どくしょかんそうぶん

「あたらしい憲法のはなし」を読んだ

なんとなしに青空文庫の作者一覧を眺めていた。知ってる名前のすくねえこと…無学はこれだから困るね。するとそこに、作家ではない筈の、しかしよく知っている名前が作者として挙げられていた。

文部省

これは強い。しかしてその著作とは「あたらしい憲法のはなし」である。読んでみますか。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html

憲法そのあらましはwikipediaでも読んでいただくとして。当時の中学生向けに新しい日本国憲法について説明したいわば教科書的な物。書籍として出来上がったのは1947年8月ごろらしい。昭和22年。同年5月3日には既に日本国憲法が施行されている。流石に発布されてから施行までの間に本書の内容のような説明が各所で…どうかな、されたのかな。

印象的な挿絵と共に淡々と文章で憲法の精神だとか基本的な仕組みが述べられている。当り前だが、そこで述べられる為政の仕組みは現在の日本国の仕組みでもあるため、三権分立だの基本的人権の尊重だの耳慣れた説明も多いってわけだ。

サンフランシスコ講和条約よりも前であるから揚揚と「国民主権」と言ったところでほんとのところは国家の存続も怪しかったのではないか。シベリアからの帰還事業も始まってない。戦争は終わったものの、もしかしたら見切り発車だったのかも?実際のところどうだったんだろう。二年も経っているからそんなことは流石にないか?

そんな時期、中学生に世の中が変わりますと伝えるのはどういう感じだったんだろうか。家族を失った生徒だって沢山いただろう。寺の鐘だとか家の鍋みたいなもんまで提供して戦争を支えたのに、軍隊とか兵器とか今後そんなもん(ヾノ・∀・`)ナイナイって話になった。想像も及ばないが、やっぱり困惑したんじゃないかな。平和を謳歌するなんて世相には程遠かったんじゃあないか。衝撃だったろう。あるいはその激動を受け止め、僕らがこの国を作り直すのだ!って志を抱いた少年もいたんだろう。そうじゃなきゃ未来がない。

個人的な妄想の話は良いとして。

一通り読んでみると、前述のように当然聞いたことのある内容が多い中、衆議院と参議院の二院制について、野球で例えて「バック・アップ」という言葉で説明されているのが新鮮だった。どこかで目にしたことがあるけど、戦時中は野球の審判のコールもストライクとボールを使わなかったらしい。敵性言語なんつって。この変わりよう。そして終始、戦争良くないサーセンの一点張り。この変わりよう!!!「今お伝えしているような(民主主義的な)仕組みが過去に無かったから戦争になったのです!」みたいな事まで書いてある。そうとも言い切れないんじゃないのか?という事は当時の世界、とりわけ同盟国の顛末を見てもわかりそうなもんだけども、当時の学生に知る由もなく、ほいで残念ながら戦争自体が未来から消え去ることもなかったのであります。

もひとつ。選挙制度について説明する中で「しかし、いくら普通選挙といっても、こどもや氣がくるった人まで選挙権をもつというわけではありませんが」この一文を入れた理由についても興味がわく。今までは”そういう”人たちなど捨て置けばよかったものが、日本国憲法の下ではそうも言ってられなくなった。こんな実態に備えた説明と読みとることもできないだろか。無下にすることもできないが、かくかくしかじかで選挙への参加はご遠慮願う。戦前の制度ではどうだったのか比べないとこの自分の想像が的を得ているかどうかもわからんが、ちゃんとしたソースで調べるのはめんどくせ。じゃあ現行の制度ってどうなってんだろう。簡単に調べてみると、重度の知的障碍者でも選挙権自体はあるらしい。

日本国憲法も変えるの変えないのと騒ぎがあったけど、そんな議論がすぐ引っ込んでしまう。これじゃあ変えようと思ったらまた戦争するしかねえぞ。しかし日本国憲法九条に「国際紛争を解決する手段としては」放棄するとある通り、埒のあかない議論にケリを付ける手段としてはまこと合憲であります!村田製作所謹製、戦艦大和朝廷武蔵丸がその全貌を顕し、その主砲の驚くべき射程距離、呉の軍港からはるか真珠湾を直撃!気象衛星ひまーりから放たれるSOLはネバダ州全域を2秒で湯豆腐にいたします。

80年たってこんな大人がいるのでもうだめで草生えておりますが、憲法の条文一個をすんなり変えれない事を堅牢とみるか脆弱とみるか。次の戦争が終わるまで分からないってんなら、本当にもうだめだ。トラトラトラ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)