• ふでのゆくまま

    サンダガ75

    入道が西の背凍らし茜色かみなりさまの心意気かと。

    雷予報なるものが発表されているのを始めて知った。気象予報士が75%などと言っている。となればこれは…降水確率と同じような考えで判断して良いのだろうか。帰路に空を見上げると、確かに北の空に大きい入道雲が。足元は栃木のあたりなんだろうか。あの辺は竜巻とか雹なんかも発生するエリアというイメージだ。調べてみるとイメージに留まらず、実際に多いらしい。ネットで見慣れる落雷の映像も大迫力なものが多い。そら東京だって雷はあるが、映像の迫力は視界に入る空の広さにも左右されていると思う。複数の雷の「筋」が映像一杯に広がる様などはビルだらけの東京ではなかなか目にすることはないと思う。地方から東京に来て暮らしている人はこの広さの違いが、みんなわかると思うがどうだろうか。

    しかしながら一方で、東京など都市部では、着弾地点の近くに人間が多い可能性が高い。するとまた、このような映像も収められるというわけですなあ。

    おうちにはパソコンがあるので、雷サージタップなど使用しているものの、本当に大丈夫なのかという懸念はある。試してみるわけにもいかず、これもま、祈るばかり。

    などと下書きを放置していたら、とんでもない荒天に見舞われた。降りる駅の数個手前を走行中、突如物凄い雨が車体を叩き、乗客みんな心配そうに外を伺うも、既に日は落ちて真っ暗。目を凝らすその先に、稲光。次の駅に着くと、ホームに居る人がみんな傘をさしている。雨は勿論、風も横殴りで凄い。さらに次の駅に着くと、全身ずぶ濡れの人がちらほら。これだけ一気に降ればこうなってしまう。

    お家のある駅につくと、改札を出てもごった返している。前へ進むと、みんな恨めしそうに横殴りの雨を見つめている。しかしながらここで立ってても貴方たち邪魔でんがな。こちとら傘があるわい、意気揚々と外に出るも、一瞬で腿から下は濡れ雑巾、戻るのあまりにもダサいので見栄張って次の軒下まで頑張ると、先客の群れにどうしたんだこいつは、みたいな顔でしげしげと眺められて、顔をそむけるように空を見上げたという次第です。

    子供の頃、キャンプ中に台風がやってきて自衛隊のトラックで帰ったという経験がありますが、それでもこれが人生最悪の荒天と言い切れる。雨風雷、全てが今まで最大級の激しさ。気温もだいぶ下がった感じがあった。後追いでこの情報を漁ると、前後数日に渡り、同じ時間帯に90%の降水確率となっている。夕立というには遅すぎる時間帯にやってくるこれは、ゲリラ豪雨なんて言い方ではもう生ぬるい。きっとあの突風がダウンバーストとか言われるものだったんだろうな。

    75%の予報は見事に当たった。しかしこれ、例えば100%だからって個人ではどうにもならないよね。雨がセットになりやすいのは勿論なので傘を持つか、ぐらいの行動はとれるものの…。「電車が止まるかも」とか「雨天決行のイベントでも中止になるかも」とか、そういう心構えだけでもしておけってことだろうか。

    そしていつの日か、地震も予報されるんだろう。今日は震度4だけどどうしようか?なんて会話がされるような日が来るだろうか。揺れる前にはみんなが公園なんかに集まり、ござを広げて茶を啜る。揺れ始めると「おーきたきた」なんて賑やかになり、収まるとぞろぞろお家へ帰る。近未来のジョークのつもりが、なんか却って野性っぽくないですかね。

    大鯰 よちよち揺れては はづかしく

  • どくしょかんそうぶん

    「新幹線大爆破」を観た

    人々が言うには「スピード」という映画の元ネタになったと。確かに同じ骨子ではあるなあ。以下ネタバレ大爆破。

    評判を耳にするに、なかなかの傑作らしい。確かに面白かった。千葉真一が出演しているんだが、若いころのお姿知らないので、どれがその人だか分からなかった。丹波哲郎と宇津井健、高倉健はわかった。女性陣は全くわからず。しかしそれでも、豪華キャストってやつ。面白いとあって不満ない。そういえば「砂の器」の時もそうだったけど、街中の様子とかが昭和だな~~って感じで…もうそれだけでちょっと古い日本映画には一種の趣があると思えてくる。

    それにしても、「新幹線」って凄く具体的な素材の名前に、「大爆破」とくれば妙に迫力おまへんか。あまりにあり過ぎて、当時の国鉄は撮影協力を断ったという逸話があるようだ。1975年というのは、クアラルンプール事件なんかもあったような時代で、こういうテロリズム手法と見て取れるような内容を描写した作品が、ものすごく日常的、具体的な舞台で起こるというのは…「お上」のみなさんもピリピリしてたのかもね。

    たまたま乗り合わせたヒーローだとか、どっかから派遣されてきた特殊部隊が事件を解決する、のではなくて、現場のみなさんがすったもんだしながら解決に導くプロセスは個人的には好みであるかもしれない。映画的な手法でばっさりカットされていたりするけど、何かこう、場面に活気があるような気がする。本作は時間制限という所が手に汗握るのであって、そら現場のてんやわんやを思うに…自分のてんやわんやを重ねるとウッてなりますううううう。何度目だ。

    唐突な喫茶店の火事は流石に「はあ?」って感。ネットのレビューも見てもそうだった。あそこはみなさんツッコミどころだろう。自分も観ている時に、あまりにあっさりと燃えている場面になったものだから、

    作中の台詞にも出てきたが、そもそも80km/h以下になったら爆発するように仕掛けるというアイデアは、「何かあったら停止する」という新幹線の安全対策の根本思想に存在する”穴”をついているのがとても面白いと思う。この辺のエピソードはwikipediaにも載っているので目を通すとさらに面白い。ブレーキ壊しても同じじゃねーかとも思ったけど、それには無理やり止めるという手段が残されているが、速度の低下で爆発するんでは走り続けるしかない。パニックになった乗客が非常停止レバーで止めようとするあたりはリアリティがあって実にハラハラする場面。ここにも活気があります。

    横道なんだけど、似たような場面に実際に遭遇したことがある。電車に乗っているさなか、近くで人が倒れたらしく、ざわざわと騒々しくなった。誰かが「非常停止ボタンを押して」と言った所、すぐさま「駅まで進んだほうが良い」という声があがった。倒れた人は次の駅で抱えられて降りて行った。うっかり止めてしまうと助かるものも助からないかもしれない。緊急時にはこれを押すなんてところだけ覚えても仕方がないもんなあと思ったのだった。

    映画に戻ると…乗り合わせた乗客から度々「止めろ、降ろせ」という声が上がり、乗務員に詰め寄る。自分の乗っている新幹線に爆弾が仕掛けられているという事情を知ってなお、そんなことを言い出す。外に連絡を試みる人たちが車内公衆電話に列をなして並ぶけど、また別の乗客はそこに現金を渡して割り込もうとする。(漫画みたいなだと思ったけど映画だから同じようなもんか)このあたりが高度成長社会における日本ビジネスマンの風刺的な表現である、と他のレビューに書いてあった。今ではそんなこと試みそうなのは反社会勢力とその予備軍のDQN達だけだろうな。映画的表現とは言え時代を感じる。活気があります。

    新幹線が無事に止まった後、みんなで万歳三唱しながら近寄っていく場面なんかも、今なら映画にも登場しないだろうし、実際にもやらない。映画の演出でやらなくなるんではなく、世の中から消えていく。万歳って選挙のニュース以外ではもう見かけないんじゃないか?活気活気。

    全般的にテンションの高い、緊張感のある展開が続き、長めながらも飽きないと思います。また、実際に起こったら他に何か解決策がないかな?なんて考えながら観るのも面白いかもしれません。ヘリで乗客を吊るには時間も足りなそうだし、電線が邪魔そうだなー、なんて。でもね?現在でこれやられても解決策なんぞなさそうなあたり、新幹線という非常に日常的なシチュエーションであるあたりが手に汗握る要因でもあると思います。

    スマホでググって解決した、なんてことになるかもしれねえのも現代ではありますねけど。

  • ふでのゆくまま

    ポケットを叩くと

    本日もお疲れ様でした。

    帰路、広い道の横断歩道を渡り終えるにあと数歩、何かが踵に当たり、ちゃりんと音を立てた…気がする。あまり気にもならなかったが、一応振り返ってみる。安い合皮の靴…いわゆるビジネスシューズとか言われるようなものを履いている。どうやったら踵に物が当たるんだよ?見ると、アスファルトの上に、長さ10cmにも満たないだろう、くすんだ銀色の金属片が転がっているのがすぐに分かった。例えるなら鍵みたいな。

    少し身を屈めて近づくと、実際に鍵だった。こいつは俺の部屋の鍵だエウレカ。信号が青に変わり、車が動き始めていたがこれはスルーできない。急いで拾い上げる。手に取って眺めると、間違いなく自分の部屋の鍵だった。スラックスのケツポケットに入れているんだが、落ちたか。しかしどうやって。まあ取り敢えず逆のポケットに入れて、帰宅。ふ~じこちゃ~ん~~みたいな勢いでスラックスを脱いでポケットをまさぐると、そら落ちるわ、内側に穴が開いている。辛うじて鍵がするっと通り抜けるほどの穴だ。落ちたその場ですぐに気付いてよかった。もし音楽聴きながら歩いていたら、雨の日だったら、スルーしたかもしれない。あんな交通量の多い車道の上では、駅で気付いて戻っても気付くことはなさそうだ。助かった。

    その穴が鍵により開いた穴であろうというその証左に、他に一切ものを入れたことがないポケットだ。そしてまたその鍵はと言えば、キーホルダーに繋いで剥きだしでポケットに入れていた…。それで鍵と布が擦れて穴が開いたのだろう。厳密に言えば、穴はだいぶ前から開いていて、通り抜けるほどのサイズになったのがここ数日、と言ったところだろうか?常に持ち歩く必要がある鍵が一つだけなので、運ぶに関してはケースに入れる様な発想はなかった。しかしこんな事故が起きてしまうと、キーケースに入れたほうが良いかなと考える。検索に寄れば、キーケースというのは鍵が複数個しまえるサイズのものが主だったラインナップのようだ。それはスラックスのケツポケットに入れるにはあまりに大きい。じゃあ鞄に格納する運用にするか。じゃあケース要らないんじゃね、という疑問は一旦脇へよけて…そのかばんを持たないで外に出る時に、鍵を家に忘れそうだ。ところがオートロックドアじゃないので、うっかり持たずに外に出ても締め出される事はない…あ、鍵持ってないわって部屋に戻ればいいだけ。

    鞄を持ち出して、鞄を持たずに帰ってくることはない。しかし、盗難に遭うかも、あるいはどこかに忘れるという可能性はある。そんな時でも家には入れるように、というのがケツポケット運用なのだ。だってズボンを忘れて帰宅することもズボンが盗難に遭うこともない。しかし落とすかもしれない。実際に落とした。何より取り出すのも簡単だ!みたいな主張は日に1,2回の出番で主張するものでもないな。

    ポケットを叩いても鍵のチャリチャリ音はなく、おっさんの肉でパフパフが返ってくる。いまだに左のポケットをパフパフして、あ、こっちだったって右をチャリチャリしている。運用変えて鞄にしたら、本当にあるかなーって確認するのは面倒臭くなる。世間の鞄運用の人は、確認面倒くさくないのか。あるいは確認自体しないのかな。

    鞄に穴開いたりしない?(しません)

  • どくしょかんそうぶん

    「スイス・アーミー・マン」を観た

    以下はネタバレです。

    一言でいうなら、アート志向でスベっちゃいました(><)という感じ。しかし最後まで真面目な話に仕立てているので総じて意味がわからない。これはアートだという事にすると、おさまりが良いように思われますので。あらすじをAmazonプライムの作品紹介から引用する。

    無人島で助けを求める孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)。いくら待てども助けが来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたまさにその時、波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。ハンクは、その死体からガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思ったが、その力は次第に強まり、死体が勢いよく沖へと動きだす。ハンクは意を決し、その死体にまたがるとジェットスキーのように発進!様々な便利機能を持つ死体の名前はメニー。苦境の中、死んだような人生を送ってきたハンクに対し、メニーは自分の記憶を失くし、生きる喜びを知らない。「生きること」に欠けた者同士、力を合わせることを約束する。果たして2人は無事に、大切な人がいる故郷に帰ることができるのか──!?

    あのさー、まあ見たくなるじゃないですか。実際、確かにこの表現に偽りない場面が出ます。映画開始10分でそのシーンに辿り着き、しかし数分経たずに終わります。そこからの展開がアート志向としか自分には言いようがないんです…。何かのパロディかどうかもわからず、ときおりここで笑ってほしいんだろうなあという一発芸が挿入され、最後まで夢オチを危惧せざるを得ないままに終了。

    わざわざあらすじを引用したのは、どうも作品の印象とかけ離れていて、風呂敷広げ過ぎた広告みたいだと思ったんだよね。そら馬鹿な設定から始まる映画なのは重々承知と言えど、冒険活劇みたいなもんかと思ったらまさか半生を振り返る系とは。そう、突然死体と仲良しになって語らい始める。こうなると主人公にも死体にも、そのやることなすこと違和感ばかり覚えてしまって。

    無理やり、無理やりですよ、何度も言うけど口が滑ったレベルの無理やりで言うなら、レインマンのパロディに見えなくmああ石が飛んできたので〆。おすすめしません。はー。

    しかしスイスアーミーって便利ツールのナイフのあれか?