• fuckyeahinternet,  ううう

    そうなんです。

    ScribeFireからだとドロップキャップは無しなんですがそれはそうと。

    Dokuwikiカスタマイズを目論んだんだけど、ソース追跡で遭難しそうになってやめておいた。wiki記法が書かれたフォームのデータを、どっかでHTMLにパースする部分があって、そこでHTMLタグにクラスが付けられている。そのクラスに対するCSSの記述により、wiki記法で書いても出来上がりはHTML文章になる。・・・はず。ということでそのパース処理を求めたんだけどなかなかに見つからず。・・・これっぽいかな?ってのを見つけたところで手を引くが、よくよくファイル名みたら、inc\parser\xhtml.phpって、モロにパーサーって書いてあったくぁwせdrftgyyふじk

  • ううう

    日記らしいこと3

    暑いですねー!!八百屋店頭の西瓜が美味そうだったけど両手ふさがってたので後で来よう、なんて思ってたら疲れちゃって外出の気力なし。子供の頃だったら「うおおおおおおお」などと叫びながら八百屋まですっ飛んでいった気がする。面川さん元気ですか。西瓜をかじる、なんてしばらくやってない気がするなー。今年の夏実家に帰れたらリクエストしよう。井戸水で冷やした西瓜。バケツに浮かんで、手のひらでたたくと、クポクポ鳴る西瓜。塩を振り過ぎた場所が妙にしょっぱくて。「俺、皮食えるよ!」「俺も!」「おおおお、おれもおお」バリバリ。西瓜割りに何使った?新聞紙ブレードが一般的かしら。モップ?無粋な。自分は西瓜を使ったことがあります。地べたに西瓜。目隠しをしたあいつの手にも西瓜。一度きりのチャンス。「ここだああああああ!!」ドゴシャ☆・・・重いもので潰すと無駄な消失が多くなるのでオススメしませんが、楽しかったねえ。1977生まれなので、西瓜と言えば志村けんなのだ。アレは今にして思えばそりゃ親は怒るわなあ。緑つながりで思い出した。蚊取り線香が現役だったのも覚えてる。あの緑のぐるぐる。朝起きると灰色になって力尽きてる。一度豚の形の入れ物試したかったが、その機会は無かった。

    おっと。また遠いところへ行くところだった。部外者として楽しむなら地球はマジでお勧めだよな。中の人々たるわれわれにはそうそう楽しんでばかりもいられない日々が待ってる、もうそれは明白なんだし。・・・西瓜食べたいよね、ちょっと傾いて浮かんでる、良く冷えたの。

  • ふでのゆくまま

    たまには日記らしいこt 2

    麻雀してないなあ。麻雀について書く時はまず出だしはこれで決まり。する気もないのにしてないなあなんて言ってどうすんだろうなw モンドかなんかの対局を見ていて、実況がテキトーすぎるのに噴出しつつ眺めていると、誰かが「リーチ・・・・あっ」と言ってる場面に出くわした。千点棒なかったんだと思うんだけど、そういうの見るたびに、残念ながら麻雀ってMJに勝てないよなーって思う。当たり前すぎて気にもならなくなってた「牌山を積む」とか実際意味ないじゃん。点棒ってなんだよそれw

  • ふでのゆくまま

    たまには日記らしいこと書くかしらん1

    空をくりぬいたやうな盛夏。朝からハカセさんの日記拝読。若者ではない人々が若者を語る図なら俺も乗りやすいぞう。三割が日教組ねえ。日教組ってバックはソ連というか共産主義思想なのか。朝日系だとばかり思ってた。三割もいれば驚異的だと思うんだけどな。若者が無気力って話は根拠があやふやで謎。投票率低いから?ニートがいるから?イデオロギーで人は動く。いつの世も帰依すべき薀蓄には事欠かないとhttpのお告げ来たりて。いま国家の財政を富裕層の貯蓄徴収で賄おうとも、スタイル、というかシステムとして国家運営は人間がするもので、人材しかまともな資源が無いこの国の教育がどうなってしまったんだ、という憂いは良くわかるんだよなー。現状より将来を見ればそうなんだろうな。ああそれは現状を握りつぶそうとする意見ですかそうですかそうですよね。教育と財政を同じように論じてどうするってんだ。とりあえずハカセ氏の裏ドラが増えることを祈念致しております。世の中、曲げればなんとかなるんもんですよね。

    なんて書いて朝飯買いに出たら、郵便受けにねんきんなんたらが入ってた。

  • fuckyeahinternet

    動画ぴょこぴょこ

    右の動画も写真のように出たり引っ込んだりするようにしたんだけど、無理がある。サイズ変更に間がある、っていうかobjectタグ読み込みなおしてるっぽいんだが。マウス乗せたら少々停止させて欲しい。で、左に出た状態だと再生ボタンも押せるし、音量調整もまあ普通にできるんだけど、枠の外にカーソル持って行くと再生歌丸。じゃない止まる。こりゃーだめだね。まあそんなにこのサイト自体の閲覧に支障はないから放置するけど、貼ってあったら見たいでしょう、ねえ?歌丸さん、良い芸してんだよなあ。そもそもjsonで投げられたHTMLとクラス定義をCSSだけでこんな制御するのが間違いか。はい、まちがいです。tumblr部分の枠を広げるって解決方法もあるなあ。うーん。