どくしょかんそうぶん

東海道中膝栗毛を読んだ

上下巻を読み終えましたので。

やはり現代とは異なる文字の並びであるので、読みにくさはあるものの、内容は難しいことではないので楽しめた。珍道中。そのものだ。これ落語でなかったっけ?みたいな展開とか、ドリフのコントみたいだなーって展開が小気味よく登場していく。紙面の都合だろうか小ぶりなサイズではあるが、著者自筆の挿絵も綺麗な画質で随所に収められている。挿絵は説明的ではないけれども、それぞれの場面の雰囲気が伝わってくる。ぼんやりとね、なんとなーくという感じで。興味をそそられるものではある。脚注も豊富で、ページをめくってもまだ脚注が続いている、なんてことはざらという力の入れよう。これは大変に良いインプットになりましたね。じき忘れるけどさ…。

犬の鳴き声が「わんわん」馬のいななきが「ヒヒイイン」とか表現の方法が今とそう変わりがない。方法って言い方もおかしいかもしれないが、変わりがないのがまた新鮮に思える。平安時代?かなんかの書籍では「びゃうびゃう」だったじゃねえか。他には、不味いものを口に入れたら「ペッペッ」どこかぶつけたら「アイタア…」馬の小便は「しゃアしゃア」こういったところが、ああ確かにこれは我々の国の昔話なんだなあと思える。

二人のキャラクターは実に面白く、また現代から見ると「てんぷれ」ですらある。悪戯を仕掛けては返り討ちに会い這う這うの体、運が良いと思えば勘違いにぬか喜び、儲け話は逆手に取られてぎやふんという。そこで「へえごりょうけんを、すいやせん」とぺこぺこ頭を下げては「いやあえらい目に遭ったぞ。ハハ、、、、、、」と。それで許されるのは創作だからか、あるいは当時の文化がそうだったのか。そういう所まで所見が及ぶとまた面白いのだろうけどなあ。ちいとほら、わっちは脳の普請が良くねえので、、ヲホ、、、。また二人は旅人であると同時に、江戸の町人ということである。旅先で何処の者かと尋ねられ、「わっちらはおゑどでござりやす」なんてやり取りが何度も出てくる。江戸っ子の気風というものが作中に出ている…のだとは思うけど、どうかな。不勉強であまりはっきりと感じる所はなかったというか。あるいは逆に伝え聞く典型すぎてわからないとかなのかな。我々の国の昔話、とか言ったが、どうも「江戸」という街は何か特別だ。

出版は1802年に始まり、年に一回、一編ずつのペース。当時の世界情勢をwikipediaで調べると、ヨーロッパは近代化の流れにくんずほぐれつ戦争に明け暮れている。ナポレオンが大暴れ。アメリカは国土を拡大中。日本も蝦夷地の開拓が進み、世界地図が塗り替えられていく時代。肌が黒いだけで人間扱いされない時代。いっぽう日本のミラクルピースなんて言われるのもこのあたりの時代なんだろう。後世に残る文化というのは、当時の世の中を素直に反映するものだろうか。東海道中膝栗毛ほどに色を付けたものでなくとも、もしかしたら他にも、旅日記みたいなもんがあるのかもしれない。気ままな旅に出た小金持ちなんて、いくらでもいるんじゃないか。あるいは…そういう人でも日記など書き付けるのはしないものだったのだろうか。

いまでは例えばUSBメモリ一本残れば結構な情報量が残る。それ自体が今でいう鑑定すれば億の値が付くような、文化的アイテムとなったりもするかも。この時代の我々は、ただただ、記録を積み重ねている。筆を執って挿絵を描くなんてことをしなくとも、どんどんストックされていく。はて。どんな世の中だったと後世に伝わることでしょう。

…ところで、旅と江戸ということでぼんやり考えていたら、また別の人物が頭に浮かんだ。こちらは三人連れであるが、ずっと諸国を旅していた印象がある。こちらのお話はどうだろうと資料をあたったら、やっぱり「東海道中膝栗毛」の影響を受けたと見られるんだとさ。とほうもねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)