fuckyeahinternet
インターネット素晴らしい
-
うてふ8
-
バグ保険!うーむ。
面白い!と単純に思った。どんな優秀な開発会社でも「バグがあったら代金いただきません」までは言わないと思うし、それで不安がる客だったら「今はバグ保険があるんですよー(^^ 万が一当方のプログラムでお客様に損害が発生した場合はですねーその度合いに応じて保険会社から云々云々。」これで客足が伸びれば掛け金など安い・・・かどうかはわかんないけど。でも、実際揉めると、それは仕様だと喧々諤々の議論になるだろうし、さらにはバグ保険金詐欺なんてのが出てきたりして。
「・・・よって善良なる注意管理義務で以ってしても予見可能性はなかったので、当方に過失があるとはいえないのであります」なんてな。「しかし裁判長!!ここに被告人の購読していたRSSリーダの情報があります。これによりますと、被告人はこのバグをリリースの二週間前には予見出来ていたのです!」ざわ・・・ざわ・・・。
リスクの大きいものは保険の掛け金の金額もあがるってえモンですよね、一般的には。何が高くなるんだろう?デザイン変更とかは安そうだな。でもたとえばルーティング設定間違えてました~ってそれは【バグ】ではないような気もするし、ソースコードをごりごり書きましたってもの限定かなあ。じゃあコード量に応じて金額の多寡も・・・かな?[なんかそういうのあった気がする]あとはリリースまでのスケジュールとか。
保険金がおりたっていってもちゃんと修正できなきゃ意味ないなあ。保険金で解決しちゃうとその辺の責任っていうか曖昧になったりしてな。これ以上は取り留めなさ過ぎる予感によって〆
-
Easy Scroll で巻き戻しボタンができそうな・・・・
とりあえずちょっとやってみたら動いたって程度なので。改良しないとまともには動かんな。
L:20あたり // movement speed var speed = -2;//ここをマイナスにする。 /*omit*/ L:99あたり var fast = (obj.fast) ? 3 : -1;//右側をマイナスにする。 //ちなみに左はマウスダウンのとき何倍速になるか。
これで、マウスを乗せているときは普通に動いて、マウスダウンで逆方向に速く動く。英文読み取りスピードのトレーニングにいかが。
せっかくだから早送りも要りますか。でもcontainerのheightで云々って処理してるので、その辺うまくやらないと駄目っぽいすなー。
Easy Scroll v1.0
written by Alen Grakalic, provided by Css Globe (cssglobe.com) -
MindMeister 続き
面倒なので以下MMと省略します。で。気がついた点をぽつらぽつらと。※念のため。自分は無料版しか使っておりません。ツリー構造のレイアウトなんだけど、階層が深いほうへの項目追加は、中心点=MAPの名前=マップのテーマから自動的に外側に向かって配置されて行く。中心点から左側に置くと、さらにその左側に深い階層が追加されて行く。これってややわかりにくいような。文字は左から右に読むからねえ。
もうひとつー。階層の深さが同じものを別系列で並べて表現したい場合に、配置される場所をそろえることはないみたいで、単純に表題の文字数により少々崩れてしまう。自分のMAPだと右上端に置いてある一群。だからって使いにくいとか言うほどではありませんが。あとはNoteがもっとわかりやすいといいなとか思ったけどそこまで求めるならやっぱ本格的なスケジューラかwikiでも使えって話ですよね、うんうん。
あと、URLにパラメータで[?password=ほげほげ]とかびっくりするのでやめてくださいw自分のMAPは公開設定にしたつもりでしたが、パスワードを指定したのでそんなURL生成されたと思うんですがw試しにパラメータを削ってアクセスするとしっかり認証もとめられました。これって、実際にpassword知ってる人にしか公開したくない人にはいまいち不親切な仕様のような気がするんですが。自分の設定が間違えてるんですかね。ややこしいんでちと見直します。
どうやら、MAPの公開設定画面で、パスワード入力フォームに「leave blank to include in public maps list」とあるので、リストアップされたくなければパスワードを入れてねってことですね。ヘルプはこちらにありました。パラメータは自分で削除してね~と。それで、そのリストってのは、おそらくMMのTOPページにあるBrowseのリンクで表示される一覧かな。設定いじった自分のが最新のMAPになってたんで間違いないでしょう。
今気付いたんだけど、APIもあるのか。自前で弄れるほどのtechは私にはちょっとアレですが、チェックしてみますかね~。
-
with MindMeister
四月の推奨案件を書こうと思ったんだけどさあ。どうせ三月と比べて新たになにか追加されたって訳でもないし(三月の案件を消化し切れなかったらしい)ブログに書けばネタにはなるけど実際自分でチェックするでもないし。何か別物を導入してみるか?でも、個人のスケジュールは普通の人なら手帳のほうがインターネットで云々よりいいんだよね、正直。とはいうものの、折角なので使ってみようか。MindMeisterに登録してみた。
なんかMoongiftみたいな書き出しになってるけど。で、このMindMeisterですがー。「まいんどまいすたー」であってるよね、きっと。後半ドイツ語ってことで。無料版と有料版があって、有料版はオフラインで使えたりするらしい。まあどんな機能だろうとまずは無料版からということで・・・。