-
「Nomadland」を観た
邦題も「ノマドランド」
ゲーマーや世界史好きは「ノマド」がどんなものがなんとなくイメージがつく。やまとことばで「フーテン」といいますが、これは嘘です。ドキュメンタリーの原作があり、いわゆる映画化作品。
日本にもこういう生活をしている人は…いなくはないんだろう。でも、東京に住んでいて、車を使う機会もゼロの自分の暮らしでは接点はない。それに、どちらかと言えば道楽でやっている人たちが多い印象だ。でっかい車をカスタマイズして、生活も成り立ちます( ・´ー・`)ドヤァ。みたいな。一方で河川敷を占拠して住んでいる人たちが、車で各地を転々として暮らしているような状況は、全く想像できない。何も無理に現代日本と対比する筋書きではないけど、少なくとも仕事に困ると住居にも困り、住居に困ると仕事にも困り、老いの頃はさらなり、という状況に陥るのはアメリカでもまあまあ同じようだ。当然か。
そこは心情が繋がる部分もあるが、この景色をみさらせ。無料AIでも生成できそうな、我々がイメージする通りのアメリカの景色テンプレ。街の風景だってそうだ、なんだあの道の広さ。こちらは大変お世話になっておる配送業者の軽トラと路地で出会うと身をよじって交わすんだぞ。こんなアメリカのイメージは、中学生の頃に「ターミネーター」を観てからずっと同じだ。それでも本作には、テンプレの景色をそよぐ情緒がデデンデンデデン。
自宅の狭い湯船に浸かって…どうしたものかと諸々の考えに耽る事がある。時に映画を観たりしながら。あるよな。ねえの?明日もやることは決まっているし、ここから寝床まで徒歩10歩だ。玄関ドアに鍵もついている。エアコンは動く。ここから逃げ出す理由もねえ。でも本当は作中と同じ、自分はどこへでも行ける。ペーパードライバーなので一人で運転した経験はないが、合法に運転する資格は有しているし、電車にバスに自転車に徒歩にタクシー。
旅だってさ。
「家に帰るまでが遠足」という我々とは、考え方が違うんだろうか。大西洋を横断するとか西海岸までいって金を掘るとか、その頃の感覚でキャンピングカー転がしてんだろうか。作中で冒頭から語られる”2008年の経済危機”とはいわゆるリーマンショックの事だ。家を失った人は実際にいたんだろう。職が安定していればこんなくるま暮らしはしない。どうしましょうかと途方に暮れているという状況なのに、ちょっと憧れを覚えなくもない。だってこんなにも穏やかな作品だ。銃も出てこない。フィラデルフィアの例の通りに比べれば、「ノマド」なんて言ってられる暮らしというのはそこまでネガティブで、エクストリームなシチュエーションでもないんだろうか。原作にどう書いてあるかは知らないが…。
所詮は映画ですから、現実はこんな平和なわけもないんだろう。自分はあの車を避難所みたいな感覚で見たと思う。台風が過ぎればもとに戻れるし、揺れが収まったら机の下からのっそり出てくるような。そこまで日常と離れてない、ただ一時の雨宿り。
実際に自分の身に降りかかれば、本作よりも悲惨になる可能性が高い。東京に住んでいるから、ホームレスの人々というのは何度も目撃している。俺もあんな感じになるんだろう。まさしく、あの通りに、なるんだろう。ノマドと呼ばれるほど生活の方向性もない。またランドなんて呼べるほどの土地も人々とのつながりも無い。日本の格差は縦に長い。階級を移動する長い梯子があるが、踏み外せば助からない。お車でじっくり攻略できる代物ではないのだ。
そう思うと本作の景色は未来のエスエフみたいなだ。火星に着いた人類も、滅んだ地球の生き残りも、こうやってお車で暮らすんじゃないかね。ああそうだ、俺はきっとこの景色を、ゲームで見慣れたんだな。FalloutとかFracryとかさ。
-
「近代食堂」を読んだ。
2024年3月号。こういう業界誌(業界紙?)は殆ど知らないことが書いてあるので、面白い。雑誌や新聞というスタイルなので、専門的な技術の話でもわりと平易に書かれていることが多い。…「多い」なんて言ってるけど、そんなにたくさん読んだことは無い。
そして、面白いのが広告。この紙面を見る客層が絞れているので、専門的なニーズに絞った広告が載っている事がある。門外漢の自分が見ても、すぐにはどういう商品/サービスだか把握が難しいこともあるだろう。例えば今回見かけた広告では、カスハラ対策の広告があった。いわゆるカスタマーハラスメントのことで、きちがいじみたクレーマーの問題だ。キャッチコピーは「その対応時間、無駄です。」これは飲食店を運営している人にしか刺さらないだろうが、実際どんなサービスなのだろうか、気になって調べてしまう。…広告に載っているURLでは細かい内容は紹介されていなかった。…内容を想像してみるに、いわゆる企業秘密の部分が大きいのかもしれないぞ🤔
人気店の紹介記事なんかもある。「坪月商NN万」みたいな単位で評価されるのも、業界ならではなんだろうか、自分には目新しい。人時売上高がどうこうとか、店舗運営のコンサルのコラムなんかも載っていて、金融商品みたいなグラフとか指標の解説とかなんだこれ兎に角情報が充実しているぞ。
うまくいっている店舗のうまくいっている工夫が特集されていたりする。多忙な業務を捌く工夫とかどうのこうの。これらは内容によっては企業秘密とか言われる類のものだと思っていたんだけど、例えば「レードルのサイズを大きくして注ぐ作業の回数を減らした」なんて具体的なエピソードまで載っている。気づけば誰でもできる事だけど、実際にやってみるまで物凄い効果があるとは気付きにくそう。
蕎麦の打ち方、パナマ運河とスエズ運河の運行状況にかんする懸念、メニュー表のレイアウトの工夫…いやいやすごい情報量だな。部外者だから気楽に読めて、なにやら読んでて楽しくなってきた。でも、こんなの何冊か読んだら、なんとなく「俺でも簡単に繁盛店を開けるのでは?」と思ってしまう人も出てくるかもしれん。あの事件を起こしたマフィン屋さんもこういうの読んだりしていたのかな。読んだらあんな事件は起こさねえだろって話かもしらん。
こういうの適宜読むの面白い。今後もやってこ。
-
https://fuckyeahinternet.mogari.jpは引っ越しました
https://fuckyeahinternet.mogari.jpで公開していたブログ記事は、https://blog.mogari.jp/に統合しました。もろもろあって、新しいFQDNへ元のURLから1対1のリダイレクトできなかったので、トップページにリダイレクトすることに。ちゃんと301はレスポンスしているので、ぐーぐる先生怒らないでほしいです。主観でどうでもよい記事は処分しました。酷い話。
引っ越してきた記事はfuckyeahinternetというカテゴリにまとめました。https://blog.mogari.jp/で公開済みだった既存の記事もいくつかこのカテゴリに含まれています。
-
とんびにさらわれて
あの有名な動画の続きが11年を経て更新され、ネットが少々ざわつきました。
動画のコメントにあるように、この子も大学生になるという。動画データが残っているだけでも凄いことだと思うけど、よくアップしてくれたなあと感嘆するものであります。
-
「これで死ぬ」を読んだ
Amazonプライム無料枠。
タイトルを「これで死ね」と見間違えて、エクストリーム老衰の時代が始まったかとワクワクしたのだが、むしろエクストリーム自殺を避けるための知見でありました。ふむふむ。各章ともに「死ぬ」の言葉が並んでおり、人間は死ぬのだという事実の確認に余念がありません。
内容はそんなみっちりしたものではなく、ポップなイラストに簡素な説明が添えられて、次々と人間が死んでいきます。youtubeには遭難事故を再現した動画を作成しているチャンネルが多数あり、そこで見た事例も本書に収められています。
アウトドアレジャーでの事故ばかりで、インドア大王の自分でも「そりゃあ死ぬよね」と納得できる事例ばかり。無茶した人、油断した人、阿呆が本当に死ぬんだなと確信を強めた。30分ほどで読み終えることができると思うので、夏休み前に生存率を高めておこう。