ひどいもんだ
-
紙屑にすら及ばないのだ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23569
冒頭のリンクりよれば、著名投資家のウォーレン・バフェット氏は、現金12兆円を保有しているとの事である。つい最近も数億円を窃盗した警備員が逮捕されたていた。数億円でも持ち運びは相当に困難だ。12兆円て。ちょっと電卓叩いてみよう。こちとら義務教育を修了しており、兆の単位は理解可能である。
「円」と報じられているので、日本円で12兆円を保有していると仮定する。12億枚の一万円札を保有していることになる。百万円の札束が厚み1cmと言われる。12億枚では、1200万個の札束が出来る。積み上げれば12万メートルになる。すなわち120キロmになる。これは大気圏を突破し、オーロラを見下ろす高さだ。
積み上げるわけあるかーい!そらそうだ。たとえが稚拙であったし、そんな使い方をしては紙屑だ。では12億枚の一万円札が紙屑になったとしたらどうだろう。一万円札は、A4用紙にだいたい4枚強収まるらしい。わかりやすくするために、4枚ちょうどとしておく。義務教育の限界がここに。紙対応。
12億枚の一万円札が紙になったとして、A4用紙で3億枚相当ということになる。紙切れ三億枚の時点で理解を超えている。こいつに財産としての価値はあるだろうか。Amazonさんによれば、500枚入りのA4コピー用紙が、500円で売っている。わかりやすいではないか、一枚一円。紙切れ三億枚で三億円の価値がある。
12兆円も持つと、そのすべてがただの紙切れになっても、凡人の生涯より価値があるということです。わーすごい火を放とう。燃料としての価値を火力発電所の発電量あたりと比較しましょう。しません。
こうして、賑やかしに計算してみたけど、そもそも12億枚の一万円札って現実に存在する?日本国民全員が現金10万円もっているようなものか…だったらそのぐらい当然あるよね、国外にもいくらでもあるだろうし。ググってみると、1万円札だけで年間で10億枚ほど刷っているようだ。なんだよそんなあるのか。じゃあバフェットも大したことねーなー。
漢数字と数字を意図的に混ぜ込んでみたけど、皆様におかれましては違和感覚えたでしょうか。
ニコタマの金持ちどもは堤防を現金で補強しろとか書こうとしたけど、不謹慎なので書かない。
雨が降らずば一大事。雨が降っても一大事。ずっと曇りでもそこそこ一大事。安定とは静止している状態のことではなく、巡り続ける仕組みの安定のことなんですね。お天気とか現金とかブログのヘッダー画像とか。毎年10月1日に更新していたんだけどなあ…。
-
死刑失効よかマシ
世界史に残る規模のテロリストたちを身柄確保しながら法の下の処罰ができないなんてあってたまるかっての。
事件記事などを追っていると、地下鉄サリン事件と同じ年には阪神大震災も起きており、そんなご時世に親元を離れて一人暮らしを始めるにあたっては随分と心配もされた…と思いたい。親が心配するのも無理はない、当時の自分の甘えたぼんぼんっぷりではなあ。裕福な家庭の子という意味ではなく、過保護に育ったし、世間知らずな人間が大学に受かったというだけで都会に出ていくんですから…。
親の世代の大学生たちは、「赤軍派」の騒乱の最中だった。母が言うには、父は思うように大学生生活が送れなかったことを恨めしく愚痴っていたとのこと。それらと比較なんぞしてもしょうがないけども、市民に毒ガステロってだけでも万死に値するという言葉通りだと思います。
最近、誰でも良いから殺す類の個人の暴力が勃発しており、そういう人たちが教祖様の尖兵にでもなれば次に犠牲になるのは誰ですかね?そうじゃなくても神様気取りで刃物振り回しているというのに。…ここでそういうのを怖いと口にするのは思う壺なんでしょう。恐怖に駆られて先に手を下すようなことが。
それを「不安だが用心すれば対応できるんではないのか」と思う拠り所が、人々の繋がりであり、また為政の振る舞いなんじゃないかと思うんです。現場の警官とかでもいいですけど。そういう意味で、死刑執行には私はひとつ安堵に似た感情を覚えた。
紫陽花は枯れて、梅雨が明けました。
-
こんな足でも歩けない筈はない
出勤先が変わる。劇的に変わる。出社したらまずエアロックルームで防護服になる必要がある。この季節、汗だくで出勤して、えーと。流石に嘘ですよ。
今までは駅からすぐだったのが、駅から徒歩15分以上という場所になる。劇的!!勿論しんどいのだが、まあ音を上げるほどでもない…と思いたい…。改札を出てから勤務先までの天気なんて、ここ何年も気にしなかったのに、かなり重要だ。台風の日とかどうしたらええねん。電車に乗っている時間も少し伸びる。通勤時間の伸びにより、一日の時間が少なくなる。だから、例えば電車に居る間に今までは家でやっていたようなことをする必要がある。これは必須だ。一日が今までより短くなるんだ。さあ何をしよう。
ところが…どう考えても通勤中に掃除洗濯調理ができるわけではない。電車の中からスマホなどでできることで、毎日毎日のタスクを減らせる工夫が、案外思いつかない。もちろん、何一つなかったわけではないけど、そんなのは大体は現時点でもやっているような事である。改めて考え直してみれば当たり前の話だ。なんせ生活自体がそこまで変わるわけではないのだ。ただ、おはようございまっすーって挨拶する場所が変わるだけなんだ。つうとますます一日の時間が減ったぶんだけ、ますますただの損だ。畜生め。
幸い、通勤電車の中では、ぎっちっぎちに詰められる区間が殆どない。なにかドキュメントを読むのには問題ない。当面はまじめにお勉強でもするか、という感じだ。ではここを変えるか。ようやっと電子書籍的なものに気が向く。…向かない。普通にスマホで用足りてます…。
何かを改善しないと損しかしないのに、今現状から改善するようなものが見つからない。追いつめられた実業家のようだ。現状に一切の不満がないとか、理想的に生きているとは程遠いのに、だ。
ほぼずっと座っているだけの仕事だから、強制的に歩く距離が伸びることによる運動不足の(少しだけの)解消は、それ自体はかなりポジティブな要素だ。そこだけか。本当にそこだけだな。しかしそれこそここ数年で、変える必要がありながらも変えれなかったことの一つ。このポジティブ要素だけに縋って今後も頑張ろう。今のお客様にお世話になる限りはたぶんずっとそこに出勤する。取引先某国に飛ばされなかっただけマシと思おう。しかし何よりも、違うお客様との取引で生活できる方法も模索しねえとな。
靴をどうしようかね。スーツ姿にスニーカー、案外見かけるし、ちょうど靴の買い替えを考えていた時期ではある。歩きやすさを志向したビジネスシューズなんてものもあるなあ。機能的な靴を得ねば。
変化の嚆矢として、全く興味が無くて読んだ事のないいわゆるビジネス雑誌を買ったら、40代のサバイバルと銘打って、新入社員の研修パンフレットみたいな事が書いてあって脱力する。宴会の作法とか明るい表情での返事がどうたらってマジかお前。日経アソシエイト、マジかお前。東京には焚書する場所もない。
もろもろポジティブ過ぎて忙しいです。ケツからため息がでました。ぷぅうう。うんこうんこ。
-
2017年を振り返る
なんとかbookには書きましたが、嘘です振り返りません。振り返りたくないです。本年を表するに「クソ」以外に該当するボキャブラリーが地球の言葉に存在しません。重力波の彼方に、人類の摂理を諫める声でも響くがあれば或いは近いものになるでしょう。といったあたりが精いっぱいの時事ネタです。
ところで、1977年生まれなので今年は前厄であったようです。なるほど。(…合ってる?)今年を鑑みて来年、2018年にどんな厄災がやってくるかと思うと、今年のうちに死んだほうがましなのか。
思えば、祖父母の墓前に参るようなことはしているが、神社などで真摯に願いを込めた事がない。お御籤もない。中学生の頃の修学旅行か何かで多分一回とか?願いを込めた、祈りを捧げた、そういう事実もまた明日の自己を律するものなのでしょうか。
ああ…。ゲームの毎日ログインボーナスみたいなもんか。なるほど。分りやすい。毎日人生にログインしましょう。来年の目標はここいらで。
-
それは票を清める温度
選挙と投票って分けて考えて良い。
ここ最近から、選挙権があるのは18歳以上のその他細かい条件を満たすだろう人々。で、その歳になれば大体は、オフィシャルな書類ほどペンで書くという事を心得ているものです。ところがどうでしょう…投票所に行ってみれば鉛筆が置いてあったりする状況を真面目に考えたらどうなりますかね。高校生のバイトの履歴書でも鉛筆NGだし、役所に出すなんか申請とかも鉛筆は受け付けて貰えないんじゃないですか?お備え付けのものはどこでもボールペンでしょ。紙とか切り刻めるし燃えますけど、どうなんでしょうか。
こう考えれば選挙に参加する価値あるんですか、と疑問に思う若者が云々、などと若者とか引き合いにだして自分の考えを書いただけですが、さあこれどうなんだ。という意見に対するネット上の回答がこちら。
https://togetter.com/li/998227
納得できるものかどうかは人次第だと思うけど…。どれもこれももっと根本的に解決策がありそうに思えて、という事はまた、根本的に何か改善する方向性を模索したほうが良い結果に繋がるんじゃないのか、とも思う。字を書く必要があるのは何故なのか。例えば選択式ではいけないのか。それの準備って本当に現実的ではないのか。やってみたけどダメだったような事例があったりすんのか。調べればいくらでも情報は出てきそうなので意識の高い政治家の人は調査してください。選挙のシステム自体がいい加減現代にそぐわないので法規から技術要件から変えましょう、という候補者には一票入れますよ。ただしXXXXとXXXXとXXXは無条件でNG。そいつらにXXXってしまうぐらいなら、このまま国ごとXXったほうがXXXXXのか。
斯様な無責任な意見こそ若者には嫌われるんでしょう。かつての若者の言葉に、Don’t trust over anyone thirty.というのがありました。これこそ無責任ではありますが、しかし疑ってみるという姿勢は前へ進むための真言でもありましょう。選挙のたびにX安XX件とか引き合いにだす大人を疑おう。おそらく未来は暗い。間違いなく。しかし暗いと不平を言うよりは、投票用紙と新聞紙に火を灯しましょう。