どくしょかんそうぶん
-
なんかいろいろ観たり読んだり
2023年の後半、ぐらいの広い時間軸でまとめていろいろと。
週刊少年ジャンプ
2,3年に一回買う。自分の目にする範囲では、ネット上のSNSアカウントというような知人とも言えない人々でも、週刊少年ジャンプ読んでいるという人は見かけない。今回読んだのは2023の9月18日号。巻頭カラーが全部自社コンテンツの広告でシビれる。以上。作品の感想は特にない。ここに掲載されているってことは、当代一流(見込み)の漫画家の作品ってことになるんだろうけど、普段から漫画に興味の薄いおっさんが読んで面白い筈もない。内容なんて自分が読んでた小学生~高校生の頃と、さほど変わっている印象もなかった。まだ友情努力勝利の世界か。
「巨大数入門」
以前、「寿司虚空編」を読んで大変に面白かったが、巨大数の部分については数学、それどころか算数の知識が付いていけず、良く分からなかった。数の定義だったらどこまででも行けるぞ!という話で、神話の世界みたいなことかな、と解釈した。…俺は何を言っているんだ?
本書は入門編ということで易しい内容かと思えども、さすがに「数学は得意」ぐらいの前提がないと厳しそうだ。少なくとも、高校の数学の授業は真面目に受けていましたぐらいの素養は必要だと思う。logとか言われてもそんなの私が学生時代を過ごした20世紀には無かったんじゃない?と思われる。それでも読み進めると、数がデカいというだけで本当に神話のレベルまでぶっ飛んでいるという事を察せられる内容で、とりわけ「数が巨大すぎて10進数で表記するには宇宙の全物質をインクにしても足りない」という例えはシビれる。大きな桁数の呼称シリーズで人気の「那由多」は1の後にゼロが68個続く。100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000となる。簡単に表現できる。手書きだって余裕だ。じゃあ仮に百万桁だったら。ゼロがひゃくまんこ。流石に手書きは厳しいが、仮に印刷したとしても、自分の部屋には収まるサイズなんじゃないか。…計算したら1文字を0.25cmで書いても学校の校庭にギリ収まるかどうかってサイズでしたああああ数学センスがネガティブインフィニティ。
ここから宇宙の全物質でも足りないまで飛躍するサイズ感。神話だわ。良くわからんけどそういうのが存在するって事で進めますよ!おー神話だ。人は数を発見するはるか以前から、広さ眩しさ重さ大きさ魚型の生き物に畏れをなし神を発見したのだ。何を言っているんだ。巨大数の話も何を言っているかわからんと思うので皆さんも体感を感じメヴー。
「ケーキの切れない非行少年たち」
持ってない巻を買い足し拝読。作品の印象は変わらない。人生の事情は各自様々だが、世の中には物事がうまくいかないパターンというのが客観的に存在する。「成功する理由はこれだ!」と言い切れなくても、その逆の失敗パターンは過去の歴史やノウハウが雄弁に語りだす事がある。本書の場合、当人が選ぶこともできない生まれながらの境遇や能力と、世間との軋轢がその失敗パターンということになっている。それを支える立場と、どうにかあがなおうとする当人の物語。
本人も能力や環境がゆえにしょうがなくて、助けたい側も結局は本人の問題なのでしょうがなくて。これでは書籍の物語として考えても救われないなあって思うんだけど、現実はそんなもんなのかね。…うん?自分は同じ事を拙ブログで書いた気がするけど…ものぐさなので調べない。失敗パターン。呑気なもんだ、しびれますね。
ラーメンハゲ
作品タイトルで語られないというのは、出版や編集は兎も角、著者としてはどんな気分なんだろう。申し訳ないので「ラーメン再遊記 8巻」とタイトルを記しておきましょ。とはいえやはりラーメンハゲ物語である。私は、ラーメンというものはお店に食べに行くよりも、家で手軽にお湯を注いだりフライパンで麺を茹でて食うもの、という派閥に属する。だから、本書の次巻へ続く展開でインスタントラーメンが登場するのは、じつに興味深い。でも流石にインスタントラーメン編は、話がすぐ終わりそうな感じもあるな。まさか開発するまで話広げないよな。…広げそうだな…。ラーメンハゲの後を継いだ天才社長の出番か。
新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門
東京都内の坂道を鑑賞し堪能するという一冊。いかにもタモリらしい。タモリ倶楽部でも地形がどうのという蘊蓄の回ありますね。
ここで自分語り。自分も大使館巡りなどをしている時に、港区の坂にはなかなか苦労した。その日にどこを訪れるか事前に計画を立てて行動していたので、横道など目もくれずに目論見を立てたルートを踏破するばかり。基本的には薄暗い時間帯、季節によっては夜明け前と言う中を歩いていたので、本書のような情緒もへったくれもなかった。
本書では港区以外も紹介されているが、案外知っているような、通った記憶のあるような場所も出てくる。この坂は、さまぁ~ずと大江麻理子がサイコロ転がした坂では?なんて。そういえば、ネットでこうした都内のおすすめ散歩道みたいなを情報あつめて出かけたりした。最初にそんなことをしたのはまだ20代だったんじゃないか…?その当時から行ってみようと思っていて、まだ訪れていない場所もあるな。はてさて。
せいすうたん
881円かと思って買ったけど1881円だった。1881円の漫画て。電話帳みたいなAKIRAだってもっと安そう。数学書としてのお値段なのかなあ。自分にはちょっとついていけない数学の話だったけど、まあそこは想定内。ボキャブラリーを増やす、ぐらいの感覚で流し読み。しかし自分もエントロピー相関がついたのでしょうか、数がたくさん並んでいるとか判読が難しい数式で薄ら笑いが出るようになりましたッピー。
ましたッピー。
自分の好きな漫画家に鈴木みそという人物がおりますが、本書の著者である小林銅蟲にも同じバイブスを覚えます。奔放な爆散が許されない時代ではありますが、後発のアドバンテージでうまく対応してやっていけば面白い事に収束するんじゃないでしょうか[要検証]
ジパング
アニメ版がYoutubeで無料公開されていた。ネットで調べたところではこれで物語の半分ぐらいまで公開されているようだ。面白かった。作中の「資料室」のくだりは、これは進撃の巨人の「地下室」とおなじだと思いました…。あれも確か、父の(表向きの?)生い立ちと世界の姿を知ることに繋がったと…。なんなら未来も?船の名前が「みらい」というのも格好いい。自衛隊の船の名前は流石にこう、日本のバイブスを感じるものであってほしいと思う。なんなら「もがり」…は縁起が悪いか。リンク先は船のリスト。
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/
火葬場で働く僕の日常
火葬場は殆どの人が人生で何度かは訪問することになり、最後には自分もお世話になる施設。しかしながら、顔が火照るほどの熱と灰にうずもれた骨ばかり印象に残って、その仕事内容は存じ上げない。その仕事内容にフォーカスしており、シンプルに大変参考になる。墓地でたまに無縁仏の墓など見かけるが、墓があるからには人が死んでおるわけで、死んだからには亡骸がある。火葬場で焼かれた骨はそこでストックされるんだそうな。確かに丁寧に弔おうにも、無縁仏では段取りする人もいないわけだ。こんなご時世だからコロナの話もある。ううむ…。
ゴミ清掃員の日常
売れない芸人が肉体労働に精を出して食つなぐというのは、たまに耳にするストーリー。本作の著者は何故かベテラン限定の漫才賞レースで注目を集めたマシンガンズの滝沢氏。少し前からゴミ清掃員としての活動で知られている。漫画を描いているのは奥様だそう。ゴミの分別は人間が持つ最低限の良心の一つだと思っている。偉そうに言うけど、洗い物面倒だからお弁当のパッケージを燃えるゴミで出すこともある。PETになってる調味料とか洗剤の容器をプラごみで出してしまったことも、きっとあるだろう。流石にビンと生ごみ一緒に出したことはねえなあ。
「親の手伝いで子供が燃えるゴミを渡してきたことがあったが、ビンが混じっていてなんだか悲しい気持ちになった」
作中のとある一コマ。良心は生まれつき持っているものでも、勝手に芽吹くものでもない。教育の一つでゴミの分別教えてやらないとダメなんだよね。あるいは「子供だったら受け取るだろう」と悪意を持って親に利用されているのかもしれない。自分も相当に物ぐさだし、ゴミの捨て方なんてもので人間を値踏みされてはたまらないと思う。だけど身なりとか話し言葉とかで判断される人間性は、だいたいあってるんだ。
-
「はりぼて」を観た
富山の新興ローカルテレビ局が、市議会のなんか不正を暴いてなんたら、というドキュメンタリー。取材してたら不正が続々出てきました~って話。内容はあらすじ通りというか、捏造された領収書がザクザクでてきて市議会議員たちの不正が発覚していく。ま、それだけと言ってしまえばそれだけ。もちろん、それだけで大問題だとは認識しております。
本作の映像って、本作品で初出なんだろうか。取材が続いていた期間にテレビ番組内でも流したと思うし、そう思われる場面も作中に見て取れる。事件から数年経過して今、なぜ映画という形になったんだろう?何か主張したいことがあったんだろうか。わざわざ(?)映画化して、タイトルを付けた。号して「はりぼて」と。言葉の意味自体は普遍的な物だ。じゃあ「はりぼてなのは何か?」って事になるんだろう。本作を観た印象だと、ちょっと捻くれると「市民の声」とかになったりする?
配信サイトのレビューには映像は三流なんて書かれていた。現場記者のドキュメンタリーなんだから、そんなもんだろうと考えていた。実際に観てみると想像内の映像だったけど、確かに少々わかりにくい感じがあった。最初のほうにあったナレーションが途中でどっかいってしまった…。「半年前」と画面に出た後に、いつ現代に戻ってきたのかわからなかったし、何度か映っている建物もなんだかわからないし。→ググったら富山市庁舎っぽい。キャスターが部長に「話いいですか?」って伺う場面の映像もなんだこれ?ってなる。テレビ局って、業務中のオフィス映像がストックされてるもんなの?最後には、「んでどうした?」みたいな疑問が残ったというか。う~ん🤔
報道とかで目にする、インタビュー中の画面に表示されている氏名と肩書。やっぱりこれがないと、いまいち話が入ってこないものだな、という実感があった。でも映画で画面に人物が出る度に、ふわふわ名前がくっついて浮かんでいるというのも、コレジャナイ感あるもんな。なんか不思議だ。俺は一体何を観たんだ。
-
「マイ・ウェイ」を読んだ
ドキュメンタルにのそっと参加していた。特に大きな見せ場もなかったあのハチミツ二郎ってオッサン誰だろう?そんなイメージの人も多いんだろう。かくいう自分も、その名前を久しぶりに耳にしたのは、自身の手術がうまくいかず「THE SECOND」の初戦が不戦敗に終わったというニュースだった。その後、「THE SECOND」にて対戦するはずだった金属バットとの埋め合わせ的なイベントが決定するも、自身の体調問題により延期となる。おいおい大丈夫かね。居ても立っても居られずに、本書を電子で手にする。
この…少し前。ハチミツ次郎の日記がnoteに公開されていた。コロナに感染以降、病状は悪化していること、離婚して娘と暮らしていること。日付にして1~2年ほど前のものだが、ずいぶんと細かく残されていて読みごたえがある。量もあるのでnoteの日記を読み切らないうちに、本書を読み始めることになった。「君バツイチらしいね?」「とっくにバツニだよ!」
大人は若い人間が好きだ。
モモ肉に臭みがないから年老いてからは若いころの(都合の良い部分だけの)思い出が色めき、年の離れた若い人との会話が若さの追体験みたいで、それだけで興味深い。話が合わないのが面白い。そう思う一方で、自分が若いころを振り返れば、さほど親しくもないのに親ほど年の離れた人物との会話なんて、めんどくせえと思った。軽くあしらうわけにもいかないが、慇懃無礼に応じるには腹立たしい場面だってある。流行りものの話になれば、おっさんの若い頃にも同じようなのが流行ったと”得意げ”に言いだす。これは実際にそうである事が多いんだけど、そりゃ若い時分にはなんでも新しいんだから、人類n度目の流行であっても実感するわけがない。子供の頃から、大きくなればわかると言われ、大人になったらおっさんになったらわかると言われる。人生って奥深いですねえ、なんて飲み込めるかどうかは…言われた相手に依るんだろう。子供の頃は架空のヒーローに、若者になれば何かこう憧れの人物に、その人生に、自分の理想を重ねてみるもんだ。そんな相手に言われれば、半分出まかせ半分コピペの人生訓だって、印象が違う。自分が実際にそんな風に煙たがられがちな歳になって、「若者は」「おっさんは」「おばはんは」という枕詞が、細やかな物語を艶やか全開下品の趣に塗りたくる事も、また霧中に掲げる傘の重さにお気持ちが押し黙る事も、そのロジックがよくわかるようになtt…わかるように――?どうかな。自分の人生には、そんな時に思い出して語らったりする味わい深い物語に乏しい。自分に憧れています!なんて人もおらんわのよさ。
若者に限らずとも、芸人や音楽家なんて存在は、彼ら自身の若いころの下積み物語に興味がわく。代替の人にとっては、少なくとも自分とは全く違った道を歩んでいると映るからだ。本書の内容も、昔からのハチミツ二郎ファンなら知っているような内容が多いのかもしれないけど、若き日のハチミツ二郎と他の芸人との思い出話なんかも豊富に綴られていて興味深い。そんな語りに、立川談志の名前が出てきた。また出てきたよ家元。M-1の審査員とかもやったから、漫才をの舞台に立つ芸人ならば、挨拶ぐらいしたことあるんだろうか。また家元は気まぐれな人という印象だ。若手と一席を共にして、おちょくって遊んだり、また逆にお墨付きを与えたりなんて事をやっていたんだろうか?それにしたってどこか認めるものが無ければ、わざわざ声をかけて誘ったりはせんだろう。そうしてお眼鏡にかなったのが、上岡龍太郎、ビートたけし、爆笑問題、東京ダイナマイト、おぎやはぎ、パックンマックンのパトリックのほう。
家元の話はおいといて。
当然と言ってはおかしいのかもしれないが…裏事情や揉め事も赤裸々に描かれている。キーとなる人物の名前が出なかったり、本書中で触れられる男性芸能人の名前が三●又●というふうに、素人目には全く皆目見当がつかない芸術的な伏字になっていたりする。いやあ誰なんだろう。本当の最後まで伏字のままの人物が実際誰の事だか気になってしょうがない。下衆である。知ったところで顔もわかるまい。裏話が面白いのはよくある話だけど、そこを求めて本書を買ってない、というテイを貫くつもりだったんだけどな。そして著者のプライベートも赤裸々に。そのへんについては、先にリンクしたnoteのほうが詳しいが、本書もnoteの内容に繋がるような激しくもしんみりとしたエピソード。
良く言われることに「人生は選択の連続」というのがある。自分の続けてきた選択がいわばマイ・ウェイとなる。陳腐な言い回しにしか聞こえないけど、誰の人生だってそういう見方で評価が可能だ。それは採点するという意味ではなく、検証というニュアンスでの評価。あの時は追い詰められていたとか選択が無かったとか、嘘偽りなくそうだったとしても、後で振り返ると別の道が発見されることもよくある。本当に選ぶべき選択肢はもうちょっと前にあった、とかね。
実際は何一つ巻き戻すことなんてできない。でも歳を取れば、若い頃と同じ課題にどこかでぶち当たる事がある。その課題の先に待っている屈辱も誉れもテヘペロも、2回目ならきっとマシな選択を取る事ができるんじゃないか。二度目のバツに備える。そんな憶測程度の目論見でも今後の希望にできるんだったら、振り返るのは他人の人生でも良いんじゃないか?それが人の世にいう物語ってやつじゃないか。文化とか社会性。では、誰の物語を選んで読むべきか。そう、ハチミツ二郎!!…そんなわけないよね。でもな、何十何百何億と物語を手に取ればその中のどこかには…人に届く物語がある。心に届くのではなく、こんにちの現実にお届けできる物語が、ある。
正直な話、若い人が本書を手に取る理由はあんまりない。でも、選択肢の多さが豊かさ、安らかさに繋がると考えるんだったら、こんな物語を読んでみても良いんじゃない?大人になればわかる物語を、ちょっとだけ背伸びして覗いてみるのだ。ハチミツ二郎があなたのヒーローじゃなくたっていい。貴方以外の人生もまた貴方だと感じることがあれば、道は増えていく。伸びて交わり、明かりが灯る。
…だからって小学生に読ませる本でもないけどね。やっぱ上京してきた若人とかが読むと良いとおもいま~。
-
「ラーメン赤猫」を1巻だけ読んだ🐈
わたくしは犬派でもなく、猫派でもなく、なんならアンチペット派。アレルギー御座いまして。さらに言えば、ラーメンだって好きではないのだが、作者の名前にアンギャマンってあって読んでみた。まさかアンギャマンかと思ったらあのアンギャマンだった。へええ。
上記のリンク先で描かれた作品には、編集者に奥村勝彦の名前があって驚愕し、大変面白く読ませていただいた。
漫画業界の仕組みは分からないが、単行本まで出れば立派な漫画家って肩書になるんじゃないかな。作者のアンギャマン氏は以前、某所に「ニートで暇だからなんたら~」って写真を貼っていた。その後漫画+写真画像形式で公開していき、上記リンク先のようにその行程が単行本になり…。このラーメン赤猫も連載されて単行本にもなって、なんか素敵なサクセスストーリーに見えてくる。さらなるサクセスへ至るには、他の大成功した著名作品に倣うなら、アニメ化とかゲーム化とか映画化とか?
万人向けで、アニメ化あたりまで行けそうな雰囲気あると思いますよ。
-
BBCドキュメンタリー「J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル」を観た
https://www.youtube.com/watch?v=zaTV5D3kvqE
ジャニーズ事務所というと、ジャニーズのタレントを定期的に放り込んでくる事務所というイメージ。そのまんまか。自分にとってはどれもこれも大差ないように見えるグループが、こんな幾つも登場してみんな人気出るのは凄いもんだと思っていた。…実際は人気なのかどうかもわからん。人気なんでしょう?
ジャニー喜多川氏について、ホモセクシュアルな噂はずいぶん昔から目にしたことがあった。しかし週刊誌で騒がれたのが2004年とかそんなに古い話だとは思わなかった。これなら、自分が最初に噂を知ったであろう時には、既に「事実です」とお墨付きが出た後だったことになる。とはいえ、別に自分がタレント業界に縁があるわけでもないし、「へ~」ぐらいの感想だったと思う。「●●は実はカツラ」ぐらいの軽いトピック。しかし冷静に考えると、例えば教師が生徒と性的にアレコレやったのが明るみに出たら、噂や批判どころでは済まないのは明らかだ。だからジャニー喜多川が裁判での事実認定後も死ぬまでジャニーズ事務所のトップの地位にいたというのは、やっぱりとんでもない話だ。
本ドキュメンタリーでは、その当時被害にあったという証人が登場することが一つの目玉のようになっている。個人的な印象だけどカメラワークが弄りすぎというか…どう言ったらいいんだろうか、如何にも編集で会話の順番などを弄ってるように見えてしまうのがちょっと残念。実際にどうなのかはわからない。
ある人はインタビューに答えて言う。
『受け入れたのは日本なんですよ』
子どもがいじめられて自殺する、受け入れたのは日本なんですよ、ミサイルが好き放題飛んでくる、受け入れたのは日本なんですよ、テレビ持ってれば見なくても払ってください、受け入れたのは日本なんですよ、持ってなくても払えよ、受け入れたのは日本なんですよ、楽曲の著作権料は音楽教室であっても払え、受け入れたのは日本なんですよ、上場前からずっと粉飾決算でしたが大してお咎めなしです、受け入れたのは日本なんですよ、子ども健全育成大使はこの方です、受け入れたのは日本なんですよ、子供が銃で死にました、受け入れたのはアメリカなんですよ。そんなわけあるか、と憤ってもみるものの、受け入れないというなら何をするべきなんだろう。
本ドキュメンタリーは無茶な事はしていない。良識的というか、誠実というか、事を荒立てないことが次に繋がるという日本的企業風習をリスペクトしているのか。実際の被害者の証言を得ました、ジャニーズはブランドどころか秘密結社的です、企業としての真っ当な対応はしてくれませんでした、というあたりで、素直に手を引いている。BBCという超大手の仕事であるからして、日本語以外に中国語版も(勿論英語版も)あり、反響も大きいようだ。
率直に言うと、自分はジャニーズに送り込んだ親御さんに興味が出てしまう。勿論、すべてのジャニーズが大人の後押しでテレビタレント業界を目指したとは限らない。だからって小学生とかがそんなさあ。どんなプランなんだ。自分の子供が権力者の老人におちんP弄られだりXXXXがXXXXと引き換えに、運が良ければちょっくら売れるかもしれないぜよっしゃあ!って、どんなプランなんだ。子供からそんな事をされたと訴えを受ける事だって当然あるだろう。どうしたんだろう。勿論、そこで止めさせた親御さんだって少なくはないと思う…うーん…どうなんだろう。
ここ数日(2023年9月8日)は、ついには日本のメディアでも騒々しくなった。
2023年8月29日、自ら設置した「再発防止特別チーム」において、ジャニーズ事務所における同族経営の弊害が指摘され、ジャニーズ事務所代表取締役からの辞任を求められた。その際の報告書にて、ジャニーズ事務所の株式の全てを保有していると記載された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B3%B6%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%99%AF%E5%AD%90株式100%持っている人間が同じで、企業が変わったって言えるんだろうか。ビッグモーターも似たようなものでしょう?子供のXXXXXに手を出した人物はもういません。なるほど確かにそりゃそうだ。では受け入れますか日本。ここらで手打ちだ。自分もずっと皮肉並べて書いているけど、灰になるまで叩いて燃やせなんて処方が、毎回正しいとも思わない。それでもあからさまな権力者がいて「こんな事して良いわけないよなあ」なんて思いながらも”そんな”物事が続いてしまうのであれば、同じ穴の狢ではないかな。
悲しいかな同じことはどこでも起こってしまう。我々のお勤め先でも、学校でも。暴君とリーダーシップの裏表。結果としてジャニーズは大きな大きなタレント事務所になった!って万歳しては北の将軍とじゃない?世にいう清廉潔白ではビジネスをやっていくことは難しいという…ノウハウ?とは、別の話じゃないかと思うんだがどうかな。
少なくとも業界は受け入れたのではないか。あそこのお偉いさんにキッズのXXXX弄らせておけば業界が賑わう金の
玉卵が続々と。あんたそんなの止めたらどうかね、って言えるだけの人間どれだけ要たんだろう。それをスクープ(今もこんな言葉使う?)した雑誌だって、もしかしたら、きっとおそらく、そんなの止めたらどうかねって手段で情報を手に入れたのかもしれない。この一年ぐらい。月に2,3回。燃えるごみの日にペットボトルが捨ててある。1~2本。俺はそれを見逃して受け入れている。下手人を探す面倒くささと、日常顔を合わせる相手それも場合によっては全く理屈の通じないXXXと進んでコンタクトを取る危うさを考えてしまう。んで得られるものは…なんだ?とりま天秤にかけたら一瞬で音を立てて傾き台座が割れてもうたがな~。しょうがないよね~。
“もしこれを受け入れてしまえば、次は子供たちの番だ”