。これは、別のルートで彼らの仕掛けに引っかかった者同士が、真相を知らぬままに連れ立って退場していくという構図になっていると考えられる。本物の刑事が本物のマフィアを引っ立てるんだからあとは勝手に処理されるわけだ。なるほど。

    その、刑事を嵌める仕掛けを完成させるために、フッカーは彼に逮捕され、”FBI”へ連行される必要がある。刑事が自由に捜査活動しているように思われ、またフッカーも意図的に彼に捕まるように行動しているとも思えない。しかしあっさりと捕まって連行されていく。このあたりが、映画上の演出というやつかな。つまり、映画の観客にバレない様になんかこう…組み立てている。急にわざと捕まったら意味がわからないし、だからって「刑事を嵌めるためにわざと捕まるんだ」なんて打ち合わせのシーンを入れると、最後の場面の緊張感がなくなってしまうわけだ。なるほど。

    フッカーを始末しようとする殺し屋が、フッカーを取り逃した後に何者かに射殺されるシーン。殺し屋はそもそも上納金を奪われた件の始末をするための、組織の殺し屋だろう。そいつの最後のセリフから、彼を襲った人物が何であったか後で判明するわけだけど…ここで殺す意味がぜんぜんわからなかった。これは何だろう。シーンを見返してみても、何だろうのままである。なるh…うーん。

    舞台は1936年、アメリカ。日本語字幕では丁寧に不景気のどん底とまで説明されている。このペテンに引っかかったのは、犯罪者をいびって小銭を稼ぐような警官、いかさまポーカーを好み、金融にも強いマフィアの親玉。この映画を観客が見ているのはもちろん1936年ではないにしても、指差して「ざまあwww」と煽るような楽しさがあったのかも。なるほど、水戸黄門的な?違うか。

    ポール・ニューマンって名前だけは聞いたことあるけど、初めてみたかも。調べたら「タワーリング・インフェルノ」に出ていた。なるほど。しかし自分が観たのは子供の頃で、俳優の顔まで覚えてない。

    なお、AmazonのレビューではDVDで購入した人の低評価が目立つ。結果として、映画の評判を見ようとして、DVDの使用についての愚痴を読まされることになる。Amazonは映画以外の商品でも、なんでこのレビューが同じ商品として扱われてまとめられているのか、謎なものが多い。古くからの手法ではありますが、ブログなんかにレビューを残したほうがよっぽど価値あるものとなっておりますのよ。なるほど。

    こっちのスティングじゃないというボケの出番が無かった。スティングなだけに、レビューの内容と刺し違えようとも載せるつもりだったのに。なんてなwww

    -32341点。

    なるほど。

  • どくしょかんそうぶん

    「沈黙の艦隊」を読んだ

    199X年、世界は核の炎に包まれた。

    名作、「北斗の拳」の冒頭。アニメのオンエアは1980年代前半で、「世紀末」という言葉が実にファッションだった。そういえば「聖飢魔Ⅱ」も人気でありました。ノストラダムスの大予言がどうこう、2000年問題を経て、20年。本日の我々は幸いにして核の炎に包まれてはいない。核兵器自体はそこいらじゅうにあるには、ある。

    本作は1996年に連載が終了している。現実世界の我々は、”現場”がニューヨークであったいわゆる911テロと、インターネット時代の到来を現実のものとして体験済み。本作を連載当時に読んだ人は、これらの出来事を体験するあたり、本作を想起するようなことがあっただろうか。例えばオサマ・ビン・ラディンや、うーん…ネオ麦茶とか?の報道を見て、主人公の海江田を想起するようなことが、あっただろうか。

    例えばどこぞのテロリストが、この作品に影響を受けたと言っても、なるほどなあと納得してしまうかもしれない。信頼できる立場を手に入れてから、正々堂々と頂いてとんずら。それだけは困るというものを人質にとって有利な交渉を始める。どれだけ恨みを買おうとも、全世界が敵に回ることはない。非道をなじるひとびとの、正義のルールには必ず綻びがある。

    主人公は大胆不敵で聡明な人物として描かれるが、選択した行動はテロリストそのもの。911みたいに運行中の航空機ハイジャックと本質的にかわらなくないか?モノが核武装可能な原子力潜水艦であるからして、所在不明=世界中が危機に瀕する、というような話で。作中では、緊迫感のある深海での潜水艦同士の戦闘のあと、政治的なやりとりの場面が多くを占めるようになる。現実世界で、「テロリズムには屈しない」「断固たる措置を取る」とどの為政者も宣言するが、それは武力で潰してしまえばいい、という戦術が(戦術?)通用するからの話である。本作のようにそれがひっくり返ってしまえば、どんな要求だろうと交渉のテーブルにつかざるを得ないということになる。世界を人質に取ってしまえば、何でも言える。パフォーマンスの機会まで得ることができる。現実味がある話じゃないか。サイヤ人がやってくる以上には、現実味がある。

    主人公の主張が明らかになるにつれ、大胆不敵から荒唐無稽に傾いていくかのように思えるが…。結局、暴力はとても雄弁だということになってしまうんだろうか。そこで。飛行機が突っ込んでくるとか、歩行者天国にダンプが突っ込んでナイフ持った男がとどめ刺しにくるとか、盗まれた戦車が市街地をGTAするとか、こういう事象とは違うのだ、ということを行動で示す。その行動とは…おそらく本作の主眼ではあるので、んまあ興味があるなら読んでいただければ。現実世界がこの作品の世界の実現もありえるかもなあ、という気がしてくるんではなかろうか。核原潜と人類の希望はありまぁす!

    なお、電子版でお買い求めの際はいわゆる「見開き」の表示が出来る環境で閲覧することを推奨します。自分は本作のほとんどをPCのKindleで読みました。iPhoneではちょっとどうかな…?

  • どくしょかんそうぶん

    「地獄の黙示録」を見た

    何はともあれ皆さんにこれを御唱和頂かないと始まらない。

    ♪でっで~んてー でーてれってーれー てーてれんてーてー

    あの場面この曲(ワルキューレの騎行)ばかり印象に残っていて、実はそれ以外の部分を全く知らない。内容全体を見れば、このヘリ襲撃のシーンはむしろ例外か。戦闘シーンはあるものの、ベトナムの密林の奥深くまで一艘の船で川を遡りしずしずと進む。この造りは、露骨なまでに、「軍人の仕事」と「ベトナムのジャングル」という異常な世界の象徴とみえた。任務と好奇心に忠実であり、それを否定するものは恐怖、また恐怖。こらまた、どストレートなもんじゃない?

    肝心の、作品が面白かったのかというと、正直微妙なんだよねー。戦場は無茶苦茶だったんだなあ、なんて感想はほかにも類似の(って言い方もアレだけど)戦場を舞台にした映画で思った。人々も無茶苦茶だし、なんなら世界情勢も無茶苦茶だったんだろう、なんてね。自分の生まれてもいない時代を舞台にした作品で「あの頃はこうだったからねー」なんて回顧する。ベトナム戦争を舞台にした映画は何本か観た。ベトナムは本物の映像が残っていたり、本当に戦場を体験した人が多くいたり、なんならスクリーン映えしそうなエピソードがあったりするんだろう。政治や社会に対する風刺の意味合いもあったのかもしれない。カメラを持ったから映画監督になって、ギターだったらロックスターになっていた、ような人たちがいっぱい居たんではないかなあ。ベトナム戦争は美味しい素材だったのかも。

    作品の終わり方に謎が多いあたりが、すごく面白いとは言い難い理由になるだろうか。”神殿”から出てきたら突然、皆が服従を示すというのは、まったく意味がわからない。単純にそこが納得いかないので、視聴者としては考えるわけだ。後述する、カットされたシーンまでも含めて考えると、どんでん返しの前フリかな?なんて。ジャングルに住むアジア人の意思など、お天気の変化ぐらいに軽く扱って見せるというのが、ロックスターの気骨かな?映画の意図通りに振舞うやつはベトコンだ。セリフを与えられたのは訓練されたベトコンだ。ヒャッハー。作品ちがいまんがな。

    作品がちがうといえば。主役の俳優が、チャーリー・シーンでは?と思いながら見ていた。子供の頃に観た「プラトーン」の朧げな印象もあったからだろうか。実際には違う俳優なのだが、「プラトーン」と「地獄の黙示録」で主役を張るというであれば、なかなかユニークなキャリアだなと思ってしまった。HAHAHA…って調べたら親子じゃねーか!!とてもびっくりしましたわ。

    ワルキューレヘリのシーンだけでも見る価値あります!とは流石に言えないですが、「観たことないしAmazonプライムで無料のうちに観ておこうかな~」という人にはがっかりさせない作品ではないでしょうか。長いけど。

    ちなみに。この手の、歴史に名を残すような著名作にはDVD販売やネット系サービスでの販売時に「XXXXのシーンがないのはちょっと…」というレビューが付くことがおおい。本作もそうで、Amazonのレビューによれば、最後のシーンがないというのが劇場公開当時に見た人に大変に不評であった。自分もそのシーンを見ていないことになるわけだ。どんなシーンであったかを文章で確認することが出来るが、なるほどカットされて不満もを言うのもごもっともというシーンだったようだ。

  • どくしょかんそうぶん

    「隔離」を観た。

    夢オチみたいなもんじゃねーかなんだよこれ。途中まではミステリーで面白かったのになあ。後半から如実に怪しくなり、大丈夫かおいと思っていると酷いオチ。お勧めしません。以上。

    …これではあまりに味気ないので、ほかのまともなレビューでも漏れなく書かれている字幕の珍妙さについて。「ドアの音」とかそんな説明が字幕に入っている。耳が不自由な人向けのものだとはすぐ理解できるが、なんでそれが通常字幕に入っているのか…。どんな手違いがあったんだ。

    その内容が珍妙で、主人公のサラが嘔吐したら「サラ ボミット」電話が切れたら「電話 ハングアップ」 テレビが映らくなったら「テレビ静的」最後のでもしかして特定の国の方が絡んでいる可能性が垣間見える気もするが。そもそも映画のポスターであろう、作品のサムネイルにも、こんな煽り文章が入っている。

    いくつかの謎は一人で解決されなければならない

    インターネットに縋って本作の原題を調べたら、”Solitary”でありました。煽り文句の原文も、”some mysteries must be sloved alone”となっているようでした。合ってる!翻訳ソフト素晴らしいよ!合ってますよね!HAHAHa

    こちらからは以上です。字幕の謎は一人で解決されなければならない。