• ふでのゆくまま

    かたいたい

    夜風が涼しくなりました。しかし東京の夜風なんて考えてみれば好んで浴びるほど清らかとも思われず~。

    洗面所に置くコップをどれが良いか迷って、結局三つ買った。一つ500円もしませんですし。で、どれも一長一短で満足できてない。とほほ。今ではこういう実用的なグッズを3Dプリンターで作る人もいるんだよなあ。さぞや良いものをお持ちだろうか。つうか売ってくれ800円で買うぞ。

    にせ鰻を食べたい。鰻の養殖が可能になったご時世だけど、鰻っぽい味と食感を出したにせ鰻が存在する。にせカニカマだってあのクオリティなんだからにせ鰻だって美味いに相違ない。自分で製作するレシピも眺めてみるが、要するに「大豆のお肉」的な発想で鰻っぽくすればいいのか。ちくわなど魚肉を使うレシピもありますな。しかしここは自分で手間暇かけて遊ぶのではなく、企業努力を突破してきた商品を求めたい。面構えが違う。ネットに情報を求めると、そんなに種類は多くないし、近所にも売ってない。一旦保留だ。なんなら本物のほうをポチろうとしてしまった。

    肩が痛い。我慢しながら日常はこなせているが、両肩とも可動域が狭くなった。体の左右バランスが悪いのはなんとなく自覚もあるし診断で言われたこともあるが、加齢とともに表立ってあたたたたた。今回は利き腕のほうが痛み、背中を洗うのにも影響が出ている。以前に買ったボディブラシが長すぎて使うのやめたんだけど、あれ捨てずにとっておけば良かったな。こういう物も、3Dプリンターで?🤔というか医療系の方面で調べれば特殊な形状とかあったりするか?ひとまず、長いタオルに鞍替えで済むんじゃないかな。はよ治さないとなあ…。うんこの後も大変なのよあたたたた。

    通称「袴田事件」が無罪判決となったらしい。事件の内容については知らんかったのでざっくり調べると証拠の捏造が疑われる事件との事。同じことが自分の身に起こることを想像すれば恐怖でしかない。しかし野次馬の立場では、証拠について実感に乏しい。仮に現物を見たとて「これは捏造だっ!」なんてなるわけもない。ここ何年か…5年?10年?はドライブレコーダーが付いているのが当たり前ぐらいの世の中で、交通事故があっても、例えば「相手が信号を無視した」みたいな虚偽の言い逃れが通じなくなっている。そうでなくても、そこらを歩いている歩行者がスマホを出せばすぐに証拠映像が残り得る。リードをドアに挟まれて引き摺られてしまった人の映像見た?映画かよ、って映像だった。日大の「悪質タックル」の件もそうだ。アメフトなんだからラフプレーぐらいあるでしょ?なんて認識だと、実際の映像を見て驚愕する。傷害事件をスポーツで隠ぺいしようとしたようなもんだ。肩が痛いでは済まんぞ。

    耳が痛いにつなげようと思ったがここで断念。肩が痛いのは本当なので困る。

  • どくしょかんそうぶん

    「シックスセンス」を観た。

    本作のネタバレに繋がる情報を書いています。

    事前に「オチが衝撃的だった作品」というトピックで本作品が挙げられているをの知っている状態で拝見。だから途中で想像が付いてしまった。これはしょうがないか。如何にもCGっぽい感じがあって、違和感を覚えたんだけど、ちゃんと意味があった。こういう演出はため息でますね~。

    ところがそんな面白いとは思えなかった。どうしてだろう。自分の事情として、霊能力的なものが大嫌いだからか?前世だとか占いを信じるような人とは反りが合わないからか?いやいやそんな理由で嫌うんなら途中でやめれば良いわけで…そういう概念とコンタクトがとれてしまうキッズのしんどさみたいなものは、ちゃんと出ていたと思う。ハリウッド仕込みの子役って感じの素晴らしい仕事ぶりだ(てきとう)

    幽霊が箱に収まったビデオテープをポンって出すのはちょっと。開くまで中身がビデオテープって分からないから、違和感覚えないけど。最後の光に呑まれる演出もなんかチープでアレだよね。日本で(仏教で?)言う成仏だろこれ。クリスチャンにもこういうイメージあるのかな?少々チープ感があるのも、こういうの時代だからしょうがないかなと思った。だって1999年ってもう25年まえだよ。ところが同じ年に「マトリックス」が公開されてた。やっぱすごかったんだなあれは。

    もし幽霊が居たならば。地獄や天国が実在するならば。神が存在するならば。これらのものを否定する私のような人でも、考えてみた事はある筈だ。エージェント・スミスが、ドラXもんが、幽霊が実在したらば。言い伝えや古い創作には、どこか腑に落ちない部分があるだろう。「このビデオテープを見せろ」という主張があるならば。そうだよ、意味のない変な物音を立てるとか、写真にぼんやり写りこむなんてことしない。…ってキッチンの棚を開けたりペンダント持ち出すのはラップ現象と大差ないんじゃ。なんか見落としたかな。

    そうそうそ、教会に逃げ込んでいたな。むしろ幽霊多そうだけどな。ああ、ジーザスの幽霊とか出てきちゃうんじゃないの。

    Non dixi, sed omnes me dixisse. Hic liber plenus mendaciis est.

    きっとしゃべるぐらいはする、幽霊の親玉は格が違うぜ。いやラテン語話すわけないか?

  • どくしょかんそうぶん

    「出るか分からない温泉を掘り続けているうちに、30代になりました」の8巻を読んだ

    著者の矢寺圭太氏が30代をクリアして40代になったので、本作はここで終了のようであります。単行本はいくつか出ているようですが、温泉は出たんでしょうか。

    むかーし桜玉吉の日記漫画読んでから、このスタイルは大変に面白いなと思っている…ものの、そんな積極的に追い求めてもいない。じゃあなんで全然知らない矢寺圭太の日記を読むに至ったのかは、amazonプライム無料枠で発見したからに尽きる。たまたま。

    名前も聞いたことのない作品がとても良い作品ということもある。この映画とか…。折角の無料枠なんですから、今後もいろいろ掘っていきたいです。俺も温泉掘りあてたいもんだね。100億円拾わないかな~。

  • どくしょかんそうぶん

    「蒲団」を読んだ

    田山花袋の著。現代の雅ことばでは「オフトゥン」と呼ばれますね。青空文庫にて拝読。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html

    弟子に器量が良い女学生を受け入れたから、アレやコレをどうこうしたかったけどそうもいかずに悶々しました、XXXやっておけばよかった、という話で合ってますか?吾輩は雄である。

    これは妄想ですが、平成の世に流行ったトレンディドラマってこういうのがひな形じゃないか…しかし、そんなこと言ったら古くからあるオペラみたいなもんのほうが近しい物語かもしれない。

    ところで、例によって田山花袋の事を何も知らないのでwikipediaにその人柄などを捜索したして候。すると「モーパッサンの影響を強く受け」「紹介で博文館に勤務し、校正を業とする。」…なにこれ、作中にそんなキーワードあったような。この『蒲団』は自分のエッセイみたいなもんなのか?

    本人役の作者登場パターン。例えば筒井康隆の小説は、筒井康隆当人が「うわあっ」とか言って奇天烈な事件に巻き込まれているのを想像してしまう。傾く家から転げ落ちたり、力士に追い掛け回されたり、でんでん無知無知かたつむり。つげ義春とか桜玉吉も好きだ。もとより、エッセイの類は短いので好きだ。ところが古い時代の人はその人となりも想像におまかせで、いまいち靄がかかる。いや、筒井康隆もつげ義春も小林銅蟲も桜玉吉も面識ないですけど、著者近影があったり、どこかで人となりのエピソードがあったりするものだ。昨今ならば、著者が自から人物像を発信するも容易く候。

    発表当時を妄想する。作者本人の身辺事情を知っている人は、この内容を読んで「…花袋自身のことぢゃないか??」と気づいたかもしれない。「というと芳子というのはあの娘か。あの娘にアレやコレをどうこうなんて思っていたのかこのお布団野郎!」そりゃあ衝撃だろう。現代なら明らかな炎上案件である。世間を変えたい、時代の若きパワーで書いたんですねえ。名前はまだない。

    作者自身でこの作品を著した頃のことを書いていたりもする。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/48806_74810.html

    「私は机を並べて仕事をしてゐた人達からもじろじろといやに顔を見られたばかりでなく、ある人からはそれがために絶交状に近い手紙をさへつきつけられた。」

    本当に炎上してて草で候。こんなんで炎上したら、そりゃあ恥ずかしくて蒲団に顔埋めて泣いちゃう。

  • どくしょかんそうぶん

    「ドグラ・マグラ」を読んだ。

    青空文庫にて拝読。

    奇書という肩書はどうなんだ?というのが正直なところ。もちろん「奇書」の定義なんてあるとも思えないが、読み終えてみれば(もちろん拝読している途中からも)印象は違った。科学検証めいた話が続き、推理もの、エスエフかサスペンスか、という風情であった。想像よりも長くて読むこと自体がしんどい。書が奇なるのではなく、真面目に読み終えた人間が奇という意味だったんではないか。webブラウザで拝読したので自分がどこまで読んだのかを把握するために、「〇〇まで読んだ」という趣旨の一文をSNSに残して、それをしおりとした。その一文を検索すればそこから再開する。間抜けな工夫かと思ったが、大長文をwebで読むのには案外実践的なのでは。その発想が奇怪でありますか、ハイ…。

    で。本作について、私はモウ読んだことあります、みたいなテイで長年過ごしていた。知ったかぶり。どこかで読んだ事ありますとか発言してねえだろうな。大丈夫でしょうかこの30年のわたし。本書は20世紀には耳にしたことがあったと思しき。しかしながらリアルライフで話題になることも、読み終える必要になることもなかったから、ずっと読んでなかった。ふと、ほんとうにふっと、読んでみようかと思ったのが今年になってからで、読み始めてから2週間ぐらいかかったと思う。風呂で読むとかテレワーク昼休み寝落ちの前に読むとか。それで結局、中島らもの「今夜、すべてのバーで」みたいに過去に読んだ事あったわ!というパターンだったらどうしようか。自分のいつも通りの適当さを危惧した。だって、冒頭のブウーーンみたいなのは目にした記憶があるし、ネットで調べると出てくる表紙?のイメージイラストに何となく見覚えがあるような。

    1935年の書物であります。ナチスドイツが後の惨禍へ向けて助走をつけているような時代。そんな時代の脳科学や精神医学語られても、素人ながらに「この内容は古臭いんじゃないか?」と思ってしまった。しかし素人なので、現代医学の粋と比較することもなく。フィクションのリアリティがあればそれで良かろう、目覚めれば記憶がないわたし、白衣で広場に放たれたキチガイ…うううん、あるかなあリアリティ。あるんだろう。

    (読み終えるまで刊行年について調べはしなかったものの)相当に古い本という認知だけはあり、偉大なる脳髄によって成された認知があり、だって青空文庫に載っておりますもの、チャカポコチャカポコ。キーワードだけ抜粋すると浅く読んだという事がみなさまの脳髄にも生えて潤しござんすね、ここで沼の底より水面を叩いてごらんに入れますァ。

    みたいな適当な文章が並んでいることも無く、兎に角まともな作品であって、読むのにパワー。検証されてないが事実ではある事象に対して、〇〇が原因だったらどうだろう、という洞察をねじ込んでこれは話をつくる本筋の一つだと勝手におもっておりりり、本作だとあるいは夢遊病とかいう奇なる事象があった。そこに生命の進化とか細胞分裂とかくっつけて医療制度の問題とか資本主義とか学府の権威を揶揄したりすれば、読んでいるさ中にどこに向かっているんだろうな?と困惑を覚えたことは否めなポコ。

    私は少し前になんかの映画のレビューで、夢オチと精神病オチを好みませんという事を粗暴な表現で謹上したもんだけど、本作はもしかしたらそういう開祖なんでしょうか。本作は読んでみれば、推理サスペンス調というか、刑事もの?探偵もの?という作品であった。精神病オチではあったが…そこにグロさも恐怖もなかった。ここに及んで、本作ははっきりと自分が妄想した奇書ではなかったが、やっぱり発刊当時はどうだったんだろうと思ってしまう。極端に例えれば地球は丸いって最初に耳にしたらみんなびっくりしたことだろう。

    じゃあ奇書だなんて言いだしたのは誰か。おそらくは刊行当時に、精神病患者、精神医療という舞台そのものが珍しかったと推測する。「胎児の夢」という架空の話を、さも当時の学会で実際に議論されていたり、また科学的に認められ得る可能性があったかのようにち密に書いてある。母なる海と父なるミトコンドリアが記憶を継ぎ足し継ぎ足し、先祖代々伝統の夢を見せるのだそうな。なんだこれ。本書の内容と合ってるか?こんなことが延々と書いてある。この世界観を提示しておくと読者は納得して読み進めるという目論見があったんだろうか。100年前の読者には実際どううつったのだろう。

    100年分のアドバンテージを活かして、chatGPT君に見どころ…?読みどころと概要と世間の評価を聞いてみると、たちどころに分かりやすい文章が出てくる。この内容を100%鵜呑みにする人というのは、2024年夏時点では人間としてこころもとない。どえらい嘘が吐き出される事もある。しかし、100年の積み重ねから尤もらしいexcuteをやってのけるのはコンピュータに託した我々の夢だ。キチガイ様のお告げに曰く、電気羊の夢を得たりと。100年でキチガイが増えたかは分からないが、夢のストックは増えたのだ。いや頭おかしいのも増えとるわい!


    なお映画化されている模様。

    正木博士:桂枝雀

    (; ・`д・´)

    この事実にここまで驚けるという事は、わたしはきっと本書を読んだことはなかった。今回、本書を読み終えて、はじめて本書を読み終えた事が判明する、まごうこと無き

    既書。

    -2点。


    実際のところ、古本屋で買ったけど読まないうちに捨てたかもしれない。どうしてもあの、天野喜孝みたいなイラストに見覚えがある。いつか捨てた本棚の、そのどこかに放り出してあったような記憶がある。でも、調べたら上下巻だった。二冊あった記憶はない。自分 のことだ、買ってから「あれっ?上下巻なのかーーーい」と気づいて読まずにそのまま放っておいた可能性が猛々しい。