えさのじかんだ

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    隠れ家へと至るは

    徒歩にて今の勤務先から自社事務所へ向かう道は、同僚というか上司というかが開拓したルート。電車で向かうならL字型に移動する、その二点をなるたけ直線で結ぶようなルートで、とはいえ、天駆けるわけでもあるまいし一直線なんてわけにもいかないわけで、そこいらの路地をくねくね曲がりながら。

    いわゆるオフィス型の雑居ビルが多いエリアを、大きい通りのひとつふたつ裏となるようなルートで進んでいく。繁華街と言えるような所は通らないけど、ぽつりぽつりと飲食店は見かける。仕事が終わって、帰る前にメシでも、なんて感じで近所に勤めている人々が利用するのだろう。ちらりと覗いてみる感じではどこもまあまあ人が入っているし、やや古びた佇まいは常連客を一杯抱えてもう二十年やってますよわははは、みたいな、安心できる雰囲気。

    そこをただ、移動する為に通過する我々。ひと仕事が終わって、さらにもう一仕事、みたいな、日によっては萎え萎え、日によってはやる気バリバリ伝説世露死苦ではあるけれど、基本的にはテンションも低く、静かに静かに行進していく。昼間に訪れることがあれば荷捌き車などもっとあるだろうし、この地域に住む人の姿もあるのだろうけど、この季節は完全に陽が落ちていて空気自体が静かだ。夏には小学生の姿なども見るけどねえ。

    同僚が空腹を訴える。体重は俺の半分の割にはよく腹減ったと訴えやがる。最近この通りのお店を開拓したいようだ。勤務地からも事務所からも離れた場所を開拓するのか、などとも思ったが、隠れ家探訪みたいでいいやもしれぬ、というわけで同僚の指差す看板にふらふらと惹かれてご来店をキメるわけだ。

    ここ一週間で攻めた隠れ家はラーメン屋とその向かいの餃子屋。ラーメン屋は「本店」なんて付いていたがカウンターのみの6席ぐらいの狭いお店。昭和中期ぐらいから動いてそうな食券販売機はやはり、隠れ家ポイントが高い。食券には番号しか印刷されず、その番号で店員がオーダーを判断している。お水はセルフのようで、入り口近くにコップと古めかしいウォーターサーバがある。一番奥に座ってから気付いたので面倒で水なしで。つけ麺を頂く。麺はごんぶとで大変に美味でありました。その他は全部微妙。でも不味くはないよ、きっと。これが週始めのお話。さて、昨日の餃子は如何。

    こちらは様子を伺うと店内に一人しか客が居らず、カウンターの5~6席のみの狭い店。およよ、どうですかねーと思いながらも入ると、二階にもテーブル席あるらしい。店員は中国系の方であるのは「いらっしゃいませ」の発音ですぐにわかった。自分は水餃子セット。同僚はえびにら餃子セットを注文。しばしぼんやり待つと、ぽつぽつと客が入ってきた。「オマタシマシター」と運ばれてきたものはflickrにあげたのでご覧になってくださいませよ。でけえ。うめえ。思わぬところで満腹になった。カウンターが埋まるようになってお客が来た。明らかに満席なのに奥どうぞ、というので奥にもう一つカウンターがあるのかなと思ったら、端っこの席で飲んでたオヤジがそそくさと立ち上がり、カウンターの中に入って何食わぬ顔でいらっしゃいませ、とかいうので水餃子吹いた。きっとみんな家族なんだろう。で、ここに住んでいる。じゃなきゃあこの規模の店に、性別年齢ばらばらの店員六人はないわー。

    どちらも満足だし、なぜかどちらもおごってもらったので大変に嬉しいが、ここじゃあ同僚から隠れることができんな。住んでいるところに近いと自室でいいって話しだし。むーん。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    くいものがかり

    今月の無料UPの猶予が8割ほど残っているので、何枚かflickrに上げた。わざわざサイズ小さくする必要なかったんだけど、ついやってしまったのが何かもったいないような。オリジナルを残さずに加工しちゃってるからなあ・・・。さらに、何かUPしてないのないかな、と思ったけど探すのも面倒だし、実際探してもそんなにないはずだし、というわけで、七割ほど余りそう。

    (リンクが削除されました)とわかるけど、いやー、食い物の写真ばかり。選んでこいつらをUPしているんじゃなくて、これしか撮ってない。写真を撮る機会が減っているのか、撮るような場面に出くわす嗅覚が鈍ったか?まあ一日時間かけて撮りまくるなんてなくなったからな。出勤も退勤も人の多い時間と場所になって、なんかそういう雰囲気が全くないのよね。折角携帯で撮ってるんだから、もうちょっと量産できないものかしらん。となると、外でも良い写真を撮るためにデジカメが、金が、以下いつもの無限ループ。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    Supersize me!!

    肥満?ああ、呼びました?この肥満が一度は110Kを超えているところから、体重80Kgまでは減らしたのに(二年ほどで緩やかに減っていった。)また110Kぐらいまで戻りつつあるってこと。別に80Kgが標準体重かと言われれば違うけどw この増加には多分五年ぐらいかかっているけど、順調に増える一方だ。転職して食費には困らない収入をえた。デスクワークになったし、運動も減ったし、一番の違いは、外食するようになったこと。何かって言うと揚げ物か肉料理って感じのオフィス街の昼食。会社に戻って晩飯まで付き合うと、飲み屋の食い物をたらふく。あと部屋に居る時間が増えたこと。間食増えた。明らかに。

    ようはいかなるシチュエーションであろうと食わなければ済むので、まあ、俺のせい。では体重が減っていってた時期はそんな志が高かったか?・・・?多分そうだろう。けど、食い物があるシチュエーションにいる確率自体がいまよりはるかに少なかったのは事実。それでも結局は口に運ぶ自分が悪いんだけど。

    やれやれ。痩せたら結婚しましょうとか言わないとダメですかね。鏡の中の自分に。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    国分寺でおのりかえ

    国分寺・・・若人の強がりに大人は俯く街・・・アスファルト仕掛けのライ麦畑。白線の内側をお歩きください。返り血色の特別快速。串刺しになってエスカレーターへ、これが大人の嗜み、即ち全体保持。あぶれば滴るぼくのちーしーおー♪さて。電話をかけると、「正しい番号ではありません」とか言われて焦るどころの話ではない。数えたら十桁しかねえじゃないか。コマツタナリヨー。どうすんべ?携帯からtiwtterのダイレクトメッセージは送れない・・・と思う。携帯の番号さらすのもどうか。思わず頭に手をやるとタクシーの運ちゃんがびくっと動きかけた気配を感じて、冷静を装うことにした。しかし寒い。

    しかし良く見ると着信履歴があった。こいつだー。程なくして邂逅。予定の店満員で閉口。ぬううん。致し方あるまい、居酒屋テックな場所を。。。おお、一休があった。担う職務の重さに隔たりあれど、話は弾んだ。

    ところで会員カード作ることにして、料金がいくらかかるとか言われたんだが、それがお会計に乗っていたのかもわからんのだ。確かなことは、そんなカードなど渡されてはいないということなんだが。国●寺北口の一●。やるなあ。見習いたい。

  • えさのじかんだ

    ほっけの煮付け

    踏襲が読めない首相に託す未来などないのだが、新聞もヘンな送り仮名の言葉を使い出して久しいし、諸々が国家としての方針だと言うなら、賢くて行動力のある人からこの国を捨てていくんだろう。そうなったらどうなるんだ??ソマリアみたいになるのかな?自分たちが銃の扱いも知らないと言うことが、もしかしたらすっげえ阿呆なんじゃないかという気がしてくる。漢字読めないぐらいなんだっていうんだ。えん罪だー。

    ほっけの煮付けを作ってみた。

    イマイチ。ほっけだけ買って来たが、みりんがなかったので、「おいがつお」で煮たんだけど、味が薄すぎる。もっと黒光りする銀たらの煮つけみたいにしないとだめか。いや、普通に焼いて食いたいから二度とやらんが。

    なんて思っていたらコレだよ。